さて、そんな訳でシリーズでお送りしてきた車高調導入計画の最終回を迎える訳ですが、
勢い余って車高調を買っちゃった上に、更に勢い余ってアライメントの予約をしちゃったものの、
一番肝心な取り付けを行う時間を充分に確保してなかったので、
会社から帰ってきてから日没までの間に死ぬ気でリアダンパーの交換を強いられたり、
雨が降る中車高調整を行う羽目になったりしちゃった訳ですが、
どうにかこうにか最終項目のアライメント調整に漕ぎ着けました。
って訳でアライメント調整ですが、前回カヤバ製ダンパーを取り付けた後に、
検証の為に走り込んでたら車に対する理解度が上がっちゃったんで、
もっと攻めたアライメントを試してみてたりもするんですが、
新仕様での走り込みが足りてないので、
あくまでも同一条件での車高調の評価を行う為、
それ以前のF.Cam-2° R.Cam-2° F.Toe-3mm R.Toe+2mmに合わせて貰います。
正直リアのトーをアウトに振ってもイケちゃう感触は掴んでるんで、
初期の検証が済んだら早々にリアのトーをアウトに振ってみる予定です。
恐らく来週にはアライメント変更できるんじゃないでしょうか。
そんな訳でハンドリングだとかの話は、一回自宅敷地内の裏山か裏庭を走らせて、
アライメントを変更してもう一回自宅敷地内の裏山か裏庭を走らせないと出来ませんが、
街中をチョロっと走らせた感想を書いときます。
まず気になる乗り心地に関しては、
純正カヤバよりちょっと悪い純正ビルシュタインよりちょっと悪いくらいでしょうか。
フラットな路面であれば純正ビルシュタインと同じくらいですが、
荒れてる路面では純正ビルシュタインより減衰力の立ち上がりが良い分突き上げ感があります。
ネットでハイパーマックス4GT スペックAの評判を見てみると、
純正ダンパーより乗り心地が良くなったと書いてあったりしますが、
私的にはそんな事はないと思います。
純正よりバネレートが高くなってたり(4GT スペックAの場合バンプラバー込みですが)
減衰力が高くなってたり、ストロークが短くなってたりするので、
純正脚から車高調に換えて乗り心地が良くなる事はありえません。
車高調に換えて乗り心地が良くなったと言ってる人は、
シャキシャキ動くようになったとか、思い通りに反応するようになったとか、操作性が良くなったのを、
乗り心地に加算してるだけなんじゃないかと思います。
運ちゃんの操作に対してリニアに反応するようになったとか、
ステア操作に対してフィーリングが良くなったとかを、正確に乗り心地と切り分けてやると、
乗り心地は純正ビルシュタインよりちょっと悪い程度だと思います。
但し、車高調としては乗り心地はかなりハイレベルだと思います。
また、4GT スペックAはリアのアッパーマウントはラバーマウントされてますが、
純正のブッシュより圧倒的に容量が小さいのでリア周りの騒音は大きくなります。
タイヤが拾った音がそのまま室内に入ってくるようになりました。
フロントはピロアッパーになってるので純正より騒音は大きくなってる筈ですが、
私の場合、純正ダンパーでもピロアッパーを使ってたので、
これに関して私はどうこう言う立場にはありません。
総じて乗り心地を含めた街乗りでの使いやすさはかなり良いと思います。
私の場合、純正ビルシュタインにSTIのダウンサスを組み合わせて使った事がありますが、
ただでさえ底付きするビルシュタインが更に盛大に底付きするようになってたので、
ハイパーマックス4GT スペックAの方が全然良いですね。
ただ、コレに換えて全てが良くなった訳ではありません。
純正サスではスプリングがタイヤの上に乗るような格好でしたが、
車高調に換えた事によってスプリングがタイヤの隣に位置するようになります。
私の場合は9.5J インセット50mmのホイールを使ってますが、
タイヤと車高調の隙間がかなりギリギリになりました。
荷重が掛ってる接地面側ではなく上面側ですので直接的な問題はありませんが、
なにかを巻き込んだ際にはここに食っちゃう可能性がありますね。
私はスクラブを調整する為にほぼ目一杯ナックル側でポジティブに振ってますが、
これだとキャンバーは-2.5°程度しか付けられません。
これより多くのネガティブキャンバーを付けるなら、
ナックル側でネガティブに振らなきゃいけないので、
間違いなくタイヤが車高調に干渉すると思われます。
尤も仮に純正サイズのホイールに換えたとしても計算上7.7mm隙間が広がる程度なので、
元々そんなに余裕がある訳じゃなさそうです。
スプリングシートが丁度タイヤのリムプロテクターの真横に来るのが問題なんだと思います。
もしこの状態で問題が発生したら短期的にはスペーサーを噛ませてホイールを外に逃がす、
抜本的に対策するなら自由長の短いスプリングに換える事も検討してみます。
スペーサーを噛ましちゃったら折角スクラブ調整した意味がなくなっちゃいますもんね。
また、私の場合はマルシェ製のブレーキディフレクターを使ってますが、
車高を下げた事によって路面の段差で擦るようになったので下端を1cm程カットしました。
ただ、問題らしい問題はこれくらいですので、
後は自宅敷地内の裏山や裏庭を走らせたらどんななのか楽しみですね。