• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年08月11日

富士山 山頂からの贈り物 NO2

7月16日(土) 快晴






 さて、大分日が空いて失礼しました。

 九州の旅紀行もアップしたいところですが、まだデータもPCにダウンロードしてい

ない状況です。



 今回は、前回に引き続き富士山頂からの風景ですが、せっかく山頂に上ったので、お鉢廻り~日

本最高峰の剣が峰にも登ってきました。もう二度といけないかもしれませんのでね。やれるときにや

れることをやる..のが私の基本です。






【No1】 夜明けの余韻

*クリック拡大できます。










【No2】雲上への光

*クリック拡大できます。










【No3】

*HDR加工
*クリック拡大できます。










【No4】山の神々

*クリック拡大できます。











【No5】山頂の人々
*
ご来光タイムが終わり、みなさん朝食タイムですね。まだ余韻に浸っている人もいるようです。










【No6】






【No7】






【No8】






【No9】






【No10】






【No11】






【No12】






【No13】剣が峰制覇







【No14】






スライドショーです。






富士山登山シリーズはこれでおしまいです。

この後、下山しましたが、須走は雲の上を歩くが如くでしたね。しかし、膝がいけませんでした。

この日は富士山麓に宿をとり、体を休めて翌日早朝に遠景の富士山撮影をして帰還しました。

次回はその時の写真をアップします。









ブログ一覧 | 百名山 秩父・多摩・南関東 | 旅行/地域
Posted at 2011/08/11 23:46:18

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【R-2復活への道】板金終了!かな?
キャニオンゴールドさん

GAZOO 愛車広場 出張取材会 ...
ヒデノリさん

プチ放浪
THE TALLさん

ポッキリナイケン〜グダグダ東京行く ...
Zono Motonaさん

新幕登場
ふじっこパパさん

朝の一杯 8/21
とも ucf31さん

この記事へのコメント

2011年8月12日 0:30
こんばんは。

№9~10の写真のパノラマ感というか、奥行き感がすごいです。

なかなか富士山に登ることはできませんが鷹山さんの写真で堪能させて頂いております。
コメントへの返答
2011年8月12日 19:17
こんばんわ。

No9.10はほんと雲上の人になった感じです。雲がこんなに下に見えるとは思ってもいませんでした。

私ももう一度登るかといわれたから首を傾げてしまいます。(笑
2011年8月12日 7:56
写真は貯めてもいいですが、
ストレスは溜めてはダメですね(笑)

富士山から眺める景色は本当に別世界。
すべてが、ちっぽけでミニチュア。
そんなちっぽけな世界で起こる嫌なことなんて
ここに来ると本当に些細で馬鹿げたことと
思えて、大きな気分転換が出来るでしょうね。

No8の左遠方に微かに見える山はきっと
筑波山ですね。富士山→山中湖を繋いだ
線上のやや左に存在する関東平野にある
山で唯一高い山は筑波山くらいです。

それと、長旅お疲れ様でした・・・
コメントへの返答
2011年8月12日 19:23
おはようございます。
うまいこといいますね。
そのとおりですね。たぶん1か月分の写真が溜まってしまったと思います。

富士山>
そういえば、後日偶然7合目出会った職場の職員が言っておりましたが、富士山に登ると職場の中で小さなこと悩んだり、腹を立てている自分が馬鹿らしくなってきた。といっておりました。まさに、富士山の力で心が浄化されたんでしょうね。

NO8>
Impactさんの写真を見る観察眼にはほんと頭が下がります。普通の人ならこの小さな山が筑波山..なんて思わないでしょうね。

ありがとうございます。
九州の旅はぼちぼちアップします。
2011年8月12日 11:15
こんにちは。
登山、しんどかったでしょ。
ホント、大変でしたね、
お疲れさんでした。
綺麗な写真を有難う御座います。
コメントへの返答
2011年8月12日 19:24
こんばんわ。

富士山登山は辛かったけど、一生の思い出になりました。

いつも見ていただいてありがとうございます。
2011年8月12日 18:04
こんにちは!

剣が峰まで行かれたんですね!

日頃のトレーニングの成果ですよねd( ̄  ̄)

次回の富士山写真、楽しみにしております!
コメントへの返答
2011年8月12日 19:31
こんばんわ。

RYU!さんのように毎年登山するほどの体力はないので、今回回れるところは全部回ろうと思いました。

ほんと、トレーニングしていてよかったと思います。

ラストは湖畔からの撮影です。
2011年8月12日 19:39
鷹山さん、こんばんは^^

富士山、やっぱり凄いですね
神々しいっていう表現がぴったりな場所
それを余すとこなく表現してる鷹山さんがまた凄い
雲上の人になった気持ちにさせてもらえました^^
No7の表現、僕は一番気に入りました♪
コメントへの返答
2011年8月13日 19:33
しもさんこんばんわ。

ほんと、なんか神の棲む山という感じです。

NO7は日が昇ってみなさん山頂にそれぞれの思いで達成感を浸っているところだと思います。

ありがとうございます。
2011年8月12日 21:05
この美しい富士山も、現在の姿になるまでには何度かの噴火を繰り返しているのですよね…。
まさに「諸行無常」を感じます…。
コメントへの返答
2011年8月13日 19:35
そうですね。
今私たちが見ている富士山は、富士山の長い歴史の中ではほんの一瞬でしかありませんもんね。

これからも富士山は長い時間をかけて変化していくのでしょうね。
2011年8月12日 22:10
こんばんは。

自然ってすばらしい!!
なんか自分がいかにちっぽけか思い知らされそうな

やはり生で見るとまた迫力が全然違うんですよね。
美しいお写真ありがとうございました。
コメントへの返答
2011年8月13日 19:39
こんばんわ~。

山頂に登ると、誰もが自分小ささを感じたり、何でそんなことにくよくよしていたんだろう...などと感じたりするようです。

実際に自分の脳裏に焼きついている富士山はこの写真よりももっと迫力のあるものです。当たり前ですね。(笑

コメントありがとうございました。
2011年8月12日 22:32
こんばんは。
お疲れさまでした♪

相変わらずどれも素晴らしいですが
No8が一番気に入りました。
ライブ感、というか、そこにいる人たちの場の一体感を感じます。
コメントへの返答
2011年8月13日 19:41
こんばんわ。
ありがとうございます。

NO8>
やっぱり、人が入ると雰囲気が変わりますよね。富士山頂では皆心が一つになれますよ。

みんな感じるものは同じなんですね。

そういえば、外国の方も結構いましたね。
2011年8月12日 23:27
こんばんは!&九州からの旅行、本当にお疲れ様でしたm(__)m

本当に素晴らしい写真の数々、ゆっくりと堪能させて頂きました。

No14の写真、何か宇宙から地球を眺めているような錯覚に陥りますネ。
やっぱり地球は青かった!!

この美しい地球、みんなで守っていきたいですね。
コメントへの返答
2011年8月13日 21:40
はっさくさんこんばんわ。
ありがとうございます。

はっさくさんも猛暑の中、甲子園撮影お疲れ様でした。

NO14>
ほんと宇宙ステーションからの眺めのようでした。

この美しい地球を放射能などで汚染されない、そして争いのない平和な世界にしたいですね。
2011年8月14日 3:04
No1 赤の閃光。光源は朝日でしょうか?
No2 雲海に降り注ぐ斜光
No3 より強調されて素晴らしい。
No6-7 登山者は老若男女ですね。こういうのを見るとjtでも登頂できそうな気がしますが、あまくないですね(^^;
No7 神秘的な光芒ですねー。なんだか地表から浮きあがっているようにも感じます。
No8 皆が一点を見つめている人影がいいですね。物語を感じます。
No9~10 標高が高い!あんなに雲海が低い位置に。
No12 富士の火口…あり地獄のようで恐いですね。
No13 憧れの地剣ヶ峰!日本最高峰!青空もいいですね!全ての疲れがすっ飛ぶんでしょうね。(^^;

最高峰を制覇してしまうと、次はニイタカヤマ(台湾 玉山)でしょうか?(^^;
コメントへの返答
2011年8月14日 18:26
jtさんこんばんわ。

No1>
ご推察のとおりです。何か神々しくてこのような撮影をして見たくなりました。

NO2・3.>
この雲海がたまらなく素敵だったので、3については、HDRにして見ました。ちょっと恐い感じの雰囲気になってしまいましたが...。

NO6-7>
ほんと登山者はさまざまです。最近車椅子の方が介添え付ですが、登山したニュースが出ていましたね。jtさんが登山するなら、5合目までお供しますよ。(笑
NO7はみんなこの日の出に見惚れてただただ朝日を眺めていました。

No8>
NO7もそうですが、写真以上に現実の風景は迫力とその場に自分が立っているという達成感のようなものがありますから、みんな太陽に向かってそれぞれの思いに浸っていますね。それだけの魅力のある光景です。是非登れる時に登ることをお薦めします。いや、ほんとです。

No9-10>
私も雲がこんなに低い位置にあることに驚きを感じました。ほんと宇宙ステーションにいる感覚でしたよ。

NO12>
富士山の火口は、恐ろしいくらいの迫力です。見ているだけで恐くなります。落ちたら最後ですね。

No13>
実はここで近くの人に頼んで記念撮影をしました。普段はそうゆうことはしないのですが、この時とばかりに頼んでしまいました。ここは、記念撮影をするのに順番待ちの列ができているぐらいでした。

高さでの最高峰は制覇しましたが、それぞれの地に地元の富士山がありますし、なにより百名山の一部しか登っていないので、少しずつチャレンジしていきたいと思っています。

次はリベンジの鳥海山ですね。

いつも細かく見ていただいて恐縮です。
2011年8月16日 22:56
鷹山さん、こんばんは。

今頃気が付いたのですが、富士山に登ったのですね!!!

地元に住んでいながら1度も山頂まで登った事がありません(゚ー゚;Aアセアセ

鷹山さんのブログを見て、やっぱり富士山って凄いなぁ~って感動しました。

やっぱり下界から眺める富士山とは全然違いますね。
コメントへの返答
2011年8月16日 23:09
こんばんわ~。

そうなんです。一生に思い出になるだろうとチャレンジしてみました。

意外に灯台下暗し...といいますからね。うちの職場では、毎年親子で登っているスタッフがいます。親子の絆も深まりますし、いいかもしれませんよ。

私も、社会人になった娘を誘って別な山に登ろうかと思っています。

富士山はその高さからして、5合目からの風景でも、他の山の山頂からの風景に匹敵すると思います。車で行けますので、kenさんも機会がありましたら是非お薦めしますよ。
2011年8月20日 16:03
富士山シリーズじっくりと拝見させて頂きました。

さすが神の住む山と言われるだけあって
見えるものが、なんだか神々しく感じます。

NO2の雲海なんて、本当、天上の世界ですね!

日本人ならいつかは登ってみたいと思ってますので
その前に、鳥海山で脚ならししないと♪

職場の方みたいに、山頂でバッタリお会いしたら楽しいですねw


コメントへの返答
2011年8月20日 23:10
シュガートさんこんばんわ。

雲の上に出るとまさにそこは神々の世界と思えます。

シュガートさんもいつかはチャレンジしてみてください。

私は、富士山で足慣らしをしたので、今年こそは鳥海の山頂を踏みたいと思っています。逆ですね。

素敵な人となら会いたいですけどね。恐い人とは会いたくないです。(笑

プロフィール

■ P R ■ 撮影がメインのブログです。 ■Camera履歴■  ①CANON EOS 40D 2007年 12月15日購入   →2010年...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

三多気の桜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 23:03:07
ホタルの撮り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/23 22:25:28
絶景の岬 〜礼文島 ①〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/09 20:56:12

愛車一覧

BMW 4シリーズ グランクーペ BMW 4シリーズ グランクーペ
◇10年間お世話になったLexusGSから初の外車となるBMWに乗り換えました。車は国産 ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
2017年1月14日契約。納車2月4日。妻との共有車です。主として街乗り、仕事で使うこと ...
トヨタ アリスト トヨタ アリスト
長い付き合いでした。相棒と別れるのはつらいけど。2台は所有できないので、泣く泣く手放しま ...
レクサス GS レクサス GS
<主要装備> (1)メーカーオプション   ①プりクラッシュセーフティーシステム    ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation