• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mid015の愛車 [スバル フォレスター]

整備手帳

作業日:2010年5月16日

SF純正タービン→GDBタービンへ換装 その1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 6時間以内
1
今日は途中写真を撮りながらゆっくりやります。
AM8:30開始。

まずはジャッキアップし、ICを外します。
ワタシはタービン遮熱板をつけていないんですが、純正には必ず付いていますのでまずは遮熱板を外してください。遮熱板は結構いろんなところで留まっていて、外すのはめんどくさいです。全てM6-対辺10の頭です。
下へ潜って、フロントパイプとセンターパイプをつないでいるバネ入りボルトを外し、切り離します。
そして上へ回って、フロントパイプとタービンとを切り離します。写真内の赤矢印のボルト・ナット類を外していきます。M10-対辺14が5箇所です。内4箇所は上から見えますが、1箇所は裏側に隠れています。
2
熱がかかっていますので、メチャメチャ強力に固着しています。潤滑スプレーを吹きかけてしばらく放置しておいた方が良いでしょう。

ワタシは写真のように鉄パイプを突っ込んで延長します。
必ずメガネスパナを使ってください。モンキーなどは厳禁です。必ず舐めます。
スパナが頭にしっかりとはまっていることを確認し、左手でスパナが頭から外れないようにしっかりと押さえ、一気に緩めます。
「ビキンッ!!」という強い音を発して緩みますが、この音が鳴るということは緩んだということなので、安心します。
3
タービンを真上から見て、3本の赤矢印のボルトを緩めます。
ここも対辺14です。
ボルトは全部で5本見えますが、矢印の3本だけでよいです。

これらのボルトも熱固着していますので、ロングエクステンションで延長し、パイプで柄を延長して、一気に緩めます。
これでタービンサポートパイプとタービンを分離できますが、まだそのままです。
4
次に配管類を外します。
2本の赤矢印が水配管です。上側はアッパータンク側を外したほうが水の流出を最小限に止められます。
下側を外すにはちょっとコツがいります。まずは、M14-首下30くらいのボルトを用意し、すぐ手に取れるところにおいておきます。ホースバンドを緩めてずらしホースを引っこ抜きますが、抜いた瞬間、ホースから冷却水がドバドバとあふれ出します。とりあえず指で押さえて止め、そばにおいていたM14のボルトをサッとねじ込みます。この動作は冷静に且つ迅速に行う必要があります。もたつくと、クルマの下は冷却水の水溜りになります(笑)
冷却水を抜いてしまったほうが確実ですが、時間が掛かるし、面倒なので。
次に、青矢印のオイル配管を外します。対辺14のバンジョーボルトです。ここには銅ワッシャーが上下に2枚入っています。本当なら新品を手配したほうが良いでしょう。
ワタシは平気で再利用する人間です(爆)
5
インテークパイプとCompハウジングを留めているホースバンドも外します。

タービンとアクチュエーターへ繋がっている、ブースト制御用配管2本も外しておきます。

タービン真下のオイルリターンホースが留まったままですが、強引にタービンを真上へ持ち上げて引き抜きます。
6
タービンが外れました。

お約束の新旧比較です。
左がSF純正TD04L
右がGDBA・Bの北米輸出仕様2.5Lエンジンに使われる、
RHF55 VF39です。
国内では滅多に流通していない、スペックが良くわからない謎めいたタービンです(笑)
かなりのドッカンな性格です。2.5Lでまわすタービンですから、当然そうなるかもしれません。
CompハウジングとExハウジングがおデブですね。
7
正面から。

GDBタービン・・・デブ。

その2へ。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

定期的に実施したい我流3PH洗車🚿

難易度:

エアコンクリーニング

難易度:

エンジンの空気もきれいになる?

難易度:

西洋わさびdeアール!

難易度:

風切り音低減フィンの補修😊

難易度:

パワー計測

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2010年5月16日 20:33
北欧と言う方もいればSG9 STI輸出仕様とも同じと言う説もあるが詳細不明と言うやつですよね
わからないですけど国内のSG9のVF41はこれを低速トルク向けに羽の形状を変えたものとか?
ハウジングは全く同じらしいいですね
400馬力弱を絞り出すとか、凄いですわ!
コメントへの返答
2010年5月17日 22:00
ワタシもこのタービンについては良くわからず・・・とにかくドッカンです!

なれない人にはすごく使いにくいと思いますね。

400馬力とか出すといっても、瞬間的なピークなんでしょうね・・。

プロフィール

「エイプの魅力にはまりつつあるワタシ。」
何シテル?   08/16 20:26
NEWマシンに乗り換え、再々出発です。 とうとうココまでこじんまりしちゃいました。 でもこれはとても楽しいです!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Midnight Racing 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/12/19 20:27:26
 

愛車一覧

ホンダ エイプ50 ホンダ エイプ50
前マシンの中華トライク(G-○heel製)は散々危険な故障に悩まされたので、国産の安心出 ...
その他 その他 その他 その他
約半年乗りましたが、あまりの作りの悪さに呆れてしまい、最後は車両をバラバラに分解して破棄 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
この車は新車で買って、一番長い期間乗りました。 いじり倒し、サーキットで走らせまくりで過 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2010年9月、諸事情によりこのマシンを降りました。 素晴らしいマシンに仕上がったと思っ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation