• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

夕焼けスライダーの"マダーム" [BMW 3シリーズ セダン]

整備手帳

作業日:2023年6月25日

ヒヨドリ対策(エア抜き)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以内
1
ヒ~~~ヨ、ヒヨヒヨと鳴く茶色いヒヨドリ。
一年を通してそこら中で鳴いている割にマイナーなのは、あまりにも地味な容姿のせいかも知れません。

最近マダームちゃんに乗ると、まるでヒヨドリをどこかで飼ってるような音が時々聞こえて気になってました。


サンちゃん同様、マダーム姉さんもブレーキ周りを点検・調整していきます。
リアをジャッキアップしてもやっぱり右側が重いんだな、重量配分を考えると本来左ハンドルがバランスが良いんだ、などと考えながら作業開始です。
2
ヒヨヒヨ音は、ある程度ブレーキが暖まった頃に鳴き始めます。
朝イチや冷間時はほとんど鳴かない。

このことから考えて、オイルシールやピストンの劣化で戻りが悪くなっているというより、ブレーキラインに閉じ込められた気泡が暖まって膨張し、ピストンをわずかに押しているんじゃないだろうか!?
と素人ながら勝手に妄想していました。

約1年半前にキャリパーのオーバーホールを行っているので、オイルシール等は大丈夫だろうという見込みです。
当時の様子はコチラ
https://minkara.carview.co.jp/userid/3253911/car/2937255/6741842/note.aspx
3
というわけで、初めてのブレーキのエア抜きにチャレンジします。

いろいろ買ってきて、ワンマンブリーダーっぽいモノを組み立てていきます。
ブリーダーノズル、ワンウェイバルブ、クリップ、シリコンチューブは内径6㎜・外径8㎜のものを調達しておきました。
4
ワンウェイバルブ、念のために咥えて息を吹いてみると、やはり一方向にしか流れません。

ちょっとホッとします(笑
5
エア抜きなので、オイルタンクはしっかり養生して備えます。

全交換はしないつもりなので、見えているオイルはそのまま。
継ぎ足しオンリーでいきます。
6
左後ろからバラシて右後ろ、左前、右前と、サンちゃん同様に清掃・グリスアップして組み立てます。

キャリパー・シリンダー内に溜まっているだろう「汚れ成分」を撹拌しつつ少しでも排出するために、ピストンは最奥まで押し込みました。
7
組み上げてからキャリパー全体を揺すって、カタカタとわずかに左右に動くことを確認。

けっこう順調に来ていると、我ながら成長を感じております(笑
8
いよいよワンマンブリーダーをセットして、スパナを噛ませます。

この日に備えて、9㎜のフレアナットレンチを用意していたハズでしたが、いくら探しても見つかりません。
たまたま手持ちにあった普通の9㎜スパナで何とかなるだろうと代用しました。

・・・・が、堅い。

チカラを入れたらハズレかかって舐める一歩手前に。。。

♫ナメたらアカン、ナメたらア~カ~ン
天童よしみが脳内リフレインします(涙
あの小さな2つのブラックホールに、いままでの努力が全て吸い込まれそうになってビビり倒しました。
9
仕方ないけど、アストロに行って買い直しです。。。

9㎜サイズのフレアナットは滅多に在庫していないそうで、仕方なく普通の片メガネのコンビレンチに。

母さん、僕のあのレンチどこにいったんでしょうね。夏、碓氷から霧積へ行くみちで 谷底へ落としたあの9㎜フレアナットですよ…
ストウハの謎は解けても、レンチの行方は永遠に彷徨い続けるのでしょう。
10
舐める事無く無事にエア抜き完了です。

そこそこ汚れて色が濃くなったブレーキオイルを回収できました。
抜きながら途中途中ででDOT4を継ぎ足していき、都合500㏄ほど入れ替えました。
右前がいちばん泡が出て、コイツが原因か!も? と。

ヘタレなので、家内からブレーキ踏み助手を務めてもらった事はココだけの話で。。。
はたしてワンマンブリーダーを作った意味は!?(爆
11
先日カインズで調達した、タンク付き空気入れで空気圧を調整して、一連の作業が完了しました。

以前は足踏み式のポンプを使っていましたが、意外と腰に来るので手押しポンプ(米式ヘッド専用)を探していました。
タンク付きなので、スコスコと軽いストロークで充填できます。
12
昨日・今日と仕事がてらに100キロ弱走った感じでは、ヒヨドリは飛び去ったようで快適でした。

今回触ってみて、エンジン排熱の影響が強い右前がエア噛みを誘発している事が判ったので、今後も持病予防とヒヨドリ対策に、時々エア抜きが必要なんだなと思います。

※ブレーキは最重要保安部品です。
できる限りプロにお任せするほうが賢明です。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

リヤブレーキパッドセンサー交換

難易度: ★★

ブレーキジャダーなのか~?

難易度:

継続車検ついでに...BMW F30 320d ブレーキパッド交換

難易度:

キャリパーカバー再装着

難易度:

左前ブレーキパイプライン交換

難易度: ★★

サイドブレーキ調整【E46 320i】

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2023年6月28日 22:39
夕焼けスライダーさん
ブレーキフルードの交換お疲れ様でございました。これで完璧ですね!(^ ^)
手動ポンプは私も使っていますが自転車より楽に入りませんか?圧力値は車の方が遥かに低いことが手を通して伝わってきますよね。( ´ ▽ ` )
コメントへの返答
2023年6月28日 23:06
suzumeさんこんばんは、いつもありがとうございます。

今までやった事がなかったので、エア抜きバルブを緩める時はドキドキでした。
ブレーキフルードの浸食性を噂で聞いていたのも、緊張感をマシマシにしたのかも(笑

新たに米式手動ポンプが加わったので、我が家には米式2台、仏式1台、携帯(仏・米兼用)4台となりました。
クルマは2~2.5バールほどなので、入れててもスコスコと気持ちが良いですね。
ロードバイクでパンクした時にいちばん小さい携帯ポンプで7バールまで上げるのに、700回以上ポンピングした覚えがあります。アレは苦行です、心を無にしないと終わりません(爆
2023年6月29日 5:45
おはようございます。
なかなかに手間な作業、お疲れ様でした。
ブレーキ、面倒くさくて触る気になれません…
しかしヒヨドリ音はブレーキのエア噛みが原因なんですね。勉強になりました。
コメントへの返答
2023年6月29日 9:43
信者さんおはようございます、ねぎらいのお言葉いつもありがとうございます。

普段は短距離ばかりで、ヒヨドリが鳴く前に帰還することがほとんど。なのであまり気にならず、私もようやく重い腰を上げた感じです。
フルードやブリーダーは昨年末に買ってたので、半年放置プレイでした(笑
走っている間は気づかないし、ブレーキ踏んで止まる際も判らない。1時間以上運転した後で、信号からユルユル発進した時に「おや?」と気づく、そんな感じでした。
2023年6月29日 6:35
夕焼けスライダーさん、おはようございます☺️
ブレーキ液交換作業お疲れ様でした🍵✨
DIY流石ですね🎵きっと大変でしたよね。
汗だらだらにして体が疲れても、DIYするとますます愛着わきますよね(*^^*)
コメントへの返答
2023年6月29日 9:49
流星まにあさんおはようございます。褒められても何も出ませんが、いつもありがとうございます。

最近体力の無さというか低下ぶりに拍車が掛かっていて、何でもブレーカーバーみたいな長柄のモノを使って脱着するようになりました。
数年後はタイヤの脱着すら難儀で出来なくなるような悪寒が・・・・
老いに抗って頑張りま~す(笑
2023年6月29日 7:08
②のイラストは具満タンも真っ青なくらいジャストフィットですね。
ワンマンブリーダーをホントにワンマンでやるとエアが抜けるのがわからなかったり、代用ペットボトルをろくに固定せず、倒れてフルードまき散らしたりと良い思い出が無く、以降はDIYしたことなかったですが、夕焼けさんの場合はさすがです。スバラシ!
自分探しの旅に出たフレアナットレンチは、また近い将来、別の探し物をしたときにひょっこり現れるので心配ないと思います。
コメントへの返答
2023年6月29日 10:07
Gorhamさんおはようございます、具満タンご存知とは…よく判らないけどありがとうございます(笑
あの図は個人的なSNSだからと甘えて、ネットでパクったものを加工してるだけです(汗

ワンマン作ったのに心配になってツーサムになるのは、電車の運転士と一緒ですね(笑
ホントに家内には感謝しかないけど、おだてると爆発するタイプなので程々に謝意を伝えておきました。

実は昨夜、偶然開けた引き出しからフレアナットを発掘いたしました!
・・・・何でココに!? しかも何で自転車のパンク防止剤と一緒に!?
おまけに良く見ると、11×13のフレアナットで何でこのサイズ買った!? あんっ!?
・・・・とボケ倒してました。
夕飯はまだかねぇ? と呟きながらご近所を徘徊する未来が垣間見えました(爆
2023年6月29日 10:15
ママァ〜ドゥユーリメンバ〜、ザニューフレア〜ナットユーギブトゥミー^o^
エア噛むと異音がするなんて知りませんでした。と言うかエア噛んだ事はほとんどなかったかも?
ブリーダープラグレンチはメガネしか使った事ないです。どうせ途中で外す事もないですし。
コメントへの返答
2023年6月29日 13:47
skashiさんこんにちは、ジョー山中の歌まで思い出していただきありがとうございます(爆
昭和の角川映画はエポックメイキングで、強烈なネタが揃ってます。松田優作や薬師丸ひろ子を一気にスターダムに押し上げた角川春樹という人物。今でも得体の知れない怪しさがありますね。

さて本題。
エア噛みで普通に聞くのは、ブレーキタッチがちょっと違う、、、みたいな話ばかりですよね。
私自身も初めての経験だったので、タッチが云々は判らず音で気づいた感じです。
エア抜きして、ゴボゴボと泡が出てきた様子を見て、エア噛みだったんだと確信した次第です。
2023年7月1日 20:37
こんばんは。
ブレーキ整備手帳を読んでいたはずが、天童よしみの歌でちょっと道を逸らされ、そして人間の証明で一気にタイムスリップさせられ、頭がクラクラしたまま、件のフレアナットはきっとラベルがついたままどこかの棚の片隅にしれーっと鎮座して、一連の作業を微笑みながら見守っていたんだろうな〜、みたいな、私には文学小説を読んで妙に納得したような、変な爽やかさを感じさせる整備手帳でした。秀逸。
しかし相変わらずの図解の美しさは流石でした!見習わねば…^^;
コメントへの返答
2023年7月1日 21:51
だだだだダディさんこんばんは、整備手帳という名のラビリンスを堪能いただきありがとうございます(笑

記事をアップし終えて、翌日の仕事用書類を出しておこうと脇机の引き出しを開けた時に見つけた小さな紙袋。安物クラフト紙があんなに輝いて見えた事は無かったです。
しかし中身が買い間違いで無用サイズのフレアナットレンチだと判った時の落胆…。
一瞬で天国と地獄、人生の非常を悟った瞬間でもありました。。。

一歩一歩慎重に歩を進めるヤセ尾根のように、両側が切り立った細道を歩くようにDIY整備するように心がけてきましたが、年々ボケかましているので、あえて崖を下ってみて這い上がる事も味わい深いのかも!?と考えを改めそうです(妄

プロフィール

夕焼けスライダーです。よろしくお願いします。 ブログもやってます。 https://youyakeslider.hatenablog.com/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

BMW(純正) エンジンルームシールパッキン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/09 02:06:26
PIONEER / carrozzeria TS-C1630SⅡ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/23 21:07:16
インジェクター洗浄〜初心者用〜その4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/17 23:03:31

愛車一覧

アウディ A3 サンちゃん (アウディ A3)
我が家に新しくやってきた、バイエルン姉弟の弟です。 愛称は"サンちゃん" 可愛い雰囲気と ...
BMW 3シリーズ セダン マダーム (BMW 3シリーズ セダン)
トルマリンバイオレットという貴重らしいカラーです。すっかり御婆ちゃんになったので手が掛か ...
アウディ A4 (セダン) A4クン (アウディ A4 (セダン))
一目惚れで購入しました。こだわった造りが吉だと思っていましたが凶と出る場合もあります。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation