• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年06月05日

十日町市 田代の七ツ釜を訪ねて

15日(日)の松代の棚田の夜明けを撮影したあと、日中の撮影場所としていろいろ

迷った挙句、田代の七ツ釜(リンク参照)という壮大な滝を目指して移動です。

私の場合、滝があると撮りたくなってしまう傾向があります。


ここは、地震の影響があって、道が途中で閉鎖されていたため、徒歩??というよ

り、登山に近かったですね。冷や汗を掻きながら撮影をしてきました。結構険しいところだったの

で、歩いて観光している人はほとんどいなかったですね。おかげでこの壮大な風景を

独り占めできました。かなり真近で見れるので、迫力満点でしたよ。

同じ場所をちょっとずつ構図を変えただけなので、飽きるかもしれません

が、その分レタッチで雰囲気を変えてみました。





【No1】

*自分で言うのもなんですが、どうです? 結構迫力あるでしょ。川の流れのすれすれで撮ったので、結構怖かったです。でも、この滝はまあまあ納得のいくものが撮れたと思っています。




【No2】

*これは一目でHDRと分かりますよね。でも実際岩は赤っぽい色をしていたんですよ。こんなに赤くないけど...。私にとっては、しばらく眺めていても、見飽きない風景でした。



【No3】
 
*レタッチ→シルキー



【No4】





【No5】





【No6】






【No7】





【No8】
*ここまで登るのがたいへんでした。今回は登山靴を履き、三脚かついで、さらにストックをもってここまでよじ登りました。柵はないので、足を滑らせればお陀仏です。結構高さがあるので、足がすくみましたね。





【No9】





【No10】

*どきどきした人もいると思うので、ラストは癒しの写真で〆です。カタクリはもう終わりですね。最後の力を振り絞って咲いているという感じでした。けなげだなぁ~。


たぶん次が今回の旅のラストです。
ブログ一覧 | 旅と撮影 甲信越編 | 旅行/地域
Posted at 2011/06/05 14:44:09

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

インターホンの交換は時短、簡単だっ ...
トホホのおじさん

猛暑だから車イジりなし期間
wakasagi29_さん

Picnic Fisherman ...
オグチンさん

秘伝国技館ハヤシ
RS_梅千代さん

激しい雨予報
chishiruさん

【使ってもらいました】キイロビンピ ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

この記事へのコメント

2011年6月5日 15:33
私の中では鷹山さんと言えば「滝」です。
1番の迫力のある構図も凄いですが、8番9番が鷹山さんの真骨頂って感じで見ました。
久しぶりに鷹山さんの滝を見たように思いますが、相変わらず美しいです。(喜

コメントへの返答
2011年6月5日 22:14
なはは、やっぱり「滝」のイメージ強いですよね。どうしても惹かれてしまいます...。

8.9は例によってスローシャッターで撮ったものです。この日は快晴で光りも強かったので、滝自体にも微妙に色の変化がありました。

自分のイメージでは、もっと違ったイメージーの滝も撮ってみたいと思っています。それは今年の夏にチャレンジすべく計画中です。

ありがとうございます。
2011年6月5日 15:57
初めてコメントします。Yoshi635iさんの「イイね!」からやって来ましたが・・・本当に「イイね!」でした(笑)

特に№2が素晴らしい!これだけのインパクトのある写真は、みんカラでは他に知りません。

まさにHDRが上手く決まった好例と言えるでしょうし、写真は「撮り方」だけでなく「見せ方」も大事ということを痛感できる1枚と思います!本当に「見飽きない」風景ですね。
コメントへの返答
2011年6月5日 22:16
いらっしゃいませ。
後悔させなくて良かったです。(笑

NO2はHDR処理をしたものです。どの写真もHDRにしたほうがいいというものではないのですが、この写真はその方がimpactが出るかと思いまして...。

同じような構図だと単調になってしまうので、微妙に変化をつけながら、何カットもしています。
2011年6月5日 17:32
涼しくなりました~省エネ効果あるかも。(笑)
不思議な岩ですね。長い年月の間に少しずつ崩れているのでしょうか。
人の手が加わっているとは思えない滝です。1枚目謙遜されなくても...後方の滝はもちろんですが、手前の水の流に切り返しがあるあたり絶妙♪
コメントへの返答
2011年6月5日 22:23
この岩は伊豆の爪木崎にもあるような柱状節理が並んでいますね。

ほんと大蛇がのたうっているようなダイナミックな滝です。下から上に登っていったのですが、その迫力に圧倒されました。

1枚目はご推察のとおり、手前のダイナミックな滝を引き立たせるために背景の滝と重ねてみました。圧縮効果も狙ったものです。手前の滝はSSを上げて迫力を出してみました。
2011年6月5日 18:05
水物はNDフィルターの出番ですよね♪
飽きるどころか一枚一枚衝撃の連続です。

滝は魅力的だと思うのですが、遠くにいても水しぶきでレンズ/カメラがずぶ濡れになってしまうので、正直苦手な被写体ですw

(1) 唯一の高速SSですね。止まった水流れと光の反射が良い感じです。後ろの滝は実際は遠いのでしょうけど圧縮効果で近く感じますね。
(2) 色味と暗所のディティールがさすがHDRですね。パラメータ調整が絶妙です。これはトーン圧縮ですか?細部強調ですか?
(3) かなり長めのSSですね。異次元空間を彷彿させる雰囲気です。
(5) シャドウ部の彩度を上げるため露出を長くすると空が白くなってしまいますが、そこでHDR。HDRならではの青空がいいですね。
(6) 水の流れが印象的ですねー。
(7~8) 高解像感たっぷりですね。シャープ画質な岩とソフト画質な水の流れとの対比が、メリハリがあって非常に面白いです。
(9) 静から動へ。SSによって水の流れがイメージが大きく変わってきますが、そのあたりのコントロールが難しいですね。

構図、露出、現像などバリエーションが豊かですねー。勉強になりました。
(
コメントへの返答
2011年6月5日 22:39
こんばんわ。
おっしゃるとおり、滝を撮る時はたいていNDフィルターを使ってしまいますね。

滝は>
そうですね。今回の撮影でも、ずぶぬれまではいきませんでしたが、滝の近くで撮影したので、霧雨のように水しぶきがかかってきて、レンズの曇りを拭き拭きしながらの撮影でした。

1はおっしゃるとおり、迫力を出すためにSSを上げ、後ろの滝と重ねあわせ、圧縮効果も使って迫力を強めることを狙ったものです。

2はトーン圧縮です。私はほとんどトーン圧縮です。しばらくHDRを使っていなかったのですが、jtさんの富士と桜の写真に刺激されました。(笑

3は、NDフィルターを使ったスローシャッターですが、レタッチでも、その雰囲気を高めています。

5はおっしゃるとおりですね。空の色合いを生かすためにHDRにして見ました。ちょうど、空に虹のリングも出ていたものですから。

7~8は、せっかくスローシャッターを使ったので、幻想的な雰囲気を出すようにレタッチしてみました。でも、芯は押さえるように配慮したものです。

9はおっしゃるとおりですね。水はその場所によって大きくのその姿を変化させて見せてくれます。なかなか表現は難しいですが、それだけに取り組み甲斐のある被写体ですね。

こちらこそ、コメントありがとうございました。
2011年6月5日 18:24
こんばんは!!

ゆっくりと堪能させて頂きました(^^♪

どれも素晴らしい写真ですが、No3とNo8が印象的です。

No3は中国の昔話に出てくるような情景を想像しちゃいました。
何ともいえない雰囲気が漂ってますね。

No8は滝のカーテンが本当に素晴らしく見ていてウットリしました。
このシチュエーションに虹があっても綺麗でしょうね。
コメントへの返答
2011年6月5日 22:45
こんばんわ。
なかなかお邪魔できなくて恐縮です。まだ全員が回れていません。(汗

3はSILKYPIXでレタッチしたものですが、今まで使っていなかった機能を使ってレタッチ仕上げしたものです。自分のイメージに近いものができ、他でも使えそうな技です。

8はいつも使うNDフィルターを使ったものですが、やはりその迫力と繊細さを出すためにはここまで登らなければなりませんでした。ほとんど岩をよじ登るという感じでした。

そうですね。ここに虹が出ていれば最高でしたね。
2011年6月5日 19:25
こんにちは。
よーこんなトコ行きましたね。
写真の為とはいえ、
充分お気をつけ下さいね。
1番、綺麗で迫力ありますね。
コメントへの返答
2011年6月5日 22:47
こんばんわ。
実は、ここは現地に行くまで知らなかったのです。
現地の観光案内所でもらったパンフレットで知って、行ってみる気になったものです。最初にアップした美人林もそうなんですよ。1つの目標は持っていきますが、後は現地でいつも開拓です。(笑
今回はちょっとリスキーでしたが、若くないので気をつけます。
1番>
ありがとうございます。
2011年6月5日 22:24
滝を撮りたくなる気持ち良~くわかります。
滝と効いた瞬間に想像し、実際に見てどのように写真に仕上げるか想像する。
楽しいですね!

写真では滝の美しさ、力強さを堪能しました。
カタクリの花も最後の時を力強く生きている様で素敵です。
コメントへの返答
2011年6月5日 22:51
滝を撮る時は、それが最初からの目的でないときは、いつも現地であれこれ考えて撮っています。
なので、カット数が多くなりがちです。
今回の滝は水量もかなりあるとともに、落差が結構あったので、その勢いがすごくて自然の力に圧倒されまくりでした。

カタクリはほんと、最後の力を振り絞って咲いているという感じでした。ちょっと惹かれたものですから、レンズを向けてみました。
2011年6月6日 6:46
うっとり(*´∀`*)

【No,1】のようにSSが早い方が“夏”って感じがしました^^
水しぶきが連想させるんでしょうかね~。

【No,5】が1番好きな写真です☆
どれも素敵なんですがこの写真は空の青がポイントかもです♪

それにしても美しいっす(≧ω≦)!!
コメントへの返答
2011年6月6日 23:20
こんばんわ。

NO1>
そのとおりですね。この日は結構強い日差しだったので、川の流れに太陽光が反射してきらきらしていました。それを表現できれば「夏」を感じさせることができますね。スローシャッターにすると、この雰囲気を消してしまいますので、夏をイメージさせるなら、高速SSがいいですね。

NO5>
天気も良かったので、青空を入れて撮ってみました。広角で撮ったので、ちょっと歪んでいますけど(笑

ありがとうございます。

2011年6月6日 7:31
おはようございます。

私のニックネームを返上します(笑)

最初の写真は動画のようです。
今にも水しぶきが飛んできそうです。
ドドッと音も聞こえてきそうですね。
高速SSだとダイナミックですよね。

No.2以降はアメリカの広大な台地の中を
流れる川にある滝のようです。
赤い岩肌がコロラド川?っぽい感じがします。
滝撮りにはやっぱりND必要かな・・・
まだ持ってないのでND8あたり買っておこうかな・・・

滝はいいです。水辺は癒されますからね。
撮っていても飽きないですよね~

河口湖のラベンダーっていつ頃でしたかね?
カタクリの紫色から頭に浮かびました。
コメントへの返答
2011年6月6日 23:34
こんばんわ。

ニックネーム>
恐れ多いお言葉です(汗

同じステージでも、いろいろ変化に富んだ写真撮影を...と思いまして、いろいろ試してみました。全体的にはNDを使ったスローシャッターが多かったのですが、天気もいいし、なんと言っても水の勢いがあったので、その雰囲気を生かした写真も撮ってみたものです。

NO2>
ちょっと変わったイメージでということでHDRで表現してみました。アメリカの広大な台地...Impactさんは、咄嗟にいろいろなイメージが頭の中に描けますね。私は引き出しが狭いですね。思い浮かびませんでした。

Impactさんにいうのもなんですが、やはりPLでは限界があると思いますので、NDは8以上のものを1枚持っていた方がいいと思います。これから、夏になるとたぶん滝や川、そして海などの撮影に使えると思います。他にも応用できますが...。

河口湖のラベンダーは6月中旬~のようですね。私の家では、去年富良野で買ってきた早咲き3号が既に咲き始め、メインのラベンダーグロッソは来週末から見頃です。なので、河口湖とさほど変わりませんね。ラベンダーと富士山も絵になりそうですね。



2011年6月6日 13:46
勿論どれもこれも素晴らしい作品ですが、
中でも【No5】 に眼をうばわれました。
崖、水の流れの立体感。
そして空の広がり。
ただただ圧倒されます。

そして、まぁ気を落ち着けてと最後の1枚。
素晴らしい構成です。

コメントへの返答
2011年6月6日 23:38
こんばんわ。

NO5>
この写真は、滝本体だけでなく、柱状節理に囲まれた峡谷を激しく流れる川の全体風景をフレームして見ました。そして、せっかくの天気だったので、欲張って青空も...というところです。

最後の1枚は、見頃を過ぎたカタクリだったので、どうしようかと思いましたが、滝一辺倒でも..と思い、アップしたものです。結果的に良かったかも?です。
2011年6月7日 10:24
こんにちは。

昨日イイネは付けたものの、何てコメントすればいいんだろう・・・ってくらいイイ写真ですよぉ~。
「このバカモノがぁ~~!!」って叫びたくなるくらい好きな写真です ウッキッキ~~♪ (意味不明)

いつもNDで滑らかな絹糸のような水を表現される鷹山さんがNo.1みたいな瞬感写真を持ってこられると「ヤラレタァ」って感じになっちゃいます^^ ダイナミックな描写と計算された描写に脱帽です。

いやぁやっぱり鷹山さんは上手だわ~。見ていて素直に気持ちよくなる画ってこういうのなんですよねぇ。

最近ボクはまたまたスランプシーズンに突入したので、また一から勉強しなおします。いつも新鮮な感動をありがとうございます。

コメントへの返答
2011年6月7日 21:43
こんばんわ。

過分なるお言葉ありがとうございます。
いや~私も言葉にならない感動の写真をお友達から数多くいただいています。その時は、どうコメントしていいか分からず、コメントすると逆に価値が下がるようで...でも、何か言いたいという時がしばしばあります。自分の写真がそうかといわれると疑問ですが..。

NDも極めるために滝に出会うと必ずレンズに装着してしまいますが、この場所では、単に高度差のあるところから落花して後は静かに流れるという川ではなく、滝から落ちた後も傾斜があるところなので、流れが急で、まるで龍が暴れ回っているようなんです。なので、この場面では、高速シャッターが合うかなぁ~と思った次第です。どの滝でも合うかは別のような気がします。

私もいつもスランプに陥っていますよ。なかなか自分のイメージどおりにはならないものです。でも、絶えず新しいものにチャレンジしていくことが大切と思い、マイペースですが、やっています。

まあ、気負わず楽しくやりましょう。




2011年6月9日 21:30
壮観ですね~!

中でも、【No2】 がお気に入りです♪
何というか、日本ではないようなスケール感に加えて絶妙な色使い、空間どころか時間さえも超えて、太古の世界を感じてしまいます。
もちろん、太古の世界を見たことも行ったこともないわけですが、私のDNAが郷愁を感じておりましたw
コメントへの返答
2011年6月11日 9:49
ありがとうございます。

NO2はHDRの効果が効いて印象的な風景となりました。絶壁の間を勢い良く流れるその様はまさに太古の空間を想像させるかもしれませんね。

コックレーンさんのDNAに響いて良かったです。


プロフィール

■ P R ■ 撮影がメインのブログです。 ■Camera履歴■  ①CANON EOS 40D 2007年 12月15日購入   →2010年...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

三多気の桜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 23:03:07
ホタルの撮り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/23 22:25:28
絶景の岬 〜礼文島 ①〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/09 20:56:12

愛車一覧

BMW 4シリーズ グランクーペ BMW 4シリーズ グランクーペ
◇10年間お世話になったLexusGSから初の外車となるBMWに乗り換えました。車は国産 ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
2017年1月14日契約。納車2月4日。妻との共有車です。主として街乗り、仕事で使うこと ...
トヨタ アリスト トヨタ アリスト
長い付き合いでした。相棒と別れるのはつらいけど。2台は所有できないので、泣く泣く手放しま ...
レクサス GS レクサス GS
<主要装備> (1)メーカーオプション   ①プりクラッシュセーフティーシステム    ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation