ビタミンCの略ではありません。。。
日産ディーラーの前を通ると、
力を入れている車種なのか必ず
エクストレイル実車配備あり。

多くがグレー(ねずみ色)です。なかなか好みの色です♪
モーターで走行し発電をエンジンで行うe-Power

発電エンジンなので粛々と動作して本来走行フィールには無関係、
まぁ車格なりの排気量のエンジンを積んでおけばと思ったらVC(可変圧縮比)ターボ??
ナゼそんな凝った新機構と思ったら、
省燃費と静粛性、そしてつい先日
のぶ大寺氏がオーラNISMOで感じた、
アクセル操作とエンジン回転数の僅かな違和感。この解決策にもなるらしい。
【省燃費と静粛性】
どうしても高速域では回転数が高くなり燃費と静粛性どちらにも不利。
可変圧縮により常用域では高圧縮、高速では低圧縮にミラーサイクルも組み合わせ、
理論空燃比で動作、回転数を抑えながらパワーを出すらしい。
(圧縮比はなんと8~14まで可変?!)

カットモデルで見ると一目瞭然でしょうが、
アクチュエータでクランクあたりのディメンジョンを変えて圧縮比が変わるらしい。
【アクセル操作との一体感】
のぶ大寺氏が感じた操作との違和感はM/T率の高い欧州ユーザから特に厳しく問われたらしい。
常用域では高圧縮比でターボを効かせ効率よく発電。
30km/h迄:1600rpm、80~90km/h迄:2000rpm。。。 と、徐々に回転を上げ、
厳密にはアクセル操作と直結ではないが感覚的に違和感の少ない加速としたらしい。
(ノート/オーラにもこのロジック反映されていて初代からの改善を感じたのかも)
ということで、
このあたりの違和感があるのか/無いのか、試してみたくなります。
感覚を研ぎ澄ますのぶ大寺氏の厳しいジャッジの気をそらそうと、
同乗のディーラーマンが後席でバイオリン演奏するのはご遠慮願いたい by 拓哉
アリアのCMでもそのうち同じ流れでG線上のアリアか??
(ゴルゴ13に弦を撃たれませんように。。。)
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2022/08/01 21:01:00