3月30日に開通した、鞆の浦の風光明媚な観光名所を迂回する
『鞆未来トンネル』を渡ってきました。

車の通行開始に先駆けて12時~2時間ほど、
事前予約なしにウォーキングで通れるものです。
加えて、阿伏兎観音やガンツウ停泊拠点(尾道へ向かう方向)へ向かうのに、
鞆の浦の古い街並みをヒヤヒヤしながら離合が不要になるのもメリットですね!

昔に比べて何か所か離合ポイントも設けられ、
地元なので走り慣れているのもあってサンバーなら問題ないですが、
やはり観光客やレンタカーの方には冷や汗ポイントだと思います。。。
(自分も免許取って間もない頃は泣きそうでした。
ここを通過しているのを見た車で最大幅だったのはフェラーリ360モデナ!)
軒を壊されないようその真下に石やブロックを置いているのも怖いです。
約2km強とトンネルとしてはそこそこの長さ。
どっちの入り口からのウォーキングか不明でしたが両方からOKのようです。
(福山市街寄りには臨時駐車場も準備され、停めておきました。
鞆の浦駅伝でも中継所として解放していただける近隣メーカさんのグランドです。)

関係者車輛のようですが、CR-X!
(しかも初代、CR-Xはサブネームでバラード SPORTです♪)
掘り始めたのがつい先日のようですが、気づけば2km!
(両側からとしても各1km)
最新のLEDのせいか光源の数は少なくても明るめでした。
水はけのためか中央付近がいちばん高く出口に向かって下る感じです。
中央、やや鞆の浦寄りの待避所では地元の学校(珍しい小中一貫)の琴演奏
出口は鞆の浦の町並みから少し外れた場所の高台となります。
元の案では港周辺の湾を埋め立てて高架橋を造ることになっていたので、
個人的にはトンネルがベターだったのかな~と思います。。。
駐車場までまたトンネルを歩いても変わり映えしないので、
つい最近来たばかりですが鞆の浦を散策していきます。
~つづく~
Posted at 2025/04/06 16:54:37 | |
トラックバック(0) | 日記