• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FMAの愛車 [スズキ ハスラー]

整備手帳

作業日:2020年5月3日

9インチナビ スマホ連携 その2(Android AAStream)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以上
1
前回に引き続き、かなりマニアックで長文。自己責任作業の備忘録です。2日半くらいかけた作業です。

AA Mirrorを試してみたく、Andoridスマホのroot化を検討。
iPhoneよりは自由度があって楽だろうと思っていたけど、一日かけて調べてみると2015年くらいからdm-verityというものがKernaelに組み込まれていて、仕様が厳しくなり、国内のキャリア仕様のAndroid携帯はカスタマイズは不可能になっていた。知らなかった。勉強になりました。今使っているXperia8については残念ながらRoot化を断念。(色々情報見ましたが、下記Novlogさん情報が一番わかりやすく大感謝)
https://novlog.me/android/xperia-cannot-rooted/

ただ海外仕様のSIMフリーのAndroid携帯は、Xperiaはカメラ機能等に影響はでるものの、Root化対応がまだまだ検討できるようなので、去年まで海外で使っていたXperia XA1 UltraをRoot化の検討に切り替える。写真の6インチの、ちょっとでかいXperia。

Xperia XA1 Ultra(G3221): Androidバージョン 8.0.0 (Oreo)

おおまかな手順をまとめると以下の通り。

①PC/スマホの書き換えの環境構築 
②スマホのBoot LoaderのUnlock
③スマホのRoot化
④ ソフト (AAStream)のインストール
2
①PC/スマホの書き換えの環境構築 
必要なPC環境は、下記Novlogさんがとてもきれいにまとめくれてますが、
https://novlog.me/win/xperia-environment/
私は昔ながらのJRE(JDK)とAndroid SDKを入れてPath設定しました。
https://jagadgetaholic.blogspot.com/2015/11/android-sdkadb.html

スマホ側は、端末情報を7回連打し開発者向けオプションを起動。OEMとUSBデバッグをチェック
https://novlog.me/android/developer-options/

いったんUSBでPCとスマホを繋いで、CMD(コマンドプロンプト)立ち上げて、ADB Devicesコマンドで、接続の認識状況を試すと無事認識され、一安心。

そして、Xa1 UltraをFastbootモードに入れる方法を、下記サイトを参考にやるも、どうも認識されない。
https://www.hardreset.info/devices/sony/sony-xperia-xa1-ultra-g3221/fastboot-mode/
結局、電源オフからVolumeキーの上を押しつつ、USBケーブルを差し込むが正解でした。Android が8に上がってから変わったのかな。これはスマホ機種でそれぞれ違うので、試すしかないようで。

ただ、FastbootモードでコマンドのDevicesが通らず、PCからうまく認識されていない模様。デバイスマネージャーで見るとドライバのエラーが起きている。ドライバの位置を指定しなおしてもWindows10がどうしてもドライバを見つけてくれない。
悩んでいたらNovlogさんがそこも解決法をまとめてくれていて、氷解。署名がないからだそうで。すごいなー、情報の宝庫の神サイト。
https://novlog.me/win/win10-install-driver-fastboot/

これでPCからスマホにADBもFastbootのコマンドが送れるようになり、作業の環境構築は終了。
3
②スマホのBoot LoaderのUnlock化 
(ここからはほんと自己責任、保証外になり、端末も文鎮化あり)

スマホで*#*#7378423#*#*にダイアルし、ConfigurationでIMEI#とRooting Statusをチェック。うんYesでUnlock可能とのこと。ちなみに国内版Xperia 8はNoで不可で情報どおりでした。
https://novlog.me/android/bootloader-unlock-allowed/

SONYのウェブサイトにいって、XA1 Ultraを指定し、IMEI#を打ち込みUnlockコードを入手。ブログに書かれてたメール登録は省略されてた。
https://novlog.me/android/xperia-unlock-code/
https://novlog.me/android/xperia-bootloader-unlock/

(↓しつこいですが、ここから先は完全に自己責任の世界ですので、ご注意を)
その後説明を見ながらFastbootでのUnlockのコマンドを実行。ただ、"-i"のコマンドが認識されず、省略したらうまくいった。仕様が変わったのかな。
Unlockされました。さようならメーカー保証。もう古いので保証外でしたが。5/3の作業はいったんここまで。
4
③スマホのRoot化
5/4 前日に無事unlockされたので、いよいよRootを取りにいきますが、いろんなサイトを参照しますが、結構悩みました。
リカバリー領域にTWRPをいれて、SuperSuを走らせてRootを取るという方法が多く、作法は理解。
https://andmem.blogspot.com/2014/08/twrp-boot.html
ただ、検索するもTWRPサイトでもXDAでも、残念ながらXA1 Ultra (G3221)のTWRPカスタムリカバリーのファイルが見つからない。(自分で作れるわけもない)

さらに色々読んでいると、最近はMagisk Managerというやり方があるらしく、望みを捨てず継続でその情報を集め続ける。。
https://sp7pc.com/google/root/34313
いくつかのサイトが説明してくれてますが、結局TWRPを絡める手法だったり、いまいち良いやり方が見つからない。
さらなる地道な検索作業後、Youtubeでインドの方が、TWRP無しでのMagiskの導入を実践してくれている動画を発見。神!!
https://www.youtube.com/watch?v=QPLbgh5Jk6A

XA1Ultraのboot.imgとrecovery.imgは下記XDAから入手したものを使用。
https://forum.xda-developers.com/xa1-ultra/development/g3221-built-sources-t3622886

Magisk本体自体は、Google Playで落とせます。ガイフォークスマスク(笑)

XA1 ultraのboot.imgを使って、スマホのMagisk本体側でPatchをあてたboot.img改を作り、それを改めてPC側に戻し、コマンドFastboot flash bootで、スマホに焼き直せば良いみたい。

手順に沿ってやってみるも、作成されたPatchedのimageがスマホ上ではちゃんと見えるのに、なぜかPCのExplorerからでは確認ができず、ちょっと悩む。結局Wifi接続したスマホからGooglde Driveに一旦アップロード。それがPC側からも見えたので、落とすという遠回りなかたちをとりました。

その改版のboot.imgをflashし、スマホを再起動したらMagiskが無事Activeになり、Rootが取れたのかも。Root Checkerを実行して、無事Root化がされていることを確認。

延べ2日間の情報収集と基礎構造の理解、いくつもの試行錯誤の苦労が報われ、Root化された携帯の入手に歓喜して5/4の夜はお酒飲んで就寝。
5
④ソフトのインストール
そもそもみんカラで見かけて、このトライのきっかけとなったAA Mirrorは、先駆者の方たちがWeb上でわかりやすく説明してくれているのですが、
https://www.youtube.com/watch?v=gRU0qXkPaiI
すでに10か月くらい前に、このソフトの作者から、使い勝手やBug Fixをして、AA Streamという新たなものをリリースされていました。
https://www.reddit.com/r/AndroidAuto/comments/c63wwu/aa_stream_an_alternative_for_aa_mirror/

スマホにGoogle PlayからAndroid Autoを入れ、AA Streamを作者のサイトのAPKをダウンロードしてInstall。
AA Streamを立ち上げると、毎度Super User権限が付与されと出ます。このレベルの制御が必要なので、スマホのRoot化が必須なのかなと勝手に推測。
6
嬉々として、取説とスマホを持って、愛車のハスラーに向かう。普通にAndroid Autoの接続をするのも初めてです。USBケーブルを挿すとお互いを無事認識し、Android Autoが立ち上がりました。
7
Android AutoのメニューにAA Streamが。押すとスマホの画面がミラーリングされ立ち上がります。OK。
8
ナビ側のタッチパネルで操作も可能。Youtubeもご覧の通り。DRM系はCar Play同様移りませんが、Android携帯でもミラーリングに成功です。

(検証結果)
9インチナビでAndroid Autoを介したAA Streamで、Android携帯の完全ミラーリングが有線USBケーブルで可能。(ただし、メーカー保証外の完全自己責任で、もちろん同乗者の方の使用前提で)。
もちろん9インチナビでもなくて、Android Autoがあるナビなら同様に可能と思います。

iPhone (with JailBreak)とAndroid(with Root化)の両方とも達成できましたが、Androidのほうが楽かと思ったら、モデルの多さやOSのVersionとそれにあうネット上のデータの多さに翻弄され、見極めが苦労しました。実際、あるboot.img焼いたら、途中で文鎮化し、冷や汗書きました。ABDとFastboot基礎から勉強になり、苦労した介はありましたが、2日ちょっとかかるとは。ある意味、GWのStayHome期間で良かった。

携帯は格安のデータ通信SIM入れて、ハスラーの長距離ドライブ専用とします。

改めて、Novlogさんの情報サイトと、インドの方の情報に感謝です。

Novlogさんのまとめ方は、ほんと丁寧でわかりやすく、Root以外にも有用な情報が多数あるので、色々読ませていただいて、また勉強させていただきます。

この作業は、完全に自己責任の内容となりますが、ガジェットやこういう自由研究が好きな人の少しでも参考になれば。Expansysやe-bayで海外の安いAndroidスマホ売ってますよ。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

オーディオ入れ替え

難易度:

バッ直配線へのリレー取付

難易度:

ドアスピーカー 交換

難易度:

スピーカー取付。

難易度:

ハスラー フロントスピーカー交換 TS-F1740Ⅱ

難易度:

フロントスピーカー交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

ハスラーとの生活が始まり、素人DIYの記録をつけようと始めました。色々な方の情報を参考にさせていただいて、試行錯誤を楽しんでいます。気軽に繋がれればと思いますの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

QCM6125 AI BOX 手動アップデート 2022.5.20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/03 20:02:50
日産純正 トランクオープナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/13 05:54:54
自作♪GPI++:ギアポジションインジケーターVer2 (MT用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/29 17:22:14

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
'20年4月17日にデニムブルーが納車されました(2月2日発注)。 エアウェイブやTAF ...
ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
2005.7-2020.4まで大きな故障もなく、良いパートナーでした。スカイルーフもパド ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation