• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かながわのやまちゃんのブログ一覧

2021年10月09日 イイね!

三浦 寿司を食べに行く 二輪

三浦 寿司を食べに行く 二輪予定はしていなかったのですが、思いたって三浦に出かけてきました

ゆっくり出発して



野島と八景島




馬堀海岸
霞んでいて対岸の房総までは見通せず




この辺りでも意外と水は澄んでいます

観音崎、浦賀、久里浜、三浦海岸
いつもの道は空いています




伺ったのは三浦海岸駅近くの
『廻転寿司海鮮』さん

開店11時
少し早めに着きましたが、すでにお店は開いていてお客さん入っています
週末は開店時間早いのかな?

待つことなく案内されます




いろいろあります

以前伺った時には『地魚セット』+単品をいただいたのですが、マグロを食べたい気分だったので、レギュラーメニューから『まぐろ満開セット』をお願いします

ちなみに本日の『地魚セット』は5種10貫盛りでなかなか良さそうでした
こちらもお勧めです




目の前のレーンは回っていません
待つことしばし・・ということはなく、あっという間に供されます




『まぐろ満開セット』
まな板のような大きい板の上に

本まぐろ大トロ
本まぐろ中トロ
本まぐろ赤身
ビンチョウまぐろトロ
炙りカマトロ
ネギトロ軍艦
まぐろのゼラチン軍艦

7種14貫盛りです
単品で頼むとなかなかのお値段になってしまうので、お買い得なセットです

シャリは小ぶりで控えめな味付

まぐろの味と食感は期待通り
『トロ』は口の中でとろけます
他も個性を楽しみながら、まぐろ三昧を堪能しました




欲張って 
生しらすとアジを追加




さすがに満腹になって三浦海岸へ
二輪を置いて波打際まで歩いてみます




しばらく海を眺めていました




これから向かう金田方面です




お腹も落ち着いたところで出発



Google

いつもの道です

交通量は少ないのですが、景色を眺めたり、お店を探したりの近寄らない方が良いクルマが多かったかも

毘沙門、松輪あたりは釣り人多数だったので、止まることなくパス




三崎のまちから城ヶ島大橋
ここも釣り人多数です

そのまま西海岸を北上して
湘南国際村を経由して帰路につきます

昼過ぎに帰宅
107km走行

明日は早起きです
お付き合いいただき、ありがとうございました😊
Posted at 2021/10/09 18:41:58 | コメント(4) | トラックバック(0)
2021年10月02日 イイね!

東伊豆の海岸から雲見浅間神社 二輪

東伊豆の海岸から雲見浅間神社 二輪伊豆半島一周ツーリングです




県境超えて 
早朝 初島




錦ヶ浦と熱海のまちを望むこの場所で小休止




尾ヶ崎ウイングまで一気に南下
解除後の伊豆は混んでいるかと思いましたが、意外と空いていて、ちょっと拍子抜け




竜宮島と白浜




伊豆諸島




最初の目的地の外浦海岸




シーズンオフの海岸は静か
大島が良く見えます




台風からのうねりで白浜は波がたっていて、道路に砂がだいぶ溜まっていましたが、こちらは穏やかです

少し走って




爪木崎自然公園駐車場
静かです

二輪をここに停めて




この道を下ります




この海を見たかった




カニさん




九十浜(くじゅっぱま)




小さな砂浜です




水の透明度が素晴らしい




遊歩道から九十浜を振り返ります

入江の防波堤まで岩場を歩き




急坂を登って駐車場に戻ります
ここがきつかった

道標には防波堤まで3分とありますが・・
『下りを走って』のタイムかと思います
(私の体力と脚力で)




岩場歩きもあり、この靴で正解




恵比須島と爪木崎はここから見るだけでよしとして、出発します

道の駅開国下田みなとはパス

下田のまちもまだ午前中だからでしょうか?
大半のお店のシャッターは閉まったまま・・

まちを抜けて雲見に向かいます



Google

いつもならば海沿いに走り、弓ヶ浜、石廊崎ですが、山中の道へ




県道119号は2車線の快適な道です

県道121号のこの看板の先で狭路になるので注意!右折してハマりました

台風の影響か枝葉が路面に散乱していて走りにくい状況です

国道136号に出てほっとします
いくつかヘアピンをクリアして




雲見浅間神社

以前から参拝したいと思っていましたが、ようやく訪れることができました

鳥居の脇の案内板
『雲見浅間神社と神々の物語』
には以下のように記されています

『全国に数多くある浅間神社のほとんどが木花開耶姫命(このはなさくやのひめのみこと)(富士山)を祀っていますが、ここ松崎町の雲見、伊東市の大室山など、伊豆半島にはその姉の磐長姫命(いわながひめのみこと)のみを祭神とした浅間神社があります。
記紀神話で、姉妹の父である大山祇神(おおやまつみのかみ)は、天から降臨した瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)に姉妹を差し出します。しかし、妹より容姿の劣る磐長姫命は返されてしまいました。磐長姫命の「磐(岩)」は、永遠の命の象徴。磐長姫命を捨てた瓊瓊杵尊とその子孫は、限られた寿命を持つようになりました。
美しい妹を妬んだ磐長姫命。地元には、烏帽子山で富士山をほめると怪我をするなどの言い伝えが残っています。』

また、
本居宣長の『古事記伝』には、「美人の妹(富士山)に嫉妬した醜女の姉(烏帽子山)が雲見に逃れて小さな岩山に祀られ、優しい妹は姉を心配して背伸びをして捜したのでますます背が高く美しくなった」との伝説が記されている。また地元には「烏帽子山が晴れる時には富士山が雲に隠れ、逆に富士山が晴れる時には烏帽子山付近の天候が悪くなる」とか、「烏帽子山に登って富士山を誉め賛えると海中に振り落とされる」といった伝説があるため、地元の人は富士登山を忌み、また「富士」という言葉は永く禁句であったという。
(Wikipediaより抜粋)




ともあれ参拝します
備えて登山靴を履いてきています




拝殿までは130段の石段




御神木




拝殿

外からお参りして
後ほど昇殿させていただくことにします




中之宮への石段は320段
石碑には昭和7年設置とあります

急傾斜なので一段一段ゆっくりと




中之宮




引戸を開けてお参りします

そして




中之宮の先に広がる景色




陸からは辿り着くことはできない入江
海底まで透き通り見ることができます




ここから先は登山道です




岩塊




相思の根




岩壁を進み




御本殿まであと少し




御本殿

中を掃除なさっている方がいらっしゃる
宮司様でしょうか
親しくお話しをさせていただきます

お参りをして




烏帽子山の頂上には階段が設置されていて上がることができます




ご覧の通り




南に目を向けると
エメラルドグリーンの海




標高200mに満たないのですが、海からそそり立つ絶壁を覗き見ると足がすくみます




雲見のまち
国道を走る車と二輪は豆粒のようです




もう一度北側
見えるはずの富士山は雲に隠れています

ご紹介した神話の通り、なのかもしれません


山道から石段を降りていくと
御本殿でお話しした宮司様と思しき方が石段を後ろ向きに降りながら、階段に落ちている松かさを拾い、参道脇に除けていらっしゃいます

松かさや小石に乗って転倒しないようにしているとのこと
確かに転倒して石段を踏み外したら、急傾斜なので下まで転げ落ちてしまいます

石段は320段

お話しをさせていただきながら、拝殿までご一緒します




拝殿で中に入り、改めてお参りして




御朱印をいただき




烏帽子山を雲見大橋より振り返ります
(画像はネット画像引用)

さて、昼飯
時間が読めなかったので、調べてきていません




松崎のまちに入り




探索




漁港まで来て




漁港そばの『民芸茶房』さんへ
それにしてもまちは静かです




大丈夫そうです




昼すぎで先客は1組だけ

店頭に看板が出ていた『美味しいランチ』をお願いします




まずは 
刺身
小鉢 いかたまり漬け ひじき煮物 他
漬物
ごはん
味噌汁




刺身は
地たこ
かんぱち
金目鯛

あじ
まぐろたたき
えび
本わさびが添えられています




続いて自家製干物の炭火焼
あじ
きびなご丸干し

観光地プライス?で少しお高めですが、内容充実しています

干物や小鉢の中身は隣の直売店で購入することができます

美味しかったです
ごちそうさまでした、とお店を後にして




道の駅月ヶ瀬

ここから縦貫道で帰路につきます

箱根峠超えは最近多用しているので、新東名で120km走行を選択しました

それにしても道は空いていました
海老名JCTすぎでノロノロになった程度です

365km走行

長くなりました
お付き合いいただき、ありがとうございました😊







Posted at 2021/10/03 15:37:06 | コメント(4) | トラックバック(0)
2021年09月30日 イイね!

小鹿野でわらじかつ丼 二輪

小鹿野でわらじかつ丼 二輪1日早いのですが・・

平日休みが取れたので、久しぶりに秩父方面に出かけてきました

早朝
圏央道で北上します




厚木PA



Google

飯能から国道299号で秩父へ
道は空いています




道の駅果樹公園あしがくぼで小休止




芦ヶ久保駅は高台に




秩父神社にお参りしていきます




私の他に参拝者はいないようです




正面に回り
大鳥居から神門




御本殿をじっくりて見てみます




子育ての虎




お元気三猿
修復工事中でチラリとしか拝むことができません




北辰の梟




つなぎの龍

修復直後で鮮やか色彩です




境内案内図
もう一度境内を巡りました




秩父宮妃殿下御手植銀杏
説明板を読んで・・こちらもなるほど

静かな境内でゆっくりと参拝することができました



Google

小鹿野に向かいます

秩父・小鹿野に来たら『わらじカツ丼』は外せない
(豚味噌丼も美味しいです)


元祖『安田屋』さん
メガ『東大門』さん
は伺ったことがあるので、今回はどうしようかな?と小鹿野町観光協会のホームページを見ているとトップで紹介されているお店がこちら




『お食事 昭和』さん

昭和喫茶(小鹿野町観光協会)
昭和ジュニア(Google map)

呼称はさまざまのようです

開店時間30分前で暖簾とのぼり旗が出ていたので、引き戸を開けて『大丈夫ですか?』とお声かけしてみると、ご主人が『11時すぎくらいからかな』とおっしゃるので、周辺を一回りして




開店時間に戻ってきます
ご厚意で店頭に停めさせていただきます




良いですね




素敵です




いざ店内へ




壁面のメニュー(当店作り物)の上にはお客様からのメッセージが所狭しと掲出されています




ご常連にならないと『アレ』は無理そうです

『五十年の味/玉子丼』『豚玉子丼(新境地)』にも大いに惹かれますが、初志貫徹で『名物わらじ'カツ'丼』をお願いします




肉をトントンと叩く音

期待が高まります




奥様が配膳してくださいます
箸袋には『お食事処昭和』とあります




紅しょうがときゅうりの鼻緒が可愛らしい

味には自信があるとはっきりとおっしゃっていました




カツを一枚蓋に移してからいただきます




はい

丁寧に調理されたカツにタレが絶妙に絡みます




お待たせしてしまったから、と奥様から缶コーヒーをいただきます

先客後客がなかったので、『週末は混むのでしょう?』と伺うと、『コロナで、随分少なくなってしまったの』と少し肩を落とされていました

お孫さんとお友達がバイク好きで・・等等いろいろとお話をさせていただきました

10月からの宣言、防止措置の解除で好転することを祈念します

お礼を申し上げて次に向かいます



Google

奥秩父もみじ湖へ
快走路です




道の駅両神温泉薬師の湯

小鹿野には町をあげてライダーを歓迎してくださっています




滝沢ダム下流広場からループ橋




ループ橋駐車場




滝沢ダム




重力式コンクリートダム
当面内部見学はできないそうです




滝沢ダムを後に



Google

勝沼に向かいます




国道140号も快走路です

雁坂トンネルを抜けて




道の駅みとみに着く頃には雨模様




フルーツライン
柿とぶどうの季節です

天気が良ければ、甲府盆地を一望できるのですが、雨足が強まってきたので、ここで雨具を着て勝沼から中央道で帰路につきます




圏央道厚木PAまで一気に走りました

このくらいは走らないとの352km走行でした

お付き合いいただき、ありがとうございました😊








Posted at 2021/10/01 06:33:04 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年09月26日 イイね!

真鶴〜箱根〜山北〜小田原 二輪

真鶴〜箱根〜山北〜小田原 二輪目が覚めると曇り空
天気は持ちそう

今日は二輪にしました




早川から真鶴の海岸沿い




まだ交通量は少ないです




真鶴半島へ
半島先端の『特別地域』
豊かな自然が残されています




岬近くの駐車場
車が意外と多い




案内板を見て
『番場浦』から海岸沿いの遊歩道を歩いてみることにします




この道で良いのか?
滑りやすい急勾配の道で危ない




あっていました
番場浦

駐車場の車が多いのは釣り人でした




三ツ石
この位置から見るのは初めて




大島




初島と熱海のまち

岩場につけられた遊歩道を進みます

ゴソゴソ這い回るフナムシは苦手です・・




岩場の崩落による遊歩道通行止めの箇所を高巻き

登山?




ここには昔来たことがあります




階段道を登るとお馴染みの三ツ石の風景




三ツ石をもう一度振り返り
岬を後にします




琴ヶ浜の駐車場はまだ開いていなかったので、漁港で小休止

伊豆に向かいたい衝動を抑えて

いつものクネクネ道で根府川駅へ
先週も来ました・・


ここで
ビューエル (Buell)乗りのご同輩からお声かけいただきました

ビューエル (Buell)がお好きで6台乗り継いでいらっしゃるそうです。素人目にも特徴的な機構の車体に相当手をかけられているのがわかります

私の二輪を並べて撮影させていただきます



BMW R nineT(アール・ナインティ)
最近購入されたとのこと
羨ましい!



BMW MOTORRAD ホームページより




伊豆の景勝地で写真撮るならば弓ヶ浜は外せないけど、ほんとうに海が綺麗なのは◯◯の海岸ということで一致して嬉しくなりました
訪れる機会あれば、ご紹介したいと思います

楽しい時間をありがとうございました😊

箱根新道経由で箱根峠へ




Z1-R !!

シートを外して作業中・・
お声かけするとアイドリング不調で調整中とのこと

ほどなく作業終了して、セル回すと一発で起動して『ヴォン』と良い音を響かせていました




混んできたので撤収して



Google

先日は元箱根〜箱根神社〜仙石原を走ったので
芦ノ湖スカイラインへ



料金所




芦ノ湖へリポート
伊豆半島と駿河湾




杓子峠
富士山は仕方ないです




三国峠
富士山の裾野だけ良く見えます
標高1,000m超えており、気温は12〜14℃
秋用の上着でも寒いです



Google

そのまま
箱根スカイライン
御殿場箱根線で
乙女駐車場へ




料金所




晴れていれば案内板の光景が広がりますが、今日は走りに徹することにします
(安全第一です)

少しだけ静岡県にはみ出します

長尾峠分岐からは狭路クネクネ下り道です




天下第一峰

晴れていれば、鳥居の向こうに富士山が見える展望地です




乙女駐車場
晴れていれば、こちらも・・
クドイですね



Google

国道138号少しだけ走り、JR御殿場線沿いの道へ
途中で足柄峠からの道と合流します

さて今日も



小田原の『いしとみ』さん

小田原系ラーメンの人気店で
市内の人気店『しら鳥』とは兄弟店です

最近リニューアルしました

リニューアル後は初訪問です

はたして




二輪を停める位置を相談したところ、ご厚意で店頭に停めさせていただきます




昼時でしたが、タイミングよく待つことなく入店

チャーシューワンタン麺
小ライス
をお願いします




リニューアルしても変わらないビジュアルです




もやしと三つ葉のトッピング
濃い醤油タレのスープ
(魔法の白い粉が投入されるのも確認しました)
平打ち 加水低めの麺 
甘く味付けされた『シナチク』

『いしとみ』さんと『しら鳥』さんは昔からのスタイルを色濃く残しています
(私の感想です)

ワンタンは生姜が効いています

メニュー表をご覧になって
価格が『強気』ではない?と気付かれた方
(安くはないですが・・)

こちらのお店は麺量が『普通』です

もちろんチャーシューワンタン麺は具が多いのでそれなりのボリュームですが、食べ盛りを自認する方は『大盛』をお勧めします




表のベンチには常に待たれる方がいます
リニューアル後も変わらずの人気店です

お店を後にして
もう一走りと思いましたが、雨模様になってきたので
 



南下して西湘バイパスへ

雨が本降りになってきたので、パーキングに寄って雨具を着て帰宅
走行205km

来月は県境を越えられる状況になるでしょうか?

お付き合いいただき、ありがとうございました😊




Posted at 2021/09/26 19:35:28 | コメント(3) | トラックバック(0)
2021年09月20日 イイね!

宮ヶ瀬 仏果山から高取山 登山

宮ヶ瀬 仏果山から高取山 登山9月20日月曜日
丹沢山塊の最東部に位置する仏果山と高取山に登りました



昭文社 山と高原地図
一部抜粋引用

半原からの縦走を計画していましたが、緊急事態宣言下『愛川ふれあいの村』駐車場は閉鎖とのことで、宮ヶ瀬湖側から登ることにします




早朝
宮ヶ瀬湖畔の大棚沢公園駐車場
誰もいません




本日デビューの靴
不測の事態に備えて、本来なら慣らし履きをするべきですが、ぶっつけ本番になってしまいました




登山口
バス停の脇から入山します




まだ薄暗い山道




春から秋はヤマヒルに注意
丹沢に多く生息するシカによる媒介でヤマヒルの生息域が拡大しているそうです

忌避剤を用意していただいていたので、靴と靴下に塗布してから、先に進みます




植林帯は手入れが良くされていて
登山道もしっかりと整備されています




階段道で高度を稼ぎます




尾根に上がると豊かな森




1時間ほどで『宮ヶ瀬越』分岐着
仏果山に向かいます




天を突く巨木




快適な尾根道を進み




分岐を過ぎると




宮ヶ瀬越から30分足らずで石仏が祀られた山頂に到着
仏果山 標高747.2m




巨木に覆われた山頂直下には展望塔が設置されています

登ってみると




眼前に丹沢主脈




これから向かう高取山
宮ヶ瀬湖
奥には道志山塊




神奈川県東部も一望です
相模湾から東京湾
みなとみらいとベイブリッジ

都心方面まで遠望できます
望遠レンズは重いので持ち合わせておらず、写真は撮っていないのですが、スカイツリーははっきりと見えました

ここでトントンと階段を上がる音がして
展望塔に上がる方がいます

この日、人に初めて会います

近隣の山を中心に活動されている方で、丹沢の各ルート状況や車を停められる場所までとてもお詳しい

しばし談笑して
いろいろと教えていただきました




奥にうっすらと見えるのは
筑波山!




そして左奥
日光連山!

教えていただかなければ、知らないままに見過ごしてしまうところでした
ありがとうございました

仏果山を後に高取山に向かいます




宮ヶ瀬越分岐に戻り




少し細く両側が切れた尾根道を進み




30分ほどで高取山到着
標高705m




東側の展望が開けていて、テーブルが設置されています




コーヒーで一服




高取山にも展望塔が設置されており、登ってみることにします




仏果山を振り返り




宮ヶ瀬湖
大棚沢橋




やまびこ大橋
宮ヶ瀬のまち並み
虹の大橋

こちらでも
トントンと階段を上がる音が

私がいることに気づかれていないご様子で、荷物をまとめてザックに詰め直している音で驚かせてしまいました・・

お詫びしてから、仏果山で出会った方から教えていただいた筑波山、日光連山の眺望について『受け売りですが』とお断りしてからお話をすると

ご持参の双眼鏡を貸してくださいました

ありがとうございました


こちらでも景色を堪能して
高取山を後に下山開始します




宮ヶ瀬越分岐
新しい登山靴は快調です

靴紐を締め直して
静かな山道を下ります




車とバイクの音が近いなと思ったら、車道が見えました




仏果山登山口に到着




駐車場は満車です

歩行距離は軽めの9.3km

今の状況下になければ、登ることはなかったかもしれない山ですが、登ってみて美しい森林と静かな道に魅了されました
紅葉と落葉の初冬も素晴らしいはず
再訪したいと思います


さて

山から下りて厚木へ




昼食は
麺や食堂さん

レトロ感あふれる内装が魅力でしたが、
しばらくご無沙汰しているうちに
客席を増やして小綺麗に改装されていました

メニュー表もイラスト入りから今風なちょっと無機質な感じに

祝日なのでランチはないのかな?
味変わっていなければ良いけど・・
やや不安を覚えながら
定番の
醤油 味玉 半ライス
お願いします




麺が揃えられたビジュアルは変わらず




大丈夫です
よかった

チャーシューは普通のらーめんでも
鷄とほのかに香り付けされた豚一枚づつ
十分に食べ応えあります




食後に口直しのお茶

退店の際には出口まて見送っていただけるのも変わらずです

帰りには並び待ち
神奈川淡麗系の雄は健在です


もう一箇所
横浜市金沢区の三井アウトレットに向かいます




先日靴底修理を依頼した登山靴が出来上がり届いたと連絡をいただいていました




綺麗に仕上がっています
まだまだ永く使えそうです


長くなりました
お付き合いいただき、ありがとうございました😊











Posted at 2021/09/22 06:13:09 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@hide-RX さま
私も早朝から北杜市でした。
日中は暑いくらいでしたね🥵
どちらを巡られたのか記事楽しみにしています!」
何シテル?   04/09 18:50
かながわのやまちゃんです。よろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ビーナスライン R1200RT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/02 03:21:53
新年初の新世界 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 05:12:42
今年一回目の志賀高原ツー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 07:15:07

愛車一覧

BMW R1200RT LC BMW R1200RT LC
R1200RT LCに乗っています
トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
ランドクルーザー70 GRJ76Kに乗っています 二十数年前に乗れなかったナナマル 再 ...
ホンダ CB750 ホンダ CB750
前車です ともに赴任地の大阪、名古屋、北海道と歩んできました。
スバル レガシィ ランカスター スバル レガシィ ランカスター
6気筒EZ30搭載車 LA-BHE C型です メーカーオプション VDC マッキント ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation