• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年05月28日

残雪の美人林を歩く ~新潟県十日町~

5月14日(土)から新潟県十日町に出かけていました。

むろん、一人、撮影の旅です。

写真好きの人であれば、十日町といえば、被写体はあそこか..とすぐ想像がついてし

まうと思いますが、一箇所だけの撮影はリスクがあるので、周辺箇所も保険で開拓し

ました。

今回は、ロケハンついでに十日町にある美人林に足を踏み入れました。

ここは、美人林というだけあって、すらりと足の長いブナ林が林立しています。

まだ残雪のなかであり、根元の雪解けの輪がなんとも印象的でした。でも、これは思っ

た写真が撮れませんでした。



【No1】




【No2】




【No3】




【No4】




【No5】

*この写真はたまたま美人林の近くの棚田で代掻きの補正作業を行っていた農家の方にお断りして撮影したものです。小さなトラクター(NO6)で代掻きをするのですが、機械が小さいものしか入らないので、なかなか平らにならないのでしょう。こうしてレーキを使って手作業で均しています。平らにしないと田植えをする時に植えづらかったり、田んぼに水を張ったときに土が水面から出てしまって、そこから草が生えてしまいます。すると、今度は除草の仕事が増えてしまうのです。除草をしなければ、当然草に肥料を食われて収量が減ると共に、翌年度に草の種が残ってしまうので、結局倍返しの労力を投入しなければならなくなります。農業は誰にも文句を言うわけでなく、全てが自己責任です。この小さな田んぼを一生懸命均している農家の方の苦労が察せられました。

【No6】

*湿田なので、こうした小さくともキャタピラー式のもので代掻きをするのでしょう。移動もたいへんだと思います。


*現像・編集に手間がかかっているので、小出しになります。





ブログ一覧 | 旅と撮影 甲信越編 | 趣味
Posted at 2011/05/28 23:48:03

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日のプチキリ番&ミラー番
ブクチャンさん

Apple Watch アクティビ ...
pikamatsuさん

会社(お客様)訪問、打ち合わせ、汚 ...
ウッドミッツさん

祝・みんカラ歴10年!
大十朗さん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

【シェアスタイル】クラウンエステー ...
株式会社シェアスタイルさん

この記事へのコメント

2011年5月29日 10:10
はぁ~(*´∀`*) 美しい~♪

お米や野菜、もっと感謝して食べようと思えました。
コメントへの返答
2011年5月29日 23:08
毎度ありがとうございます。

棚田で作っていること考えると、自分の作っているコメは手間が何十分の一なんだろうなぁ~と思い、この山の中で作っている人には頭が下がります。

ても、最近は棚田ツアーがあって、ボランティアで田植えすることもしているみたいですね。
2011年5月29日 10:48
No4のお写真、ちょっと水墨画みたいでいい雰囲気を出していますね。

フォト蔵で同じシチュエーションで撮られてた写真を見たのですが、SSと開放値の変更(当たり前ですが)で全く表現力が違いますね(#^.^#)

PS.
最近、広角の明るいレンズが欲しい病が出てきています^_^;
まだまだ買えないですけど。。(>_<)
コメントへの返答
2011年5月29日 23:14
こんばんわ。

No4>
水墨画...ありがとうございます。でも、水墨画はまだこれから後に出てきますよ。楽しみにしていてください。

フォト蔵>
同じシチュエーションでも、撮り方を変え、さらにレタッチで変えて違う作品にすることを心がけています。料理と同じですよね。同じ素材でも、料理や調味料によって全く変わってしまいます。でも、撮影時にはそのイメージが実はある程度あったりするんです。

この夏のボーナスでいかがですか? 16-35㎜はいいレンズですよ。私はほとんどこのレンズと70-200mmになってしまいました。でも、今回の撮影ほど、中盤レンズの必要性を感じた時もなかったですね。次のレンズは決まりです。(笑
2011年5月29日 11:36
No3の写り込み綺麗ですね~♪
あえて木を入れないで、写り込みだけでもいけそうです!
コメントへの返答
2011年5月29日 23:17
こんばんわ。

NO3の写り込みは、気のそのままの姿をできるだけぶれないで写りこみをさせようとしました。
そのため、風が吹いたり、止んだりしていたときの止んだ瞬間を捉えて、それなりのSSで撮ったものです。

いや~実際の風景もきれいでしたよ。
2011年5月29日 12:09
こんにちは。
寒いんですねー。
田植えももう少し時間がかかりそうですね。
思った写真が撮れないって、
前にも書かれてましたが、
難しいんですね。
コメントへの返答
2011年5月29日 23:20
こんばんわ。
そうですね。
5月の連休の際は相当雪があったようです。
1週間でかなり違ったようですね。

この場所を撮るにら早朝の薄暗い時、そして雨上がり...欲を言えばさらに1週間前の撮影がベストな時だと思います。

自分の思うように風景はいじれませんので、自分がその地を調べ、天候等を考え、イメージして、その時、その場所に行くことを考えないとだめですね。
2011年5月29日 13:45
こんにちは。

ブナ林の写真はもちろん美しいですが
(特に1と4の緑色が美しくて好きです)
5がとても印象的です。

以前も稲刈りの風景を拝見しましたが
農作業をされている方に対する温かい眼差しは
ご自身もなさっているからこそ、なのかなぁと思いました。
コメントへの返答
2011年5月29日 23:25
こんばんわ。

1は逆光を利用して撮ったものです。ブナ林の森に光り差す風景は美しいですね。本当は、ここの朝日差す風景がいいかもしれません。

4は油絵のようにしてみたかったので、水面の揺らめく風景を撮影し、さらにレタッチでそれを強調してみました。

私は基本的に「農」のある風景が好きです。逆に都会は苦手です。空の狭いところは息苦しくなってしまいます。典型的な田舎ものです。(笑
2011年5月29日 19:36
いろいろポイントご存知ですね。
十日町といえば棚田でしょうか?
美人林…難易度高そうですね。
超広角や魚眼を使いたくなりそうです。
(1) 太陽の光芒を絡ませた緑がいいですねー。
(4) 生い茂る樹木が中央に集まる感じと、眩しいばかりの新緑がいいですね。またぽっかり青空を覗かせているところがアクセントになっています。
コメントへの返答
2011年5月29日 23:32
jtさんこんばんわ。
まだゆっくりお邪魔できなくて恐縮です。
そのとおりですね。十日町といえば棚田ですよ。かなり遠くから人が来ていますね。びっくりしました。
美人林...さすが、撮りなれている人はお分かりで...。幹の太いブナ林はある意味絵になるんですが、細いとどう撮っていいか結構悩みます。静かに森の中にいて、ブナ林と会話ができるようになるとその配列の中に美を見つけ出すことができるのですが、そこにまで至りませんでした。

1はやはり、朝日の靄が立っている時の光芒がいいですね。たぶんこの地はまた来ると思います。

4は↑にもコメントしましたが、水面を利用してブナ林を絵画調にして写してみました。

コメントありがとうございました。
2011年5月29日 23:13
新緑が眩しい素敵な写真。
前作の藤棚もそうでしたが、自然の生命力・人の営みの中での「生の力強さ」を感じます。

表現力の勉強をしなければ。。。
コメントへの返答
2011年5月29日 23:36
こんばんわ。

自然の生命力は人間に対しても生きる力を与えてくれているように感じます。

こうした森の中で小鳥のさえずりを聞き、木々の間をすり抜けるそよ風の音を聞いていると、心も体も森の妖精に浄化してもらっている気持ちになれます。

感性でとることも大事だと思います。
また、表現力は、雑誌や人の写真を見るのが手っ取り早いですね。イメージトレーニングが大切だと思います。
2011年5月29日 23:28
もうすぐ6月
新緑の季節ですね!

山では、今年の大雪で、雪が残っている場所がまだまだ沢山ありますよね
ずぼっと落ちないよう、お互い気をつけましょう(笑)

1の光芒が素敵です☆

16-35は周辺まで解像しますね♪
私も14-24が欲しいな~

コメントへの返答
2011年5月29日 23:40
こんばんわ。
6月は何を撮ろうかと考えています。
7月.8月.9月はもう予定しているので...(笑

ずぼっと..>
.ちょっと遅かったですね。私はこの美人林で撮影していたら、罠にはまってしまいました。結構いけると思っていると、突然はまったりするもんですね。(笑

16-35は手放せないレンズとなりました。以前使っていた10-22mmも良かったですが、カメラ本体の性能も違いますが、やはりレンズの解像度が違うし、レンズが明るいです。

超広角は風景写真には是非お供させたいですよね。
2011年5月29日 23:43
こんばんは

田んぼ繋がり(笑)
赤いキャタピラー・・・・(笑)

それとロケハンありがとうございます。
行って見たいな。残雪のブナ林。
夏の東北はどうなんでしょうかね。
十和田、奥入瀬は遠いですよね・・・

1の写真にやられました。
露出と緑の色合いが私の頭の中にある
ブナ林の写真と一致してました。
手前に伸びる影が肝ですよね。
「風景写真」への掲載決まりでしょうか。

3は映り込みが素敵です。
まるで水中に根を這わしたマングローブのようにも
見えました。

ちゃっかり撮影の旅をしていたなんて、さすが鷹山さん。
コメントへの返答
2011年5月30日 0:03
お仕事お疲れ様です。
実は、私も先ほど緊急呼び出しで出かけていたところです。想像つくと思いますが...(笑

ほんと、Impactさんの写真を見てあらら..と思いましたよ。場所は違っても、被写体は同じ..ということで..(笑

いや~いいですよ、ブナ林。実は、本当はもっとすごいブナ林があるとは聞いていたのですが、今回の地震で土所崩れがあって行けませんでした。こちらの方まで影響があったんですね。

十和田・奥入瀬は確かに遠いですが、Impactさんの車なら3回ほどSAで休憩すればいけますよ。私でさえ行けるのですから。奥入瀬は本気で撮り始めたら、丸1日かかりますよ。それほど見ごたえがあります。周辺にも撮影スポット満載なので、是非行ってみてください。

1の写真。師匠にそういっていただけると嬉しいですね。これで朝日差すブナ林を撮れれば最高ですね。今回は日程上難しかったですが...。私はまだ「風景写真」のレベルではないですね...(汗

3はですね。ほんとうにきれいでしたよ。この周りには多くのカメラマンが撮影していました。この森では、ここが肝ですね。

この後しばらくして登場しますが、是非是非Impactさんを連れて行きたい秘密の棚田スポットを探しました。だいぶ後にアップしますが、お気に召したらご案内します。新潟はそれほど遠くないですからね。

今回の旅は休んでいた分のエネルギーの発散です。(笑




2011年5月30日 7:55
思いも寄らない所まで走りましたね。
縦に長いアスペクト比が活きてます!
新潟は黄砂の影響がないのかな、青空が飛ばずに残っているあたり隅々まで破綻がないですね〜
最後の写真も影ではなく、映り込みとは…日の当たり具合だけで一緒に過ごしたかのような時間の経過が感じられます♪
コメントへの返答
2011年5月30日 20:26
こんばんわ。
縦に長い>
本当は、残雪の静寂さを表すようなブナ林を撮りたかったのですが、狙いが定まらず、逆光を生かしたブナ林とその影を狙ってみました。
空は、結構澄みきっていたんですよ。
最後の写真は、天気が良く、このときは風もそれほど吹いていなかったので、撮れた1枚でした。
コメントありがとうございます。
2011年5月30日 9:26
おはようございます。

【No.1】は皆さんも絶賛されていますが、逆光でこれだけ空や木々の葉の色が表現できるってすごいですね。鷹山さんの写真って何ていうんでしょう・・・透明感があるんですよねぇ♪

【No.4】は写真そのものよりもボク的にはレタッチの妙を見せてもらった気がします。パっと目がいく中央部の青空と木々の反射は絵画的でありながら、手前側周辺部はしっかり写真らしい解像を残してるあたり憎らしい一枚ですね(笑)

こういうお写真を見るとワイドいいなぁ~って思いますね。ボクはTamronの17-35mmを持ってますが、残念ながら不良品を掴んでしまったようで、開放から2段分まではケラレがものすごくて使い物になりません(トリミング前提なら可ですがw) まぁ夜空を撮ったりはしないので、通常の日中写真なら開放で使う場面もないのであまり気になりませんけどw

やっぱりEF16-35mmⅡはいい描写しますよねぇ♪
コメントへの返答
2011年5月30日 20:33
Dioさんこんばんわ。

No1>
は、逆光撮りはいつもやっているので、できるだけブナの幹や葉を潰さないよう何カットかしました。透明感とは...身に余るお言葉でありがとうございます。

No4>
は、おっしゃるとおり、写真というよりは、絵画のようにレタッチをしたものです。でも、完全に絵にしてしまうと寂しいので、ぎりぎりのところで芯が残る写真にしたかったのです。その辺のさじ加減もありますね。

いや~そういわれるとお恥ずかしいのですが、ケラレだけを考えると、私も今回ケラレてしまって、トリミングもしています。これは、ある程度止む終えないかと思っています。

EF16-35の描写には満足しています。いい仕事してくれますよ。

2011年6月2日 23:22
鷹山さんの写真を拝見する度に、富士山を離れて修行に出なければ・・・と思うのですが、いざとなるとなかなか離れられないんですw

私は、No.1に憧れます♪
今年は、富士の樹海に入り込んで、なんてことも思っているのですが、少しでもこれに近付けるようになりたいですね~。
コメントへの返答
2011年6月3日 7:35
おはようございます。
もったいないお言葉です。

私は逆に富士山に行きたくともコックレーンさんやjtさんの写真におじけづいてしまって近寄りがたいです。小心者なんで...。いや、ほんと。

富士の樹海もいいですよね。でも、出られなくなったらどうしよう??というにもありますよね。(笑



プロフィール

■ P R ■ 撮影がメインのブログです。 ■Camera履歴■  ①CANON EOS 40D 2007年 12月15日購入   →2010年...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

三多気の桜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 23:03:07
ホタルの撮り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/23 22:25:28
絶景の岬 〜礼文島 ①〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/09 20:56:12

愛車一覧

BMW 4シリーズ グランクーペ BMW 4シリーズ グランクーペ
◇10年間お世話になったLexusGSから初の外車となるBMWに乗り換えました。車は国産 ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
2017年1月14日契約。納車2月4日。妻との共有車です。主として街乗り、仕事で使うこと ...
トヨタ アリスト トヨタ アリスト
長い付き合いでした。相棒と別れるのはつらいけど。2台は所有できないので、泣く泣く手放しま ...
レクサス GS レクサス GS
<主要装備> (1)メーカーオプション   ①プりクラッシュセーフティーシステム    ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation