• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年09月20日

九州旅紀行 - 【熊本県山都町 虹の架け橋 通潤橋の夏】  NO8

ちょっとご無沙汰しました。休んでいる間に外はすっかり秋になってしまいました。もみじ

本業も忙しい時期でしたが、我が家では丁度稲刈りの時期で、暑い中の作業で、ちょっとへばりまし
た。

今年は、昨年ほどではなかったのですが、お米の収量は天候不順であまり良くはなかったですね。
まあ、そんなこんなで、別にやりたいこともあったり........ということで、少しの間、お休みさせてもらい
ました。また、そろり復活してぼちぼちやりますので、よろしく<(_ _)>。


九州の旅紀行はまだ終わっていないので、思い出しながら写真を編集していきます。どうも、これを
記録しておかないと次に進めない性分なので...。


さて、8回目となる今回は以前から行きたかった熊本県山都町の通潤橋(虹の架け橋)です。
この通潤橋は、江戸時代に灌漑のために造られたというのだからもうびっくりです。私には、見れば
見るほど、どうして石を積み上げてこんな形のものができるのか今をもって理解不能です。

これからご紹介する通潤橋は水を放水しているものが登場しますが、普段は放水はしていないんで
す。放水は田植えの時期等、水が必要な時期は実施せず、その他の日については、1日1回、有料で
放水するようになっています。放水料は自分で頼むと1回10分程度で10000円だそうです。
私が行った時も気前のいいお金持ちがポンと出してくれたようで、偶然にも見ることができました。..と
いっても、2時間ぐらい待ちましたが...。ちょっと相方には悪いことをしたかも...です。



【No1】


【No2】


【No3】

*この写真は、いつ放水されるか分からない時に写真好きなおじいさんから話しかけられていて、無視をするわけにもいかず、決定的瞬間を撮れなかったばかりか、背後から水を浴びる羽目になってしまいました。カメラもレンズも濡れてしまいました。放水後は連写モードで手持ち撮影したものです。たくさん撮ったので、あとでパラパラ動画にするとおもしろいかもです。

【No4】

*曇って見えるのは、レンズが濡れているためです。

【No5】


【No6】


【No7】 橋の上の歓声


【No8】


【No9】


【No10】


【No11】

*写真手前のグレーチングのところが放水するところてすね。




次回は高千穂峡です。



皆さんのところは後ほどゆっくり御邪魔しますね。




ブログ一覧 | 旅と撮影 九州編 | 旅行/地域
Posted at 2011/09/20 18:48:35

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

秘伝国技館ハヤシ
RS_梅千代さん

自動販売機シリーズ vol.11
こうた with プレッサさん

✨暑さは続くよいつまでも✨
Team XC40 絆さん

おはようございます!
takeshi.oさん

こんなこと(画像)、しゃべってるん ...
P.N.「32乗り」さん

珍しい食べ物の自販機に挑戦ス
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

2011年9月20日 20:49
こんにちは。
写真が大きいので、
さらに迫力が増しましたね。
水が要らない時だけ、放水してたんですね、
先人の知恵おそるべし、ですね。

お米、大変でしたね。
コメントへの返答
2011年9月20日 22:25
こんばんわ。
最初から大きい写真でいけるようにしたので最近はストレスなくアップしています。

この水は一説によるとゴミ流しのためにやっていたとか...どこかに書いてあったような気が....間違っていたらごめんなさい。

当たり前ですが、年々自分の役割が増えていくので、米つくりもしんどいです。サラリーマン辞めればなんちゃ~ないんですけどね。(笑

今年の米は収量は悪かったですが、味はいいですね。自分で新米食べて久しぶりに感動しました。
2011年9月20日 20:51
鷹山さん こんばんは (^^)
これまた凄い写真ですね~。
ただただ唸ってしまいます…。

写真好きな人に話しかけられて、無視する訳にもいかずに決定的シーンを逃す…。
うん、まさに「あるある」ですw



コメントへの返答
2011年9月20日 22:29
NSさんこんばんわ。
早速のコメントありがとうございます。

この風景が撮らせてくれた...という感じでした。いいところです。写真にはないですが、この橋の上にある神社から周辺の農村の風景もまた趣があっていいところです。

本当は、放水開始!! の瞬間を撮りたかったのですが、残念でした。始まった時には後ろから水を浴びていました。(笑 

まあ、これも楽しい思い出となりました。
2011年9月20日 21:03
鷹山さん、こんばんは^^
忙しい時期だったんですね、ご苦労様です!

1枚目、思わず唸ってしまいました
何度か足を運んだ事がある場所ですが
こんな風に見えた事、一度も無かった・・・
橋の下の少年?がとてもいいポイントとなってますよね^^
僕もまた行ってみたくなりました♪
コメントへの返答
2011年9月21日 7:10
しもさんおはようございます。
やっと稲刈りも終わって、これから秋の撮影シーズンに備えて作戦を練ろうかと思っているところです。

1枚目>
しもさんのところからだと足を運べる位置にあるのでしょうか? ステキな場所ですね。橋の下で眺めているのは、たぶんいつ水が出るんだろうなぁ~と眺めているのかも?

写真では撮りませんでしたが、橋の上から反対側の風景もいいですね。なんでも、この裏手には滝もあるとかで次回行った時は散策してみたいです。

2011年9月20日 21:56
本物より美しい世界!!!

鮮やかでくっきりでもう最高♪

私ももっと修行しなきゃ:゙;`(゚∀゚)`;:゙
コメントへの返答
2011年9月21日 22:01
小麦さんありがとう!!

この日は天気が良かったので、色合いが鮮やかに出ました。

この風景は、人が生きるために作り出したものですが、それでも周りの環境に溶け込むすばらしい風景と感じました。
2011年9月20日 22:10
おかえりなさい☆

やっぱり鷹山師の写真を見るとホッとします^^
色表現、構図、そしてブログのコメントみんな好きです♪

今回は中でも10番の暑さを感じるような情景が好きです。

これからもまた楽しいブログを見せてください^^
コメントへの返答
2011年9月22日 7:08
ありがとうごさいます。

そういっていただけるとこちらもホッとします。

No10>
遠景に見えるのが道の駅なんですよ。そして、さらにその裏手の高台のガードレールのあるところから撮った写真がNo1です。

牧歌的なこうゆう風景には気持ちが落ち着きますね。
2011年9月20日 22:32
おばんです。
お米の収穫、ご苦労様でした。

水が生きいきしている様や迫力が凄いです♪
この放水を見たら奥様も2時間待った甲斐があったのでは?

鷹山さんの解説を読んで、高低さを見ると水は何処から引いて何処に利用するのか、とても疑問が残ってしまいました。(笑
コメントへの返答
2011年9月22日 19:25
こんばんわ。
今年のお米は収量が少なかったですが、味は昨年のものよりいいですね。自分で食べて久々に感動しました。

相方は飽きてしまったので、お昼を食べながらこの時を待っていました。やっぱり、見るより食い気ですね。

この水は正面右手から水が流れ、左手に向かって流れています。その先までは確認する余裕がありませんでした。次回ここを訪れた時には確認してみたいと思います。その時は、また別な視点から捉えてみたいですね。
2011年9月20日 23:03
お帰りなさいませ♪

初めてみました~関東では見掛けない田園地帯の雰囲気ですね。

10枚目の写真がいいな。
今回の放水の迫力は確かに見どころなのですが、流れる雲を感じさせる透過した光りの当たり具合が素晴らしいですね。凡人なら日が直接当たっている時にシャッターを切るでしょう。
コメントへの返答
2011年9月22日 21:37
ただいまです。冷や汗2

関東では、このような風景は無いですよねぇ~。その地、その場所でしか見られない風景を撮りたいです。

10枚目>
ありがとうございます。夏の青空の下、風にそよぐ稲、川面に煌く光、どれも気持ちのいい光景だったので、ここで遠景を収めてみました。

2011年9月20日 23:06
師匠、こんばんは!&復活、お待ちしておりましたm(__)m

通潤橋、九州旅行に行った際に訪れたかった場所です。
熊本城に長居をしてしまったことから、その夢適わずでしたが・・^_^;

それにしても放水、スゴイ迫力ですねぇ!
ボク的には9番の写真が好きです。
やっぱり広角イイですねぇ。。欲しいなぁ。。
コメントへの返答
2011年9月22日 22:54
ありがうございます。
忘れられなくて良かったです。

なるほど、私も初めて行く場所として熊本城と並べられたら、熊本城に行ってしまいます。(笑

放水はじめ!!の時は、こんなに勢いよく放水されるとは思っても見なかったので、話しかけられていたおじいさんの方を向いていたので、後ろから水を浴びてしまいました。

広角いいですよ~。といっても、はっさくさんは魚眼という秘密兵器を持っているじゃないですか。

私が今欲しいのは中域レンズです。早く出ないかなぁ~と思っています。やっぱり、MarkⅢといっしょですかね。
2011年9月21日 1:30
こんばんは。

No.10 が、きれいです。(^O^)

熊本県山都町へ行ってみたくなりました。
コメントへの返答
2011年9月23日 12:00
こんにちわ。

ありがとうございます。

ちょっと遠いですが、のんびりできるところですよ~。
2011年9月21日 7:43
おはようございます。

通潤橋の写真お待ちしておりました。

昔々小学校の国語の教科書で通潤橋のこと習いました。

たしか、作った人は筧を見ていて工法を思いついたとか、記憶にあります。

でも、1回1万円で水を流してもらえるとは思いませんでした。(笑)
コメントへの返答
2011年9月23日 18:37
こんばんわ。

お待ちいただきありがとうございます。

昔々>
私も習ったのかもしれませんが、すっかり忘れてしまいました。冷や汗2
しかし、造った人のことまで覚えているとは恐るべき記憶力ですね。

私も定期的に放水されるのかと思っていましたら、お金払って放水なんですね。知りませんでした。私はただ見でしたけど...(笑
2011年9月21日 15:39
お帰りなさい。

写真を見るだけで「鷹山さんだ!」と分かるようなこのスケール感溢れる世界・・・お待ちしておりました♪
私は、特にNo.2が好きです!

写真好きなおじいさん、鷹山さんに目をつけるとは、いい眼力をされていた方だったんですねw
コメントへの返答
2011年9月23日 12:05
戻ってまいりました。..といっても、ペース遅くてすんません。

No2>
広角で撮ってください..といわんばかりの被写体だったので撮らさせていただきました。天気も良かったので、色も鮮やかに仕上がりました。

この写真好きなおじいさん、人の都合は無視して、しゃべりまくりでした。放水開始がされて、やっとしゃべる方も止めてくれたところです。冷や汗

まあ、これもいい思い出になりした。
2011年9月22日 0:16
ご無沙汰です!!

2ヶ月前の旅行をその場面を思い出しながら
きちんと文章に出来るところが素晴らしい!!

個人的にはNo9がいいと思います。
水柱と橋で対角線に構図を作ってます?
画面をしっかり整えて広く使っているのと
シャッタースピードも適切な感じですね。

今回は絞って撮った写真が多く感じますが
隅々まで鮮明でシャープな印象で、風景撮りには
いいと思います!!
コメントへの返答
2011年9月23日 21:31
こんばんわ。
返信遅れて失礼しました。

私のボケた頭でも、写真を見るとその場にいた時間が蘇ります。写真がないと、逆に忘れてしまいそうな気がします。(笑

No9は、橋全体の迫力が出る角度から撮ると共に、水が橋の両端から出るので、そのバランスをとった角度から撮影を試みました。この写真を撮った時は、大分放水してから時間が経過していたので、ある程度落ち着いて撮った記憶があります。

今回は>
ありがとうございます。いいイメージを記憶に残して、次回にチャレンジしたいと思います。
2011年9月23日 12:42
鷹山さん、こんにちは。

のどかな緑の田園風景に佇む通潤橋は、やはり夏が似合いますね!
ここは以前、BS・キヤノン「写真家たちの日本紀行」でも放映されていましたが、今回の写真は、まさにその時プロが収めた作品そのものの様です。

あどけいない子供達と、噴水のスケール感ある情景がホントいいですねー、何とも見応えがあります。
高千穂の水景も、今から楽しみです♪
コメントへの返答
2011年9月23日 21:43
soさんこんばんわです。

いつもsoさんならではのコメントに嬉しく思います。

私もたまにこの番組見ますよ。とても内容は足元にも及びませんが...。

人が入った写真は、その場の風景が一変しますよね。風景の様子が人の顔や表情に転写されるので、一層雰囲気が醸し出されるようです。

高千穂の写真はこれから編集ですが、あまり自信がなくて..というところです。(笑

プロフィール

■ P R ■ 撮影がメインのブログです。 ■Camera履歴■  ①CANON EOS 40D 2007年 12月15日購入   →2010年...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

三多気の桜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 23:03:07
ホタルの撮り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/23 22:25:28
絶景の岬 〜礼文島 ①〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/09 20:56:12

愛車一覧

BMW 4シリーズ グランクーペ BMW 4シリーズ グランクーペ
◇10年間お世話になったLexusGSから初の外車となるBMWに乗り換えました。車は国産 ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
2017年1月14日契約。納車2月4日。妻との共有車です。主として街乗り、仕事で使うこと ...
トヨタ アリスト トヨタ アリスト
長い付き合いでした。相棒と別れるのはつらいけど。2台は所有できないので、泣く泣く手放しま ...
レクサス GS レクサス GS
<主要装備> (1)メーカーオプション   ①プりクラッシュセーフティーシステム    ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation