• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年08月24日

北海道旅紀行  カムイミンタラ~神々の遊ぶ庭~ NO6

8月3日(火) 曇り時々晴れ

 この日は、朝のうち晴れ。日中は曇り時々晴れといった今ひとつはっきりしない天気でした。
 しかし、前日に宿泊したホテルからは旭岳の山頂をはっきりと臨むことができ、登山しようかしまいかと迷っている自分の気持ちを一気に晴らしてくれるに十分な光景でした。

 旭岳は標高2291メートルの大雪山系の主峰になっています。この大雪山系は「カムイミンタラ=神々の遊ぶ庭~」とも呼ばれているそうです。

 旭岳ロープウェイには、麓に駐車場があるので、ここに車を停めてロープウェイに乗ることとなります。近くに無料の大駐車場もあるので便利です。
*料金・アクセス等については、関連情報をご覧ください。
 
 
 ロープウェイの降り場である「姿見の駅」から山頂を目指す場合、平均的な登り時間は2時間となっています。しかし、途中で休んだり写真を撮ったりしていると、片道2.5~3時間はかかってしまいます。登山をされる方はその辺を参考にされるといいかもしれません。

 旭岳登山は私の体には結構きつかったですが、富士山登山に比べればどうってことないと言われそうです。体が動くうちに、今しかできないことをできるだけやっておきたいものです。

 登山に当たってリュックに入れたレンズは3本。もちろん、三脚持参だったので、結構肩に食い込みました。それでも、飲料や食料は妻のリュックの中なのでその分の負担は楽でした。

 今回はちと写真の枚数は多いです。さらっと流してみてください。

【NO1 旭岳登山への道】



【NO2】

*妻もまだまだこの辺は元気で私の先を歩いていたのでした。


【NO3】

*ここはまだ頂上ではありません。
*手前左手が「姿見の池」、その先奥がロープウェイ乗り場(姿見駅)

【NO4】



【NO5】



【NO6】

*ここから、NO11までが山頂からの風景です。山頂の証拠写真はスライドショーに入っています。


【NO7】



【NO8】



【NO9】



【NO10】



【NO11】



【NO12】



【NO13】



ここでホッと一息。小さな高山植物がとても綺麗に咲いていたので、150mmマクロで撮ってみました。
【NO14】



【NO15】



【NO16】



【NO17 下山途中】

*もうこの方は膝が痛くてここで立ち往生とでした。しばし、風景を眺めながらの休憩です。

【NO18 姿見の池】

*ここは、風もなく天気も良ければ絶景でしょう。秋の季節もいいかもしれません。

すらいどしょ~


いかがだったでしょうか?

もし、気に入った写真がありましたら教えていただけると今後の参考になります。

次回は、留萌とオロロンラインの風景です。
ブログ一覧 | 百名山 北海道編 | 日記
Posted at 2010/08/24 23:15:18

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

皆様、おっ疲れsummer🌻☀️ ...
skyipuさん

MK1用ホイール来た。
ベイサさん

芸術とはなんぞや?
THE TALLさん

朝の一杯 8/20
とも ucf31さん

【汎用アイテム】あの隙間、、前から ...
YOURSさん

街の様子
Team XC40 絆さん

この記事へのコメント

2010年8月25日 7:58
おはようございます!

お気に入りはNo.7です^^

理由は・・・
優しくて厳しい神々が遊んでそうな
雰囲気を感じますので~。

不可思議なコメントで恐縮です(笑)
コメントへの返答
2010年8月25日 23:15
こんばんわ。

No7>
なるほど。カムイミンタラですね。

いや、写真はイメージですから。参考になりました。ありがとうございます。
2010年8月25日 8:26
おはようございます!

朝から綺麗な風景画を楽しませていただきました!

登山は疲れますが、良いものですよね( ´ ▽ ` )ノ

マクロ撮影では、流石鷹山さん!!!

14番はホワイトバランスをあえて変えて、高山の冷たさを感じます!
コメントへの返答
2010年8月25日 23:21
こんばんわ。

登山はいつもRYU!さんに刺激を頂いています。

でも、登った時の達成感と景色の壮大さを見ると、辛くともまた登りたくなってしまいますね。

14番..? 13番の青い山脈ですかね。これは意外にWBはいじっていません。これで太陽光ですよ。どちらかというと原画に近い色なんですよ。紛らわしい色でしたね。

2010年8月25日 11:03
こんにちは。
旭岳ってこんなトコなんですか。
凄いですねー。
気に入ったのは、全部です。
しいて言うなら13番ですね。
コメントへの返答
2010年8月25日 23:22
こんばんわ。

旭岳は北海道に行ったら是非登ってみたいと思っていたんです。それに、腰が曲がってからでは登れませんからね。今できることにチャレンジです。

13番に1票ありがとうございます。参考になりました。
2010年8月25日 20:59
こんばんわ

NO10の深い青と緑のコントラストがとても綺麗ですね♪

それ以上ににNO15のハイコントラストな中に輝く鮮やかな小さなお花に惹かれました♪
コメントへの返答
2010年8月25日 23:26
こんばんわ。

NO10>
ありがとうございます。記載はしませんでしたが、これはHDR加工をしたものです。山の神々しさを強調したいと思ってレタッチしました。

NO15>
これは撮って出しのほとんどそのまんまの写真です。シグマらしい表現となりました。ありがとうございます。
2010年8月25日 21:41
ここや、近くの高原温泉も紅葉の時期は凄いですよ!景色も人も(笑)

ウチから2時間も掛からない所なのに、、、
俺にも鷹山さんの様な技術とセンスがあればなぁ、、、

ちなみに、ロープウェイに乗る度に落石の後を見てテンション上がります♪
コメントへの返答
2010年8月25日 23:32
こんばんわ。

高原温泉確認しました。層雲峡側からのアプローチでしょうか? 紅葉がきれいのようですね。

菊松さんのお宅から近いところなんですね。

生活をしていくには厳しいところかもしれませんが、この景色を間近で見れるのはある意味、幸せかもしれませんね。

是非、写真のほうもチャレンジしてみてください。

2010年8月25日 21:48
あ、すいません、、、。
高原温泉は黒岳・層雲峡側だから裏側ですね、、、(汗
コメントへの返答
2010年8月25日 23:33
ご丁寧にすみません。
ちゃんとチェックさせていただきますよ。次回のコースに入れときます。
2010年8月25日 22:45
どの写真もピーンと張りつめた感があって素敵です^^

NO2は目の前にいる錯覚すら感じます☆

何よりこんな高い山を登っていること自体 尊敬に値します♪
コメントへの返答
2010年8月25日 23:36
毎度ありがとうございます。

NO2>
これは、広角で遠近を使って撮りました。

この写真を撮っていたころが一番しんどかったかも? です。

意外に..というか、年配の方が多いのにはびっくりでした。何でこんなに元気なの?? という人がたくさんいますよ。
2010年8月26日 0:20
こんばんは!

>リュックに入れたレンズは3本・・・結構肩に食い込みました・・・
ボクも土・日と鈴鹿サーキットを3本のレンズが入ったバックを担いで、あっち行ったりこっち行ったりしてましたのでお気持ち分かります。。
って登山の方が全然キツいと思いますが^_^;

写真ですが、No17の「下山途中」がお気に入りです♪
ファイダーを通して奥様をのぞいておられる鷹山さんを想像すると(#^.^#)ポッ

コメントへの返答
2010年8月26日 19:54
こんばんわ。

やっぱり70‐200ミリは重いです。あと、三脚。
でも、持っていった甲斐はありましたけど。

No17>
この頃は、相当膝が痛い..と泣きが入っていました。

ファインダー>
いつも風景しか撮らないので、「思い出の写真がない!! 」と怒られています。(笑
2010年8月26日 0:22
こんにちは jt です。
No.4遠近の空気の透明感と熱泉
No.5リアルな山肌
No.9解像感
No.10鮮やかな緑
No.15花びらの描写すばらしい。
NO.18なんと言っても逆さ旭岳。熱泉もいいかんじ。
が気に入りました~。
たっぷり旅行を楽しまれたようですねー。
とってもステキな余暇の過ごし方だと思いました。
コメントへの返答
2010年8月26日 20:01
こんばんわ。
なんかご丁寧に見ていただいて恐縮です。
<(_ _*)>

今回の写真もそれぞれの場面でDPPの撮って出し、Photoshop、HDRと使い分けました。

No4→DPP編集
No5→HDR加工
No9→HDR加工
No10→HDR加工
No15→DPP編集
No18→DPP編集
といったところです。

北海道の旅はまだまだこれで半分程度です。気長にUPしていきますので、流して見てください。ありがとうございました。
2010年8月26日 8:36
どれもこれも素晴らしい写真ばかりで全てが
お気に入りなんですが、中でもNO.4の奥行き
感と広がり、ポッカリと浮かんだ雲が自然な色
合いで表現されていて好きです。

NO.13の東山魁夷の絵画を思わせる作品にも
ウットリとします。
コメントへの返答
2010年8月26日 20:04
こんばんわ。
<(_ _*)> 。

No4>
近景→中景→遠景と視線誘導を狙いました。

No13>
東山魁夷のファンですか? 私も大好きです。あの方の青の世界にはうっとりです。
2010年8月26日 21:23
こんばんは。

13番の手前の山並みと、奥に見える峰へと流れる感じが
好きですね!

個人的には10番のカルデラを空ギリギリでもて見たいかもです♪
コメントへの返答
2010年8月27日 7:28
おはようございます。

13番>
ありがとうございます。私も今回の中ではお気に入りの1枚です。この写真は、Photoshopでちょっといじった程度で、撮って出しに近いです。

10番>
なるほど。そうゆう構図もいいですね。撮影会などをやると、同じカメラ、同じ場所でも、まったく違った作品ができるので、人の目線とは面白いものですね。
2010年8月26日 23:17
こんばんは。

いつも綺麗な写真、ありがとうございます。

7と11と13が良いです。(^O^)

ブルーの色が映えますね。
コメントへの返答
2010年8月27日 7:30
おはようございます。

こちらこそご訪問ありがとうございます。

7.11.13ですね。参考になります。

13は人気ありました。

自分でいいと思っても、人はまったく別な見方もするので、ご意見が参考になります。
2010年9月1日 16:44
はじめまして、izanagiといいます。
No.4や9が自然の雄大さを感じさせる感じが好きですね。
残雪(?)が良いアクセントになってますね。
コメントへの返答
2010年9月1日 21:44
いらっしゃいませ。
コメントありがとうございます。

特にこのような山に登ると、北海道のダイナミックさがより強調されますね。

また訪れてみたい場所になりました。
2010年9月2日 21:03
荒涼たる山肌
湧き上がる噴煙

富士山もかつてはこのような姿を見せていたと
想像しながら拝見しました。

神の存在感を意識する
昔も今も同じ感覚かもしれないと
思いました。
コメントへの返答
2010年9月3日 22:32
やはりNRさんは富士山とダブりましたか。

私の祖先はかつて富士講に詣でて登山をしたみたいです。江戸時代の巻物が我が家に残っています。

やはり霊峰富士には神が宿りますね。

コメントありがとうございます。

プロフィール

■ P R ■ 撮影がメインのブログです。 ■Camera履歴■  ①CANON EOS 40D 2007年 12月15日購入   →2010年...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

三多気の桜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 23:03:07
ホタルの撮り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/23 22:25:28
絶景の岬 〜礼文島 ①〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/09 20:56:12

愛車一覧

BMW 4シリーズ グランクーペ BMW 4シリーズ グランクーペ
◇10年間お世話になったLexusGSから初の外車となるBMWに乗り換えました。車は国産 ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
2017年1月14日契約。納車2月4日。妻との共有車です。主として街乗り、仕事で使うこと ...
トヨタ アリスト トヨタ アリスト
長い付き合いでした。相棒と別れるのはつらいけど。2台は所有できないので、泣く泣く手放しま ...
レクサス GS レクサス GS
<主要装備> (1)メーカーオプション   ①プりクラッシュセーフティーシステム    ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation