• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かながわのやまちゃんのブログ一覧

2022年03月31日 イイね!

日産グローバル本社ギャラリー 高橋国光さん追悼特別展示

日産グローバル本社ギャラリー 高橋国光さん追悼特別展示界隈に所用があり

日産グローバル本社ギャラリー
『高橋国光さん 追悼特別展示』
見学してきました


電車で移動です

伊勢佐木町で所用を済ませてから




昼食に向かいます




生香園へ・・ではなく

この角を曲り




とんかつ檍(あおき)さん
横浜馬車道店

『あおき』変換できない・・




前から伺いたかったお店です

なかなか関内駅周辺に来ることもないので、
ちょうど良い機会になりました

並び待ちは3人
昼時なのに運が良いかも

とんかつ激戦区です
馬車道を挟んだ人気店には7〜8人並んでいます




食券を買ってから
列のあとにつきます




カウンター席に案内されます

『塩で食べるとんかつをお楽しみください』

推しの
『ヒマラヤ岩塩マナック』
の他に
『ウユニの塩』
『ピンクソルト』
が用意されています

期待が高まります

待つこと暫し




来た!




特上ロースかつ定食

せっかくなので奮発しました





塩を小皿に入れて




塩で食べると肉と脂の甘みが引き立ちます

ちょうど良い歯応えの揚げ具合です




もちろん
ソースと辛子も美味い

ゆっくりと味わって・・
とはいかずに
あっという間に完食です

退店すると
並び待ちは10人以上になっていました

日産グローバル本社ギャラリーに向かいます




関内駅
綺麗になりましたね




横浜駅から歩きます




早速中に入ります




ヘリテージゾーンへ




パネルの文面は
以下ホームページから引用します

「国さん」の愛称で親しまれた高橋さんは、1964年から故・田中健二郎氏および北野元氏とともに日産自動車と契約し、四輪ドライバーへ転向され、以降、10年以上にわたって日産ワークスドライバーとして大活躍されます。主に日本グランプリを舞台にしたニッサンR380・R381・R382といったプロトタイプレーシングカー、国内ツーリングカーレースでのスカイライン2000GT-R(通称「ハコスカGT-R」PGC10型/KPGC10型)でも数々の記録を残されました。
特に、1972年3月にスカイライン2000GT-Rの通算50勝目を挙げられたことも記憶に残ります。
1990年代、ご自身の「チーム国光」を立ち上げられて以降も、全日本ツーリングカー選手権(JTC)においてスカイラインGT-R(BNR32型)でファンを沸かせる走りを見せていただくなど、日産のモータースポーツ活動に多大なる貢献をいただきました。
高橋国光さんに関わる代表的な3台のマシンを当ギャラリーにて展示し、ここに深く哀悼の意を表します。

以上




ニッサンR382 23号車(1969年)




スカイライン2000GT-R
レーシングコンセプト
(KPGC110型 1972年東京モーターショー出展車)




スカイラインGT-R
グループA JTC・STPタイサンGT-R 2号車 (BNR32型 1993年)










リアからも




モニター画面とともに
しばらく眺めていました




昔の雑誌や書籍が置かれています
西部警察で使用された車両の解説本
手に取ったらページをめくる手が止まらない・・




あとは一通り見てまわります




アリア




GT-Rゾーン




Nissan GT-R50 by Italdesign




50台限定




最高出力720ps
3.8リッターV6
VR38DETTエンジン




GT-R
Track edition engineerd by NISMO T-spec




コクピット




メーターまわり




着席して触ってみます

操作系は意外と普通で・・
どう表現したら良いのか・・




フーガ
シーマ
スカイラインHV

今日の新聞記事で
今夏生産終了のことを思い出し
撮りました

一つの時代の終わり・・となってしまうのでしょうか?

後継車種の登場や復活を望みます




屋外展示含めた現行車種には一部を除いて乗り込んで触れることができます

ヘリテージゾーンは企画内容により展示車両の入れ替えが定期的に行われていて、楽しめる施設だと思います




お隣の京急ミュージアム

春休み期間中はweb事前予約のみ
飛び込み入場はできませんでした

で、この後の所用とは・・
例の注射です

終わったら、大人しく帰ることにします

お付き合いいただき、ありがとうございました😊

Posted at 2022/03/31 20:47:34 | コメント(6) | トラックバック(0)
2022年03月24日 イイね!

早春の西伊豆 R1200RT 後編

早春の西伊豆 R1200RT 後編西伊豆ツーリング
後編 午後の部です

前編にはたくさんのコメントをいただき、ありがとうございます😊

訪れた西浦江梨の別の写真をご紹介します



大瀬崎と富士山
バイク抜き

柵に寄ってのお馴染みの風景です


さて、



『さくら』さんを後にして




次に向かうのは

『堂ヶ島トンボロ』です

(以下、西伊豆町ホームページより引用)
三四郎島は、沖あい200メートルほどのところにある伝兵衛島・中ノ島・沖ノ瀬島・高島からなる4つの島で、見る角度により3つに見えたり、4つに見えたりすることからこう呼ばれています。また、干潮時には一番手前の伝兵衛島まで瀬が現れて、足をぬらさずに歩いてわたることができます。この現象のことを「トンボロ」と言い、日本でも大変珍しい現象なのです。
(以上)


(西伊豆町ホームページ)




この案内板のところから海岸に降りるのですが
今回訪れた理由は・・



(西伊豆町ホームページ)

『渡れる』干潮時刻がドンピシャり
偶然の機会でしたが、行かない手はない




ちょっと早めでしたが




これから潮は引いていくので
歩き始めます




中ほどはちょっと厳しい

飛石伝いには行けないところもあります
滑りやすい岩なので、無理には飛ばずに海水に足をつけて進みます

登山靴は多少の水ならば浸水しませんが、後でしっかりとメンテナンスしないと・・




到着!




伝兵衛島からの景観




この海も抜群の透明度




渡ってしか見ることができない




戻ります

だいぶ潮は引いて
海の道は繋がっている様子




振り返ると

完全に繋がって、渡る人も多くなってきました

あまりのんびりしていると、潮が満ちてきて・・
と余計な心配をしてみたりします




日中の気温は15℃まで上昇
トンボロ歩きで汗ばむ陽気です

一息入れて、汗が引くのを待って

西伊豆スカイラインへ

久しぶりに走ります




西天城高原牧場の家




営業中ののぼり旗が出ています
よかった・・




お出迎え?

堂ヶ島トンボロの手洗いにも同じポスターが貼られていました

先客なく、店内はひっそりとしています

こちらでも
『こんにちは〜』
とお声かけすると

厨房の奥から
『はーい いらっしゃいませ〜』
と声があり、一安心




こちらのソフトクリームを食べたくて、県道410号線を選びました

松崎から上がる59号線より走りやすいです

この先の路面状況を伺うと

昨晩雪だったけど、チェーン規制が入るほどではなく、普段と変わらないとのことです

お礼を申し上げて出発します




眼下には黄金崎方面




仁科峠

路肩には雪が残っています




あの山を超えて行くんだ、と思うとワクワクします




土肥駐車場




戸田駐車場

午前中に訪れた御浜岬が眼下です




東の山並みを撮りたくて無理矢理停めた広場で一枚

霧香峠から県道18号線に入り




だるま山高原レストハウス
展望台へ




富士山はだいぶ雲に隠れてきましたが




沼津方面の眺望よし

ここから




箱根峠

塩カル箱根新道を下り





西湘バイパス工事終了記念
上り車線PAに立ち寄り、と
ここまでは順調だったのですが、

東名高速道路上り厚木〜横浜町田間事故通行止めの影響で
東西方向の道路は全て渋滞

まさかの江ノ島、鎌倉経由で2時間以上かかって帰宅しました

それでも出かけられて良かった
そう思える1日でした




R1200RT
走行距離357km

お付き合いいただき、ありがとうございました😊



Posted at 2022/03/27 06:00:06 | コメント(4) | トラックバック(0)
2022年03月24日 イイね!

早春の西伊豆 R1200RT 前編

早春の西伊豆 R1200RT 前編1ヶ月ぶりのR1200RT遠乗りです

3月24日木曜日

桜は開花宣言が出されたばかり
肌寒い日が続き、観に行くには少し早いようです

ということで、海を観に伊豆半島西側を久しぶりに走ることにしました


最短距離の箱根峠越えをするつもりでしたが、
前日夜の雨は山間部では雪

箱根新道には除雪が入り、一時通行止めとなる状況であったため、東名高速道路で西に向かいます




出発時の気温は4.5℃と冬に逆戻りです

足柄、御殿場付近はさらに冷え込みが予想されるため、冬ジャケットとグローブを着けて出発します




鮎沢PAで一息

山間部の天候は曇りで気温は2℃前後まで低下
濃い霧も立ち込めていて、目的地の天候が少し心配です

フロントスクリーンが巻き上げた塩カルで真っ白に

拭き上げて、出発します

山を下ると晴れました
国道414号線から県道17号線へ




沼津市西浦

ここから先はずっと
富士山を前方に見ながら海沿いを走ります




空いていて、前後を走る二輪四輪なし
やはり西海岸は良いな

交換したタイヤも好調
路面はやや荒れていますが、ペースを上げて先へ




西浦江梨の展望台
大瀬崎と富士山




井田の海岸から富士山




煌めきの丘




眼下に井田の海岸




雪をいただいた南アルプスもくっきり

南下して




出逢い岬




ここから見る
御浜岬と戸田の街並み
戸田灯台も小さく見えます




富士見海岸通りからの
御浜岬、神社の赤い鳥居、そして富士山

お馴染みの構図ですが、どこから撮っても船が入ってしまう
船のクレーンでしょうか?
富士山の形に見えて面白いので、この写真をご紹介します

岬に続く道へ




『潮風のベンチ』と名付けられた防波堤が外海に面して続いています

出逢い岬で見た戸田灯台と富士山




岬の先から



先ほど見た赤い鳥居は海に面しています




目の前の浅瀬

この透明度!

日の光に輝くエメラルドグリーンにしばらく見とれていました




鳥居をくぐり
木立の向こうに社殿が見えます




諸口神社
拝殿




引き戸を開けて参拝します




拝殿内に上がり




ご朱印
宮司様は常駐なさっていないので書き置きです

背景色と文字色の違う組み合わせで種類があります
他に参拝の方はいなかったので、時間をかけて選びました




お守りもいただきます




社殿の裏手に駐車場がありますが、
赤い鳥居まで内海の砂浜に設けられた遊歩道を歩くのも良いと思います




内海の砂浜は海水浴場です




オフシーズンの静かな砂浜を散策して

今日の昼食は松崎へ




『さくら』さん
2年ぶりの訪問です




店内の様子

開店時間を過ぎていますが、誰もいない・・


大丈夫かなと不安になって
『こんにちは〜』とお声かけすると

厨房から
『はぁ〜い』と声がありました

よかった・・




本日のおすすめを見て

魚の名前がわからない・・

お姉さまに聞いてみます

くしろ=メジナ
いがみ=ブダイ

教えてくれました

メジナは先週食べたな・・
『いがみの煮付定食』をお願いします

こちらのお店は注文が入ってから、ご飯を個別に炊くので、提供までに少々時間がかかります
余裕を持って訪問されることをお勧めします




無料サービス、食べ放題の
名物ところてん

『ところてん食べて待っててね〜』と
女将さんからもお声かけいただきます




食べ過ぎると後が大変なので
自重して控えめ盛りで一杯だけ

ほどなく
第一陣が配されます




サラダと普通のドレッシング
煮物
漬物

ドサッと気前よく盛られていて飾り気がないのが良いです

そして
本命登場




デカすぎないか・・

尾頭付きとはいえ、30cm以上あります

皿の上の『花びら』は玉ねぎ丸ごと煮です

『スゴいね!』と
思わず声を上げると

『間違えて、大きいの(3,850円相当)を煮付けちゃったのよ!食べられる?』
女将さんがカウンターの向こうでニコニコしていらっしゃるので

『大丈夫!ありがとうございます!』
お応えして




カウンター上に普通に収まらないので、
横に広げて整列




ご飯は本当の釜炊きです

お客さんから注文が入る度に、先ずは
『ご飯一丁!』
と厨房に声がかかるのはそのためです

さらに




定食には野菜かき揚げも付きます




配置を変えてもう一回整列

汁は『あら汁』です

あとは夢中で食べるだけ




角切り寒天にきなこと黒みつで締めます

地元のご常連が注文した『天ぷら定食』も見る者を圧倒するボリューム・・次はアレだなと横目で見ながら会計をします





女将さんから
『大丈夫?食べられた?』と
お声かけいただきましたので、
お礼を申し上げて退店します

さて、満腹大満足で次に向かいますが、
長くなりましたので、
午後の部は後編で・・

お付き合いいただき、ありがとうございました😊


Posted at 2022/03/26 06:00:06 | コメント(10) | トラックバック(0)
2022年03月20日 イイね!

三浦 盗人狩を歩く R1200RT

三浦 盗人狩を歩く R1200RT3月20日日曜日
R1200RTで遠征しようと計画していましたが、どこに行っても混んでいそうで、帰りも渋滞かと思うと・・止めておきました

ということで、先週に続き三浦です

いつも立ち寄る宮川公園



1月末に訪れた際の写真です

巨大な風車は海からそそり立つ絶壁の上の台地に建てられています




宮川公園の先、宮川大橋の下には小さな漁港があります

以前から気になる存在だったので、訪れることにしました


横浜横須賀道路を南下します

釜利谷ジャンクションから先は渋滞
朝比奈出口車線が詰まっています

鎌倉霊園渋滞ですね・・

朝比奈を過ぎても渋滞が何箇所か
三連休中日の交通量は多いです

国道134号線三浦海岸は意外と空いていて

宮川大橋すぎのわかりにくい入口から
狭い急勾配を下ると




宮川漁港
(三崎漁港宮川地区)

こじんまりとして長閑な雰囲気の漁港です


前から行ってみたかったお店へ




『まるよし』さん
店構えが良いですね




駐車場は港を見下ろすこの場所に2台
店頭にギリギリ1台停められるか

満車の場合には有料駐車場利用です
土日祝日は4輪1,040円と少しお高い

2輪は310円です




いざ入店

10時から営業なさっています




店内の様子
メニュー表の上には何やらサインがたくさん




一番人気は『中トロ漬け丼』か・・

ホワイトボードに本日のメニューが手書きされています

希少と言われる『はばのり』もあるようで、後客で定食を頼む方もいらっしゃいます 

ホワイトボードの前で、大いに悩み

お姉さまに注文を伝えます




配膳

美味そう!




カマ漬け丼




カマの腹側の部分でしょうか

繊維質の歯応えがありながら、大トロのような脂肪層が入り込んで濃厚な味わいです

そのカマを漬けにしています

ご飯はほどよく冷まされた白飯

上の『のり』は・・
夢中で食べていて聞き漏れました




煮魚
メジナ(手釣)

食べ応えのあるボリューム
かなり濃い味付けで好きな味です

別にご飯がほしいところです

カマ漬け丼のご飯を一部こちらに流用して一緒にいただきます




小鉢の大根煮
控えめな味付けで丁寧に作られています

大満足です

人気のお店ですが、店構えや雰囲気など素朴な感じが残っているのが良いです

地元のご常連は呑んだり、普通にラーメンとかを食べているのも好ましいです

食後は




宮川大橋を望む駐車場に停めて




『盗人狩』まで歩いてみます


盗人狩とは・・


(三浦市ホームページ)

バイクの格好ですが、足元は登山靴です
一応飲料と行動食を持って出発




漁港を振り返り




宮川公園の風車を海岸から見上げると、直下からとは違う大きさに圧倒されます 




入り江のヨットハーバーを過ぎると




洗濯板のような特異な景観 

釣り人多数です




振り返ると城ヶ島と城ヶ島大橋




あの尖った岩の向こうを目指して岩場を歩きます




大島遠望




近づくと大きい

回り込むと




この辺りを『盗人狩』と呼ぶようです
奥まった入江にかけられた橋に案内板があります




景色の良いところで一休み

松輪からのハイカー
老若男女多数です

ここまで歩いてみて、人気があるのが頷けます








時折、強いうねりと波が押し寄せます




房総まで良く見えます

元来た道を戻り




漁港が見えてきました




『まるよし』さんは並び待ちです


少し肌寒い早春の日

海岸歩きも良いなと思える1日でした

R1200RT 走行84.4km

お付き合いいただき、ありがとうございました😊
Posted at 2022/03/21 06:04:00 | コメント(5) | トラックバック(0)
2022年03月19日 イイね!

南足柄『春めき桜』とロマンスカーミュージアム

南足柄『春めき桜』とロマンスカーミュージアム3月19日土曜日

ランクル車検で朝から1日預けです

先週見積で訪れた際に代車を出していただけることになったので、どこに行こうかと考えていましたが、先週末に開花直前だった『春めき桜』を観に行くことにしました




三連休初日
東名高速道路、圏央道は朝から渋滞でしたね・・
一般道もノロノロペース




代車のヴィッツで最初に向かったのは
『大幸』さん
十数年ぶりの訪問です




こちらでの注文は最初から決めています




(上)しなちくめん
大盛
わんたん追加




材木のような極太『しなちく』が5本

この丼の主役です

スープは動物と魚介のW
魚介は節と思われます

いわゆる小田原系ではありません
念のため

変わらない味に満足

お店を後にして




すぐ近くです




狙い通り




満開です!




春めき桜

ほんのりとしたピンク色と、優しく甘い香りが特徴の南足柄市の固有種で、もともとは『足柄桜』と呼ばれていたそうです

ソメイヨシノよりも濃く、河津桜より淡い色といったところです




陸橋下に降りて




水路沿いに歩いて観ます




近づくと確かに甘い香りがします




訪れる人も多く、思い思いに写真を撮っています




南足柄市を後に

なかなか訪れる機会のなかった
小田急『ロマンスカーミュージアム』に向かいます




海老名駅近くの駐車場
駅すぐ近くでこの料金は破格では?




駐車場から数分です




ロマンスカーミュージアムに到着




予約済みであることを入口の方に伝えて
チケットを購入して入場します




お出迎えはこの車両
モハ1




懐かしい車両が展示されています




SE 3000形
NSE3100形
LSE7000形




SEは先頭形状が美しい




中にも入ることができます




私は更新後のこちらの顔に親しみを感じます
子供の頃に小田原から本厚木まで乗車しました




HiSE 10000形




連接台車も間近に観察




RSE 20000形

展示ロマンスカーはいずれも引退
身近な存在だっただけに、いつの間にか・・という思いです


2階には新宿から小田原、箱根の風景を再現した巨大ジオラマが設置されています




町田

横浜線の103系 
低運転台車両が走っていたのかはわかりませんが、
両先頭車両だけ高運転台の冷房車で、中間は山手線と京浜東北線のお古の非冷房車、ウグイス色とスカイブルー色の混結時代に利用していたことを覚えています

いつの間にか205系に置き換えられていました




片瀬江ノ島から鎌倉高校前




小田原




箱根湯本




箱根湯本

この先、強羅から芦ノ湖も再現されています

見ていて飽きない施設です
2時間ほど滞在しました




予報通りの雨




今日の相棒ヴィッツともここでお別れ




ランクルは完成検査中


https://minkara.carview.co.jp/userid/3211914/car/2875401/6798878/note.aspx


すっかり暗くなってから帰路につきました

ランクル走行68km
ヴィッツ走行79km

お付き合いいただき、ありがとうございました😊




Posted at 2022/03/20 06:25:37 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@hide-RX さま
私も早朝から北杜市でした。
日中は暑いくらいでしたね🥵
どちらを巡られたのか記事楽しみにしています!」
何シテル?   04/09 18:50
かながわのやまちゃんです。よろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/3 >>

  1234 5
67891011 12
131415161718 19
20212223 242526
27282930 31  

リンク・クリップ

ビーナスライン R1200RT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/02 03:21:53
新年初の新世界 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 05:12:42
今年一回目の志賀高原ツー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 07:15:07

愛車一覧

BMW R1200RT LC BMW R1200RT LC
R1200RT LCに乗っています
トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
ランドクルーザー70 GRJ76Kに乗っています 二十数年前に乗れなかったナナマル 再 ...
ホンダ CB750 ホンダ CB750
前車です ともに赴任地の大阪、名古屋、北海道と歩んできました。
スバル レガシィ ランカスター スバル レガシィ ランカスター
6気筒EZ30搭載車 LA-BHE C型です メーカーオプション VDC マッキント ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation