リアバンパー脱着他【その1】
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
最近、道路から店舗に入るときなど、低速で曲がってボディが歪むような状況でグキっていうような異音が後方からするので、後付けの補強パーツに緩みがあるのでは?と疑い、順次、各部品の増し締めを暇があるときに進めていました(^^;)
そして、最後に残ったのがレイルのリアエンドバー、、、(-_-;)
めんどくさいけど、リアバンパーを外す必要があります(-_-;)
ついでに先日購入したリアフォグカバーの取り付けとバンパー内のコーティングもしてやろうと、、、(≧∀≦)
では、作業開始(๑・̑◡・̑๑)
まず、キズつかないようテールランプ、リアフェンダー、ナンバープレートなどにマスキングテープで養生します(先日、ドアにエクボをつけてしまったばかりなので、、、(-_-;) )
とくにナンバープレートは、縁から2センチ程度は裏側にテープを折り込むようにした方がいいです(^^)
2
リアバンパー外しは、下周りなどのネジやクリップを外していきます(^^)
右リア下周りです。
→が外すネジやクリップで、
赤→ がビス、ボルト
白→ がクリップ
です(^^)
3
中央も2箇所のクリップを外します(^^)
画像の他に左端にもクリップがあります。
4
左リアも右同様にビス、ボルトとクリップを外します(^^)
5
次にバンパーの両サイドを画像の様にグイっと引っ張って、浮いている様な感じにしておきます(^^;)
自分は、こういう作業をする時って力半分くらいをイメージしてやってます(^^)
それで外れない場合は、高確率でネジやクリップが残ってる場合が多いです(>_<)
6
次に白→のところのボルトとナンバープレートの封印がない方のボルトを外します(^^)
ナンバープレートのボルトは外さなくてもバンパーの脱着はできますが、自分は、こうやって傾けてかわす方が簡単だと思います(^^)
【R5.3.22更新】重要
↑ナンバーの封印がない方のボルトを緩めるのはやめた方が良かったです。
申し訳ありません。後々、封印してある方のボルトが緩みました。再封印が必要になります。
7
バンパーを外したときに一旦置く台を準備しておきます(自分は画像の発泡スチロールのリールを2つ使用)
途中で止めて、ナンバー球などのコネクターを抜かないと下まで降ろせないので、、、(-_-;)
8
白→部分は、ちょっと力強くグイっと引っ張らないと抜けないときがあります(^^;)
9
10
ナンバープレートを抜く途中で止めて、台にバンパーを載せ、両手が使えるようにして、白→のコネクターを抜きます。
ナンバー球のコネクターが2箇所、奥の下側にリアフォグ用が1箇所、計3つのコネクターを外します(^^)
11
画像はナンバー球のコネクターです(^^)
12
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( リアバンパー脱着 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク