• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年07月18日

八丈島の風景 NO3 Last

7月3日(日) 晴れ

 まだ今月行ったばかりなのにもう遠い過去のように感じる八丈島の風景です。

 でも、区切りをつけるために最後の写真です。

 夏シーズンは写真をアップ前に他に出かけてしまいますね。なかなか編集もできずに身の回りに追

 われている今日この頃です。遊びも忙しいが、仕事も忙しい....当然か...(汗

 それでは、八丈島の最後の風景をご覧ください。











【No1】ふるさと村界隈の石垣の風景

大里地区の玉石積みというものです。規則正しく並んでいます。お互いを支えあって強固なものとなっているみたいですね。

*しかし、この広告本当に邪魔ですね。いじめに近いです。広告を消せないまでも上に被せられないものでしょうか? 誰かいい方法を知っていたら教えてください。










【No2】

ここの風景はモノクロが似合うかなぁ??と思いました。










【No3】苔生す玉石

*結構こうゆう風景も好きですね。










【No4】玉石の隙間に息づく小さな花 可憐だなぁ~。











【No5】黒砂砂丘

*写真で見えているところまでです。この先は絶壁なので、間違ってもダンボールをお尻に敷いて滑り台などはしないほうがいいですね。下は次のような写真になっています。まぁ、そうゆう人はいないと思うけど...。











【No6】絶壁!!

*この写真は顔を出して覗く勇気がなかったので、カメラだけ腕を伸ばしてオート撮影です。良い子は真似をしないでくださいね。








【No7】絶壁の砂丘










【No8】海に飛び込む子供たち

*ここは海水浴場で、たぶん地元の子供たちと思われますが、男の子だけでなく、写真のように女の子も次から次へとザブーンと入り江の海に飛び込んでいました。おじさんたちは、皆黙って自分たちの少年時代を思い出していたことでしょう???






八丈島の旅の風景は以上です。

次はいよいよ日本一の山 Mt Fuji の登山にアタック!!です。









ブログ一覧 | 旅と撮影 関東-東京都編 | 旅行/地域
Posted at 2011/07/18 21:41:10

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

スイスポさんと出会って15周年記念 ...
㈱ヤスさん

今日のランチは素朴なオムライス
シロだもんさん

私たちの夫婦関係について (〃ω〃)
エイジングさん

【 オーダー品 】
ステッチ♪さん

あ ふ れ る 個性🚙
mimori431さん

『近江商人のド根性』と【近江八幡の ...
kz0901さん

この記事へのコメント

2011年7月18日 22:15
こんばんは。

井上陽水の少年時代もいいですね。
子供の頃の夏休みを思い出します。

で、写真は4番にハッとしてグーでした。
この花の色が素敵です。
石のボケ味もいいですね。そのボケが花を上手く
引き立ててますよね。

八丈島はなんかスケールが違います。
子供たちも伸び伸びと活き活きと生活していますね。

でも鷹山さんが、富士山に登山するとは思っても
いませんでした。
コメントへの返答
2011年7月19日 6:24
おはようございます。

少年・少女たちが逞しく海に飛び込む姿をみるとどうしても自分の幼いころを思い出してしまいますね。

4番>ありがとうございます。ほんの僅かな隙間でも、こうして逞しく、そして可憐に咲く小さな花。撮影の際にすぅ~と自分の心に入ってきた瞬間でした。

ほんと、八丈島はImpactさんのいうとおり、スケールが違います。今度世界遺産になった小笠原もそうなのかなぁ??
そういえば、今日「ガイヤの夜明け」でやりますね。

私も来月でまた一つ年を重ね、一つの節目になることから、今できること、今しかできないことにチャレンジしてみました。

今まで体験したことのない感動の風景の連続でしたよ~。お楽しみに...。
2011年7月18日 22:17
こんばんは!

No3の苔生す玉石、色合いはいうまでもなくボケ味もすごく綺麗ですね。
見ているだけで癒されます。
これは70-200mmか135mmでしょうか?

No6の絶壁!!、ボクだったら手を伸ばすどころか絶対に近づくことは出来ません^_^;
手は震えませんでしたか??

PS.
以下設定変更で写真と広告を被らないようにできると思います。

スタイルシートの詳細設定→本文・サイドメニューの位置で「メニュー左」を選択。
(ボクと同じ配置になりますが。。)
コメントへの返答
2011年7月19日 6:28
おはようございます。

No3>
ありがとうございます。ご推察のとおり、ここぞという時に威力を発揮する135mmです。もともと玉石自体がモノクロチックですからね。この小さな主役を引き立ててくれました。

NO6>
いや~小心者なので、私も怖かったですよ。でも、二度と来れないかも?と思い、腕だけ伸ばして撮影です。

PS>
ありがとうございます。メニュー左の選択肢もあるのですが、そうすると新たな制約もでて来るので躊躇しているところです。まあ、大きい写真を貼り付けなければいいんですけどね。(笑
2011年7月18日 23:12
相変わらず溜息が出るような素晴らしい写真の数々。

またも自分の写真と比べて何が違うのか考え込んでしまいました^^;

八丈島の町並み、良い味出てますよね♪
コメントへの返答
2011年7月19日 6:30
毎度ありがとうございます。

自分の>
風景か食べ物かの違いだけですよ。(笑

小麦さんのために「島寿司」の写真撮っておけばなぁ~とちょっと後悔しています。

そのくらいおいしかったですよ。
2011年7月18日 23:18
火山の島なんだと改めて思う、黒砂砂丘でした。
高いところダメですので、私は近寄れませんが、青い海を背景に断崖の赤土、黒い砂利と所々の緑、自然が作った美しい景観ですね。

少年時代。私はこの曲で陽水は天才だと認識しました。
コメントへの返答
2011年7月19日 6:34
よくご存知ですね。私も家に帰ってから調べてその成り立ちを知りました。あまり、黒砂砂丘..といわれるところはないかも知れませんね。

ここはあまり観光地化されていないみたいです。ここに辿り着く道がけっこうな道でびっくりでした。レンタカー屋さんは行かないほうがいいよといっていましたが、我々は行ってよかったぁ~という場所になりました。

私も下手ですが、カラオケで稀に歌う曲です。(笑

2011年7月19日 1:36
こんばんは。

ボクもImpact!さん同様(4)にハッとしてグーです(笑)
ボクにはない視点での写真なので、その目の付け所がSHARP!さにホレボレです^^

バカなボクは高いところが大好きなので絶対に覗き込んでしまうと思いますw 神威岬という積丹の岬の突端に行っても必ず手すりを乗り越えて絶壁ギリギリの岩まで行ってしまいます。

八丈島、非日常の世界を堪能させていただきました(って住まわれている方にすれば普通の日常なんでしょうけど)

コメントへの返答
2011年7月19日 6:37
おはようございます。

ハッとしてグーありがとうございます。

視点>
旅は宝物探しなので楽しいですね。

神威岬は私も2度ほど行きましたよ。あそこの風景も絶景ですよね。手すりを乗り越えたくなる気持ちが分かります。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

次回もお楽しみに...。
2011年7月19日 10:36
こんにちは。
どの写真も、
凄いとしか云い様がありません。
編集も凄い時間が、
かかるんでしょうね。
有難う御座います。
コメントへの返答
2011年7月20日 6:52
おはようございます。

編集は時間かかります。最近は、本業と裏の家業が忙しくてなかなか編集に割く時間が取れません。なので、超スローペースです。(汗

いつも見ていただいてありがとうございます。
2011年7月19日 19:03
鷹山さん、こんばんは。

⑤~⑦の青色溢れる風景、海好きの私にはたまらない情景です。
特に苦労されて撮影された絶壁の場面は、八丈島の壮大な自然美がひしひしと伝わってきて、写欲そそられました。

美しい日本の原風景の数々、今回も写真を拝見して、自分が旅しているような気分になれました。
ありがとうございます。
コメントへの返答
2011年7月20日 6:59
おはようございます。

5~7はSOさん好みかもしれませんね。でも、SOさんならもっと鮮やかに抜けのいい海の青沢表現されると思います。写真を見ていてそう思います。

大自然の壮大さには時には畏怖の念さえ感じざるをえません。そうした情景も含めて撮影に向き合っていきたいと思っています。

SOさんのコメントにはいつも心を癒されます。SOさんも何かとお仕事がお忙しいとは思いますが、時間が取れましたら、九州の旅の風景を届けてください。
2011年7月20日 18:42
こんばんは^^

鷹山さんの写真を全部見てきてはないんですけど
2,3枚目の様なアップの写真は珍しいなぁなんて思いながら見させてもらいました^^
広大な自然のカットが僕のイメージなのかもしれません♪
モノクロが似合う風景の後、3枚目の緑色の眩しい事!流石の一言です^^
コメントへの返答
2011年7月20日 21:31
こんばんわ。

2.3枚目の写真は私の写真の原点かもしれません。もともと最初に手にしたレンズが師匠の薦めでEF135F2Lだったからです。今でもこのレンズはこれぞと思う切り撮りには使っています。
でも、しもさんのおっしゃるとやり、最近はほとんど広角と望遠ズームが多いですね。

最初の写真は撮影するときから何枚かはモノクロで撮影しました。その場のイメージにあわせて撮ったりしています。

ありがとうございます。
2011年7月21日 1:10
こんばんは
1枚目の玉石積みが、島の文化のかほりを感じさせてくれます。
奥の路から、黄八丈を来た方が歩いてきたら。。。
なんて妄想しちゃいました♪

みんカラの広告はほんとう厄介ですね(汗
どうしても1枚目が縦写真になってしまいます。
コメントへの返答
2011年7月21日 7:25
おはようございます。

島の文化の香り>
いい言葉ですね。流石に黄八丈の方はいませんでしたが、イメージとしては映画のワンシーンのような風景ですね。さすが、想像力が豊かです。

広告にはほんと困りものです。

プロフィール

■ P R ■ 撮影がメインのブログです。 ■Camera履歴■  ①CANON EOS 40D 2007年 12月15日購入   →2010年...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

三多気の桜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 23:03:07
ホタルの撮り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/23 22:25:28
絶景の岬 〜礼文島 ①〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/09 20:56:12

愛車一覧

BMW 4シリーズ グランクーペ BMW 4シリーズ グランクーペ
◇10年間お世話になったLexusGSから初の外車となるBMWに乗り換えました。車は国産 ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
2017年1月14日契約。納車2月4日。妻との共有車です。主として街乗り、仕事で使うこと ...
トヨタ アリスト トヨタ アリスト
長い付き合いでした。相棒と別れるのはつらいけど。2台は所有できないので、泣く泣く手放しま ...
レクサス GS レクサス GS
<主要装備> (1)メーカーオプション   ①プりクラッシュセーフティーシステム    ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation