• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年08月24日

Grand Touring to 島根 【世界遺産-石見銀山編】 

 7月31日(木) 

1 益田市 みと自然の森の朝
 昨日の宿は、萩から少し北へ昇った益田市の「みと自然の森」のコテージに泊りました。ここは山奥にあって、人が住んでるの? という感じのところでした。泊ったのも、私たちだけであとは誰もおらず、エリアには管理人さんのみという状況でした。ある意味納得できます。

【No1 森の朝】


【No2 森の中のGS】


2 世界遺産-石見銀山へ
 今日は、かつて大内氏、尼子氏、毛利氏とその利権を巡って争った石見銀山を目指しました。石見銀山は、世界遺産にもなったところです。石見銀山に実際行った感想としては、あまり観光開発されておらず、自然が豊かでじっくりと散策してみたいところだなぁ~と思いました。
...が、観光バスが坑道近くまで入ってきて、振動で土砂崩れが起きたという話も聞きました。こうゆうところまでバスで来るなよ~。ってな感じのところですね。
 
 今回の旅だけでは、残念ながら、その全てを歩くことはできませんでした。そのくらい広さです。見るべきは銀山の坑道だけにあらず、城跡や神社、そして資料館などもあります。自然に眼を向けても、沿道にはきれいなが花あり、せせらぎがあり、トンボや蝶が舞うという自然豊かなところです。
 では、ご覧ください。

■五百羅漢■

【No3 五百羅漢の風景】

*五百羅漢の由来は こちら です。

【No4】


【No5 素敵なお地蔵さんの横顔】


【No6】


■坑道に至るまでの風景■

【No7 桔梗の道】

*この辺の家々には、みんなで遠道をきれいにしようという約束事があるのか? たいてのうちに思い思いの花が植えられています。

【No8 楓】

*楓の森に光が差し込んでいたところを撮ったのですが、完全な失敗写真です。敗因は①三脚使用せず ②シャッタースピード遅すぎ でした。師匠申し訳ない。冷や汗

【No9 楓のトンネル】

*こっちの方がましか???

【No10 のんびり歩こう日本!?】


【No11 巨大トンボ】

*うちの奥さんが発見しました。元就公を祀る廃墟化したお寺の山門にとまっていました。このとんぼ、まるで自分を撮ってくれと言わんばかりに、近づいても逃げませんでした。何か私に訴えたいことがあったのかなぁ?

【No11 トンボのいたお寺】


【No12 銀山坑道の入り口】


【No13 寒っ、何度???】


【No14 坑道の中】

*どこまでも続く....

【No15 出口】

*外に出たとたん、暑じぃ~...汗

【No16 山門】


【No17 参道への木漏れ日】


【No18 山門の龍】


【No19 鐘】


【No20 木漏れ日】


ではその他もまとめてスライドショーです。順番はランダムです。ご容赦を!

*画像の右上をクリックするとフルスクリーンになります。

この映像に合うかどうかは別として、たまにはこうした音楽はいが..? 癒されましたか? 労働者のみなさん!



石見銀山の旅はいかがでした。

次回は出雲大社-宍道湖です。













ブログ一覧 | 旅と撮影 中国編 | 日記
Posted at 2008/08/24 19:50:15

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

祝・みんカラ歴10年!
大十朗さん

秘伝国技館ハヤシ
RS_梅千代さん

✨暑さは続くよいつまでも✨
Team XC40 絆さん

皆様のおかげで最初で最後の1位?😁
ベイサさん

久しぶりに、バイクで職場まで➰
moto-z32さん

EX30のクロスカントリーときたか!
モモコロンCX-30さん

この記事へのコメント

2008年8月25日 21:06
こんばんわ。

森の朝と階段、それにトンボ。
いいですね。
コテージ宿泊なんて、最高!!

楓は二番目がいいですね(笑)
やはり、シャッタースピードですか!?
無風なら被写体ボケも防げるのですが。
おそらく、元の画像は白とびのような!?
それを暗くして、彩度アップした??

坑道の写真は手持ちでしょうか。
暗い場所なのに鮮明ですね。
コメントへの返答
2008年8月25日 21:23
こんばんわ。

トンボはImpact!さんに見せたかったです。撮った瞬間そう思いました。(笑

コテージ好きなんですか? 初耳です。ちょっと意外な感じがしました。

楓なんですが、シャッタースピード1/100、AV 3.2 露出2/3+で撮りました。白飛びはしていないのですが、RAWの明るさ、コントラスト共にマイナスにして、シャープネスをアップ。その上で、RGBの彩度、色相、コントラストを若干アップして補正しましたが、こんなもんでした。また、挑戦します。

坑道内は手持ちでないと、後から来る人の邪魔になるので、全て手持ちでした。もちろん、坑道の壁に体を押し付けて固定するというずるをしましたが...。Impact!さんのように息を止めて~パシャってな感じです。(笑
2008年8月25日 22:05
連コメです。

私のブログのヘッダー左の楓は
ISO感度125
Sスピード1/200
F2.0
でした。
やはり、最低でも1/200以上は必要かも。
コメントへの返答
2008年8月25日 22:15
Impact!さんご指導ありがとうございます。

実は、さっき悶々と考えていたところなんですよ。Sスピードを上げると画像は暗くなってしまうし、..ということで、実際はISOもあげて撮ったんですが、やはり先ほどの程度でした。
撮影する位置も悪いのか???と考えていました。

10月の紅葉撮りの時にずうずうしいですが、直伝してください。(笑


2008年8月26日 0:34
鷹山さん、こんばんは。(*´ω`*)とても見応えがありました!

#8楓、ボクにはそんなに悪く思えませんでした。どこら辺がダメなのか差支えなかったら教えて下さい。またこういうった構図好きなので参考になるポイントがあったら教えて下さい!

木漏れ日も良いですね。どちらもとっても光を上手く操ってらして素敵な写真ばかりでした。いろいろ勉強になります♪( ..)φメモメモ
コメントへの返答
2008年8月26日 21:41
あまからさんこんばんわ。
見ごたえございましたか。ありがとうございました。最近は、ブログアップするのがたいへんなので、下書きして2日がかりでアップしています。(笑

8の楓ですが、なんと表現するのが適切か分かりませんが、風景が押し花のように潰した感じになっていて、立体感がありません。それに、緑の色も飽和状態で、透明感がないのです。これは、現在の私の調整能力ではダメです。元画像にも問題があるのは確かですが、↑もあげたようにISOをあげたり、Sスピードや露出もいろいろ工夫しましたが、ダメですね。未熟な証拠です。日々精進ですね。(笑

木漏れ日ですが、苔の生えた階段に光が落ちる風景は、京都では随所で見られる光景ではないでしょうか? 私は、ちょっとこういう風景に魅力を感じます。

今度、あまからさんの腕で挑戦してくれませんか? あまからさんの腕なら、必ず撮れると思います。指でOK


2008年8月26日 1:46
鷹山さんこんばんは

曲聴きながら撮影画像拝見しましたよムード
なかなか撮影に合っているんではないでしょうか

やはり最初に目についてしまうのは②ですね(笑)
あんな幻想的な青色だせたら感動してしまいますよ

20も一見すると暗い画像に見えますが
一部光がさすだけで印象がまるで違うんですね
画像が奥ゆかしく見えて好きです

コメントへの返答
2008年8月26日 21:49
white wingさんこんばんわ。

曲>
どうもすみません。写真にはどうしてもなんか曲が欲しくなってしまうもので...。

②目につきましたか? さすが、white wingさんですね。私が車を撮るとワンパターンになってしまって、とてもwhite wingさんのような発想は出てきません。
私のGSのボティは、プレミアムシルバーですが、このシルバーをシルバーとして発色させてもいいのですが、光の操り方が難しいですね。それで、ちょっとアンダーにして、チラリズム(これはどの車も共通)で、カット割するのが、高級感と奥行きが出ていいかなぁ~などと自分では思っています。日本の文化は全てチラリズムですからね。特に女性は...(笑

20はもう少しアンダーで、光の部分をクリアーにできればもっとよかったと思っています。元写真がいまいちでしたね。

いろいろ細かく見ていただいてありがとうございます。
2008年8月26日 12:09
こんにちは! 島根県は、未だに行った事が有りません。No18の画像は、妻かと思って一瞬ギクッとしました(笑)
コメントへの返答
2008年8月26日 21:52
こんばんわ。
NO18>アハハ...って、 何てこと言うんですか?ヴィトンさん。

本当は、最後の音楽に出てくる天使のような女性なんでしょう。

私は、家の奥の角が伸びないように適当にメンテナンスしています。(笑
2008年8月26日 18:20
こんばんは。

おいらは9より8の方が好きです手(チョキ)
石見銀山行ってみたいですが、
まだまだ混んでるんでしょうね?
コメントへの返答
2008年8月26日 21:55
こんばんわ。

9より8のほうがいいですか。どうもありがとうございます。中々明と暗を操るのは難しいですね。もっと修行せねばと日々思っています。(笑

石見銀山は、それほど混んでいるというほどではございません。しかし、紅葉の時期になると、混むかもしれませんね。

letさんのところからなら、ちょっと遠征すれば行ける距離ですね。泊りになると思いますが。
2008年8月26日 21:03
鷹さん、こんばんは^^

とても写真の発色が良いですね、何処に保存してアップされてるのでしょうか?
パソコン苦手で困っております。

勝手なから鷹サンと呼ばせて頂きますので、私はトリさん、でお願いします(^_^)v

宜しくお願いします^^
コメントへの返答
2008年8月26日 21:57
トリニティーさんこんばんわ。

保存とアップ..>
後で、メッセージします。
私もパソコン苦手ですよ。
地道に失敗しながらも、少しずつやりましょ。

トリさんですね。OKです。
2008年8月26日 21:49
鷹山さん、こんばんは!
大自然に佇むコテージ、何とも雰囲気がありますね~
石見銀山、昨年少しおじゃましましたが、時間の都合で坑道内には入れませんでした(笑)
(坑道内を見通すアングルは、自分好みです♪)
でも、今回一番のお気に入りは、⑰⑳の木漏れ日シリーズです。
あの周囲を包み込む様な写真(光の操り方)には、ハッとさせられました。
(どの様な測光で撮影されたのでしょうか?)

写真を見ていたら、また撮影旅行に出掛けたくなってしまいました(笑)
コメントへの返答
2008年8月26日 22:09
SOさんこんばんわ。

このコテージは、お薦めできるんだかできないんだかっという感じです。なんていったって、かなりの山奥です。確かに静か..というより、少し怖かったです。(笑

石見銀山>
さすが、SOさんもいらしていましたか。たくさんの自然がありましたでしょ。私は、またここを訪れてみたいですね。今度は、城跡とか登ってみたいです。

⑰⑳がお気に入りとは、やはりSOさんとは嗜好が合いますね。私もこのようなしぶくて落ち着きのある写真が好きです。測光は、いくつか変えて撮って、その都度自分で確認し、どのような撮り方がその場に合っているかを確認するようにしています。だから、枚数が多いのです。(笑
最初は、そうしていかないと、状況に応じた撮影ができませんので仕方ないと思っています。なんていったて、まだ初心者なので(笑

私も、思いは既に紅葉にいっています。(笑


2008年8月27日 0:33
17、20 最高っす( ̄‥ ̄)=3 フン
この苔の具合とか雰囲気が無茶苦茶出ています。
DPPで微調整とか弄ってますか?
円グラフで色あいが調整出来るアレです。
σ(・_・)あれすると無茶苦茶不自然な感じになるんで最近封印してるんです。
皆さんあそこは弄っているのか気になりますw
組み合わせとかあるんですかね?
ホワイトバランスも私は色温度で設定しますが
鷹山さんはどうしてますか?
あー!!!
知りたい知りたい知りたい・・・

・・・もう病気だなw
コメントへの返答
2008年8月27日 6:27
おはようさんです。
17.20、いい感じでしょう。20はもうちょっとでしたが..。私も好きな写真です。

DPPについてですが、調整はしています。円グラフはPSEのことでしょうか?PSEは使っていません。
基本的にDPPのRAWとRGBで調整するのみです。なんせ、枚数多いですから、やってられません。

ホワイトバランスについては、色温度を使うのはたまにやりますが、やるのは、夕日や朝日、それから意図的に青さを出す時にたまに使用しますが、ほとんど使用しません。

でも、つくづく思うのは、RAWで撮ってPC開いてパット自分の目に入り込まない写真は×ですね。そして、○になったものでも、拡大してボケ、ブレ、粒子の粗さなど気に入らなければ、さらに×です。元画像がだめなものはいくら調整してもだめだなぁ~と感じています。当たり前ですが..。

..ってこんな感じで参考になったでしょうか? 私も初心者なのでこんな感じです。(笑


プロフィール

■ P R ■ 撮影がメインのブログです。 ■Camera履歴■  ①CANON EOS 40D 2007年 12月15日購入   →2010年...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

三多気の桜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 23:03:07
ホタルの撮り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/23 22:25:28
絶景の岬 〜礼文島 ①〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/09 20:56:12

愛車一覧

BMW 4シリーズ グランクーペ BMW 4シリーズ グランクーペ
◇10年間お世話になったLexusGSから初の外車となるBMWに乗り換えました。車は国産 ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
2017年1月14日契約。納車2月4日。妻との共有車です。主として街乗り、仕事で使うこと ...
トヨタ アリスト トヨタ アリスト
長い付き合いでした。相棒と別れるのはつらいけど。2台は所有できないので、泣く泣く手放しま ...
レクサス GS レクサス GS
<主要装備> (1)メーカーオプション   ①プりクラッシュセーフティーシステム    ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation