• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年09月05日

稲作シリーズ 「いざ、収穫exclamation×2

9月5日(土) 快晴 

 今日は暑かったですね。
 農家にとっては、絶好の稲刈り日和です。今日刈らずしていつ刈る...というような暑い日でした。

 稲刈りといっても、農家の方は常識ですが、いつでも刈れるというものではなく、朝露が乾かなくては刈れません。コンバインが詰まってしまうからです。したがって、刈り取りの時間は日差しの強さや風が吹いているかどうかによって違いますが、晴れていればだいたい9時~10時ぐらいから刈れますね。

 でも、その前にやらねばならないことがあるのです。

 ①田んぼの端刈り 
  コンバインが田んぼに入る場所、コーナーでターンをする場所は、事前に稲刈り鎌で刈り取らねばなりません。これをしないと作業ができません。田んぼが小さいと、この作業が増えるので、作業効率が悪くなります。
 ②トラックに籾を入れるコンテナを装着
 ③乾燥機の最終確認
 ④コンバインの最終調整
 *③と④はすでに1週間前に基本調整は終えています。

 この作業があったので、ちょっと早く起きて、刈り取り前の田んぼの風景を撮影しました。今年は、日照不足で稲が柔らかいですね。この間の台風の影響もあって、倒伏してしまいました。この倒伏も、完全倒伏をしてしまうと、籾が常に濡れた状態になってしまうので、品質が落ちてしまいます。そうかといって、台風が来ても、まったく倒伏しないような稲だとあまり収量は期待できません。この辺が難しいようです。

 では、その風景をご覧ください。


【No1 我が家の田んぼ】


【No2 雫の中の世界】


【No3 風の通り道】


【No4】


【No5】


【No6】


【No7】


*写真は、クリック拡大ができます。できないのもありますけど...。

今晩一晩で籾を乾燥させ、明日は籾摺りです。
今年は、この出来だと1反で9俵ぐらいいけそうかも??


ブログ一覧 | 稲作 | 日記
Posted at 2009/09/06 00:22:09

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ワンコのネル嬢トリミングいきました♪
kuta55さん

代休取って稲フォルニアと露天風呂  ...
kai_you_gyoさん

インターホンの交換は時短、簡単だっ ...
トホホのおじさん

新型デリカミニ予約開始!
Takami_さん

栃木で食べ歩きなお散歩
fuku104さん

皆様、お疲れ様です❣️台風一過🌀 ...
skyipuさん

この記事へのコメント

2009年9月6日 0:40
こんばんは!

遂に収穫ですね!

マクロがほしくなっちゃいます(笑)!

そういえば鷹山さんのマクロって、Impact!さんも持っているのでしたっけ?

No2の写真をトリミングしたのも見てみたいです!
コメントへの返答
2009年9月6日 21:07
こんばんわ~。
今日も朝から日没まで稲刈り作業でした。もう筋肉痛です。

マクロ>
そのとおりです。Impact!さんのものと同じです。RYU!さんなら5D-M2なので、余裕があれば180mmでもいけると思います。私は余裕がないので手が出ませんが...。(笑

NO2はこれでトリミングなんですよ。(汗
これ以上拡大しても私の腕では雫の中がぼけるだけです。もっと研究の必要がありますね。(笑
2009年9月6日 0:46
刈るタイミングが大変なのですね‥(;゚Д゚)アワワ!

又一つ勉強しましたσ( ̄∇ ̄ )
コメントへの返答
2009年9月6日 21:09
こんばんわ~。
1週間違いで収量が大きく違ったりします。また、遅すぎると、風雨にやられて稲が倒伏してしまうので、品質が低下してしまいます。

お天道様しだいです。(笑
2009年9月6日 1:35
こんばんは〜☆

昨日は午前中から暑かったですから
大変でしたよね。。
お疲れさまです。
カメラを片手に稲刈りしている姿が
目に浮かびます(嘘)

今朝、洗車に行く時に朝露に濡れた
稲穂が太陽でキラキラしている姿を見て
撮ろうかな〜と思ったのですが、プロが
レポしてくださったので撮らなくて良かった
です(笑)

No.4の太陽がちょっと不思議な形に見えます
けど・・・何でしょう??
コメントへの返答
2009年9月6日 21:16
こんばんわ~。

いや~昨日も今日も暑かったですね。おかげでだいぶ日焼けしました。(笑

今日は、籾摺りの操作を忘れてしまうので、カメラを使って手順を撮影し、後でマニュアル作りです。(笑

レポ>
キラキラは撮りたくなる気持ちが分かるでしょう。もうちょっとロケーションのいいところで撮りたいですね。それはハルさんにお任せします。(笑

NO4>
黙っていて悪かったですが、実は、No3と4は合成写真です。すでにご存知と思いますが、HDRというやつです。少し、表現に幅を持たせるために最近ソフトを購入しました。

2009年9月6日 9:37
おはようございます。
体調のほうは大丈夫なんでしょうか?

もう稲刈りの時期なんですね。

鷹山さんが作られたおコメ、一度梅干をのせて食べてみたいです(^^♪
きっとほっぺが落ちるぐらい美味しいんでしょうね (#⌒∇⌒#)ゞ ポッ

No7のキラキラ☆彡と光ってる露、すごく綺麗ですね。
Newマクロにて撮られたのでしょうか??
すでにマクロ使いこなしてらっしゃるようですが、使い心地は如何ですか??


PS.
7D発表になりましたね。
ボク的にはすごく魅力的なスペックで今すぐにでも欲しいです、買えないですけど。。^_^;
鷹山さんは次はフルサイズですよね(^^)v
コメントへの返答
2009年9月6日 21:37
はっさくさんこんばんわ~。
体調はあちらが良くなれば今度は違うところが悪くなる...といった感じで、どうもうまくいかないですね。(笑

みんな自分のところで作ったコメはうまいというもんですが、自分で言うのもなんですが、確かにうまいです。コメの美味しさって「水」「肥料」「栽培管理」「乾燥度合い」「保管状態」...などなどによって大きく変わってきます。もちろん、品種によっても大きく異なりますが。機会があればご馳走したいぐらいです。

NO7>
こうゆうキラキラを見ると、ついレンズを向けたくなってしまいます。おっしゃるとおり、150mmマクロにクロスフィルターを装着して撮りました。使い勝手は悪くはないですよ。価格に見合ったレンズだと思います。まだ使いこなしているという状況ではないです。(笑

7D>
40D→50D→7Dとだいぶ魅力がアップしてきましたね。でも、おっしゃるとおり、私は、次はフルサイズにいきたいです。でも、その前にPCを変える必要がありそうです。
(爆






2009年9月6日 10:00
稲作シリーズのファンです

一反で10俵が良く出来た証とか

刈り取る準備も結構お手間ですね

水滴の中の豊作

一年間の集大成の鷹山さんと自然との共同作品ですね!
コメントへの返答
2009年9月6日 21:42
こんばんわ~。
いつも見ていただいてありがとうございます。

1反で10俵は、私が今まで稲作を手伝ってきて、たった1度だけしかありませんでした。しかし、次の年は土地が疲れてしまって、かなり収量が落ち込みました。なので、程々がよさそうです。難しいもんですね。

自分が中心となって作ってみると、それだけ思い入れも強くなりますね。(笑

2009年9月6日 10:23
鷹山さん、おはようございます。

初秋を迎え、今年も稲刈りの時期がやってきましたね。
稲作における大変なご苦労・・・毎年思うのですが、農家の方達の努力には、ホント頭が下がります。
④・⑥の写真、朝日に照らされた稲が、大海原の様で壮観ですね。
こんな素敵な被写体を毎日眺めていたら、心身ともに癒されるでしょうね~
いや~、気持ちが安らぎました。
コメントへの返答
2009年9月6日 21:47
SOさんこんばんわ~。

大海原>
感性豊かなSOさんらしい例えですね。私もまさにそう思います。この黄金の絨毯の上を歩いてみたいものです。

でも、写真を撮っているときはそのように思うのですが、稲刈りのときは時間との勝負なので、必死です。(笑

コメントありがとうございました。
2009年9月6日 10:24
おはようございます♪鷹山さん!

もう稲刈りですか。

雨の影響は受けなかったのでしょうか?

風の通り道こんな風になるのですね!

もうひと踏ん張り頑張って下さい☆
コメントへの返答
2009年9月6日 21:50
じうーこさんこんばんわ~。

8月末にやってきたゲリラ豪雨でちょっとやられました。でも、この程度ならなんてことはないです。

稲刈りは、今週いっぱい続きます。今週は夜なべ作業です。(笑

励ましのお言葉ありがとうございます。
2009年9月6日 12:48
こんにちは。
良く育ちましたね、豊作ですね。
苦労が報われ、良かったですね。
写真なのでよく解りませんが、
10俵位行くんじゃ無いですか??
もう実りの秋ですね。
コメントへの返答
2009年9月6日 21:53
守・高さんこんばんわ~。

刈り取りをしていた限りでは、平年並み以上のできばえかなぁ~と思いました。最後まで刈って、籾摺りをしてみないと分かりませんが...。

収穫の秋ですからね。これから美味しいものがたくさん食卓に登場しそうですね。
2009年9月6日 16:05
鷹山さんお久しぶりです
やっと仕事のほうも落ち着いてそろそろ写真も撮りに行けそうです

田んぼの稲も成長しましたね(∩.∩)
台風などの影響ないか心配してましたが

NO3 NO4はれいのやつですね(^m^ )クスッ
NO4などはまるで稲の波のようにこちらに迫ってくる雰囲気が最高ですよ

NO7滴の輝きが秋の収穫楽しみにさせてくれる一枚です
コメントへの返答
2009年9月6日 21:59
夏目さんこんばんわ~。
仕事も落ち着かれてきましたか。
収穫の秋は、撮影の秋でもありますからね。私もうずうずしています。
でも、落ち着くのは中旬以降です。

台風>
台風はお蔭様でたいした影響はなかったです。次が来る前に一気に刈り取りたいです。(笑

NO3.4>
そのとおり、HDRです。今回が初登場です。とても夏目さんの域には到達できませんが、ぼちぼちやろうと思っています。いろいろご指導ください。(汗

NO7>
こうして雫を身にまとった稲たちは、ほんと今が最高! という感じで輝いていました。
2009年9月6日 19:50
こんばんは^^

HRD?加工でしょうか?
なんか感じが違ってます。

昨年も鷹さんの稲穂の写真を楽しませて頂きましたが、速いもので一年が経ってしまいました。
さいきん一年がとても速いトリニティーです(汗)
コメントへの返答
2009年9月6日 22:19
こんばんわ~。

流石です。...ていうか、分かっちゃいますよね。(笑
お見込みのとおり、Photomatix Pro3 を購入してしまいました。これがデビュー作品です。まだ、使い方が今一よく分かりません。いずれ慣れると思いますが...。(笑

1年>
同感です。と同時に体の衰えが恐ろしいほど早いです。何とか食い止めたいです。(汗


2009年9月6日 20:47
こんばん ヽ(・д・)ノ わぁ~♪

風の通り道でかなり稲が倒れてますが、こんなもんですか??

こちらの農家の方は、昨年よりとれた量が少なかったと言ってましたが・・・

鷹山さんのところは良い出来だったようですね。



コメントへの返答
2009年9月6日 22:21
こんばんわ~。

この倒伏はまだ良い方ですね。
別の田んぼはべったり倒れてしまって、今日は稲刈りが大変でした。(笑

今年は、日照時間が短かったので、場所によっては収量が落ちたり、病気が出たところもあったかもしれませんね。

お蔭様でこちらはある程度の線まで行きそうです。

コメントありがとうございました。
2009年9月7日 16:54
鷹山さん、こんにちは♪(^-^)クロスフィルター、上手く使われてますね♪

#3~5、とても好みです。特に#4は少しブレもありますが、そんな事はどうでもいいと思わるぐらい完成度が高いですね。ピクトリアリスムの域です!o(^-^)o
コメントへの返答
2009年9月8日 6:40
あまからさんおはようございます。
朝露を見ると、もうクロスフィルターを手にしたくなってしまいます。(笑

#3~5>
あまからさんだから白状してしまいますが、いつも写真を撮っていて不満に思っていたのが、逆光写真の表現だったんです。どこでスポット測光をしても、バランス良く表現できないので、今回Photomatix Pro3 (Jungle)を購入し、HDR合成に挑戦しました。初めてだったので、なかなかうまく表現できなかったですが、これからは、このHDR合成も必要に応じて使用していこうと思っています。趣味なので、表現の幅を広げようと思っています。

お恥ずかしい写真で失礼しました。1年後をお楽しみに....(笑


プロフィール

■ P R ■ 撮影がメインのブログです。 ■Camera履歴■  ①CANON EOS 40D 2007年 12月15日購入   →2010年...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

三多気の桜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 23:03:07
ホタルの撮り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/23 22:25:28
絶景の岬 〜礼文島 ①〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/09 20:56:12

愛車一覧

BMW 4シリーズ グランクーペ BMW 4シリーズ グランクーペ
◇10年間お世話になったLexusGSから初の外車となるBMWに乗り換えました。車は国産 ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
2017年1月14日契約。納車2月4日。妻との共有車です。主として街乗り、仕事で使うこと ...
トヨタ アリスト トヨタ アリスト
長い付き合いでした。相棒と別れるのはつらいけど。2台は所有できないので、泣く泣く手放しま ...
レクサス GS レクサス GS
<主要装備> (1)メーカーオプション   ①プりクラッシュセーフティーシステム    ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation