• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SOROMONのブログ一覧

2025年02月15日 イイね!

靴底の鋲 打ち替え

靴底の鋲 打ち替え 
こんばんは🌛


タイトル「鋲 打ち替え」と書きましたがスミマセン、鋲ではなくて、打ち替えでも有りません😅

最近、メインで履いてるブーツのヒールトップリフト(踵の底)の磨耗抑止用トラスタッピングが、かなり磨耗してたので交換しました。

ブーツは学生時代にバイクに乗ってた流れで、各種のタイプを履き替えてきましたが、最近は脱ぎ履きしやすいワークブーツ系が多い感じ。

因みにカジュアルスタイルで皆様?よく履かれているスニーカー、私は履かないので所有していません😅

画像のリングブーツは約10年くらい履いてる安物ですが、一応は長持ちさせたいので、ヒールの金具の定期交換で底面の磨耗は最小限度で推移してます。

金属は摩擦力が少ないので滑りやすく、稀に平滑で濡れた所とかでズリッと滑る時が有りますが、今の所コケた事は有りません(笑)
 
 


 

↑ヒールのトラスタッピングがかなり磨耗しています。

昔は靴用の鋲や、金具を釘で打ち込んでましたが、殆んどの製品が鉄製で磨耗が早く、金具の釘などスグに頭が磨耗して知らん間に金具が行方不明とか、よく有りました。

ある時期からヒールに下穴を空けて、強度が高く耐磨耗に優れたステン製のトラスタッピングをネジ込んで使っています。

おおよそ2年前後でネジ交換しますが、今回は少し遅れたのか、結構、削れてましたね〜 
 



 
 
↑愛用のネジザウルスGT

ナメたり溝が潰れたりして回せないネジを、掴んで回す工具です。

トラスみたいに頭の縁が薄いネジも、(なんとか)回せます。

私は車イジりや趣味の木工でヤラかしてナメる事が有るので、時々お世話になってます。

 


 
 
ネジザウルスは画像の様に、刃の形や刻みが特殊で、ネジの頭を確り掴んで回しやすい形状になってます。

ネジのサイズや取付部位により、何種かの商品が販売されていますが、画像はスタンダード?GTモデルです。

ネジ頭は丸いので、通常のペンチやプライヤーだと、刃先で掴んだ接触部位が点接触の2点になるので滑って回し辛いですよね~。

ネジザウルスの刃先はネジの丸みに近い形で複数の点で接触、硬い炭素鋼でステンでも噛み込む感じ
 
 


 
 
+溝のネジですが、磨耗でドライバーが使えないので、ネジザウルスで掴んで回します。

ステンのネジでも、縦挟み、横挟みとも、いい感じに確り食い付きます。
 
かなり頭が磨耗してましたが、地がゴムなので刃先メリ込ませ気味に掴んで回しました。
  
 


 
 
無事にネジが外れました。

磨耗が少ないネジは、次回まで交換保留とします。
 
 


 
 
頭が釘みたく磨耗したトラスタッピング。

普通のペンチやプライヤーでは掴んで回すのが厳しいと思われます😅 
 
 


 
 
ヒールのブロックが硬い木製なので、電動ドリルドライバーのトルクを最小に設定して、ある程度までネジ込みます。

ドライバーで微調整をしました。 
 
 



  
無事に完了。

これでカッ、カッと踵を鳴らして気持ち良く歩けます💥
(いや、なるべく鳴らさないが 笑) 

 



 

みーにゃんは全く関係有りません。

いや、帰宅時の足音がよく聞こえてお出迎えしやすくなったかも?(笑)


以上、お付き合い有り難うございました😺🎶 

Posted at 2025/02/16 16:55:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月10日 イイね!

日産自動車はドチラへ???(1)

日産自動車はドチラへ???(1) 

 
こんにちは🌞

大手自動車生産販売の日産自動車ですが、昨年後半から、またまた界隈が騒がしいですね~😰

一時、本田技研工業と合併すると思いきや、ホンダから子会社化を打診された日産側から協議打ち切り…なんなんだ?😅

個人的にチョッと思う所が有ったので、簡単に調べられる範囲で記載します。


ザックリ経緯をおさらいすると、日産の昨年辺りからの販売低迷(主に中国と北米市場)で経営危機となり、立て直しに経産省?(又は国交省か政府?)の要請でホンダとの経営統合をする運びになった模様。

中国市場では、日産だけではないが中国政府主導の中国産EVとの競争に敗れ、北米では急激に伸びたとされるハイブリ車未投入が響いたとされていますね。

話だと経営関係者はゴーン氏追出しやら社内抗争、新車検査不正発覚の処理などで忙しく?、ハイブリ含む技術、新型車開発が遅れた…又は市場予測が甘かった模様?
(Eパワー除くいわゆるシリーズハイブリに関してはゴーン時代から?)


そんなお荷物は要らんだろうホンダだが、御上の要請で仕方無く?日産のリストラ等の経営合理化を条件に、新規で持株会社を立ち上げてホンダ、日産両社はその傘下に入る計画となる。

…が、資本割合の協議不調や、期日に日産からの合理化案が示されず、業を煮やしたホンダは日産に子会社化を提案、キレた日産側からの申し入れで協議打ち切りとなる…(笑)

やっちゃうニッサン(爆)

注目発言が、経営統合案を発表した会見でのニッサン社長、内田氏の発言

「…どちらが上、どちらが下ではなく、共に未来を切り開く仲間として…」

明白😰

傑作なのが

記者(ホンダに)
「ココに惚れた、というのが有れば」

ホンダ社長
「…難しいな(笑)」

内田氏
「………」


会見前、ホンダに「救済という表現は使わないで欲しい」とお願いしていたという😅


↓Wikiより抜粋

内田 誠 
日本の実業家。2019年12月1日より日産自動車取締役兼代表執行役社長兼CEO。日本自動車工業会副会長。
同志社大学神学部卒業
日商岩井(現・双日)に入社。同社では機械部門に配属された後に自動車部門へと移り、フィリピンに5年間駐在した。現地では当時、日商岩井と三菱自動車工業が設立していた合弁企業に勤務していた。
2003年、ヘッドハンディングではなく、自らの意思で日産に転籍。「もっとグローバルな仕事がしたいと思い、もう1回何かやるなら自動車関係をやってみたいと、門をたたいたのが日産でした」「グローバルでダイバーシティー(多様性)に富んだ会社」という印象を持ったと述べている。入社直後は厚木テクニカルセンターの購買部門にて部品の購買と調達を担当。2016年同社常務執行役員に就任、ルノー・日産・三菱アライアンスの購買を担当。徹底的にコストを下げ、ビジネス効率を高めて多大な利益をもたらした。



要するにこのカタ、車の開発とかに直接関わった事がない、ゼニカネだけのビジネスマン?

役員報酬は三億以上貰ってるらしい

その他、日産には役員が60人以上いらっしゃるそうです。ホンダの倍以上?

役員皆様、どんな活躍されてるかは不明ですけどね〜

保身、プライド感が官僚的というか帝国時代様?、◯菱やF局と被る(笑)



簡単に書くと、ただの経営失敗した会社を国策で救済する、という一つの案件が破談したってだけの話ですが、チョッと調べると、ニッサン内外の人間関係も含む、結構、複雑な背景や流れが有る模様ですね…


統合協議打ち切りの申し入れは、ホンダに日産側が訪問して行なわれたらしいが、その場で開発や部品等の供給に関しての協議は継続したい旨のオネダリ話も有ったそう…マジ?😅

今後ニッサンは国策救済案を蹴って経営再建をどうすんのかが注目ですが、個人的には頑張って自主再生して欲しい

…間違っても外資ハゲタカに売り渡して報酬貰ってサイナラーとか、国資アテにとかすんなよって感じですけどね〰

と言っても最悪、国は関係層の厚みから無視出来ないでしょうけど😰


潰れ日産に食指を伸ばしてると噂の鴻海(ホンハイ)精密工業

(各種電子電気部品に機器、アップル製品iPhone等生産やシャープ買収で有名?)

が、事業拡大でやりたいらしいEV事業部には、内田氏と社内抗争していたとも言われる元ニッサンの関氏が責任者となっており、買収、提携なりの協議をしたとかするとか、小説より奇なり…?。

あと、煩いと噂の日産組合や株主達の動向はどうなるのか?

興味は尽きない感じ


次回、ホンダとの経営統合計画開始の経緯から破談、その後の見通しなど、もう少し深掘りして時系列で記載しようかと思ってましたが…

現在に至る流れまで書くと、約20年前のゴーン登場辺りまで遡る必要が有るのか??

もうドーデモなので書くかワカランですが😅


取り敢えず、個人的な意見や思った事をイチイチ書くか迷ったが、既にNET等で皆様がボロクソ仰られているのを見ていたら、もういいやって感じ(笑)

そもそも当ブログの話は、私が直接見聞きした訳でもないし、NET情報が真実かも不明なのでココでの私的意見の記載は最低限にしておきました😅

以上、下らんブログにお付き合い、有り難うございました😺🎶


Posted at 2025/02/10 12:04:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月28日 イイね!

腕時計の電池交換

腕時計の電池交換 
こんばんは🌛

メインで使ってた電波ソーラーが下記の通りお亡くなりになったので、予備的に保管してた時計の電池を交換しました。
 
 
最近、高齢の母親が実家で一人住いなので、ほぼ毎週土曜は実家に戻る生活をしています。

先日、実家で車の洗車をしてから帰宅する時、脇道から一旦停止して県道に合流左折したら、車のすぐ後ろで「ガチャン!」と金属音?が…

何か踏んだ?…感触は無いが音は明確に聞こえたな…

チョッと考えて時計を落としたと判明🙀

洗車後、車のルーフ上にタオルを置いて、腕時計を載せて直射日光で充電させていたが回収を忘れ、そのまま走り出し、最初のカーブで転落事故😵

アホですね~💧 
 

後続車に大迷惑の通せんぼ停車してセンターライン付近に落ちていた時計とタオルを回収💦

後続車に会釈し、車に戻りながら確認すると、ガラスが割れて機能停止してました💔😿💔
 



 
 
↑画像右が、落ちて壊れた電波ソーラー。奥の皮ベルトは同型多色で仕様違いのプライベート用。左は近似デザインの電池式クォーツ。

ガラスが割れ、盤面パーツ外れその他で不動車になりました。恐らく、修理するより買い替えた方が早いでしょうね〜

私は仕事中だと汗や水の心配が要らない金属ベルトの時計を使ってます。

当面、電池式を復帰させて併用しますが、何年かケース保管してた為、電池が切れていたので電池交換します。


関係無いが、金属製ベルトはブレスレットと呼称するらしい。

 


 
 
私はまだローガンズではないけど細かい作業なので、一応、拡大鏡や拡大眼鏡等を用意。

電池交換、今まではウチの近くの夢タウンの中に有った時計&宝飾店で五百円払ってやってたんですが、数年前に閉店しちゃいました。

田舎なので、近隣で他に交換してくれる所が無いor知らない(笑)。ホムセンのサービスコーナーとかで交換してくれそう??

 


 
 
ベルトの調整用に簡単な腕時計用の工具セットを持っていたので、今回は自前で交換作業してみます。

初めての作業ですが、店で電池交換作業は見てるので自前でも問題無いだろう…

工具セットは見た目通り安物ですが、時計も安物なので問題無い(笑)

アマゾン?で昔、買った時計工具セット、たぶん今でも五百〜千円くらいで買えますかね〜。



取り敢えず電池が入ってる裏蓋を外しますが、ベルトがフォールディングのDバックルタイプで輪になっていて邪魔なので、まずはコマ部連結を外して開放します。

画像の様に、固定ピンを外します。専用工具で少し出た部分をラジオペンチで引き抜きます。


関係有りませんが、皮ベルトによくあるピンバックルも、画像のDバックルに交換するのがオススメです。輪状で切れ目が無いので脱落させ難く、着脱も早くて楽なのでいい感じですよ〜。

 
 


 
 
ベルトが開いたので、裏蓋を専用レンチ(オープナー)で外します。

裏蓋そのものが平べったいネジになっているので、レンチで裏蓋を回転させて緩めていきます。

裏蓋の凹みにレンチ幅を調整して合わせ、しっかり咥えさせます。




 
 
 
初動が固めなので、徐々に力を加えていきます…

レンチが外れるとガリッと傷着けてしまいそうなので、それなりに慎重に回しました。

傷防止でテープ等でマスキングするか迷いましたが、今回はまあいいかって(笑)
 

 

 

 
レンチ幅調整でしっかり挟めていたので、持ち上げるてもついてくるくらい。

外れたりせず終いでした。
 
 



 
 
 
裏蓋が開いたら、ムーブメント(時計機関部)を固定してる樹脂パーツをラジオペンチで外します。

手探り状態でしたが、普通に引っ張り出すとパカッと取れました。
 
 


 
 
 
電池が露出しました。

電池を固定してる金具を曲げない様に工具で押し出して、新品と入れ替えます。

普通のボタン電池なので百均でも売ってますが寿命が怪しい😅

一応、国産大手の電池を用意しました。 
 
 
 

 
 
 
後は逆手順で組立ですが、ベルトコマのピンは違う工具です。

ハンマーでピンの大部分を差し込みます。

最後の数ミリは、ニードルで押し込み。

当機の場合、最適位置でカチッとクリック感の手応えが有りました。
  
 



 
無事に作業完了、楽勝(笑)


壊れた電波ソーラーを買い替えか修理するまで、皮ベルト時計と併用でコチラにお世話になる予定です〜 
 
えッ?、機械式の高級車に乗り換え?

正確性が欠落してるのに無駄にメンテが必要なマシンには興味が御座いません

(予算が無いだけ💸💦)

 



 
↑作業、終わったなら何かクレと申してオリマス😺

パリパリ(かつお節)あげました。


自分で腕時計の電池交換をする方は少ないかもですが、工具さえ有れば簡単なので、皆様もお試しされては如何でしょうか〜

 
以上、お付き合い有り難うございました✨
 
Posted at 2025/01/28 12:49:31 | コメント(4) | トラックバック(0)
2025年01月01日 イイね!

謹賀新年ニャンコ通信VOL.8

謹賀新年ニャンコ通信VOL.8 

     
 
明けましておめでとうございます🎍

今年も宜しくお願いします😺🎶


さて、ニャンコ通信(8)です
 
みーにゃんは変わらず元気です😺

ウチの居間は冬場にコタツ着けてますが、みーにゃんはクレクレとトイレ以外は殆どコタツinですね~
 
 

 
 
暑くなるとコタツから出て来て膝に乗ってます。

体重が約7kgと重いしデカにゃん邪魔なので、退かすと横から膝枕な感じ?
 
 
 
 
 
脚フェチみーにゃん、コタツの中では思う存分、足元にスリスリ
🦶😺🎶

抱きついたり手や足を乗せたりして、喉をゴロゴロ鳴らしてます

 
 
 

 
 
 
甘えてるだけならいいですが、エスカレートするとカジられる時が
💥😾

ヤメレ〰💥😵💦
 

近年の就寝前、寝落ち直前までアプリでマンガ読むのが日課みたくなってますが、みーにゃんが枕元に…
 
 
 
 
 
「フトン(に入りたいから)めくれ〜」と、胸元のフトンをホリホリしてきます。

いや、ソコラから勝手に入ればいいじゃん、って感じです😅
 

 

 
 
相手するの面倒くさい時はフトン捲ってサッサと中に入れますが、無視してると胸元を強めにホリホリ😾💨

根比べで更に放置してると、強引に鼻先を突っ込んで、胸元に乗っかりながら潜り込む感じ…

甘えんボです😅

まあいいけど(笑)


とりまズッと元気でいてね〜みーにゃん

ニャー😺💕


以上、特にオチも有りませんが、お付き合い有り難うございました✨

今年もがんばりましょうね〜😺
 

 
みーにゃん誕生日(9回目)
 

 
Posted at 2025/01/01 21:58:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月29日 イイね!

無限に広がる大宇宙?(6)「アインシュタインの宿題」

無限に広がる大宇宙?(6)「アインシュタインの宿題」 


無限に広がる大宇宙(7)「アインシュタインの宿題」

こんばんは🌛

「アインシュタインの宿題」とは、別にアインシュタインが宿題を出したりはしてません😅

自身の学説や論文から、「✕✕は〇〇の筈だ。」「✕✕なので〇〇だろう」と発言なり言い残していた事を、「宿題」と称して確認や研究がされています。

今回は、近年まで観測出来ず未確認だった「重力波」についてです。

 




【重力波】

光速で伝搬する重力の強弱による縦波。

質量を持つ2つ以上の物質が接近して公転や接触をすると、重力による歪みの伝播が波となり、波動を形成する現象。

超新星爆発等で、爆発や重力崩壊、多段的に起こる場合などでも重力波が起きる場合が有るとされている。

空間そのものに、波の波長に合わせて断続的な歪みが生じ、伝播されます。

具体的には物質、物質間の距離が、重力波による空間の歪みで断続的に伸び縮みします。

実際の観測で証明されました。


物質の大きさ重さを問わず起こるとされるが、対象がブラックホールや中性子星等の重い天体の様な極大な質量を持つ物でないと、現在の科学力では検出が困難なので、日常、通常レベルの各種計算や設計等では無視出来る(無視している)。

アインシュタインは一般相対性理論からの過程で、同様の現象が起こると予想していた。

2016年2月にアメリカのチームが直接検出に成功し、ノーベル賞を受賞(2017)している。


因みに、重力(重力波)は、光速(秒速30万km)で伝搬する為、人間が重力波を直接、波動として知覚する事は不可能だと思われます😅


※関連 
無限に広がる大宇宙?(1)「ブラックホール」




我々の世界、宇宙では、全ての科学的事象に働く基本、根本の力は4つとされています。

【4つの力】

「電磁気力(電磁相互作用)」・光子の交換で記述される。我々が日常で感じる重力以外のほぼ全ての物理現象の源は電磁気力と考えられている。

「重力」・物質間で働く遮る事が出来ない引き合う力。我々や周りの物から宇宙までの大規模構造を構成していると考えられている。力は光速で伝搬する。

「強い力(強い相互作用)」・陽子や中性子の持つ電磁気力を上回る力で原子を構成している核力。

「弱い力(弱い相互作用)」・原子核の崩壊でニュートリノと物質の相互作用、素粒子の変換などを記述


現代物理学最大の難問が、上記、4つの力を1つの理論で記述する事として、日夜、研究されています。

今の所、電磁気力と弱い力は電弱理論に統一されました。

強い力を含めた大統一理論は、いくつかの理論が有りますが未だ未完成とされています。

そこに重力も含めた4つの力を超?統一する理論については「超弦(ヒモ)理論」が有力だという話も有りますが、コチラも未だ未完成の理論ですね…



 





で、前置き長過ぎですが重力波です😅

重力波を世界で初めて観測したのは、アメリカにある「LIGO重力波観測所」。観測は、世界15か国から1000人を超える研究者が集まる国際プロジェクトとして進められ、日本からも多くの研究者が参加しているらしい。

LIGOは、長さ4キロメートルの2本のパイプがL字形に交わった形で設置され、パイプの中で同時にレーザー光を放ち、パイプの端に設置した鏡で反射させると、通常は、レーザー光は同時に跳ね返り、L字型のパイプが交わり合った場所に同時に戻る。



 


重力波(方向性有り)によって時間と空間が歪められると、それぞれ向いた方向が違うパイプの歪みで長さに変化が生じる為、中を通るレーザー光がわずかにずれて到達する。

 


 
↑重力波検出の概念 
 
レーザーのずれ方を捉えることで、重力波の有無、方向、波長、強弱その他を検出します。



日本でもKAGRAプロジェクトという重力波望遠鏡で、重力波検知の取り組みがされています。

岐阜県飛騨市神岡町にある神岡鉱山の跡地を利用し、地下約200メートルのトンネル内に設置されています。

 


 
↑地下に建設中のKAGRA。総延長7kmの坑道を通るレーザーチューブですね。

2010年に文部科学省の「最先端研究基盤事業」に選定。

東京大学宇宙線研究所 (ICRR) 、高エネルギー加速器研究機構 (KEK) 、自然科学研究機構国立天文台 (NAOJ) が共同でホスト機関となり、富山大学など国内外の研究機関と協力して進められてきた。2019年秋の完成後、調整、試験運転を経て、2020年2月25日に観測を開始。

しかし、能登半島震災で被災😵

最近、再開したとの事ですが…



重力波を捉える為、より高い精度の為に検出機の距離を取りたいが、予算や社会的背景からの関係で、地球上では限界も有り設置が難しい。

そこで、宇宙空間を使うというプロジェクトも有ります。

欧州宇宙機関 (ESA) が進めている、重力波天体観測人工惑星型の宇宙重力波望遠鏡、正式名称「レーザー干渉計宇宙アンテナ (Laser Interferometer Space Antenna; LISA)」。


アメリカ航空宇宙局ジェット推進研究所 (NASA-JPL) との共同プロジェクトらしいです。


 


 




地球・太陽軌道系(黄道面)に対して20度の傾きを持った人工惑星軌道に投入され、観測を行う予定だそうです。

しかし諸事情で打上計画は遅れに遅れて、2015年から2037年に延期、いつの事やらって感じですね😰



とりま天体観測に関しては、光学式から電波、電磁波、ニュートリノ観測に加え、重力波天文学という新しい分野も開拓されている、という話でした~


以上、お付き合い有り難うございました✨


無限に広がる大宇宙?(5)「地動説・天動説」
Posted at 2024/10/29 17:41:01 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「こんにちは🌞普段イイね開いてないのでイイね不要🤚。番宣ですがご興味が有ればどうぞ
「3か月でマスターするアインシュタイン」
Eテレ夜 7月2日(水) 21:30〜22:00
Eテレ(再)昼 7月9日(水) 0:15〜0:45
NHK総合未明 7月8日(火) 3:28〜4:00」
何シテル?   07/02 13:39
SOROMONです。宜しくお願いします。 顔写は飼い猫、みーにゃん♀が仔猫の時のモノです。 スミマセンが何シテル?は開いてませんので悪しからずです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

女王陛下も甘えたい(^^ゞ #猫 #ゆき #スノーシュー #ご機嫌 #甘えん坊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/09 20:32:09
ホーン交換(バンパーの外し方) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/21 12:09:28
DIXCEL DAVローター FS type 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/22 22:03:21

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
インスポ GP7です。無言フォローOK〜フォローバックします😺 【注】ありがと言いつつ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation