• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

東京ジョー。のブログ一覧

2013年12月11日 イイね!

GRBのセッティングのまとめ(自分用の備忘録)

そろそろ私のGRBのセッティングも最終仕様となりましたので、
今迄に試したセッティングを全部書き出しておこうかと思います。

まぁ、本当はセッティングシートが溜まってきて訳が分からなくなりつつあるので、
一ヶ所にまとめておこうかと思っただけなんですけど…(爆)

非常に読みづらいかとは思いますが、
そもそも人に読まれる事は全然考慮してないというか、
自分用の備忘録なんで、そこんとこヨロシク(笑)



F.CAM:-1度 F.TOE:-3mm R.CAM:-1.5度 R.TOE:+2mm(以下トーは全てトータルトー)

私的な街乗り兼用車のイニシャルセッティングです。
大体どんな車でもこのセッティングでそこそこ走るので、まずはここから始めます。
しかしGRBの場合、これだと激しいアンダー…
私の場合、乗り方の癖もあって大抵の車はオーバー~激しいオーバーと感じるんですが、
生まれて初めて最初からアンダーステアな車に乗りました。
恐らくGRBの場合、フロントサスの能力に対してリアサスの能力があまりにも高すぎる。
普通の車ならいかにオーバーを減らすかに終始するんですが、
この車では初めて全く逆のアプローチをしていく事になります。

最終的に目指す所は一緒なんですが、
ここから先は初めての経験故の苦悩の連続です(笑)



F.CAM:-1.5度 F.TOE:-3mm R.CAM:-1.5度 R.TOE:+2mm

元々付いてるフロントのキャンバー調整機構では-1度強しか付けられないので、
各取り付けボルトの遊びを寄せ集めて無理やり-1.5度付けて貰いました。
バランスそのものは悪くないけど根本的にキャンバーが足りない…
特にリアタイヤの内側が全然使えてません…



F.CAM:-1.5度 F.TOE:-3mm R.CAM:-2度 R.TOE:+2mm

ここでクスコ製の調整式リアラテラルリンクを投入しました。
これでリアタイヤは使えるようになりましたが、当然ですが再び激しいアンダーに…



F.CAM:-1.5度 F.TOE:-3mm R.CAM:-1.5度 R.TOE:-2mm

レース車のセッティングではリアのトーを0やアウトに振る事はほぼありえませんが、
敢えてリアのトーをアウトに振って辻褄を合わせます。
わざわざリアの限界を落としてのインチキセッティングですがバランスは良。
全体的にタイヤは使い切れてないが方向性はこっちか?



F.CAM:-2度 F.TOE:-3mm R.CAM:-2度 R.TOE:-2mm

ここでマルシェ製フロントピロアッパーを投入してキャンバー自由自在に。
ノーマルダンパー&スプリングではこれがベストか。
しかし4速までしか使わない自宅敷地内の裏山では問題ないものの、
もっと速いコースだとリアのトーをアウトに振ってるが故の不安定さが残る…
特にブレーキングからターンインの不安定さはなんとかなるものの宜しくはない…
6速から4速に落として進入するコーナーなんかではなかなか緊張感あります…
リアのトーをインに振りつつバランスさせたいところ…



F.CAM:-3度 F.TOE:-3mm R.CAM:-2度 R.TOE:+2mm

ひょっとしてフロントのキャンバー付けまくったら意外と曲がるようになっちゃうんじゃね?
と思って試しにキャンバーを付けてみたところ、
むしろフロントタイヤが全然使えなくなった…
却下。



F.CAM:-2.5度 F.TOE:-3mm R.CAM:-2度 R.TOE:+2mm

まだまだフロントタイヤが使えない…
駄目。



F.CAM:-2.5度 F.TOE:-3mm R.CAM:-2度 R.TOE:+1mm

とりあえずリアのトーインを減らしてバランスさせる事を試みる。
が、やっぱりそういう問題じゃなかった…



F.CAM:-2度 F.TOE:-3mm R.CAM:-2度 R.TOE:0mm

キャンバーを戻してリアのトーを0にしてみたけど、まだリアが勝ってる。
ブレーキングからターンインの不安定さが出てきた…



F.CAM:-2度 F.TOE:-3mm R.CAM:-2度 R.TOE:-2mm

ブレーキングからターンインの不安定さが気に入らない…
それよりもリアの限界を落としたインチキセッティングなのが気に入らないが、
やっぱりここが一つの到達点か…
リアの車高を落とせれば解決しそうだがノーマル脚じゃそうもいかない…


ここでとある方から有力情報を入手。
曰く「新井さんも吉田さんもセンターデフはロックさせてるらしいですよ」との事。
色々弄ってみても大差なかったし、車が適当に良きに計らってくれてるんだろうと思って、
ずっとセンターデフはオートにしてたが、試しにセンターデフをロックさせてみる。

あらやだ良い感じじゃない!
好きなようにリアを振り出して向きを変えられる!
っていうか、なんでオートなんか付いてるんだ?
戦う用のロックと街乗り用のフリーだけあればいいじゃん!
他は全部いらないよ…



F.CAM:-1.75度 F.TOE:-3mm R.CAM:-1.75度 R.TOE:+2mm

センターデフをロックさせる事で好きなようにリアを振り出せるようになったので、
今迄強めのキャンバーで辻褄を合せてたのを解放してみる。
ついでにリアのトーも本来の向きに。

なんていうか過激なセッティング。
確かに速い。
確かに速いんだけど全開と全閉しか受け付けない。
リアの限界が高くなった分、全開じゃないとリアを振り出せない…

ターンイン決めたら後はとにかく全開。
横向こうがなにしようがとにかく全開。
横向き過ぎたら全開のままハンドルで修正。
ハンドルだけで修正できそうになくても、とにかくスロットル戻したらおしまい。
乗れてる時にはべらぼうに速いけど、乗れてない時にはケチョンケチョン…

コースレコード狙いならこれもアリかもしれないけど乗ってて全然楽しくない。
っていうか背中が痛い…



F.CAM:-2度 F.TOE:-3mm R.CAM:-2度 R.TOE:0mm

やっぱり普通に考える妥協点はこの辺りか。
前回のセッティングの速さは魅力だが、
ある程度タイヤの横剛性に期待してる仕様なので、
スタッドレスを履かせた時や、今後予想されるアジアンタイヤを履かせた時には無理がある。
このセッティングをノーマル脚のGRBの最終仕様としたい。



ぶちゃけた話、
F.CAM:-2度 F.TOE:-3mm R.CAM:-2度 R.TOE:-2mm
の時点で答えは出てたというかそこそこ走っちゃうんで、
これ以上突っ込む必要はなかったんですが、
今の車でどうこうするというより、今後の為にデータ収集していました。

BRZがGRBと同じジオメトリーを踏襲してるので、
次期インプ(っていうか、WRX STIか?)が同じな可能性が多分にあります。

もし仮に次期インプを買った場合に備えてのデータ収集でした。

もし仮に次期インプを買った場合、
このセッティングを載せればある程度の戦闘力は最初から確保できる訳ですね。


次になにを買うかはまだ分かりませんが、
こんだけデータを蓄積しとけば、
もし次期インプを買った場合、結構期待できそうですね(笑)
Posted at 2013/12/11 02:17:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2013年12月04日 イイね!

ごく一部のアレな人達に捧ぐ

*** 注意 ***
極一部の特殊な使い方をしてる人以外にはこのような現象は現れないと思いますので、
このような対策を施す必要も全くないと思います。

極一部の特殊な使い方をしてるアレな人達に向けた検証と対策ですので、
極一部の特殊な使い方をしてるアレな人達以外は見なくてもいいんじゃないかと思います。










私の車にはマルシェ製の3Dブレーキディフレクターなる部品を着けてます。




こんなもんは例えばポルシェでは1989年モデルから付いてますので、
20年後に作られたGRBになぜ最初から付いてないのか不思議なんですが、
付いてないもんは仕方ないので社外パーツで補っています。

コレを取り付けて、バックプレートを取り外す事によって、
ようやくなんとかなるレベルのブレーキ冷却性能を得てる訳ですが、
コレにも問題がない訳じゃありません…


皆様も既にご存じのように私の家の門から玄関の車寄せの間には15km程の直線がある訳ですが、
ココの直線をウ○コが漏れそうになって急いで走ってたりなんかすると、
必ずディフレクターの先端がひっくり返っちゃうんです…




極一部の特殊な使い方をしてるアレな人達の間では、
270キロ出すとひっくり返っちゃうというのは有名な話のようですが、
何度も何度もひっくり返しちゃうような使い方をしてると癖が付いちゃうらしく、
もっと全然遅い250キロ以下でもひっくり返っちゃうようです。

ちなみに私の車は自宅敷地内の裏山とかで不意にリミッターに当てて、
燃料カットでエンジンブローさせない為にリミッターこそ解除してますが、
(GRBくらいの性能になるとハンドリング重視のテクニカルコースでも、
 本気を出すとちょっとした直線でリミッターに当たる速度が出ます。)
他は気のせい程度しかパワーの上がらないマフラーと、
純正置き換えのエアクリーナーしか換えてませんので逆立ちしても270キロは出ません。
それでもひっくり返り癖が付いちゃう位ひっくり返りまくってます…


なにぶんEVAというアニメチックな名前の付いたゴムで作られた製品ですので、
説明書通りに取り付けてても個々の取り付け状況は微妙に異なると思います。
270キロどころか300キロ出してもひっくり返らない場合もあるでしょうし、
もっと遅い速度でもひっくり返っちゃう場合もあるんじゃないかと思います。


私の場合は左側だけこの症状が出るんですが、
左側だけひっくり返った状態で自宅敷地内の裏山やら裏庭を走らせて、
どのような問題が起きるのか実験してみました。

走行風を受け止めてブレーキを冷却に使うディフレクターですから、
先端がひっくり返って走行風を受け止められない状態なら、
左側だけベーパーロックするとか、
左側だけエアの噛み方が半端ないとか、
ブレーキ踏んだら急激に右に巻き込んでインに刺さるとかアウトに飛び出すとか、
分かりやすい結果を期待したんですが、
意外な事に先端がひっくり返った影響は全く感じられませんでした。

どうやらディフレクターが着いてるか着いてないかが重要なのであって、
先端がひっくり返ってるとかひっくり返ってないとか細かい事は大勢に影響ないようです。


しかし、影響はないとはいっても気分的には宜しくない…


って訳で対策してみました。


まずはディフレクターを取り外します。




そして市販の適当なステーを適当に曲げて適当にディフレクターの曲率に沿うように曲げます。




この手の市販の汎用ステーはレーシングな人達の間では「族ステー」と呼ばれて、
(暴走族のバイクがナンバープレートを吊るすのに利用してたりする事から…)
ナメられる対象だったりするので、本当ならアルミ板から切り出して作りたいところですが、
この手の汎用ステーはこういう時に便利だったりするんです…(笑)

で、コレをディフレクターに取り付けます。
(一部が黒々とした妙な色になってますが、ロックタイトが垂れたのを拭いたらこんなんなりました)




そして出来上がった物を適当に形を整えて車に取り付けます。




これで完成です。

適当な汎用ステーを適当に取り付けただけなんですが、
これでステーを破断させない限りひっくり返らないようになりましたね。



極一部の特殊な使い方をしてる人達の中で、
ディフレクターがひっくり返っちゃう事が心配だという、
極めてピンポイントな方々向けの情報ですが、
ピンポイントなアレな方々のお役に立てれば幸いです(爆)
Posted at 2013/12/04 04:00:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2013年11月18日 イイね!

緊張すると背中が痛い…

いきなりでアレなんですけど、私と同世代の皆様に質問です。

極度の緊張に曝されると背中が痛くなりませんか?

極度の緊張というのは、結婚式でスピーチするとか、
大企業の人達の前でプレゼンするとかのレベルではなく、
4速踏みっきりのコーナーでいきなり車が横向いたとか、
最高速に達してる時に目の前をいきなり塞がれたとか、
生命の危機に直面した状態の事なんですが、
生命の危機を回避してる最中には特に問題ないものの、
その後で背中というか腰の辺りに息もできない程猛烈な痛みが襲ってきます。

腰が痛いとは言っても所謂腰痛とは違って、
もっと奥の方の背中側の内臓が痛い感じです。

先日、自宅敷地内の高速試験路でM6相手に20分に渡って最高速領域で競争した時も、
終点でM6と別れた後に激痛が襲ってきて、
あまりに痛くて10分くらい身動きも出来ない状態に陥りました…

実は自宅敷地内の裏山で目一杯ギリギリのアタックをすると、
その後でこの状態に陥るので、目一杯で走る事はなるべく避けるようにしてたりします…


これを同世代の友人達に話してみたところ、
同様の症状を訴える者が結構居るんですが、
医者に診て貰った人が1人も居ません…


ちょっと気になるので医者に診てもらいたいと思うんですが、
この場合は何科に受診すればいいんでしょうか?

また、同様の症状で受診した事がある方が居たら、
どのような診断を下されたのかにも興味があります。
Posted at 2013/11/18 02:35:35 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2013年09月25日 イイね!

またつまらぬものを買ってしまった…

先日傘を差して雨の中を歩いてると頭にポタリと水滴が…

どこかに目に見えるような穴が開いてる訳じゃないんですが、
どこかの縫目から雨が浸みてしまっているようです。
買ってからまだ1年経ってない、っていうか結構高級な傘だったんですが、
値段が高いから防水性が高いという事はないようです…




そんな訳で新しい傘を物色するんですがタイミングが悪かった…
もう少しで台風18号が日本に上陸するというタイミングだったんですね。
そんな日に傘を選ぶと、ついつい風に強いとかいう機能が目に止まります。
で、ついうっかり風速32m/s対応とかいう奴を買っちゃいました…



なんでもエアロダイナミクスを駆使して風を受け流すフォルム、
骨は6本しかないのに応力を分散させる構造なんだそうです。
確かにフレームワークがちょっと厳ついです。
骨の先端の黒い所にはメカが内蔵されててテンションをコントロールしてるようです。

台風18号の中心最大風速が30m/sだそうですから、コイツはビクともしない訳ですね。


で、届いた傘を台風18号が最接近してる中使ってみたんですが、
ビルで増幅された風が吹き荒れる中でも壊れそうな感じはありません。
周りの人達の傘が次々破壊されているのに私だけ余裕で傘を差し続けられます。

が、この傘には致命的な問題が…



そんな強風の中では雨は横から降ってくるので、
傘を差しても差さなくても濡れ方は変わらない(爆)




どうやら、とにかく強風に耐えられる事だけに命を賭けて作られたようで、
もはや傘本来の目的である雨に濡れない事はどうでもよくなっちゃってるっぽいです(笑)


で、今日もその傘を差して出社したんですが…

・強風対応というだけあってヘビーデューティーな作りで重い

・特徴的なフォルムのせいで65cmもあるのにカバーする範囲が狭い

・グリップが真っ直ぐなのでどこかに引っ掛けておけない

・骨が6本しかないので畳んだ時に飛び出す生地が大きくて邪魔

と、強風でも壊れないという事以外はロクなもんじゃありませんでした…

本当に強風に耐える事しか考えてないんですね(笑)

本来の目的や普段の使い勝手は完全に見失ってますが、ある意味ストイックだ(爆)
Posted at 2013/09/25 11:15:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2013年09月10日 イイね!

リニューアル

ここのところボディが終わっちゃったせいか、足回りがお疲れになったせいか、
自宅敷地内の裏山やら裏庭で遊んでると盛大にマッドフラップを擦りまくってます…

それ以前に経年劣化なんでしょうか?
グデングデンのヨレヨレで、ひん曲がっちゃってポンコツ感を醸し出してます…



実際ポンコツなんでポンコツ感があっても仕方ないんですが、
まぁ、できればポンコツっぽく見えない方が好ましいですよね…


そんな訳で、またマッドフラップを作ってみたりなんかしちゃいますよ。


実は前回マッドフラップを作る際に、
私なんぞが作ったら絶対に失敗するだろうと思ってEVAシートを2枚買ったんですが、
思いの外上手く作れたんで1枚余ってます。

今回はそれを材料にして、またマッドフラップを作っちゃいますよ。


って訳でEVAシートから切り出していきます。
型紙はレイル製のマッドフラップを使用しますが、
前回は全く同じ寸法で作ったら至る所で擦りまくって仕方なかったので、
後から少し切り取って短くした経験を生かして、今回は最初から少し短くしときます。




前回作ってから2年以上経過してるので感覚を忘れてるかと思ったら、
ビール片手にほろ酔い気分で切り出しても、割と上手い事できちゃいました。

前回作った時に、真剣に作っても仕上がりにはあまり影響がないというか、
かなりアバウトに作ってもそれなりに仕上がっちゃうという教訓が役に立ちました(爆)


で、切り出したEVAシートを適当に角を丸めて、適当に穴あけしていきますよ。




切り取り線からだいぶズレた所で切ってるじゃねーかって?

そんな細けー事はどうでもいいんだよ!(爆)


前回はとにかく型紙通りに作る事を心掛けたんですが、
その成果が仕上がりに全く反映されなかったというか、
拘りどころではなかったようなので、適当に削って適当に穴をあけます。


で、適当に出来上がったマッドフラップを適当に車体に取り付けます。




ほら、適当に作った割には、それなりの仕上がりでしょ?(笑)


やっぱりマッドフラップっていうのは、
アバウトすぎるくらいアバウトに作ってもそれなりに仕上がっちゃうみたいです。


前回作ったマッドフラップが2年以上持ったので、
今回作ったマッドフラップで車を買い替えるまで持たせられそうですね。
Posted at 2013/09/10 02:41:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工作 | 日記

プロフィール

「この前まで2,500円出せば中トロだけの丼が食えた。 
 
これが2,500円だと一見高いように見えるが、例えばスシローで中トロだけで腹一杯にしようとしたらとても2,500円では済まない。 
質はスシローなんかより全然上なのでお気に入りの高コスパメニューだったのに…」
何シテル?   08/20 00:07
放浪癖があるので暇があると関東全域とその周辺を彷徨ってます。 また、以前と比べると頻度が少なくなりましたが、自宅敷地内の裏山を走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ランボルギーニの恐怖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/17 11:55:59
ENDLESS MX72再評価(そんなオチとは、、) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/14 01:36:23

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロスハイブリッド トヨタ ヤリスクロスハイブリッド
2022年9月10日に注文しましたが納車は2023年6月25日、納期9ヶ月でした… プ ...
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
チョイ乗り用です
スバル WRX STI スバル WRX STI
車の改造よりも運転の方に興味が向いてるので、 可能な限りノーマルに近い状態で乗りたい為、 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
標準車用MOPのBBSを履かせて、フォグランプも着けちゃってるんで、外観上は非常に分かり ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation