• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Takeのブログ一覧

2023年05月28日 イイね!

モコネタとタイヤネタ・・‥の巻

4月22日に我が家に来た13年落ちのモコ。

毎日の通勤、週末のサービスカーと買い物カーとしてフル稼働のモコですが、

納車後1か月ちょっと経過した本日、走行1,500㎞突破(86,000㎞)


このペースで行くと、一年で18,000㎞くらい走りそうです。

そんなモコですが、今までの使い方、整備のされ方が適切だったおかげで、
トラブルは一切なく、それが起きる兆候も一切感じません。そして、静か。絶対的な静かさではなく、ドンシャリバタバタガシャガシャした音が一切しないので、快適。

もうこの手軽さと快適さを知ってしまうと、普段使いでは乗用車、乗らなくなるよな。。まぁ、安全性はさておいての話ですけど。

そんなモコは、まだ本格的な夏や冬は経験していませんが、雨が降った時に気になることが一つ。

フロントワイパーは問題ないのですが、リアワイパーを動かすと、「ゴゴっ」という音が戻り時に発生。まぁ、消耗品ですし、納車当初から交換を使用しようと思って今になってしまいました。

アームも白くなっているし、なんか元気ないし。



明日から雨みたいだし、近くの自動後退でワイパーゴムを調達。



作業はとっても簡単・・なはずなのに、「これ、どうやって外すんだ?」とじっと見つめる。。でも、組まれたんだから、その逆をやればいいだけのはず。



すると、天の声が・・

「なに?ワイパーのゴムも外せないの?もの見て考えろよ・・ったくぅ。」

最近メンテしていて作業が止まるときに、天の声が聞こえるんですよねぇ。
カタチが物語るから、無理してこじったりひねったりする必要はないと言い聞かせ、無事に取り外し完了。

また、モコのリアワイパーは、アーム部が樹脂なので、せっかくゴムを外したのなら、ねぇ。。黒光りさせてあげないとと。ポリメイト筆塗実施。
義務教育期間以来、久しぶりに筆を使っております。



きれいになったら、次。タイヤとホイールのセットの発送準備。

ストックの中からもう使わないと判断した4本をネットオークションに出品。2回出品して、かすりもせず、3回目の終了が近づくにつれ、全くサイトをみていなかったら「落札されました」メールが届く。

なので、本日はホイール付きタイヤの発送準備。
2021年に実施して以来、久しぶり。
次のオーナーの下で、元気に使ってもらいなさいよー。


なお、来週からいよいよ6月。

鈴鹿・・・一度くらいは上半期に行きたいなぁ。(しつこいけど・・)

おしまい。
Posted at 2023/05/28 20:57:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | モコ | クルマ
2023年05月27日 イイね!

2023車検を終えて‥の巻

初のユーザー車検でしたが、紆余曲折あったというのは

①ヘッドライトの光量不足でR/LともロービームはNG。
これは予備検査でも指摘されていて、「ハイビームは問題ない」とのこと。
本番でもNG食らいましたが、検査官が「ハイビームで検査しまーす」と指示がでて、ハイビームは予備検査通り、パス。
年式を見て、検査官が判断されたと。年式が新しいクルマは、ロービームがNGだとパスしないようです。

にしても、純正H1、バルブ新品で光量が足りないってのは、それまで使っていたHIDやLEDでレンズが曇ってしまっているのかな。

②スピードメーター検査で3回失敗・・・
40km/hになったらボタンをおしてください~と言われ、メーター見ながらやってみるも失敗しまくり、検査官ヒヤヒヤ・・・なんとか4回目でパスしました。
後続から「おいおい、大丈夫か?あの銀色のクルマ・・・」という声が聞こえたような。

スピードメータ確認はギアを2速でやる方が速度を合わせやすいとのこと。
自分は4速までシフトアップしていたので、合わせにくかったです。

で、車検が終わり明けた翌日の今日は、復元と清掃。

朝の9時から作業スタート。
ウマ乗せて、ライト交換して、タイヤ履き替えて、ウマから降ろす。。
シート外して、掃除機かけて、フルバケつけて、洗車して・・・
ついでにホイール8本?洗って片付けが全部終わったら夕方6時。。
うーん。こういう休日ばかり過ごしている気がする。

ライトを外した後、プロジェクターのレンズを内側から拭いてみることに。。
使った道具は先端部分がクモの足のようにバカっと開き、遠くのものをつまむアストロの孫の手。ちぎったスポンジを少し湿らせて、孫の手につかませてぐりぐり。。


当然、作業中はヘッドライトAssyを赤ん坊を抱っこするように抱きかかえ、
右手で孫の手を駆使して磨くという、外から見たら「この人何やってんだ?」状態。。この穴から先端に湿らせたスポンジをつかませた孫の手を入れてレンズを拭く。。。終わったら乾いたスポンジでまたもう一回。。そもそもこの穴の奥に壁があって、結構つらい。

拭き掃除後、LEDバルブを取り付ける際、バルブ固定用の金具が「あ・・」とライトの中にコロコロ・・・なかなか出てこなくて、これで1時間くらいライトと格闘していました。おっちょこちょいです。



結果、気持ちきれいになったか?でも外側のレンズのくもりがひどく、
もう13年目13万キロだから、仕方ないか。



ちなみにH1と自分が組んでいるLEDの形状はこんな感じ。
これでヘッドライトの中に収まるのか?と思うが、意外と入り、カバーも問題なくつけられます。が、ファンの排気熱がハウジング内に滞留するから、レンズを含めてライト全体が曇る原因なのかもしれません。



シートの復元は、純正シートからレールを取り外すところから始まり、
特に問題なく黙々とレールをフルバケに。
なんかこのシートの姿、休日ゴロゴロ親父の姿のような・・



交換作業より時間がかかったのが「掃除機がけ」。
昨年1回も掃除機掛けしていなかったから、なかなか大変。

シートもライトも復元して、この後「あ、6点式の復元・・」を忘れていたので
それも終わらせて、無事終了。

作業終了後、クルマをちょっと動かしたら

「む?低い・・視界が・・え、こんなに低かったっけ?」と。。。



おしまい。
Posted at 2023/05/27 20:29:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | ルノー2 | クルマ
2023年05月26日 イイね!

車検の時期・・・の巻

2010年式のルーテシア。

新車登録から13年、私のもとに来て9年。
今まで所有してきたクルマの中で保有期間の最長記録を更新中。

このクルマの車検は
2013年の初回車検は前オーナーが実施
その後2014年走行25,000㎞から飼い始めて、今は139,200㎞。

2014年納車
2015年の車検
2017年の車検
2019年の車検
2021年の車検

2023年は、人生初のユーザー車検にチャレンジすることに。

事前にいろいろと社長から教えてもらったり、ユーザー車検経験者の会社の後輩とオンライン飲み会をしながら手順を再度教えてもらい、「このサイトで予約するんですよ」ってその場で予約。

後ろ髪を引きちぎって有給休暇を取り、いざ陸自へ。

といっても、まずは予備検査。
ここでは排ガス・サイドスリップ・ブレーキ・灯火装置の確認等が
「超流れ作業」で行われています。

びっくりしたのは

「すいません、予備検査お願いしたいのですが」と作業員の方に話しかけると

「はい、テスターにクルマいれてくださーい」

あれ?受け付けは?➡予備検査終わってから受付という仕組みのようです。
ナンバー控えているだろうから、検査だけして逃げるなんてやつはいないのね。。

予備検査が終わり、自賠責保険加入と検査代を支払う。
「自賠責保険の保険証ができるまで、ちょっとおまちくださいー」

・・・予備検査屋さんの片隅で、ちょっとたたずむルーテシア。


その後、陸自へGo.
まずは「重量税の納税」「継続車検の申請」をする。
次のアバルトの車検に備えて、今回どんな手続きをしたのか、申請した用紙の控えと配布されている申請手順のメモを持って帰りました。これは神奈川県の相模原の陸自の場合なので、あしからず。



なお、基本黒のボールペンで記入するのですが、「継続検査申請書」というマークシート的な申請書には「ここは黒のボールペンで」「ここは黒の鉛筆で」・・・というトラップがあります。

自分は全部鉛筆で書いてしまい、受付のおばちゃんに消しゴム借りる羽目に。。次回からは消しゴム持参で・・ていうか、この転記、もうやめられないのか!

申請用紙をすべて記入した後、重量税の納付のために違う建屋にいき、重量税と手数料分の印紙を購入。この収入印紙という仕組み、もう時代錯誤だろ。。

重量税納めて、手数料納めて、自賠責保険証と申請用紙一式を申請窓口に提出。
受理されたら、クルマを検査ラインへ。



ユーザー車検初心者であることを検査員に伝えると、検査ライン内の手順を一挙手一投足教えてもらいながら各検査を実施。

紆余曲折?ありましたが、無事に総合判断OK、継続車検パス。
2年間、公道とチャレンジクラブを走る免罪符をいただきました。



かかった費用は、以下。陸自で使った時間は、待ち時間を除くと3時間くらいか。

自賠責保険2年分
自動車重量税
登録手数料
予備検査代

あくまで個人的な所感ですが・
車検というのは、重量税を納めて、自賠責保険を払い、当該車両が保安基準に適合しているか否か、車検証に記載されている項目との同一性確認をし、検査後は一般公道を走れる免罪符を受け取る節目のイベントだと。
=定期的に税金を搾取する仕組みの一つ。

無論、各部のガタ・液漏れ・機能不全がないことを事前に確認しておくことが必要です。これを自分でやる必要があります。

また、こういうユーザー車検をやったからというわけではないけど、クルマにかかる税金の多さに、もう胸糞悪くなります。

石油揮発税。
自動車税
消費税
重量税
さらに登録13年オーバー車両に対する増税・・・

クルマに対して税金搾取している今の税制度は、やはりおかしいです!

って、ユーザー車検すると、より一層考えるようになると、私は思います。

さぁ、明日から復元作業開始。

おしまい。
Posted at 2023/05/26 20:50:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルノー2 | クルマ
2023年05月21日 イイね!

車検前の最終確認とショート徘徊・・‥の巻

今月はルノーの車検。

そのために5月連休はヘッドライトのバルブ交換して、運転席シート復元して。。

今日は、以下のメンテを実施。暑かった。久しぶりの汗だくメンテ。

・アバルト・モコの室内掃除機掛け。
・アバルト・モコのフロアマット水洗い
・モコのフットレスト外して清掃。簡単に外せるので、清掃も楽です。



・ルノーのタイヤ戻し。71RS外してカス除去➡セイバーリングへ
本当は徘徊カス落としをしたかったのですが、夜徘徊していなかったので、
もうラジオペンチでカスをはがしていました。。



・ルノーの最低地上高確認。
簡易ゲージをジュースの紙パックを使って作成、90㎜以上あることを確認。
問題なし。これで車検にGO.できる。


確認と清掃が終わったら、ショート徘徊へ。


久しぶりにルノーに乗ると、いやいや、何とも贅沢な車だなぁって
勝手に自分でつぶやいてしまいました。

ずいぶん前に、「3RSのフロントサスは過剰」って言っていた人がいたけど、
自分は10万キロ以上走って、ようやくその過剰の意味が分かった気がしました。

それも足を換えたアバルトに乗って、8万キロオーバーの13年落ちモコを毎日の足にして、ようやく気付いたとも言えます。。

あー、鈴鹿行きたいぃ。。。でも今はぐっとこらえる。。

おしまい。
Posted at 2023/05/21 21:22:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルノー2 | クルマ
2023年05月20日 イイね!

21世紀の軽自動車はすごい。

最強の足車。インドでスズキが強いのがわかる気がします。
Posted at 2023/05/20 19:56:42 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「[整備] #カングー 第2回ブレーキフルード&クラッチフルード交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/319335/car/3644129/8244968/note.aspx
何シテル?   05/26 21:03
この世に生を受けて0.5世紀。 クルマ徘徊大好き人間ですが、よろしくおねがいします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/5 >>

  1 2 3 4 5 6
789101112 13
141516171819 20
2122232425 26 27
28293031   

リンク・クリップ

油脂類全交換する前に・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 11:12:41
第5回 ブレーキフルード&クラッチフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/21 07:06:38
BMW MINI(純正) サーモスタットハウジング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/08 13:44:50

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
2013年式R55クラブマン クーパー6MT グリーンパーク Optパッケージ装着車。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバ (アバルト 500 (ハッチバック))
2016年式アバルト500 5MT。 走行6.7万キロの個体。 カラーコード268 26 ...
ルノー カングー ルノー4号車 (ルノー カングー)
我が家で3回目のルノー。 諸般の事情により、1年以上前倒しで導入。 体ぶっ壊さない範囲で ...
日産 モコ 日産 モコ
平成22年式・・だから、2010年式で、ルーテシアと同期。 自動車を所有して以来、初の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation