• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-masato-のブログ一覧

2013年04月21日 イイね!

速攻でレーダーが壊れた&不良HIDの返送

昨日、知り合いもお店でローダウンサスを組み付けて貰いに行き、
夜、自宅に帰ってたら設置してたてのレーダーがウンともスンとも
言ってないことに気づいた。

画面すら表示しない設定にしてるせいでいつから動いてないのか?は不明だけど
リモコンで操作しても動かない。 いくらボタンを押してみても操作した数秒後に2,3個の
操作が反映されるだけで、また固まる。

電源を何度入れ直しても変わらず。

オマケにGPSの測位数もゼロのまま。


セルスター の AR-R100A はHP(http://p.tl/7SFw)を抜粋すれば

業界初、グロナス衛星の受信に対応。受信可能な衛星数が約1.7倍に増加。
グロナス24基(ロシア)GPS31基(アメリカ)準天頂衛星みちびき1基(日本)
3種類56基の衛星を使用可能。同時受信可能な衛星数も従来の12基から
最大33基へと大幅に増加、これにより測位速度も向上。


最大33個だろうが 0だ。

電源を別から取って窓の外に出して暫く待って見るも、何も変わらない。

もちろんオービスの近くを通っても何にも言わない。


ってことで買ったばかりだけど、修理に出してきました。
 (初期不良交換じゃない。知り合いの店で買ったしね…)
HIDといいこいつといい、不良品ばかり掴まされるのは何故だ。
そんなに不良品を使う方じゃなかったのに!

ついでにCTのアンダーカバーのネジの部分とマフラーに擦った跡があった。
(もちろん私じゃない。)



なんなんだ....



ついでに。
ローダウンしたら光軸がさがるし、パーキングアシストの再設定が必要らしいので
交換するなら端からディーラーでやった方が良いですよ。(バネに説明書がついてました)
私はつきあいもあるので、方々で仕事して貰ってますけどー。



お出かけついでに、郵便局に寄ってHIDの不良品ユニットをまとめて
熊本まで送り返してきました。 送料はこちらもちなので1100円!




腹立つわぁ~
Posted at 2013/04/21 20:16:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月19日 イイね!

昨日の続き@レーダー取り付け時の電源取得場所

以前の日記 https://minkara.carview.co.jp/userid/322741/blog/29772021/ 
で宿題にしていましたレーダー取り付け時の電源取得場所について
ちらっと備忘録代わりに書いておきます。 需要無いと思いますけど。


では、簡単ながら。


場所は運転席足下、右カバー内。



撮った解像度がVGAだった…


わかりにくいですが補足すると、これは運転席。 サイドシルのカバーとその前にあるカバーの
二つを外したところです。 外し方は前者から、ボディと内装はがしを養生して隙間から突っ込み
真上に引き上げるだけ。 はめ殺しで止まってるだけなのでテコの原理だけです。
力任せでもOKなくらい。
足下のカバーはアクセルペダルをのぞき込んで貰うと見える所にある、指で回せる大きな
ツマミの様なネジを外し、車後方側で引っ張るだけ。  っで写真のようになります。


次に、コネクタの場所ですが



これまた見にくいですが
矢印の先に、接続されていない長方形の白いコネクタ(十数ミリ四方)が
融着テープで折り返すように止められています。 
全10ピン中6ピンしか出ていないものになります。 (遊んでるコネクタは他にありません)
テープを外し、コネクタの根本まで覆われているチューブを中の配線を傷つけないように
カッターなどで切開してください。4cmくらいあればOKです。

ピンアサインは次の通りで、8番ピンがプラスになります。
コネクタ外形を見合わせて向きを間違えないようにしてください。





使用されている電線が細いものなので、通常よく使うような0.5sq~用のエレクトロタップは
使用しないで下さい。(赤い奴ね。青は論外)  半田ごて等は場所柄辛いと思います。
変に半田ごてを使おうとして回りを傷つけないようにしてくださいね。

私もエレクトロタップは嫌いですが、今回はこちらを使用しました。



随分と前に買ったものですが、必要な方は細いケーブル用としてお買い求め下さい。
  ※ググってもSTAFMANって出てこないんですけど…w

エーモンでの同等品は 【1147】配線コネクター ですかね。


http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1147

ちなみに、今回は製品の電源線を使わず自作しようとDCプラグを買いましたが(\100)
ガレージを漁ってると、同じ規格のケーブルが出てきたのでそっちをぶった切りました。
ですので細いケーブル通しの接続になりますが、エレクトロタップには細いケーブルと
太いケーブルを結線するエレクトロタップもありますので、使用ケーブルに合わせて
使い分けてください。 サイズを間違えると断線、接触不良の元になります。

マイナスの方は、ボディアースなのでどこでも好きなところから取って下さい。

あとはー
テスターをお持ちの方は、接続前に確認を。 前期型のユーザーさんはディーラーで
両配線図を見比べるなどして確認して下さい。
A66コネクタは他のコネクタとショートさせないように十分に気をつけて下さい。
万一させてしまうとどこが壊れるか解りません。


Posted at 2013/04/19 23:30:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月19日 イイね!

レーダーと、不良品だったのでもう1セット買ったHIDキットの取り付け

前車のCL500からレーダーを移設して~っと思ってたら、ナビを純正に戻させた業者が
勝手な都合で(取り付け時に勝手にいろんなケーブルを束ねてた)ETCもレーダーも
外していた。 それだけなら手間が浮いたってなもんですが、セパレータ型だったレーダーの
メインユニットからコネクタが丸ごと無くなっており、まったく使い物にならなくされた。

もう二度と付き合うことは無いだろうっと思いつつ、EL液晶も変色し始めていたこともあって
新しいものに交換することにしました。

購入したのはセルスターのAR-R100A。

http://www.cellstar.co.jp/products/gps/ar/ar-unify/ar-r100a-1.html


別になんでも良かったんですけどね。

っで、知り合いのお店に発注してから取りに行くまでの間にCTが納車された訳ですが

他車の前に出るような車でもなく、以前のCLの様に勝手に道が空くような車でもないので



あ れ ? こ れ っ て レ ー ダ ー い ら な く ね ?


そう思いつつ、引き取りに行ってきたのが先週末のお話。



どこのメーカーも画面サイズがデカすぎるレーダーラインナップのせいで、
邪魔になるし目障りだしダッシュボード上に置きたくない。


ならどこに付けるか?


あの歩行者向けの電子音を止めるスイッチやヘッドライトウォッシャーのスイッチがある
あの部分に取り付けました。


レーダーの感度が落ちる?  GPSの感度が落ちる?


んなことどーでも良いんだよ! 


っと開き直って配線をすることにしました。


そこで、また皆さんがどこから電源を取っているのか?っと調べてみると
ヒューズボックスからとってる業者さんや個人の方が何名かいらっしゃいました。
 (シガーソケットを使って… なんてありえないでしょ。 ダサいしジャマだし)


思い立ったら吉日派なので、夜にMEGAドンキホーテに買いに行きましたよ!!
ヒューズから電源を取るアクセサリをねっ!


ガレージにタブレットを持ち込んで、さぁってっとー ヒューズボックスはどこかなぁ~?



……見あたらない。



通常良くある場所を見るも?   ……ない。

そもそもカバーの開け方が解らない。  開くのかすら解らない。


しばしタブレットで検索するとー


画像と文面から助手席の足下に隠れているとな!?


運転席側までケーブルを引いて~っと書かれている業者さんのblogも見ましたので
間違いないのでしょう。


そして決めました。

よしッ!  辞めた!  めんどくさい!!




取り付けを諦めるのではなく、ヒューズボックスから電源を取ることを辞めました。



なぜなら……



運転席足下にアクセサリ電源があるのは知っているからwww
 
(OBD2コネクタとは別のコネクタから)


先述のドンキホーテでの買い物が無駄になったわけですが
目と鼻の先にあるのに、そんな遠回りをしてまで配線する意味が分かりません。


ってことで、足下から電源を取って、ステアリングの下から取り出し@手抜き
そのまま貼り付けた場所まで伸ばして作業完了です。


私も前回のblogで皆さんのお知恵を借りて作業したので
あとで適当に撮った写真とかその電源が取れる配線図を載せるようにします。


興味がある方は暫く後で再訪してみてください。




そして前回不良品で、送料負担してまで保証対応してもらうのがばからしい値段の
HIDキットだったので、もう1セット買ったんですがー

またやられた……。

取り付けと同時にツメが折れたェェ。


ニコイチにした構成でとりあえず組み付けましたが色が揃ってない。


本当ならバルブを両方セットで送り返し、色合わせをして返送してもらうのが
最良なんですが、CTって以外とアンダーカバーを取るのがめんどくさい……

工数は掛からないけど、なんか精神的にすごく手間に感じるんです。

おそらく前回も取り付け作業以外で手こずったし、今回も防水コネクタに
指向性があったみたいで、またバラしてピンを入れ直したり等々
たかがHID取り付けにどれだけ時間を使うんだと我ながら呆れていた事が
引きずっているんだろうと思います。


先ほど購入元へさすがに3セット目を買うのは嫌なんで、今回の初期不良調査に
合わせて前回のバルブも送り返させてくれっとメールしておきました....


その二本を色合わせして返してくれないかなぁ~ っとか甘いことを妄想してます。



はぁ  めんどくさ。




番外編
メインスイッチを入れたまま、あるコネクタを抜いたらありとあらゆるエラーは出るわ
エンジンは掛かりっぱなしになるわ、電源切ったら変なエンジンの止まり方をするわで
大変なことになったwww  BluetoothのOBD2アダプタを繋いで、スマホアプリで
おなじみのTorque(こんなスペルだっけ?)からエラーを確認して削除を実行して
直しておきました。 ベンツの時はエラーなど一度も見ることが出来ませんでしたが
(OBD2アダプタをつかってからECUが壊れてしまい、二度と繋がなかった)
今回は想定どおり動作してくれました。 しかも削除までできるなんてスゴいな。





発生したエラー一覧 smart-Glink

エンジン警告
 エンジン電子制御システム、電子制御スロットル、オートマチックトランスミッション
 電子制御システムのいずれかに異常を検知しました。放置すると、システムが正しく
 働かず、思わぬ危険や故障を招くおそれがあります。
 ただちに、レクサス販売店で点検を受けてください。

ハイブリッドシステム警告
 ハイブリッドシステムの異常を検知しました。
 ただちに安全な場所に停車し、レクサス販売店へ連絡してください。

ナビ・ブレーキアシスト警告
 ナビ・ブレーキアシストシステムの異常を検知しました。通常の走行には
 支障ありませんが、レクサス販売店で点検を受けてください。

電子制御ブレーキ警告
 TRC、VSC、ヒルスタートアシストコントロールシステムのいずれかに
 異常を検知しました。放置すると、システムが正しく働かず、思わぬ危険や
 故障を招く恐れがあります。ただちに、レクサス販売店で点検を受けてください。

PCS警告
 PCS(プリクラッシュセーフティシステム)の異常を検知しました。
 放置すると、システムが正しく働かず、思わぬ危険や故障を招くおそれがあります。
 ただちに、レクサス販売店で点検を受けてください。

ECB警告
 ECBの異常を検知しました。放置すると、システムが正しく働かず、思わぬ危険や
 故障を招く恐れがあります。ただちに、レクサス販売店で点検を受けてください。

ABS & ブレーキアシスト警告
 ABSまたはブレーキアシストに異常を検知しました。放置すると、システムが
 正しく働かず、思わぬ危険や故障を招く恐れがあります。ただちに、レクサス
 販売店で点検を受けてください。
Posted at 2013/04/19 03:15:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月17日 イイね!

CT買った。 パーツの買ったお店と参考にしたHPを追記してみました。

プリウスだクラウンハイブリッドだと見て回った結果、CT200hを買いました。

とりあえずTVは殆ど見ないのにTVジャンパーを取り付けてもらい、納車した直後に
いつものボディショップケイズさんにガラスコーティングをお願いしに出してきた。
遮熱フィルムを貼ったりもする予定だったけど、この車はあまり乗るつもりがないから
今回はパスしました。


この車は弄るところがないので (弄っても仕方ない)電球くらい変えるかな~っと
色々CTのパーツを出している会社さんやみんカラに登録されているユーザーさんの
レビューを見漁って見ました。

皆さんの記載を合わせると相変わらずどこのカタログも追いつけない位の情報量です。


でも私は室内をキラキラと丸見えにするLEDは嫌いなので、それはパス。
まずはベンツの時と同じようにナンバー灯とミラーにあるウェルカムライトを
交換しようと思って調べてみました。


どうやら取り付け角度に癖がある様子です。

片やT10コネクタに対して正面を照らさないとダメで、そしてもう片方は90度の真横を
照らさないとダメらしいですね。 (後記リンクに詳細があります)

おまけにその対応を謳って商品をだされているところのLEDがクッソ高いことwww

あんな値段であんなものを買う人は、きっと近い将来振り込め詐欺被害者くらい
救えない方々になるんじゃないかと思えるくらい……。


おっと脱線。

話は戻ってそのLED。 よくある3SMD 5発のLEDは発熱で良く死にますよね。
なので今回は違うものを買ってみました。




買ったお店はこちら
http://www.seedstyle.jp/shopdetail/051000000098/


これが長持ちするっという保証はどこにもないですが、360度に6発のSMDがあるので縦だ横だっと
関係なく使えるので、こいつにしてみました。 それぞれ用に計2セット買いました。
ちなみに、良く死ぬ3SMDのLEDよりお値段は少しだけ高めですね。


まずはナンバー灯を交換。
至極簡単に交換。たいした工具も要りません。裏カバーを外す内装はがしや
マイナスドライバーと養生テープでOK! 簡単にすぐ取れます。

小学生でも可能なレベルです。

オマケにバックランプもLEDにしました。 こちらもCREE製20W。


買ったお店はこちら
http://item.rakuten.co.jp/superbuy/gn-1301002/


CTのバックランプバルブは斜めに入っているので、正面にあるレンズ付きの
LEDは直接的な効果をもたらしませんが、総じて明るい方だと思います。
また正面1、周囲3発のLEDで構成されている為、端子にたいして正面や直角にはなっていない。
実際に取り付けられてる状況から説明すると、左側は側方についている一発が
レンズに向かって正面に位置しているけれども、右側は逸れています。
無極性ということなので、発光点が正面を向いていない方のコネクタを
180度反対に向けてみたらどうなるかな?っと考え中です。 ← 揃いました!(追記)
  (向けなくても十分明るいですけどね。)

価格比からいくと、高効率なポラーグあたりのハロゲンでいい気がしますね。





つぎにドアミラー内部にあるウェルカムライトの交換。 こちらは少々難儀で勇気がいります。
工具として必要なのは細めのマイナスドライバーと#2プラスドライバー
そして養生テープだけです。 ドアミラーからミラーを外す際にどこをコジれば傷を付けずに
取れるんだ?っと悩みますが、それさえ解れば交換までは簡単!
 (裏面をのぞき込んで、白いプレートとの間にマイナスを入れればOK ミラー両端にツメ有り)

問題は取り付け時。 LEDが入ってる白いボックスとカバーとウインカーの4P構造になってる
ドアミラーのミラー側と白いボックスの勘合をよく見てあげないと、どうやってもカバーが
浮いてしまいます。ミラー側のカバーについてる爪がボックスの上に掛かる用に(見れば解る)
引っかけてあげるのがポイント。 これにさえ気をつければ総じて簡単な作業になります。

交換時に参考にしたHPはこちら
 *ウェルカムライト用とライセンスプレートバルブ用について求められる
  LEDの発光方向についても書かれています。 親切なメーカーさんですね。
  http://ameblo.jp/thinkdesign/entry-10843180916.html



つぎにウインカーをLEDにします。
LEDにする為に、まずはハイフラ対策をしないといけないのでICリレーや抵抗を付けることに
なるのですが、LEDに抵抗だなんて馬鹿な選択肢はあり得ません。 
購入したICリレーは良くあるICリレー単体のものではなく電子部品用のSPがセットに
なっているものをチョイスしました。
こいつもユニットにあるつまみで速度を変えることが出来ます。(写真は配線加工後)


買ったお店はこちら
http://www.seedstyle.jp/shopdetail/030002000001/




選択した理由は単体モノのICリレーではリレーの作動音が超絶安っぽいそうです。
先に付けていた友人があまりの嫌気にLEDウインカーごと元のハロゲンバルブに戻した
程でしたが、しかしこのSPセットのリレーではそんなことにはなりません。
雰囲気的には現行のセレナあたりから日産車にある電子音に近い感じです。
ちなみにこちらはYoutubeで公開されていた方のお陰で踏み切ることができました。
  *たしかMarkXの方だったと思うんですが…。 失念。

高級な音なんてしませんが、妥協点としては他に無いかなぁと。

セットでついてるSPは自身で結線しないといけないのですが、必要なのは3本だけ。
そのSPの取り付けもエレクトロタップでOKです。
私はそれがあまり好きじゃないので納車を待つ間に8Pコネクタから必要なピンを2本抜いて
直接コネクタピンへ半田付け。 コネクタに来てないケーブルは直結線と半田をし、
収縮チューブで締めときました。 見た目だけの理由で三つ編み(?)風にSP線を
編み込んでみました。(^ ^)
  *同じリレーでもSPが別売になってる店もあるので注意


こいつの取り付けは簡単。 純正リレーの場所は運転席足下奥、正面です。
ウインカーやハザードを出しながらまずはのぞいてみて下さい。8Pコネクタが
下から真上に刺さっています。 (外すときはウインカーを止めてから)
その位置確認の際に、純正のウインカー点滅速度を感じ取っておくと、
後で合わせやすくなります。 抜いた8Pコネクタを新しいICリレーに差し、
再度ウインカーやハザードを出して速度の調整をすれば完了です。;
純正リレーを外し取る必要はありません。そのまま置いておきましょう。

取り付けたICリレーそのものは近くのケーブルやステーにタイラップで固定し
振動で共鳴などしないように止めておくのが吉です。 少し手を入れれば
速度調整用のダイヤルに手が届くように設置しましょう。

参考にしたHPはこちら (下の方です)
http://ameblo.jp/thinkdesign/entry-10792745190.html



そしてウインカーバルブですがこちらも拘りました。
明るさは当然です。 CREE製の30Wでバッチリ。

お店はこちら
ヤフオクになります。 4,380 円/2個


このバルブはどこでも売ってるモノと似てますが、ある部分の色に拘りました。

そもそもなぜにLEDに変えるのか? 点灯の見た目と不点灯時の見た目です。
レンズにオレンジ色を出さない為もその一つの理由。

ってことで、購入対象にしたものは差し込みコネクター部までクリア&シルバー系で
これによりまぁーったくオレンジっぽさはありません!
 (よくあるのは端子部がオレンジ色になってるので、リフレクタに映り込む) 





こちらの取り付けですが、フロントは簡単。 すこし手が入りにくいですがピンだけで
止まってるカバーを取り外して行えば捻って抜いて、差して捻るだけ。

リアは少々面倒くさくて、ねじ穴を隠しているカバーを取り、10mmのボルトを外す。
テールレンズユニットの下側を主に、養生テープで少し被るように貼る。
あとは手前に引っ張るだけ。 しかし固い。とくに一回目は。

参考にしたHPは同じくシンクデザインさんのblog
http://ameblo.jp/thinkdesign/entry-10792745190.html


引っ張る際に持つところはボルトが付いていた部分の上側から指を入れて
ユニットごと手前に、そしてテールレンズ側面奥にもロックがかかってるので
養生テープをテールレンズに長く貼り、取って代わりにします。それを
テープと同時に両手で引く。(すこし撓みますが問題ないです)
それを揺するように段々と強く引き込むと外れます。
リアの配線は予長が無く、大きく引っ張らないように気をつけるだけで誰でも
簡単に行えます。 (鈍くさい人は辞めましょう)


ランプユニットの下側、バンパーに傷を付けないように下側には十分な養生をしましょう。


リアの差し込みは両手で押し込み上げるようにしないと、サイズがピッタリすぎて
簡単には入りませんでした。 まさかOverサイズ!?っと焦りましが、
両手でやればちゃんと入りました。

実はLEDの購入に失敗し、端子が今時ない缶タイプピン違いを買ってしまい
大損してしまいました……。  記載がややこしいHPでして…… orz


こちらも斜めに下から上に向かって生えるようにバルブが入るので、正面のリフレクタは
意味をなしていません。 周囲がいかに明るく光るか? が重要になりますね。


これで一通りのLED化は終わりです。


使った工具は エーモンの内張りはがしDX (こいつは万能) マイナスドライバー1本、
プラスドライバー1本、養生テープ それだけです。


あとはフォグのHID化ですが、バルブを壊してしまったので代えのバルブ待ちをしている所。
バラスト&イグナイタは取り付け済ですので、あとは差すだけ!


さらにモデリスタのダウンサスは週末に取り付けます。


ついでにマットはこちらで買いました。 なんちゃってレザー車なので黒にしました。
 http://p.tl/sfHS


ひとまずこれで通勤仕様の完成です。
Posted at 2013/04/17 00:41:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月24日 イイね!

30プリウス HID※度目の交換。 PIAA HH300Aを付けてみた。



またまたまたまたまた? 某氏プリウスのヘッドライトを交換する羽目になった。

中華キットのHIDを壊れては入れ替え、入れ替えては初期不良に出し…
そして戻す。  っが壊れてるwww  を繰り返してきた訳ですが
その度に嫌になっていくも、次はPIAAのキットを買ったという事もあって
もう次は無いだろう!っと交換してあげました。

さて、こんな無駄に高価なユニットを取り付けた事が無く、リレー式のHIDキットの
配線を広げてみた訳ですが、線が長~いのなんの。


取り付けたのはHH300。 これはHH400の前モデル。 終息品なので31000円位だったはず。
HH400はワゴンが発売された事で共有を謳う必要が出たので型番が変わったっぽい。と思ってるが
どうなんだろう? 



専用品ということもあって、バラストとイグナイタを固定するステーが添付されているのですが
それがウリなのに作りがイマイチ。おまけにマニュアルも見にくい。 ネジも多い。

ステーのバリで手を切りそうになるわ、片方のリレーを固定する旨が書かれていないわ、
(余り見てないので、書いてたら失礼…)
妙な親切心でバンパーを取り外さないつもりで企画されてるみたいで、その結果アースポイントが
馬鹿げたところに設定してある。他にもプラス極のコードも黒いわ、運転席側から電源を取る
助手席側ヒューズボックスまではただ単にカバーの下を這わせる仕様になってるわ、
そのヒューズボックスは防水でもないのに放置することになってる等々、ほんとに
日本企業が考えたのか?っと思うくらいお粗末なキットでした。


俺ならまず買わない。


仮配線で点灯を確認してからは、バラストを固定するネジとマニュアルで放置されてる(?)
助手席側リレーを友締めで固定。 そして、マニュアルを見ると、エンジンブロックの端っこにある
既存のアースポイントとエンジンルーム内の単なるボルトへ取るように指示されている
アースポイントに配線をするんですが、配線がどうしても空中を這うことになってとっても不細工!


そんな作業ならABのバイトでも出来るぜぇー


これは我慢ならんでしょ。


なのでバンパーを外して、フェンダー両側それぞれの下部に隠れてる
アースポイントへ接続。  ここだと各イグナイタから近いし位置的にケーブルも隠せて好都合!




次に、常時通電してるのに黒色の配線だというのに納得出来ない。
交換してやろうかと思ったけど、外でやってる事もあって天気不安定で中止。
その代わりにコアサポートの両端にある穴から中を通す。
挿入口とも擦れないようにチューブを切ってコアサポートに一巻きして完了。

これだけでコアサポートのカバーに下敷きになるなんて馬鹿げた配線をせずに配線ができます。


余った配線はヘッドライト下部のスペースで他の配線とスパイラルチューブ他で固定。
ただ、ギリギリにしか届かないウェルナットに苦労しましたが、どうしても見えてしまう位置にある
運転席側のイグナイタ、リレーの配線もストレスが掛からないように巻いて、ステーとボディに
隠しつつ見えにくいように固定。 あと一応リレーは下向きになるようにしといた。


次に、どうみても安物なヒューズボックスをどうするか?

絶対錆びると思うし、多分だけどマニュアルには何も書いてなかったと思うんですよね。
オーナー曰くプリウスはエンジンルームとフードとの間から結構水が入るらしいので
水の掛からない所に移動することにした。


っで。


選んだのが、車両のヒューズボックス。

常時+の接続元であるボックス下部から立ち上げ、ボックス内に設置。
ケーブルも無駄に長いので取り回しには全く困りません。
もちろんボックスもキチンと閉まります。






これで簡単にして極力見えない様に配線出来ましたー
  (エンジンカバーを外した意味が無かった)






指定通り組んだものを手直しする方が時間掛かったけれど、取りに来て貰う頃には
無事に出来上がりました。



ふぅ。  やっと終わり~~。
テストも順調。 何度やってもOK♪




しかし…。 今度は点灯するはずのフォグランプが点灯しないwww


配線を何度も見てみるも問題ない???


テスターで計ってみると電圧も掛かってる....

全部のコネクタを付け直しても片方すら点かない。


イグナイタが壊れてるっ!?



某氏に電話してみると、最後に点けたのは三日前で、それは私だそうだ。

  そのときはちゃんと点いてたのになぁー


上からのぞきつつ作業した日中の次は、延々車の下からイグナイタへの
配線をチェックしまくる夕暮れにウンザリ。


前に取り外したCOBRAに取り替えようかと思ったけど、本人がヘッドライトから
取り外したハロゲンに戻してくれっと言うので、今度はフォグの交換!



めんどくせぇぇ!  

もう終わりだと思ってたのにー

くっそぉーーー



使わなくなってた以前のヘッドライト用イグナイタと、フォグランプ用だったイグナイタと
配線を撤去。 建具のガラスを固定する強力な両面テープを使ってたので残った糊を
ブレーキクリーナーと養生テープで綺麗にしてく……


そして本命のハロゲンをぶっさして配線!

でもって、自走して来ては修正を繰り返して光軸の調整を実施!!



全部終わる頃にはあたりも真っ暗。 うっすら雨。  もうクタクタ。



飯食いに行こうと誘われるも、汚れたままで出かけるのは無理な性分なので
お断りをして、日曜を無駄に過ごしましたー。



あーぁ。


これで白州を一本とは安すぎやしないかい???
Posted at 2012/05/24 02:26:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「年明けてから大掃除。大昔のトロフィーが出てきた。ハードオフで売れるかな?」
何シテル?   01/05 02:16
-masato-です。よろしくお願いします。 ナンバー付きは8代目になりました。 サーキット走行からサーキットへ行く積車の運転まで すべて大好きです。...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

CT200h ガソリンタンク容量46.5Lの検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/10 07:42:03

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
8台目! もうハイブリッドは飽きた。燃費が良いとか、もうどうでもいい。ガソリンをまき散ら ...
レクサス CT CT200h (レクサス CT)
7台目! 素人レース遊びも辞めてベンツで5年もATだったことだし、またMTに乗り換えよう ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2台目! 【BH-5 MT A型】 始めて自分で買った車。 色々と好きな車は有ったが、先 ...
メルセデス・ベンツ CLクラス メルセデス・ベンツ CLクラス
6台目! 【C215 中期モデル】まだ2台目のGDBに乗ってる頃、ベンツに乗り買えた連れ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation