• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年01月30日

厳冬の美を求めて ~三十槌の氷柱から尾の内渓谷へ NO2~

前回の続きです。

今回のシリーズは、氷柱シリーズですね。

同じような写真ばかりで飽きるかもしれませんが、その場合は気軽にスル

ーしてください。





【NO1】
 
■EF70-200mm f/2.8L IS USM




【NO2】
 
■EF70-200mm f/2.8L IS USM




【NO3】

■EF70-200mm f/2.8L IS USM


以上、ここまでが三十槌の氷柱でした。

今回は、氷柱三昧にしようと思っていましたので、この地からちょっと離れ

たところに三十槌の氷柱ほどではありませんが、つり橋から見ることので

きる氷柱があることをネットで知り、そちらに向かいました。場所は、
小鹿

野町の尾の内渓谷の氷柱
です。
 
こちらは、三十槌の氷柱と違って、自然にできたものではなく、人工的に氷

柱を一部作っているものです。しかし、撮影の上ではこちらの方が魅力的

でした。もちろん、ダイナミックな点については、三十槌の氷柱の方が上で

すが、こちらはつり橋の上から見ることができるとともに、氷柱撮影の接近

戦ができるということと、光を利用した撮影ができたことが良かったです

ね。



【NO4 つり橋を入れた全景写真】

■つり橋なので、この上からの撮影は人が歩いていると難しいです。揺れるので...。
■EF70-200mm f/2.8L IS USM



【NO5】

■SIGMA 150mm f2.8 APO MACRO


【NO6】

■SIGMA 150mm f2.8 APO MACRO



【NO7】

■SIGMA 150mm f2.8 APO MACRO



【NO8】

■SIGMA 150mm f2.8 APO MACRO



【NO9】

■SIGMA 150mm f2.8 APO MACRO



【NO10】

■SIGMA 150mm f2.8 APO MACRO


以上第2弾でした。全体的に尾の内渓谷の方が構図のバラエティに富むことができ

て楽しかったですね。

第3弾もあります~。 久しぶりに150mmを使いました。いい仕事をしてくれますね。こ

のレンズ。
ブログ一覧 | 旅と撮影 関東-埼玉県編 | 旅行/地域
Posted at 2011/01/30 23:27:00

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

熱海駅で 黄色い電車みつけた🚃
pikamatsuさん

夏ドライブ
こしのさるさん

8/22 金曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

2回目の車検に、来ています
skyipuさん

アバルト695 コンペティツィオー ...
白二世さん

真夏のオリオン!
レガッテムさん

この記事へのコメント

2011年1月30日 23:54
こんばんは

前回も書いたかも知れませんが、自然の
造形美は何度見ても飽きませんね。
なので、撮っていても飽きないでしょう。

久しぶりに150mmマクロの出番でしたか?
やっぱりいいですね。
マクロでないと表現出来ない緻密な氷の表情を
映し出しています。
お金が貯まったら、また150mm買おうかな。

で、写真ですが私のベストは9です!!
枝を閉じ込めた氷の造形、そして背後からの
光の透過が絶妙です。

ここの氷で焼酎を飲んだら、美味しそう(笑)
コメントへの返答
2011年1月31日 0:06
こんばんわ。

早速のコメントありがとうございます。
前回>
そうなんですよね。興味のない人には何で氷の塊とっておもろいの?? といわれそうですが、時間のたつのと鼻水が出るのを忘れて撮っていました。(笑

接近戦だったので、Impactさんのおっしゃるとおり氷の緻密さを表現したくてマクロを使いました。この場所では150mmでないとちょっと距離があったので難しかったです。
マクロもどのクラスを買うか迷いますよね。

ベスト>
私のお気に入りと一致してよかったです。途中から光が差し込んできたので、明暗が出て、いい感じになりました。この写真のレタッチは時間がかかりました。

焼酎は体にいいですしね。この氷柱を使ったら飲みすぎちゃ今すね。

ところで、ご報告ですが、とうとうImpactさんに一歩でも近づくべく、例の物を購入しました。私が満足に使いこなすには、半年以上かかりそうです。後で教えていただくこともあるかもしれませんが、その節はよろしくです。
目下、その前に参考書で自己学習しています。(笑
ちなみに、この氷柱シリーズから使用しています。効果はまだ出ていないかもしれませんか゜...。(汗
2011年1月31日 0:26
続けて・・・

例の物ですね。
使いこなすと表現の幅が広がりますよ。
何度やり直しても楽しいし(笑)

微妙な色加減、彩度、等々・・・
現像設定も細かくて、覚えるのに苦労しましたが、
私のブログのヘッダーのように、綺麗にコラージュも
可能ですし、文字入れても荒くなりません。

って、合ってますよね、例のもの!?
コメントへの返答
2011年1月31日 0:32
連コメすみません。

そうですよ~ん。初心者なので参考図書も一緒に買って勉強しています。想像以上にさまざまな調整機能があって、これらを今までImpactさんは自由自在に使いこなしていたのか...と思うと気が遠くなりそうです。(汗

1枚の写真を仕上げるのに今まで以上に時間がかかるようになりました。コラージュのように高度テクニックにまで到達するにはいつになるか分かりませんが、地道にやっていこうと思います。

でも、買ってよかったと思っています。
これもImpactさんのおかげです。
ありがとうございます。
2011年1月31日 1:16
こんばんは!

10番の透明感・・・さすがです。

氷に囲まれた枝ちゃんは、なんとかこの冬を凌いで、春を待ってるんでしょうね~。

そんなことを想像させる写真だと思います!

きっと鷹山さんなら、この10番に素晴らしい題をつけてくれると思います。
コメントへの返答
2011年1月31日 7:10
おはようございます。

10番>
今回は、自然の色合いをそのまま生かしたレタッチでアップしました。

氷は、その瞬間の空気も一緒に閉じ込めてしまうんですよね。気泡が入っているのが分かります。

デジブックでまた編集する時にいろいろタイトルを考えたいと思います。
2011年1月31日 8:50
氷を表現するときって見た目よりも自分が感じた色表現をしてしまいます(笑)

(6)や(9)の表面反射なんて鷹山さんの思いが少し乗ってるかな?なんて勝手に想像しちゃってますww この微妙な色表現はシルキーお使いですかね?

私はシルキー使うとどうしてもちょっと気持ち「盛って」しまうので、普段はDPPつかっています(笑)

氷のような被写体って構図も現像もなんかその人らしさがストレートに出るような気がします^^
コメントへの返答
2011年1月31日 21:33
テルマルさんこんばんわ。

氷>
全く同感です。6と9はちょっと時間をかけてレタッチしています。

この微妙>
ばれちゃいました。このソフト使ってこれだけなの?? といわれるのもなんか恥ずかしくて...。(笑

私も普段はDPPを使っており、これで丸3年間やってきました。たまにはフォトショップ使ったり、HDRを使いましたが、どうしても細部で満足いかず禁断のソフトに手を出してしまいました。

私も基本的には見た目以上に自分の感情を移入してしまうのですが、今回は氷本来のクリスタルな感じを素のまま表現してみました。

慣れてくるにしたがって、だんだんと表現も変化してくると思います。自分の表現が変わっていくこともこれまた楽しみの一つですね。
2011年1月31日 9:44
刺さったら痛そうですね(T-T)

マクロそろそろ欲しくなりました。
150って遠いんでしょうか?
コメントへの返答
2011年1月31日 21:38
こんばんわ。

痛いどころか武器になっちゃいますね。(笑

マクロ。いいですよ。天気が悪かったり、遠くに出かけられなくとも、身近な世界を被写体とすることができます。

150mmなら、立ち入り禁止の柵の中の花や近寄ると逃げてしまう蝶や昆虫などの撮影が可能です。

今回の氷柱も、ある程度近寄ることはできますが、限界がありますので、こうゆう時は150とか180㎜は便利です。

でも、手軽な90~100mmマクロも欲しくなってしまうんですね。物欲にはきりがありません。(笑
2011年1月31日 10:51
こんにちは。
2回目でも驚きですねー。
氷ですが、なんか透き通った、
クリスタルの様な、
綺麗な写真ですね。
でも、寒かったでしょ。
コメントへの返答
2011年1月31日 21:40
こんばんわ。

驚いていただけて嬉しく思います。

今回は、凍り本来のクリスタルな美を表現してみました。なので、色合いをあまり調整せず、素のままの表現としました。

はい、鼻水たらしながら撮影していました。(笑

でも、このあと温泉に入ったので、生き返りました。
2011年1月31日 11:21
す、すごい・・・

No9や10はまるで生き物ですね~
怖さすら感じますわぁ・・・

でもNo9はとてもきれいで惹かれます^^
コメントへの返答
2011年1月31日 21:43
毎度ありがとうございます。

No9.10 もののけの世界ですね。
この後も動物に似た氷のオブジェが出てきますよ。偶然の産物ですが、おもしろいものですね。

NO9は、夕日が差し込んでくる時間帯だったので、このように煌いてくれました。やはり、スポットライトを浴びると全く違った表現をしてくれますね。
2011年1月31日 16:01
こんにちは
凄い氷の質感ですね
最後の写真は映画「アビス」を
思い出しました
コメントへの返答
2011年1月31日 21:48
SIGMAの150㎜マクロは定評のあるレンズです。師匠であるImpactさんも使っていたぐらいですから。

このレンズの精緻でピュアな表現はいいですね。Canonレンズとはまた違った表現ですね。

アビス...う~ん。ごめんなさい。見ていないので分かりません。後で調べてみます。

2011年1月31日 19:28
美しい…。
なぜにこんなに美しいのでしょう。
昨日オイラも氷を少し撮ってきましたが、比べ物になりません!w
コメントへの返答
2011年1月31日 21:52
NSさんにそういわれると嬉しいです。

でも、見ている私がこの世界から感動の美をいただきました。まるで、氷の妖精が舞っているかのごとくでした。

次回がラストになるかなぁ~。

また違った表現を後でアップさせていただきます。
2011年2月1日 7:40
鷹山さんの写真に影響されて僕も氷を撮ってみましたが、難しいですね。
結局、太陽が昇ってから普通の写真になってしまいました。
機会があれば夕焼け頃も試してみようと思います。
コメントへの返答
2011年2月1日 23:06
意外に難しいですよね。
やはり、光と影が大切ですね。

私の目指していたのは氷をダイヤモンドのように撮影してみたいのです。本物のダイヤはなかなかお目にかかれませんので...(笑

今回はそこまで行きませんでしたが、次回は試したこともあるので、またチャレンジしたいと思っています。

じょのれんさんの夕焼けに輝く氷柱も楽しみにしています。
2011年2月1日 8:50
つららを観ていると

自然が織りなす芸術品としての美しさを感じてしまいますね~

なぜかバカラの輝きとダブってきます・・・

なんだか碧白い不思議な世界に迷い込んだ愉しさがありますね^^
コメントへの返答
2011年2月1日 23:08
こんばんわ。

自然の芸術品ですね。

いろいろな形をしている氷柱から、自分でこれだぁ~と思うもの探し当てたときは、宝物を発見したかのようですよ。

次回のアップにはそのような宝物をご披露します。お楽しみに..。
2011年2月2日 8:51
No.9は透明感と迫力もあり素敵ですね♪
私も氷柱の撮影に行きたくなりました(^^)
コメントへの返答
2011年2月2日 20:06
こんばんわ。

氷柱いいですよ。
あまり難所でないところを選んでいけば、結構素敵な氷柱にお手軽に出会えることができます。
2011年2月3日 0:32
素晴らしいです。No7の透明感に度肝を抜かされました~Σ(・ω・ノ)ノ!
そしてNO9! なんという神々しい樹氷!芸術品ですねぇー。光の影が絶妙です。
富士山に持って帰りたいです(; ̄ー ̄A
コメントへの返答
2011年2月3日 23:25
こんばんわ。
NO7は、ほんとクリスタルガラスのようでしたよ。
NO9はちょうど夕日が射してきたので、このような氷柱のオブジェを撮影することができました。この後、山間だったので、太陽が沈んでしまうとこの煌きも消えてしまいました。

コメントありがとうございました。
2011年2月4日 21:24
かなり大規模な氷瀑の様相

カメラを持つものならば
誰しもが撮りたくなると思える光景です

光が差し込んでくる一瞬を逃さないように
それを最高に表現されていて
魅了されます。
コメントへの返答
2011年2月5日 17:37
今回の氷瀑は間違いなく昨年NRさんに連れて行っていただいた芭蕉の滝がきっかけになっています。

光がこの世界に入り込むとまさにクリスタルランドのようでした。

コメントありがとうございます。

プロフィール

■ P R ■ 撮影がメインのブログです。 ■Camera履歴■  ①CANON EOS 40D 2007年 12月15日購入   →2010年...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

三多気の桜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 23:03:07
ホタルの撮り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/23 22:25:28
絶景の岬 〜礼文島 ①〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/09 20:56:12

愛車一覧

BMW 4シリーズ グランクーペ BMW 4シリーズ グランクーペ
◇10年間お世話になったLexusGSから初の外車となるBMWに乗り換えました。車は国産 ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
2017年1月14日契約。納車2月4日。妻との共有車です。主として街乗り、仕事で使うこと ...
トヨタ アリスト トヨタ アリスト
長い付き合いでした。相棒と別れるのはつらいけど。2台は所有できないので、泣く泣く手放しま ...
レクサス GS レクサス GS
<主要装備> (1)メーカーオプション   ①プりクラッシュセーフティーシステム    ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation