• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-masato-のブログ一覧

2013年06月29日 イイね!

AB住之江店

新なにわ筋を走ってたらABが出来ていたんでちょこっと寄ってみたら
前ブログで焼損したLEDとそっくりなサムソン製LEDが売ってました。

見た目からして半田の出来が違う。オマケにそんなに高くない。

こっち買ったら良かったかな~?


でも、ライセンスプレートバルブ如きどうでも良いので
もう廉価なRAYBRIG SL21にしましたが。


あとこのお店、LED製品がやや豊富でした。

最近ちょっと捜し物でSAB、ABを数点回りましたが他では置いていなかったものが
いくつかありましたね。 欲しい物が一つあったので次ぎ通ったらまた寄ろう。

Posted at 2013/06/29 03:38:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2013年06月22日 イイね!

やっぱり壊れたな。

過去の日記で乗っけたLEDですがやっぱり壊れました。

CT買った。 パーツの買ったお店と参考にしたHPを追記してみました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/322741/blog/29756135/




取り付けてヒト月くらいかな?

片方のライセンスプレートバルブが点滅してるなぁと気づき、のぞき込んでみたところ
バルブのトップにある3SMDが点滅してるようでした。

このLED、他では見慣れないものの単価が高い。
こうして壊れた今、同じ物を買う気にはなれないので、点滅したところが切れるのを待つ。
もしくは、半田を外しちゃうか?っと思って車から取り外してみたら、点滅しているのは
一時的に直っていたけれども、もう半分くらい点灯しなくなっていて、一番痛みが激しい
素子は焼損してました。

やっぱり閉じ込める様に配置されるところに3SMDは向いてませんね。
触ってみたら分かるとおり、くっそ熱いんで壊れてしまいます。

アルミヒートシンクがキチンとついているものや、容積一杯に素子が詰まっていないもの
そして一番は3SMDでないもの(3素子が集積されてる分、高熱になります)から
選ぶのが一番ですね。

以前のメルセデスではキャンセラ付きが必須だったので平型基盤の商品から選ぶ他
無かったですが、3SMDは避けましたね。 中には焦げた時の煙が反射板についてしまったりと
作りに無理があるLEDを選ぶとロクな事がありません。



ま、人柱ってことで。


買わない方がいいですよっと報告しておきます。


以上。
Posted at 2013/06/22 00:02:27 | コメント(0) | 日記
2013年05月21日 イイね!

たぶんこういうこと?

たぶんこういうこと?写真にあるUSB出力デバイスを買いました。

どこにでも有りそうなものです。
これには2ポート有り、それぞれ2.1Aの出力が有ると書いています。
どちらも同じ出力だということから、単なる2ポートだと思っていたんですが
HPの商品情報にはこうあります。



・コネクタポートAとBは以下の点が異なります
・ポートAは、Apple製品(iPod、iPhone、iPad)に最適化しています
・ポートBは、本体充電ポートがマイクロUSBのスマートフォンに最適化しています
※異なるポートでも充電は可能ですが、充電に時間がかかる場合があります

USB規格=500mA っという頭しかなかったので困りました。


困ったときはどうするの?

答えは、助けを求める!


商品は買ったんだし、聞くのはタダ。
そう思い、齟齬が起きないように極力シンプルに質問をしてみました。

すると、ステイヤーの業務部 ※※※※さんというからから返答が来ました。

Q.出力が同じながらApple/スマートフォンそれぞれに
 なにが最適化されていて、なにが異なるでしょうか?

A.USBコネクタのピンの処理が異なります。

Q.同じく出力が同じながらそれぞれに最適化されていないとされるポートでは
 なにが理由で充電に時間が掛かる場合が生じるのですか?

A.上記の内容で違いが出ます。


なるほど。

これでスッキリ




す る か ボ ケ ッ!!




どうせ輸入してるだけだから説明出来る人が居ないんだろッ。


なので調べてみました。
すると答えに繋がりそうなページがいくつも出てきました。
(だったら最初から自分で調べろってんだな。)


知らなきゃ損するiPhone,Androidの急速充電の仕組み | 瀧(TAKI,Yasushi)/紅呪(kohju)のBlog
http://kohju.justplayer.com/SmartPhoneTips_power_usbcurrent.html

えんぽん研究所 USB充電の謎
http://enpon.blog.so-net.ne.jp/2012-01-17-1

maxim integrated USBバッテリ充電の基礎:サバイバルガイド
http://japan.maximintegrated.com/app-notes/index.mvp/id/4803#2


上記HPから抜粋するとー

iPod/iPhone/iPadは SDP/DCP/CDPのどれでもありません。
D+を3V程度で駆動したとき、D-が1.2Vを超えると充電モードになるため、
D+/D-ではショートでは動きません。
Divider Modeは D+に2V、D-に2.7Vを印加しています。

Androidは D+とD-の間200Ωの抵抗で接続してあれば、専用充電器ということになっています。
スマフォ側がD+を0.5V~0.7Vまで駆動する。
スマフォ側でD-の電圧を測る
D-が0.4V以上だった場合→USB充電器と見なす。
USB充電器はD+とD-が200Ωで接続されているので、D+を0.5V~0.7Vまで駆動すると
D-も0.4Vを超えるまで駆動してしまうため。


ってなことから各々のポートにあるD+/D-に細工がしてあるのかなぁと思います。
Posted at 2013/05/21 02:28:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月18日 イイね!

カード番号変更によるEasyPayの再発行 っと再分解…(ぼそ)

スターレックスカードの番号再発行に関係して、各種引き落としの手続きや
ネットショッピングの登録情報を変更しなくてはならない事は念頭においてたものの
EasyPayの更新も必要があることを忘れていました。(変更時に案内された)

EasyPayは後にも書きますが、情報の変更というモノが出来ません。

ってな訳で、スタンドに行きがてらカウンターにその旨を伝えて
再発行してもらいました。





EasyPayの豆知識として一つ。
利用の仕方とかそんな事は別に置いとくとして、スタンドのスタッフさんや
EasyPayのコールセンターにも解っていない人が居たのでお知らせしておきます。

それは設定が2種類まで登録出来ると言うこと。

今回の再発行は別として、実はこれまで2つ作っています。
最初に作成するときは油種はハイオク、給油量は満タンの設定を入れていましたが
EasyPayがサービスインした際、利用を勧めた友人からそれを逆に教えて貰い
再発行して貰いました。(もちろん作成は無料です)
3つ入れば、ハイオク、レギュラー、軽油っとすべて網羅出来るのですが
残念ながら2つまで。もともと油種を網羅する為のモノではないからね。
べつに同じ油種に満タンと1000円分でも良いわけですし、満タンだけでも。


さて、利用したことが無い人の為に説明すると

カードをかざす→登録した給油設定の表示→それを利用する→給油!
カードをかざす→登録した給油設定が表示→利用したい方法でない→
→メニューに戻り油種、給油量を選択する→給油!
っとなります。

設定は油種と給油量があらかじめ設定できます。
いつも満タン、いつも数千円とかそんな感じ。

給油量の設定がリッターなのか価格なのかは知りませんが
ハイオクとレギュラーの満タンを設定して貰っておけば
ガソリン車しか乗らない私にはイチイチとメニューに戻って選び直す
必要がないのです。 (軽油を利用の人はそのように…)

満タン給油をしないこともあるんですよね… っと考える謙虚な人も大丈夫!

給油機を見て好きな量や金額好きな所で辞めればいいんです。
よく考えなくても解りますね

どうしてもピタッと止めたい数量があるのならどうぞその設定を~


既に持っていいて、2種類にしたいぞ!っと言う人。

はい。残念。  結果的には無理です。 WriteOnceってやつです。

私もそれをしようと思ってスタンドに問い合わせてみたんですが、
出来ないと言われました。 そのとき出勤途中で時間がなかったので
スタンドを後にしたんですが、EasyPayのサポートにも念のために
問い合わせて見たところ、間違った案内を受けました。
給油機からの設定変更が出来る~ と言われたのですがー
しかしながら、私程度の知識でも給油機に付いてるのは
カードリーダーであることくらい解ります。 リーダー=読み取りのみです。
それが叶うなら、EasyPayにはIDのみで都度センターにアクセスすることと
そのサーバにはIDと設定が紐付いていなければ無理でしょう。
そんなサービスの提供を無料で行える筈もなく、またそれの決済が
なんの処理もなくキーホルダーで済む訳がありません。
そう思い、改めて問い合わせたところ、別の方が即答のように
その案内は間違いであることを教えてくれました。

その後の再作成においては、店頭には2つ設定が入る事を知らない
スタッフが居た事、今回の再作成の際にも、以前の設定が2つであったことを伝えると
未だに知らずその事に驚いたスタッフが居ました。(別のスタッフに聞いて解決です)

作成時に2種類まで入る事を案内されたことは一度もありませんし
あまり周知が行き届いていないみたいですね。


でも事実2つ入ります。 即時発行、手数料なし! 必要な人は作る他ないでしょう!

色は白と黒があるけど、在庫によるのでスタンドに聞いてみて下さい。
一度目は白でした。黒が良かったんですが在庫が無く無理でした。





今はどっちでもいいです。

なぜならバラすからw





このリング部分の真ん中に合わせ部分が有ります。
穿り返して外すのではなく、その合わせ目から下側のリングを突き落とす様に
すると直ぐに外れます。





で。 割りますw







コイルは見た目よりタフですが、あまり傷つけない様に外し、ノリ的な部分を
下から起こすように剥がします。 楕円の大きさを変えてしまわなければOK





カードリーダから電磁誘導が出来なくなるので反射させる必要があります。
最厚部で1mmって所でしょうか?





これで邪魔なキーホルダでなくスマホケースで使えます。
表のポケットにはEasyPay。裏はEdyが使えますね。







ちなみに、これは前のEasyPayの時からやってたんで動作はOKです。
当初はおサイフケータイじゃなかったのでスマホのリアカバーに入れてましたが
今はリアカバーすらないXperia Zなのでスマホカバーで前面にいれないとイケなく
なりました。


カラ割りに失敗しても …まぁタダですし。



恐らく約款には形を変えることについてNGなんでしょう。

なので、これは実験です。やってません。使ってません。
画像は以前のモノです。よい子まねしないでね。参考にする人は自己責任で。

っと書いときます。
Posted at 2013/05/18 22:08:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月13日 イイね!

レーダーの待受を作った。

レーダーの待受を作った。見ないから下に付けたものの、AR-R100Aの
各種 待受はどれもダサいので、添付のツールから
待ち受け仮面を作りました。

2 、3作ったものの何れも気に入らなかったんで
レクサスオーナーズカードのデザインから
一部文字を消して貼りました。


プリセットの時計で秒針が進む際に、微妙に
ぶれる描写は嫌いじゃないですが(笑)

作ろうとされる方は、縦横比5:3で作って下さい!
Posted at 2013/05/13 09:04:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「年明けてから大掃除。大昔のトロフィーが出てきた。ハードオフで売れるかな?」
何シテル?   01/05 02:16
-masato-です。よろしくお願いします。 ナンバー付きは8代目になりました。 サーキット走行からサーキットへ行く積車の運転まで すべて大好きです。...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

CT200h ガソリンタンク容量46.5Lの検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/10 07:42:03

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
8台目! もうハイブリッドは飽きた。燃費が良いとか、もうどうでもいい。ガソリンをまき散ら ...
レクサス CT CT200h (レクサス CT)
7台目! 素人レース遊びも辞めてベンツで5年もATだったことだし、またMTに乗り換えよう ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2台目! 【BH-5 MT A型】 始めて自分で買った車。 色々と好きな車は有ったが、先 ...
メルセデス・ベンツ CLクラス メルセデス・ベンツ CLクラス
6台目! 【C215 中期モデル】まだ2台目のGDBに乗ってる頃、ベンツに乗り買えた連れ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation