プリウスだクラウンハイブリッドだと見て回った結果、CT200hを買いました。
とりあえずTVは殆ど見ないのにTVジャンパーを取り付けてもらい、納車した直後に
いつものボディショップケイズさんにガラスコーティングをお願いしに出してきた。
遮熱フィルムを貼ったりもする予定だったけど、この車はあまり乗るつもりがないから
今回はパスしました。
この車は弄るところがないので (弄っても仕方ない)電球くらい変えるかな~っと
色々CTのパーツを出している会社さんやみんカラに登録されているユーザーさんの
レビューを見漁って見ました。
皆さんの記載を合わせると相変わらずどこのカタログも追いつけない位の情報量です。
でも私は室内をキラキラと丸見えにするLEDは嫌いなので、それはパス。
まずはベンツの時と同じようにナンバー灯とミラーにあるウェルカムライトを
交換しようと思って調べてみました。
どうやら取り付け角度に癖がある様子です。
片やT10コネクタに対して正面を照らさないとダメで、そしてもう片方は90度の真横を
照らさないとダメらしいですね。 (後記リンクに詳細があります)
おまけにその対応を謳って商品をだされているところのLEDがクッソ高いことwww
あんな値段であんなものを買う人は、きっと近い将来振り込め詐欺被害者くらい
救えない方々になるんじゃないかと思えるくらい……。
おっと脱線。
話は戻ってそのLED。 よくある3SMD 5発のLEDは発熱で良く死にますよね。
なので今回は違うものを買ってみました。
買ったお店はこちら
http://www.seedstyle.jp/shopdetail/051000000098/
これが長持ちするっという保証はどこにもないですが、360度に6発のSMDがあるので縦だ横だっと
関係なく使えるので、こいつにしてみました。 それぞれ用に計2セット買いました。
ちなみに、良く死ぬ3SMDのLEDよりお値段は少しだけ高めですね。
まずはナンバー灯を交換。
至極簡単に交換。たいした工具も要りません。裏カバーを外す内装はがしや
マイナスドライバーと養生テープでOK! 簡単にすぐ取れます。
小学生でも可能なレベルです。
オマケにバックランプもLEDにしました。 こちらもCREE製20W。
買ったお店はこちら
http://item.rakuten.co.jp/superbuy/gn-1301002/
CTのバックランプバルブは斜めに入っているので、正面にあるレンズ付きの
LEDは直接的な効果をもたらしませんが、総じて明るい方だと思います。
また正面1、周囲3発のLEDで構成されている為、端子にたいして正面や直角にはなっていない。
実際に取り付けられてる状況から説明すると、左側は側方についている一発が
レンズに向かって正面に位置しているけれども、右側は逸れています。
無極性ということなので、発光点が正面を向いていない方のコネクタを
180度反対に向けてみたらどうなるかな?っと考え中です。 ← 揃いました!(追記)
(向けなくても十分明るいですけどね。)
価格比からいくと、高効率なポラーグあたりのハロゲンでいい気がしますね。
つぎにドアミラー内部にあるウェルカムライトの交換。 こちらは少々難儀で勇気がいります。
工具として必要なのは細めのマイナスドライバーと#2プラスドライバー
そして養生テープだけです。 ドアミラーからミラーを外す際にどこをコジれば傷を付けずに
取れるんだ?っと悩みますが、それさえ解れば交換までは簡単!
(裏面をのぞき込んで、白いプレートとの間にマイナスを入れればOK ミラー両端にツメ有り)
問題は取り付け時。 LEDが入ってる白いボックスとカバーとウインカーの4P構造になってる
ドアミラーのミラー側と白いボックスの勘合をよく見てあげないと、どうやってもカバーが
浮いてしまいます。ミラー側のカバーについてる爪がボックスの上に掛かる用に(見れば解る)
引っかけてあげるのがポイント。 これにさえ気をつければ総じて簡単な作業になります。
交換時に参考にしたHPはこちら
*ウェルカムライト用とライセンスプレートバルブ用について求められる
LEDの発光方向についても書かれています。 親切なメーカーさんですね。
http://ameblo.jp/thinkdesign/entry-10843180916.html
つぎにウインカーをLEDにします。
LEDにする為に、まずはハイフラ対策をしないといけないのでICリレーや抵抗を付けることに
なるのですが、LEDに抵抗だなんて馬鹿な選択肢はあり得ません。
購入したICリレーは良くあるICリレー単体のものではなく電子部品用のSPがセットに
なっているものをチョイスしました。
こいつもユニットにあるつまみで速度を変えることが出来ます。(写真は配線加工後)
買ったお店はこちら
http://www.seedstyle.jp/shopdetail/030002000001/
選択した理由は単体モノのICリレーではリレーの作動音が超絶安っぽいそうです。
先に付けていた友人があまりの嫌気にLEDウインカーごと元のハロゲンバルブに戻した
程でしたが、しかしこのSPセットのリレーではそんなことにはなりません。
雰囲気的には現行のセレナあたりから日産車にある電子音に近い感じです。
ちなみにこちらはYoutubeで公開されていた方のお陰で踏み切ることができました。
*たしかMarkXの方だったと思うんですが…。 失念。
高級な音なんてしませんが、妥協点としては他に無いかなぁと。
セットでついてるSPは自身で結線しないといけないのですが、必要なのは3本だけ。
そのSPの取り付けもエレクトロタップでOKです。
私はそれがあまり好きじゃないので納車を待つ間に8Pコネクタから必要なピンを2本抜いて
直接コネクタピンへ半田付け。 コネクタに来てないケーブルは直結線と半田をし、
収縮チューブで締めときました。 見た目だけの理由で三つ編み(?)風にSP線を
編み込んでみました。(^ ^)
*同じリレーでもSPが別売になってる店もあるので注意
こいつの取り付けは簡単。 純正リレーの場所は運転席足下奥、正面です。
ウインカーやハザードを出しながらまずはのぞいてみて下さい。8Pコネクタが
下から真上に刺さっています。 (外すときはウインカーを止めてから)
その位置確認の際に、純正のウインカー点滅速度を感じ取っておくと、
後で合わせやすくなります。 抜いた8Pコネクタを新しいICリレーに差し、
再度ウインカーやハザードを出して速度の調整をすれば完了です。;
純正リレーを外し取る必要はありません。そのまま置いておきましょう。
取り付けたICリレーそのものは近くのケーブルやステーにタイラップで固定し
振動で共鳴などしないように止めておくのが吉です。 少し手を入れれば
速度調整用のダイヤルに手が届くように設置しましょう。
参考にしたHPはこちら (下の方です)
http://ameblo.jp/thinkdesign/entry-10792745190.html
そしてウインカーバルブですがこちらも拘りました。
明るさは当然です。 CREE製の30Wでバッチリ。
お店はこちら
ヤフオクになります。 4,380 円/2個
このバルブはどこでも売ってるモノと似てますが、ある部分の色に拘りました。
そもそもなぜにLEDに変えるのか? 点灯の見た目と不点灯時の見た目です。
レンズにオレンジ色を出さない為もその一つの理由。
ってことで、購入対象にしたものは差し込みコネクター部までクリア&シルバー系で
これによりまぁーったくオレンジっぽさはありません!
(よくあるのは端子部がオレンジ色になってるので、リフレクタに映り込む)
こちらの取り付けですが、フロントは簡単。 すこし手が入りにくいですがピンだけで
止まってるカバーを取り外して行えば捻って抜いて、差して捻るだけ。
リアは少々面倒くさくて、ねじ穴を隠しているカバーを取り、10mmのボルトを外す。
テールレンズユニットの下側を主に、養生テープで少し被るように貼る。
あとは手前に引っ張るだけ。 しかし固い。とくに一回目は。
参考にしたHPは同じくシンクデザインさんのblog
http://ameblo.jp/thinkdesign/entry-10792745190.html
引っ張る際に持つところはボルトが付いていた部分の上側から指を入れて
ユニットごと手前に、そしてテールレンズ側面奥にもロックがかかってるので
養生テープをテールレンズに長く貼り、取って代わりにします。それを
テープと同時に両手で引く。(すこし撓みますが問題ないです)
それを揺するように段々と強く引き込むと外れます。
リアの配線は予長が無く、大きく引っ張らないように気をつけるだけで誰でも
簡単に行えます。 (鈍くさい人は辞めましょう)
ランプユニットの下側、バンパーに傷を付けないように下側には十分な養生をしましょう。
リアの差し込みは両手で押し込み上げるようにしないと、サイズがピッタリすぎて
簡単には入りませんでした。 まさかOverサイズ!?っと焦りましが、
両手でやればちゃんと入りました。
実はLEDの購入に失敗し、端子が今時ない缶タイプピン違いを買ってしまい
大損してしまいました……。 記載がややこしいHPでして…… orz
こちらも斜めに下から上に向かって生えるようにバルブが入るので、正面のリフレクタは
意味をなしていません。 周囲がいかに明るく光るか? が重要になりますね。
これで一通りのLED化は終わりです。
使った工具は エーモンの内張りはがしDX (こいつは万能) マイナスドライバー1本、
プラスドライバー1本、養生テープ それだけです。
あとはフォグのHID化ですが、バルブを壊してしまったので代えのバルブ待ちをしている所。
バラスト&イグナイタは取り付け済ですので、あとは差すだけ!
さらにモデリスタのダウンサスは週末に取り付けます。
ついでにマットはこちらで買いました。 なんちゃってレザー車なので黒にしました。
http://p.tl/sfHS
ひとまずこれで通勤仕様の完成です。