• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年07月11日

八丈島の風景 NO2

前回の続きです。

 八丈島は標高の高い山はないのですが、それでも山の頂上は雲がかかっていて、期待していた八丈

富士を見ることはできませんでした。

 代わって八丈島に近い小島(無人島)をフレームに入れた夕景などを撮影したりしました。この島はな

んても、映画=バトルロワイヤルの撮影舞台ともなったと聞いています。

 また、夜は、八丈島に生息している夜光茸の撮影に出かけました。現地のボランティアの方の案内で

したが、撮影はOKですが、三脚はNGということで、ピンボケ写真になってしまいましたが、あしからずで

す。私たちおじさん軍団は地元のNPOの方たちが案内してくれるコースでしたが、有料のホタル・夜光

茸・夜光虫のコースもあり、こちらのコースだとゆっくり撮影できたのかもしれません。でも、一晩に3箇

所は忙しいと思うのですが...。


ちなみに、同宿していた女性のグループは有料コースでしたが、写真は全滅で夜光虫は見れな

かったとのことでした。



【NO1】

*この小島が映画=バトルロワイヤルの舞台となった島だそうです。基本的に無人島とのことです。雲がかかっていてよく見れませんでしたね。撮影した場所は八丈富士の中腹からです。八丈富士の頂上は滞在期間中はずっとガスがかかっていて、何も見れませんでした。



【NO2】




【NO3】



【NO4】

*HDR画像



【NO5】

*夕日を狙っていたのですが、最終的には雲に隠れてしまってきれいな夕日には恵まれませんでした。


【NO6】

*この写真が夜光茸です。実際に見たほうがよほど神秘的です。写真は何枚か撮りましたが、団体で見学すると共に、三脚禁止の中での撮影は厳しいです。もちろん、周囲に灯りはありませんので..。
でも、たまには心のシャッターを切るのもいいもんですね。一見の価値があります。


さらに続く...。
ブログ一覧 | 旅と撮影 関東-東京都編 | 旅行/地域
Posted at 2011/07/11 23:31:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

特別栽培米って⁉️
mimori431さん

0819
どどまいやさん

ありがとう!はっち
リュウハッチさん

8/22(金)今朝の一曲🎶エミネ ...
P・BLUEさん

MOG友と走る北海道④
*yuki*さん

珍しい食べ物の自販機に挑戦ス
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

2011年7月12日 0:29
こんばんは。

最後の写真、三脚無しで厳しい中
夜光茸の幻想的な雰囲気が伝わってきます
コメントへの返答
2011年7月12日 6:41
おはようございます。

夜光茸は今回の旅の中でも楽しみの一つでした。どうゆう原理で光るのかは分かりませんが、森の中にひっそりと光り輝く世界はまさに神秘的でした。参加者の皆々が感動していました。感動して皆さん携帯で撮影していましたが、撮影できないと嘆いておりました。携帯じゃどうやっても無理ですね。

そうそう茸だけでなく、菌も光っていましたね。

まるでナウシカの世界です。
2011年7月12日 0:37
こんばんは。

凄い景観ですね、八丈島。
無人島も本当に山だけなので、人は
住み難そうですね。

山肌を縫うような道路と海に山なんて
そうそう見られる景色ではありません。

夕陽も綺麗です。
向こうから梅宮辰夫が船に乗ってやって来そう(笑)
今日は潮が悪くてダメだったとか言って。

夜光茸は心のシャッターを切りましたか。
いい言葉ですね。
コメントへの返答
2011年7月12日 6:49
おはようございます。

晴れていればもっと気持ちのいい風景でしょうね。きっと梅雨明けに訪れた人は感動の気分に浸れると思います。これが東京から50分の世界ですからね。ちょっと驚きです。

この山を抜ける道路は山側から見ると何とも絵になる風景だったので、思わず何枚か撮影しました。ここは、景色のいいところなので、入れ替わり立ち代り、夕日の時刻になると車がやってきます。車は旧道に置けるので、駐車スペースにも困りません。

梅宮辰夫>
Impactさんはいつもながら発想が豊かです。私には思い浮かびませんでした。(笑

またいつか行く機会があったら、ゆっくり夜光茸に夜光虫、そしてホタルの3部作に挑戦してみたいですね。

2011年7月12日 0:53
こんばんは。

これまた日常では出会えない貴重な光景ですね♪
この前世界遺産に加わった小笠原諸島もカメラもって行ったら感動の連続に出会えるんでしょうね。

この続きも期待しています^^
コメントへの返答
2011年7月12日 6:52
おはようございます。

そうなんです。八丈島の人には悪いですが、私の場合、あえて八丈島は選択しないと思うので、今回こうして旅をすることができたのは幸せでした。

温泉もいいですしね。機会があったらまた訪ねてみたいです。次回は個人的に行ってみたいですね。

八丈島の風景も次回がラストです。
2011年7月12日 7:18
おはようございます。

神秘的ですねぇ・・・・
No1お写真で
なぜかぐっと惹きこまれちゃいました^^

夜光茸は、沢山生えてるんでしょうか?
だとしたらホントに凄いですね!
コメントへの返答
2011年7月12日 22:19
こんばんわ。

ありがとうございます。
NO1>
晴れていればもっと気持ちのいい風景だったと思いますが、欲をかいてはいけませんね。(笑

夜光茸は最近こうしたガイドさんが連れて行ってくれる場所が整備されたようです。ほんとうは、どこぞの森の中に入ればあるのでしょうが、不案内な森の中を彷徨するわけにも行かないので、やはり、現地のガイドさんに連れて行ってもらうのがよろしいと思います。

私たちが連れて行ってもらったところは管理されているところでしたが、結構生えていましたよ。気がつくと周りが夜光茸だったりします。

是非一度訪ねられることをお薦めいたします。
2011年7月12日 7:42
雲が切れず残念でしたね。

八丈島ってこんなにきれいな所なんですね。

夜光茸も神秘的な光り方できれいです。
コメントへの返答
2011年7月12日 22:21
こんばんわ。

そうなんですよね。

そうですね。小笠原もそうなんでしょうが、美しい島ですね。しかも簡単にレンタカーで回れてしまいます。

夜光茸はお薦めです。きっとその神秘的な魅力に驚くと思います。
2011年7月12日 11:15
こんにちは。
ホント、綺麗なトコですね。
昔に行った事があるんですが、
こんな綺麗なトコやったかなー。
コメントへの返答
2011年7月13日 7:15
おはようございます。

守・高さん八丈も行ったことあるんですか。
観光ガイドができますね。

八丈島は団体よりは個人でゆっくりと回りたいところですね。温泉につかってのんびりできますよ~。
2011年7月12日 13:41
夜光茸が神秘的ですね~♪

それしにして無人島が怖いです^^;
さすが映画のロケ地に使われるほどですね。
何とも言えないオーラを感じます。
コメントへの返答
2011年7月13日 7:26
体調が万全でないのに大丈夫ですか?

夜光茸は神秘的でしょう。是非彼女とご一緒してください。夕日を眺めながら温泉に入れるところもありますよ。混浴じゃないけど...(笑

怖いですか? エイリアンがいるかも(笑

小さな島ですからね。人は住めないのでしょうね。ロケ地に使われたということで、上陸してみたい気もありますね。

2011年7月12日 19:47
こんばんは!!!

4番の写真、迫力すごいっす!!!

三脚使えないのは、残念ですね・・・・。
コメントへの返答
2011年7月13日 18:58
こんばんわ。

4番の写真は、この山肌を抜ける陸橋と丁度いい雲がかかっていたので、HDRにしてみました。HDRにしなくとも壮観でしたよ。

夜光茸は三脚使えないので、三脚に代わる自然物を代用しました。一応ルールの範囲内ということで(笑
2011年7月12日 20:42
こんばんは(^^)

夜光茸… 実に神秘的ですね~。
一度この目で見てみたいものです。
コメントへの返答
2011年7月13日 19:22
こんばんわ~。

夜光茸はあちこちにあるものではないので、貴重ですよね。自然の神秘です。

機会がありましたら、是非訪ねてみてくださいませ。
2011年7月12日 22:10
【No1】綺麗な海の青さを見て、八丈島でダイビングした時の海の中の青さをふと思い出しました。素適な写真をありがとうございます。

旅は欲張らずにノンビリ・ジックリ、心に焼き付ける思い出も良いものですね♪
コメントへの返答
2011年7月13日 19:26
こんばんわ。

以前八丈を訪ねたことがあるんですね。
それは昔を思い出しちゃいましたねぇ~。

旅>

そうですね。私は昔は次から次へとそそくさと景勝地の本当の良さに浸るまもなく移動していましたが、写真を始めてからは相方からいつまで見ているの(怒)といわれるぐらいのんびり風景を眺めるようになってしまいました。

今年の夏もそうした「心の旅」をするつもりです。
2011年7月12日 23:22
こんばんは!

八丈富士・・・惹かれる名前ですね~w
その気になれば、すぐにでも行けそうな場所なんですよね。
何と言っても、同じ東京ですしw

それに、夜光茸に夜光虫ですか!
恥ずかしながら、先日、生まれて初めて蛍を目にしましたが、これも一度は見てみたいですね。

心のシャッター、確かに、時にはそれもよさそうです♪
コメントへの返答
2011年7月13日 19:31
こんばんわ。

富士といえばコックレーンさんですもんね。

八丈富士は残念ながら撮影できなかったので、コックレーンさんに残しておきます(笑

八丈富士に輝く星空も含めていずれ撮影を
<(_ _)>。羽田から50分ですから。

ホタル見たことないのですか? という私もホタルを見たのは20代の頃かもしれません。何年見ていないんだぁぁ~。

今年の夏はホタルに出会えるといいなぁ~。

そうそう心のシャッターもたまにはのんびり切るのもいいもんですね。
2011年7月13日 0:12
絶景ですね...
もうちょっとでダイヤモンドになりそうな夕景ですね。(笑)

夜行茸を拝見してアフリカのやはりグリーンに光るアリ塚を思い出しました。
生命の神秘ですね。そういえば珊瑚に宿る褐虫藻など意外と発光するものって多いですね。
コメントへの返答
2011年7月13日 19:36
ありがとうございます。
そうなんですよ。ダイヤモンド狙っていましたが、やはり貧乏人の私には縁がなかったようです。また、他の場所で頑張ります。(笑

アリ塚>
確か福山雅治がNHKかなんかでやっていましたね。彼も写真撮るんですよね。確かCanonだったような....?

夜の原野に光り輝くアリ塚はさらに神秘的ですね。ほんと、自然の中には私たちの想像を超える世界がたくさんありますね。もっともっと貪欲にいろいろなものをこの目に、そしてレンズに焼き付けたいですね。

2011年7月13日 21:57
こんばんは!

夜光茸、初めて見ました。。
本当に神秘的ですね、一度見てみたいものです。

それにしても、灯りのない中での撮影は辛かったと思いますが、手持ちで3秒もガマンされる鷹山さんがスゴイです(^^)v
コメントへの返答
2011年7月14日 7:22
おはようございます。

夜光茸は意外に珍しい植物のようですね。どこでも見られるというものではなさそうです。一度見られるとその神秘的に風景に驚かれると思いますよ。

完全手持ちではこんなブレではすみません。要するに心無いカメラマンが大きく三脚の足を広げて撮影していると暗いだけに他のお客さんが躓いて危ないからという理由だと思います。マナーのいい人にだけ認めるというわけにはいかないと思うので仕方ないですね。

ですが、そうゆうときは自然物(木・岩など)にカメラを押し付けたり、置いたりして、後はレリーズ撮影すれば、三脚を使ったのと同等の効果がありますから、その際は臨機応変ですね。(笑

2011年7月13日 22:43
八丈島へはいったことがありませんが、東京から名古屋ぐらい距離があるんですね。思ったより遠いです。そして8000人もの人口に驚きました。

(1) 立体感を感じる絵ですね。なんだろう? さりげないHDRでしょうか?
(2) 八丈小島にも以前は100人ほど住んでいたそうですね。
(3)鮮やかなセンターラインと色分けされた道路が印象的ですね。
(6) おお!これはすごい!!しかも暗さも相当なものですね♪ しかし暗闇の中での淡い光なのに三脚禁止は辛いですねー。コンデジ/一眼関係ないです。観光客にとって写真はひとつの大きな目的なのだから考慮してほしいなぁ。せめて5分以上一箇所に立ち止まらない等にしてほしいです。

夜行xxxは、夜の暗さがもたらした生命の進化なのでしょうか?なんとも神秘的です。
コメントへの返答
2011年7月14日 18:08
東京-名古屋というと遠いかもしれませんが、飛行機なら50分ですよ。人口も小さな島ですが、結構いるほうですかね。

1>
はほんとみんなでレンターで移動中に撮ったものなので、アングルも何もなかったですね。でも、丁度ここからが霧が晴れている場所で、これ以上山に登ると霧の中になってしまう場所でした。

2>
八丈小島にも人が住んでいたんですか?それは知りませんでした。やっぱり小さすぎてインフラの問題もあって住みづらくなったのでしょうかね??。

3>
山間を走る道路のラインが美しかったので、撮影してみました。結構、こうゆう風景もいいと思っています。

6>
皆さんほとんど夜光茸は撮影できなかったようです。携帯じゃ所詮無理ですよね。でも、時には撮影できない自然もあっていいのかもしれませんね。

夜光>
ほんと神秘的ですよね。ちなみにこの茸は食べないそうです。毒性はないとは言っていましたが、ちょっと食べる気にはならないですね。
2011年7月14日 22:19
こんばんは^^

暑さでへばり気味のところで鷹山さんの写真を・・・
何だかしゃきっとしました♪
個人的な好みなんですけど、2、5がいいなぁ
どちらも夕日とシルエットというようなつくりですけど
それぞれの配置が流石です^^
こちらからはちょっと遠いですけど行ってみたいですね!
コメントへの返答
2011年7月17日 22:26
こんばんわ。返信が遅れてすんません。

毎度ありがとうございます。もうこの季節になると気力で撮影ですね。

2.5>
どちらの写真も素直に撮影したものですね。どちらかというと撮って出しに近いものです。でも、本当はそうでなきゃいけないんですよね。

島巡りもいいですよね。独自の歴史と文化があったりしますからね。そういえば、この地には関が原で敗れた宇喜多秀家が島流しにあっていたんですよね。遠い過去に思いを馳せたりしていました。
2011年7月15日 18:55
鷹山さん、こんばんは。
今頃は撮影の旅の宿で寛がれている頃でしょうか。

以前のブログも合わせて拝見させて頂きましたが、久しぶりに写真で心が癒されました。
いつも思うのですが、ホント鷹山さんの作品はフォトセラピーですね!

中でも①・⑤の、雲の傘を被った八丈富士の景観に、心奪われました。
こういう場面って普通は敬遠されるのでしょうが、そこはかとない自然の雰囲気が出ていて、自分は好きですね~(しみじみ)

続編も楽しみにしております♪
コメントへの返答
2011年7月17日 22:31
こんばんわ。
15日の宿は寛ぐどころか山小屋の中でほとんど寝ることもできずにしんどい目に遭っていました。噂には聞いていましたが、たいへんでした。

過去に遡って見て頂き恐縮です。フォトセラピーといわれるのは最高の喜びです。

なぜかこの小島にかかった雲は動くことなくとどまっていましたね。逆にそれが良かったのかもしれません。

続編も頑張って編集します。いろいろあって時間がかかります。撮ってもなかなか編集ができずにどんどん溜まっていってしまいます。お金も同じように溜まればいいんですけどね。(笑


プロフィール

■ P R ■ 撮影がメインのブログです。 ■Camera履歴■  ①CANON EOS 40D 2007年 12月15日購入   →2010年...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

三多気の桜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 23:03:07
ホタルの撮り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/23 22:25:28
絶景の岬 〜礼文島 ①〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/09 20:56:12

愛車一覧

BMW 4シリーズ グランクーペ BMW 4シリーズ グランクーペ
◇10年間お世話になったLexusGSから初の外車となるBMWに乗り換えました。車は国産 ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
2017年1月14日契約。納車2月4日。妻との共有車です。主として街乗り、仕事で使うこと ...
トヨタ アリスト トヨタ アリスト
長い付き合いでした。相棒と別れるのはつらいけど。2台は所有できないので、泣く泣く手放しま ...
レクサス GS レクサス GS
<主要装備> (1)メーカーオプション   ①プりクラッシュセーフティーシステム    ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation