• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Takeのブログ一覧

2023年07月31日 イイね!

近所の野菜・穀物他売り場・‥の巻

大都会に住んでいるせいか、近場には、
泥ネギ・キャベツ・ごぼう・きゅうり・白菜・レタス・トマトなど等
野菜直売場がたくさんあります。

さらに、夏場になると、トウモロコシの売り場も出現します。

普段はシャッター閉まったままで、ここには何があるんだろうと思っていたら、
「へぇ、トウモロコシ売り場だったのか」



ちなみに、もっと近所にはこんな野菜売り場もあったり、大都会ゆえに、畑がたくさんあるので、農協に納める以外にも、こうやって我々庶民に販売してくれています。


野菜・穀物類がメインだったけど、今日会社の帰りにふと思い出したように
「そうだ、たまご切らしていたんだ・・」となり、そういえばこの辺に・。。
あったあった、たまごの直売所。



このたまご業者さんは自販機形式の無人販売。

値段はスーパーのとそんなに変わらないけど、「え?これでMサイズ?」っていうくらい、でかい。

雨が降り過ぎることもなく、かといってからっからというわけでもない今年の夏は、野菜や穀物が良く育つようです。

あ、トウモロコシの写真、撮る前に食っちまった。。

おしまい。

Posted at 2023/07/31 21:07:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | モコ | クルマ
2023年07月30日 イイね!

車検前自主点検・・・の巻

来月に迫ったアバルトの車検。
車検場に行って「ガタあり」「オイル漏れてます」「はい、再整備して再度検査をうけてください」って言われないようにしないといけない。

*写真と本文は関係・・あるかな。


ルーテシアはほぼ月1でウマに載せて油脂類交換して、各部のガタも見ていたけど、アバルトを最後にウマに載せたのは、5月連休中。なので、今日ではありませんが、先週7月第4週目にウマに載せて点検を実施。

一応、24か月点検の項目を一通り見て、モコにあったメンテナンスシートを流用して、これを見ながら点検実施。項目をまじまじと見て読み、暑さの中「うーん。。3月に新品に交換した部位は別としても、結構点検項目あるなぁ。当たり前か。これって、現代のクルマでこの点検項目を車検時にやっていたら、工数が半端ないよな。あれ外してこれ外してってしないと、見れないところだらけだし。



なので、3月に新品に交換した部位はパス。(エアクリ・プラグ)
アンダーカバーには、砂ぼこりだけ堆積・・次の改善ネタかな。。



オイル類は、車検後全部交換するので、今回は漏れ・にじみのチェックして、異常なかったので、OK。足回り、ステアリング関連のガタもなし。タイヤ付けてハブ周りの上下左右方向でタイヤをゆすってもガタがなし。

これ、ガタがあるとタイヤを上下左右前後にゆすると、「ガタ」ってなります。
もうその瞬間「ハブ?ステアリングギアボックス?それとも・・」となる。

でも今回はリア左右とも交換済だし、フロントも左右ともガタもなし。

ブレーキ周りは4輪ともパッド残量チェックとスライドピンのグリスチェック。
フロント:片べりもしていないし、残量も問題なし。スライドピンのグリスも問題なし。


リア:右はフロント同様問題なし。


左・・パッドはいいんだけど、あれ?スライドピンのグリス、LWR側がからっから・・・Upr側はきっちりグリスアップされているのに、なぜだろ。ブーツが破けているわけでもないけど。



がっつりグリスアップしておきました。



ということで、一通り、排ガス濃度以外は点検を終えたので、この記録簿を作って、予備検査屋さんで排ガスチェックした記録をつけて、車検時に陸自に出すと。

なお、夏のアバルトの車検が終わったら、夏休みに3台すべての油脂類全交換するしようかなと。(ルーテシアは、次のサーキット走行直前まで引っ張るか。)

それぞれの走行距離は、それぞれの最後の油脂類交換時を起点にすると

ルーテシア:前回交換から約半年経過+約2,000㎞走行
モコ:前回交換からもうすぐ5,000㎞走行
アバルト:前回交換からもうすぐ4,000㎞走行

って、この4カ月弱で、3台合計で11,000㎞走っていることとなる。
免許保有者が1名➡2名になったことも影響しているけど、我が家は過走行一家になれるのかな。

さぁ、夏休みまで2週間弱。ユーザー車検の予約も完了したし、クルマのために働きましょう。年金もクルマのためになりそうだな。

でも年金なんてもらえるかどうか不透明なので、定年退職後の次の仕事のことも考えて、最近教習所を物色中。

バイクはちょっと後回しになりましたけど、その前に別の免許を取得しておこうかなと。しかし、どこも入校が可能なのは3か月以上先。
でも、いいや。涼しくなってから、通うつもりです。



なお、モータースポーツ用のライセンスは、含まれておりませぬ。。

おしまい。
Posted at 2023/07/31 00:54:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | アバルト | クルマ
2023年07月30日 イイね!

祝140,000km・・・・の巻

タイトルの通り、うちのルーテシア、先週末の北関東出張で晴れて14万キロ突破。

2010年式で、2014年に走行25,000㎞のディーラー認定中古車を購入。
2014-16年は販売店で。中古車保証&延長保証が切れた17年以降は、リス園で世話になり今年で登録13年目を迎えています。まだ乗り続けます。もう1台欲しいです。金と場所があれば。



2023年は3月に鈴鹿遠征、4月の東北出張以外、長距離はあまり走っていなかったが、今後、東北方面には結構頻繁に行きそうなので、クルマにとってはよい環境になりそうです。やはり、自動車は耐久消費財なので、動かしてなんぼって私はとらえています。でも、ここ数年は「正しく動かせよ」と、天の声が聞こえるようになっています。



宿を出る前に一枚。これから仕事にいくのだけど、宿に面した道路をでるとき、
右に曲がればもてぎ、左に曲がれば事業所っていう立地。。。
えっと、悩まず右・・いや、左に。。



仕事終えて、のんびり帰宅。
名前忘れたけど、最近のPA,むっちゃお洒落になったんだね。
若い人にはこれでいいのかな。私みたいなオッサンは、ちょっと落ち着かなかったけど。



昔のSAPAといえば、3K(くらい・汚い・くさい)で、夜は立ち寄ったら怖い場所って言われていたくらい。いつの時代だよ?って言われるけど、30年前の関越道のPASAなんて、店はやっていないわ、トイレはすさまじいわ、照明は消えているわで、そら怖かったなぁ。。信じてくれないかもしれないけど。。

明けた翌日は、もろもろの作業をする‥でもこの暑さでは、作業したら危険。
もう風呂ですな。完全に。気を付けましょう。みなさん。倒れないように。


おしまい。

Posted at 2023/07/30 10:26:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルノー2 | クルマ
2023年07月29日 イイね!

次の警告灯とタッチペン使いつくし・・・の巻

この間、ようやっと消せたエアバック警告灯。。

その後、うちの子供が運転しているときに
「このマークの警告灯がついたんだけどさ。これ何?」

とLINEで警告灯の写真が送られてきて、

「タイヤ空気圧異常だけど、パンクしたの?」
「いや、何も問題ない。クルマは普通に動いている。止まるし」
「なら、そのままにしておいて。帰ったらみておくわ」

と、電話は終わり、仕事終えて夜クルマを見に行って、確かに空気圧異常で警告灯が点灯している。

でも、タイヤローテーションしたときに、TPMS(Tire Pressure Monitoring System)用のセンサーがホイールについていることもなく、タイヤハウス内になんかセンサーがいることもなく。。。

ググったら、これって「タイヤの回転数から導き出している」そうで、
実際のタイヤの空気圧を計測しているわけではない。

タイヤの空気圧が減ると、タイヤの外径が変わり、1m進むために回るタイヤの回転数に変化がでる。基準値とその時の値との差が、閾値をこえたとき、エラーが出るようにしている。。ようです。なので、本来エラーが出ていてもいなくても、タイヤを新品にした時、まずリセットしないといけなかったのかも。

ローテーションしてもこのエラーは出るそうで、そう考えると、このセンサーの意味ってあるのか?なんか自己満センサーみたいだな。




警告灯は無事に済んだものの、その数日後

「やっちまった・・ごめん」

「なぬ?事故?相手有?けがは?」

「いや・・ただすっちまった・・・」

この連絡は北関東の事業所からの出張帰りの時に連絡を受けたので、
自宅に帰って翌日の朝、現物確認。。

「ほほぉ。。慣れてきたころに、よくぶつけるようになってきたなぁ。。」
「人のこと言えないけど、後ろのことが見えない、想像しきれないのかな」
(私は常に前向きなので。。ちがうか)
「しかし、このクルマ、リアのセンサーついているけど、働かなかったか、ピーピー鳴ろうが、ドライバーには関係ないってことか。。」



塗装面はがれて、樹脂面がえぐれているから、これは磨いても消せないな。
なので、パーツクリーナーで脱脂&汚れ落として、コンパウンドでちょっと磨いて。。あとは、「ぬる」。。納車時に買ったタッチペンを全部使い切りました。



本人反省していて、修理代出すと入っているので、夏休みに実施する車検が終わってからやろうと。。

バンパー脱着して、えぐれたところを修正して、その他ごにょごにょして、一本丸ごと塗る修理にしたいかな。

クルマを運転する時間が増えれば増えるほど、事故にあう、事故を起こす確率はどんどん増えていくので、今回のケースも確率が増したことによるものかと。

お互い、気を付けようと。
今回は相手がブツだけだったので、良かったけど、相手がいたら、それこそ一大事なので、相手がいなかったからまだいいけどと。
クルマは壊しても、人だけは巻き込まないように、気を付けようと。

それしかない。


おしまい。


Posted at 2023/07/29 19:52:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | アバルト | クルマ
2023年07月23日 イイね!

夏の断捨離その他・‥の巻

自分の中の断捨離は、今までは「年末年始」「5月連休」といった、
暑くない時期に実施してきましたが、
「そもそも、季節に左右されるものじゃないだろ」
と思うようになり、気が付いたときや思い立った時が、実行するときだと。

ということで、オークションに出しても全く引きがなかったジャンクホイールと
モコを購入した時についていた鉄チンホイール+ホイールカバーを処分することに。

鈴鹿を走らないルーテシアの巨大なラゲッジスペースは、粗大ゴミ出しとか、こういう物品処理をするときに活躍しております。。
あー、早く鈴鹿走りたい。。


近所?でもなかったけど、リサイクル用にタイヤを買い取ってくれるお店に持込。アルミホイールは買取ってもらい、鉄チンホイールは処分料払って引き取ってもらいました。


買取屋さんからの帰り道、窓開けてエアコンOFFで走ってみたのですが

「そういえば、夏の鈴鹿を走った後、コンデンサーが壊れて窓全開で三重県から高速走ったなぁ」と、思い出したものです。

帰宅後は、たまっていた細かい作業を・・

ヘッドライトの脱着のしすぎでガバガバになったタッピング穴をSHOEGOOで補修。。バンパー用のタッピングと同じですね。写真は穴埋め前。


もういくらコンパウンドで磨いても、きれいにならないヘッドライト。
悪あがきで月1くらい、磨いています。



走行14万キロ目前。
部品代より同じ型式の中古車の方が安いんじゃなかろうかと、最近思うようになる。


モコの方もちょっと曇りが出てきたので、同時に磨き。
こっちはすごくきれいになる。年式同じなのになぁ。


締めはメンテナンス道具を一部補充しに、近場の明日登呂さんへ。


ヒマなオッサンの週末ガレージ引きこもりは続く。
*雨降ったら、図書館引きこもりだな。。


おしまい。
Posted at 2023/07/23 01:11:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

「[整備] #カングー 第2回ブレーキフルード&クラッチフルード交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/319335/car/3644129/8244968/note.aspx
何シテル?   05/26 21:03
この世に生を受けて0.5世紀。 クルマ徘徊大好き人間ですが、よろしくおねがいします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/7 >>

       1
23 4567 8
9 101112131415
16171819202122
232425262728 29
30 31     

リンク・クリップ

油脂類全交換する前に・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 11:12:41
第5回 ブレーキフルード&クラッチフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/21 07:06:38
BMW MINI(純正) サーモスタットハウジング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/08 13:44:50

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
2013年式R55クラブマン クーパー6MT グリーンパーク Optパッケージ装着車。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバ (アバルト 500 (ハッチバック))
2016年式アバルト500 5MT。 走行6.7万キロの個体。 カラーコード268 26 ...
ルノー カングー ルノー4号車 (ルノー カングー)
我が家で3回目のルノー。 諸般の事情により、1年以上前倒しで導入。 体ぶっ壊さない範囲で ...
日産 モコ 日産 モコ
平成22年式・・だから、2010年式で、ルーテシアと同期。 自動車を所有して以来、初の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation