• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

東京ジョー。のブログ一覧

2012年03月17日 イイね!

東京湾ピカピカ大作戦

東京湾ピカピカ大作戦この記事は、山へチーバくんを探しに(^^♪について書いています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
千葉県と神奈川県から東京湾を挟んでパッシングしたらお互いを確認する事はできるんだろうか?


それは某巨大掲示板での何気ない一言から始まった。


例えばこれが千葉港と川崎港であればまず無理だろう。
しかし最短距離の場所を選べば或いは可能かもしれない。
実際のところどうなんだろう?

かくして馬鹿馬鹿しくも壮大な実験は始まった。

作戦名は「東京湾ピカピカ大作戦」

ちょっと痛いネーミングではあるが、
元々が馬鹿馬鹿しい実験だし、まぁこんなもんだろう。


そんな訳でまずは場所の選定だが、
最短距離を結ぶとなると千葉県側で最初に思い付くのは富津岬。
となると対岸は横須賀辺りになるが、
条件の良さそうな所にあるのはアメリカ軍の基地か日産の工場…
どちらもこんな実験をする為に場所を貸してはくれないだろう。
となると観音崎か八景島の辺りが妥当だろうか。

しかし神奈川側の該当地域の現地調査を重ねてみるも、
千葉側に向けて車のライトを照射するのに丁度良い場所が見つからない。

富津岬は諦め更に捜索範囲を広げて現地調査をした結果、
千葉県の金谷付近、神奈川県の剣崎付近が妥当だという事になった。


更に候補地を絞っていく過程で、ひとつの壁にぶち当たった。

地球は丸いのである。

そんな事お前に言われなくても知ってるよと思うかもしれないが、
普段それを意識する事はあまりない。

我々は当初、海岸線ギリギリの最短距離を結ぶ事を考えていたが、
金谷付近と剣崎付近の13km程離れた場所では、
お互いが同じ高さに立ったとしても、
地球の丸さのせいで相手が40cm程低い位置に見えるのである。

つまりお互いが海面高度ギリギリに車を止めてしまうと、
波の高さによってはお互いのライトが見えなくなってしまう可能性がある事を意味する。
当然、両地点の間を船が通過したらライトの光は遮られてしまうだろう。


そんな事を踏まえて神奈川県側の場所を高台に移し選定をやり直してみたところ、
千葉県側は金谷にある料理屋さん「かなや」の駐車場、
神奈川県側は三浦市南下浦町の路上が距離こそ14kmに伸びるが条件的に良さそうだ。

用地が決まれば話は早い。
まずはかなやさんに赴き、実験の概要を話し、
夜間に敷地内に進入する許可を取りつける。

いい歳こいてなに馬鹿な事やってんだ?という冷たい視線を浴びせられつつ、
夜間は駐車場を解放してるので構わないですよという言葉を頂く。

神奈川県側は所有者を特定できなかったが、
夜間はそもそもの交通量が非常に少ない場所なので、
交通整理する人員を立たせれば問題ないだろう。


これで用地の確保はできた。
あとは実験をするのみと思ったところで一つの問題が持ち上がった。

金谷と三浦の間にある浦賀水道は漁船や貨物船、タンカーはもとより、
イージス艦や潜水艦、果ては空母まで行き交う国内でも有数の超過密航路である。
そんな所に航路標識と見紛うライトを照射しても良いものなのか…
こんな事が原因で海難事故が起こったらそれこそ洒落にならないだろう。

そんな訳で浦賀水道を管理する第三管区海上保安本部に問い合わせてみたところ、
そもそも海上保安本部が管理するのは航路であって、航路外(つまり地上)は管轄外なので、
やっていいともやっちゃ駄目とも言う権限はないが、
車のライトごときで進路を誤っちゃうようなアレな船長も居ないでしょうとの事。


これで全ての条件は整った。
ところが、ここで某巨大掲示板上で横槍が入り続行は不可能な状態に陥った。

条件は全て整ったにも関わらず実行できないのもなんなので、
以降は私の仲間内で続行する事を決意する。
早速友人達に話してみると20名以上の参加者が集まった。

土木関係の仕事をしてる友人を連れて何度か両地点に赴き、
両地点の海抜や勾配を測量し、対岸のポイントの正確な方位と仰角を割り出す。
この際、コンパスが指す磁北と地図が示す北との微妙なズレの補整も行う。


また車両側でも補正をする必要がある。
通常ヘッドライトの光軸は10m先で10cmほど下がるように調整されている。
仮に水平な場所にホイールベースが2.5mの車を止めた場合、
前輪の高さを2.5cmほど上げてやらないと水平には照射できない。

また千葉側、神奈川側の両地点では高度差が40mほどあるので、
前輪を千葉側では0.7cm上げ、神奈川側では0.7cm下げてやらなければならない。

これはあくまでも水平な場所に車を止めた場合で、
実際には路面の傾斜を補正してやる必要がある。
具体的には測量したデータを元に電話帳やマンガなどの厚さを調整して前輪の下に敷く。
これで車両側の準備も整った。



そしてついに実行する時が来た。
天候は快晴、霞もなし、風も殆どない。
全車所定のセッティングを済ませ、実行予定時刻の午前零時を待つ。
漆黒の闇の駐車場で10台もの車が息を潜めてじっと待つ姿は少し異様な雰囲気だ。


そして午前零時。
ウィンカーレバーをカチカチ操作しながら対岸の明かりを探す。


見えた!


周りでも一斉に歓声が上がった。

対岸はどうだろう?
向こうからもこちらのライトの点滅は見えてるのか?
急いで神奈川側の現場監督に電話する。

どうやら神奈川側でも見えたようだ。
電話の向こうでも大騒ぎになってる。



さあ、さっさと撤収して合流地点の海ほたるを目指そう。
神奈川組の奴等が待ってる。
Posted at 2012/03/17 15:46:40 | コメント(7) | トラックバック(1) | 探検 | 日記
2012年03月03日 イイね!

食のこだわり

食のこだわり 
 
 
 
 





 
 

最近、私の周りでは食べ物ネタが熱かったりしますので私もなんか書いてみますよ。



って訳で、私は吉牛が好きです。


いちいち解説しなくても分かると思いますが”吉”野家の”牛”丼ですね。

どれくらい好きなのかを書くとキリがないので掻い摘んでお話ししますが、
例えば海外に行ってた人が日本に帰ってくると、
最初に食べたいのは味噌汁だったり蕎麦だったりという話はよく聞きますが、
私の場合は吉牛だったりします。

成田や羽田に降り立ってタクシーに乗り込むも、

運ちゃん「どちらまで?」

私「吉野家までお願いします。」

運ちゃん「はい? どこの吉野家ですか?」

私「どこの吉野家でもいいんで、手っ取り早く行ける吉野家までお願いします。」

運ちゃん「はぁ… わかりました…」

私「ところで飯食いました? 一緒に吉野家行きません? おごりますよ?」

って訳で、タクシーの運ちゃんと一緒に吉野家に行った事が何度かあります(爆)


吉野家が好きだと思われたり、牛丼が好きだと思われたり、
誤解される事が多々あるんで先に書いときますが、
私が好きなのはあくまでも吉牛であって、
吉野家の牛丼以外のメニューには一切興味がありませんし、
吉野家以外の牛丼も全く眼中にありません。
松屋と比べると云々とか、すき家と比べると云々という話は、
私には全然関係ない話ですし意味不明です。

私はあくまでも吉野家の牛丼だけが好きなんです。


そんな私に最大の危機が訪れた事がありました。
忘れもしない2004年2月11日。
かねてからのBSE問題による牛丼の販売中止でした。

牛丼販売の最終日となる2004年2月11日は当然食べにいくつもりでしたが、
たまたま昼間は忙しくて行くチャンスがなかった為、
仕事が終わってから最後の牛丼を食べにいこうと思ってました。

そんな訳で仕事が終わってから通勤路にある吉野家に行ってみると既に売り切れ…

仕方なく近隣の吉野家を周ってみるも、ことごとく売り切れちゃってました…
最終日にまさか食べる事ができないのか…

そのまま捜索範囲を広げてみるという手もあるんですが、
当日は在庫がなくなり次第販売終了という形をとっていた為、
捜索に時間を掛ければ掛ける程不利になる。

って訳で一旦家に帰り、吉野家のホームページの店舗情報を頼りに、
各地の吉野家に片っ端から電話して在庫状況を確認しました。

で、見付けたのが群馬県の前橋の吉野家でした。
あと1時間半くらいはありそうだとの事。

前橋まで行くとなると車より新幹線の方が速いか…
しかし新幹線で行ったら万が一前橋で売り切れてた時に次の手が打てない…

もっと近くて車で行ける所にある在庫がある店舗はないものか…

そんな訳で見付けたのが埼玉県の本庄という所にある吉野家でした。
こちらもあと1時間半くらいならありそうだとの事。

私「じゃあ、これから急いで行きますよ。」

店員「どちらからお越しですか?」

私「東京の品川という所です。」

店員「品川!? 品川からだとかなり厳しいというか、無理じゃないですか?」

私「ポルシェで死ぬ気でぶっ飛ばしていくので大丈夫です!」


って訳でポルシェで文字通り死ぬ気で本庄の吉野家に行った訳ですが、
駐車場に入っていく時にピンときたらしく、
さっそく店内に入ると店員さんが

「先程の電話の方ですね? こちらにどうぞ。」

と席に案内してくれました。


そうして最後の至福の時を味わっていると店長さんが私の所にやってきて、

「こうまでして最後の牛丼を食べに来て頂けるとは幸せです…」

と涙ぐみながら挨拶されちゃった上に卵と味噌汁はサービスしてくれちゃいましたよ(爆)


その後も代替牛肉で販売を続けた築地1号店に行ったり、
競馬はやらないのに競馬場内の吉野家に行ったり、
ヤフオクで冷凍吉牛の争奪戦を繰り広げたり、
と話は続く訳ですが、一つだけ言える事…



私は吉牛が好きなんです。
Posted at 2012/03/03 03:07:04 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2012年03月01日 イイね!

ついにどこでもドアを使う時が来た

そろそろ雪山のシーズンも終わりかなと思ってたところ、
関東地方にも大雪警報が出されたので急遽休みを取って
今シーズンの走り収めをしてきちゃいましたよ。

私の場合、スタッドレス特有のウニャウニャ感が嫌いなので、
雪道を走る時以外はタイヤの内圧を上げてたりするので、
雪道に合わせて内圧を下げて(っていうか普通にして)出発です。

って訳で小田原から箱根に入る訳ですが、
小田原から箱根に入るには国道1号線、旧東海道、箱根新道、
トーヨータイヤターンパイクの4本のルートがあります。
で、今回みたいに雪が降っちゃうとターンパイクは早々に通行止め、
箱根新道は状況によって通行止めかチェーン規制が敷かれます。

このチェーン規制はチェーンを巻くかスタッドレスを履かせるかしてれば通れる規制ではなく、
例えスタッドレスを履かせててもチェーンを持ってなきゃ通してくれません。
(チェーンを持ってるのを確認できれば巻いてなくても通行可)
実際問題スタッドレスを履かせてる四駆ならチェーンなど巻かなくても上がれちゃうんですが、
そういう決まりなのでチェーンを持ってなきゃ通してくれません。

つまりチェーンを持ってない人は国道1号線か旧東海道の2本しか選べない訳ですね。

で、こっち方面の人は雪国の人と違って雪に対する認識が甘いようで、
チェーンを持ってない上にスタッドレスも履かせてない車が平気で入ってきて、
案の定スタックしたり事故ったりして大渋滞を引き起こしちゃうんですね。
しかもそれが1台や2台じゃないので小田原から箱根に上がるのに軽く2、3時間掛かる事もあります。

私自身、去年はチェーンを持ってなくてその大渋滞にハマっちゃった訳ですが、
今シーズンに備えてチェーンを調達しておきました。

まぁ、実際に使うつもりもない物なんで適当な中古品を某オークションで落としたんですが、
シーズンが終わっても売れ残ってた奴を底値で入手しときました。


そんな訳でいつチェーンを見せろと言われてもいいように助手席の足元に転がして、
箱根新道を使って箱根に乗り込んでみましたよ。



箱根新道は雪が積もってようが凍ってようがクリアできちゃう人しか走ってませんから、
国道1号線や旧東海道の惨状とは打って変わって実に快適です。
どこでもドア感覚というかワープ感覚とでも言いましょうか。

この時期に箱根越えする予定のある人には是非1セット調達しとく事をお勧めしちゃいますよ。
スタッドレスを履かせてる四駆なら実際に使う機会もまぁないでしょうから、
ちゃんとした高級品じゃなくても適当な奴で充分だと思います。

ここだけの話、係の人もちゃんと見てないっぽいですから
サイズ合ってなくても通してくれちゃうかも…(爆)

まぁ、私の場合は季節外れで選びたい放題だったんで、
実際に巻けるサイズにしときましたが…
Posted at 2012/03/01 09:59:40 | コメント(7) | トラックバック(0) | 探検 | 日記

プロフィール

「食後の映画は「近畿地方のある場所について」 
 
前半は極めて良い。 
貞子も伽椰子も出さずにここまでイケるのかという会心の出来。 
画作りの胸糞悪さも最高レベル。 
 
でも最後はそうなっちゃうか…」
何シテル?   08/12 01:45
放浪癖があるので暇があると関東全域とその周辺を彷徨ってます。 また、以前と比べると頻度が少なくなりましたが、自宅敷地内の裏山を走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/3 >>

     12 3
45678910
111213141516 17
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ランボルギーニの恐怖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/17 11:55:59
ENDLESS MX72再評価(そんなオチとは、、) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/14 01:36:23

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロスハイブリッド トヨタ ヤリスクロスハイブリッド
2022年9月10日に注文しましたが納車は2023年6月25日、納期9ヶ月でした… プ ...
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
チョイ乗り用です
スバル WRX STI スバル WRX STI
車の改造よりも運転の方に興味が向いてるので、 可能な限りノーマルに近い状態で乗りたい為、 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
標準車用MOPのBBSを履かせて、フォグランプも着けちゃってるんで、外観上は非常に分かり ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation