• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年10月26日

北アルプスの女王へ挑戦 No1

9月28日・29日

 手の怪我の痛みもまだ癒えない9月末。鈍った体に鞭打つべく信州の山に登ってきました。
 最初は、どこにしようか迷っていました。昨年登って縦走を果たせなかった唐松岳-五竜岳コースや白馬岳も考えましたが、今回は泊まってみたい山小屋NO1のある山に登ることにしました。やはり、テントを背負っていけないので、山小屋が快適かどうかは軟弱な私にっては重要なポイントなんです。

 これだけだと、で...どこの山と思う人もいるかもしれませんが、知っている人はタイトルだけで分かってしまいますよね。種明かしは山頂までのお楽しみです。..といっても、登りはほとんど撮影している精神的・肉体的な余裕はなく、正直、しばらく体を動かしていなかったので、重いリュックが肩に食い込み、途中何度も引き返そうと思ったぐらいでした。自転車もしばらく乗っていなかったので、屋久島登山をしたときよりも明らかに体力が落ちているのが分かりました。
 でも、カメさん並のペースで何とか山頂まで辿り着いた次第です。
 では、そんなアルプスの風景をご紹介します。

 【No1】 駐車場から満天の星空を臨む

*朝一で登山をしたかったので、28日の夜に駐車場に到着。見上げると怖いばかりの星空でした。寝るまでに時間があったので、初めて82ミリにソフトフィルターを装着して星空を撮りました。単に撮っただけになってしまいましたけど。

【No2】 トンボが...。

*途中の休憩場所から遠く富士山を臨めます。素晴らしい風景。朝、4時起床。登山開始は、5時ぐらいだったと思います。この写真は10時半ぐらいの撮影ですね。

【No3】 遠くに見えるは、槍ヶ岳。

*紅葉を見たかったのですが、まだほんのちょっと早かったかもしれません。

【No4】

*快晴だったので、何気ない風景も青空を背景にするとすべて絵になります。写真は今一ですけどね。

【No5】 山頂からの風景

*途中の風景は登りにはありません。下りで少し撮ったので、また後ほどご紹介します。ここまでくれば、山に多少詳しい人はタイトルを見なくとも、既にどこだかお分かりでしょう。

【No6】

*こうした風景を眺めながら山頂でお昼を頂きました。ほんとうは、コンビニのおにぎりとかではなくて、あったかいカップ麺にコーヒーなどを飲みたいものですね。

【No7】

*何に見えます? 私にはオットセイの化石に見えました。ここには「イルカ岩」と呼ばれているイルカに似た岩もあります。

【No8】

*ミニイルカといったところでしょうか?

【No9】


【No10】 頂に登る人

*これが本当の山頂です。疲れたのでここは明日登ります。

【No11】 泊まってみたい屋小屋No1です。


【No12】 燕山荘

*ここまでくれば、登山好きの人はもう分かりですね。燕岳登山にやってきました。ここからの見晴らしは実に素晴らしい。この写真は、実は展望台のようなものが作ってあって、そこから撮影したものです。なんとも、ありがたい施設です。
*ちなみに、燕山荘(えんざんそう)が人気があるのは、いろいろ理由があると思いますが、①施設がきれい。②スタッフのサービスが最高 ③食事がおいしくてボリュームたっぷり ④山小屋なのにおいしいケーキが食べられる ⑤飲料水無料...などなどです。
事実、私が今まで泊まった山小屋の中ではNo1でした。もっとも、あまり泊まったことないですけどね。

【No13】 証拠写真


【No14】 大分日が傾いてきました


【No15】

*フレアーが出ていますが、あえてきれいだったのでアップしてみました。

【No16】 夕食


【No17】 オーナーのホルン演奏

*ここの名物らしいですね。びっくりしました。山小屋でこんなサービスがあるなんて...。

今晩は星空は撮らずに、ゆっくり休んで、明日頂上にアタックです。苦しかったけど、やっぱり来て良かった。





ブログ一覧 | 旅と撮影 甲信越編 | 旅行/地域
Posted at 2013/10/26 01:08:07

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025年8月の「トミカ」(*´ω ...
badmintonさん

プチ放浪
THE TALLさん

MOG友と走る北海道④
*yuki*さん

SOLDOUT‼️
よっさん63さん

やっと帰ってきました!
やまさん51さん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

この記事へのコメント

2013年10月26日 1:36
こんばんは。

素晴らしい絶景ですね!
山は全然詳しくないですが、燕岳は先月にみん友さんの写真で知りました。

槍の存在感と色とりどりのNo5がお気に入りです。
No9の立体感も素晴らしいですね。

No2を見るとやはり雲海と御来光ばかりをイメージしてしまいますね。
次回にアップされるのでしょうか?楽しみしています♪
コメントへの返答
2013年10月26日 16:36
ponさんこんにちわ。

私もまだ駆け出しなので、山のことは良く分かっていません。私もみん友さんの写真を見て刺激を受けましたが、もともと山小屋に興味があったので、登ってみたい山の一つでした。

ここは、山頂まで登ると、南から大天井岳、剱岳、穂高連峰、裏銀座の山々、餓鬼岳、妙高連峰、浅間山、安曇野とぐるり見渡すことができます。...とガイドブックに書いてありました。どれがどれだか良く分かってませんが...(汗

No5はおっしゃるとおり、槍ヶ岳とそこへと通ずる道の存在感が目に入って撮ったものですが、実際このルートで縦走しようという気にはとてもならない厳しい道のりですね。

No9は、丁度紅葉していた山肌が美しく、望遠で切り撮ってみたくなりました。今回は、EF70-200㎜は持たずにEF135㎜で撮影しました。

NO2はほんの序の口です。次回に雲海と日の出、そして富士山の勇姿をご紹介したいと思います。
2013年10月26日 10:00
おはようございます!!

お身体のほうは如何でしょうか?

素晴らしい景色ばかりですね。
ずっと見ていても飽きないような気がします。

燕山荘、ボクも一度でいいから行ってみたいです。
絶対にたどり着けない気もしますが^_^;
コメントへの返答
2013年10月26日 16:42
こんにちわ。

身体>
まだ完治はしていませんが、大分良くなってきました。実は、今日も午前中に治療に行って来たところでした。

はっさくさんなら根性があるので、私より重い荷物を背負って登れると思います。ここは、季節限定ですが、ケーキセットがあってしかも食べ放題が1600円でやっています。私はこの食べ放題にはチャレンジしませんでしたが、普通のケーキセットはご馳走になってきました。こんな山頂でおいしいケーキセットを食べられるとは思ってもいなかったので、幸せ感に浸れましたよ。
2013年10月26日 10:22
いいですねぇ、どこ撮っても画になりそうですよね☆

実は自分も奥さんと一緒に登山を始めたいなぁと思ってまして…
とりあえず軟弱者なので簡単なところからスタートですが(笑)
コメントへの返答
2013年10月26日 16:45
こんにちわ。

そのとおりですね。見渡す限り遮るものがないというのがいいですね。

登山は一人で登るより、二人の方がいいですよ。荷物も分担できますしね。

燕岳は結構傾斜はありますが、良く登山道が整備されているので、登りやすい山といわれています。是非、お二人でこの山小屋に泊まってみてください。
2013年10月26日 10:47
こんにちは。
体調も万全でないのに、
ホント、頑張りやさんですねー。
色んな写真を見せてもらってますが、
山が一番お好きなようですね。
コメントへの返答
2013年10月26日 19:01
こんばんわ。

体調は万全ではありませんが、体を動かさないとどんどん退化していってしまうので、そちらの方が私は怖いです。

山は登っている時は止めれば良かったという思いが強いのですが、やはり、山頂が見えてくると山に勇気付けられているようで一歩一歩登ってしまいますね。(^^)
2013年10月26日 11:25
おはようございます。

絶景ですね!
そんなところで飲むコーヒーはどこのお店で飲むコーヒーより美味しいことでしょうか。
登山したことがないのですが、こういう写真を見るたびしてみたいと思うようになりました。
コメントへの返答
2013年10月26日 19:04
こんばんわ。

人が山頂でお湯を沸かして飲んでいる姿をみると、どうしても自分も...となってしまいすね。でも、道具も重いし...といったところです。

登山も最初からしんどいところでなければ結構景色を楽しめますよ。後ほど、超お気軽に登れる山をご紹介します。
2013年10月26日 12:11
鷹山さんコメントを失礼致します.
快晴で何よりでしたね.
この時期,この高度なら紅葉もきれいですね.
来年は同じコースをトレースしたくなりました(といっても山岳経験ありませんケド...)
徐々に回復されているようで良かったです.
コメントへの返答
2013年10月26日 19:08
コメント歓迎します。

実は、この前の週も狙っていたのですが、天候と仕事の関係で1週間遅らせたのが幸いしました。

この山はガイドブックでも、技術度1 体力度2 危険度1のレベルのところなので、初心者でも安心です。私のような軟弱者が登れるのですから、問題ないです。ただし、カメラ機材をどれだけ持つかにもよると思います。

是非、来年の計画に入れてみてください。ほんとここの山小屋はいいところですよ。夕飯の生ビールの味もまた格別です。
2013年10月26日 12:58
燕岳登山お疲れ様です。怪我が完治しない中凄い気合ですね♪
jtは本格登山未経験ですが、その決断力、行動力に感服いたします。

まだ蒸し暑さが残る9月だと大気の抜けも悪く富士山が見えるか微妙なように思いますが、富士山バッチリですね。おめでとうございます♪羨ましいです。
日頃のストレスも吹っ飛んだのではないでしょうか?

No5,14の大パノラマ、抜けが良く最高の気分でしょうね♪行ってみたいです♪
山小屋にも泊まってみたいけど、ホテルや旅館を想像してはいけないんでしょうね(; ̄ー ̄A
コメントへの返答
2013年10月26日 19:21
jtさんコメントありがとうございます。
怪我の完治はしばらくかかりそうなので、ストックを使うのもリハビリのうちと思ってチャレンジしました。流石に痛みを感じなからの登山でしたが、医師には了解を取って登ったので、問題なしです。

9月末だとおしっしゃるとおり、登っていると結構な汗をかけますね。日中は、霞がかってしまうので、富士山もうっすらという感じでした。でも、翌朝早朝の富士山は思わず声が出るほどの絶景でした。

No14のポイントは他のWEBサイトやガイドブックでも良く出る角度からの撮影です。山の稜線がきれいに出ていて気持ちのいい風景です。

私は、東北の山小屋や富士山の山小屋で懲りてしまったので、山小屋に泊まるのであれば、評価の高いところを..と思って燕山荘を選択しました。まあ、ホテルと比較すると差はありますが、ここは全く不便や不快さを感じるような山小屋ではありません。評価通りですね。

撮影を目的とする人は、相当な体力があれば別ですが、テントを背負っての登山は寝袋等も含めて相当な荷物になるので、体力もそれなりに消耗しますので、普段登りなれていなければやはり山小屋は便利ですよね。

jtさんは、いつも富士山撮影のため、軽登山をされているので、問題ないと思いますが..。それになんとなく体力ありそうですし。想像で言ってます。(^_^)
2013年10月26日 14:26
こんにちは。

怪我が完治してないのに相変わらずチャレンジャーですね。
私にはとても真似出来ませんよ~
怪我してなくても登る自信はありません(笑)

写真ですが、個人的にNo9が好きですね。
大胆な縦での切取りがいいと思います。

そのうちUVカットフィルターを試してもらいたいです。
C-PLとは違いますが、「青」の抜けが良くなりクリアでコントラストが高まる気がします。
特に標高の高い場所では効果が出やすいと思います。
コメントへの返答
2013年10月26日 19:30
こんばんわ。
忙しいところコメントありがとうございます。

怪我>
リハビリを兼ねた登山です。どの道、動かさないと直りが遅いので...(;^_^A
私には>
いやいやご謙遜でしょう。Impactさんは、梅が瀬渓谷などでも、スタスタと重い機材を背負って歩ける方なので、全く問題ないと思います。ただ、山小屋は人によって好き嫌いはあるかもしれません。

No9>
↑でも書きましたが、135mmで撮影しました。今回は距離もあったので、70-200は置いていきました。

UVカットフィルターは、今日写真雑誌を見ていたら、丁度その効果について記述されていました。近いうちに購入しようと思います。アドバイスありがとうございます。




2013年10月26日 16:07
こんにちは!

山には全く登ったことがありませんが、こんなに素晴らしい景色が見れるんですね。

なかなか機会には恵まれそうにありませんが、一度は見てみたい景色ですね。

No15のような逆光気味の写真、私は好きですよ♪
コメントへの返答
2013年10月26日 19:36
こんばんわ。

海も人の心を揺さぶりますが、「森は海の恋人」ですから、山もいいもんですよ。最初はお気軽登山からチャレンジしてみてはいかがですか? 登山の後は、温泉などに入って疲れを癒すのもまた気分爽快です。

No15はひんしゅくものかと思いましたが、そう言っていただけると少し安心しました。
(;^_^A
2013年10月26日 23:37
こんばんは☆

絶景ですね♪

登りは、撮影している余裕がないという気持ちはよくわかります(^^;)
私の場合は、ハイキング並みの軽登山にしか過ぎませんけれど、いつも息絶え絶えで登っています。ただ、途中で富士山が見えれば、多少復活しますから、現金なものです(^^;)

燕山荘は、そんなに快適な山小屋なんですね♪
それで、あんな絶景とくれば下界に帰りたくなくなってしまいそうですw
その前に、頂上まで辿り着けるかどうか怪しいですけれど。。。

怪我が治り切らない中、お疲れ様でした。
コメントへの返答
2013年10月27日 7:02
おはようございます。

360度が山々というのはやはり絶景です。富士山もいいですが、やはりアルプスの山脈も絵になると思います。

登り>
体力がないもので、ご理解ありがとうございます。(;^_^A
おっしゃるとおり、ひたすら森の中を登っている時間が長いと、先が見えないので疲れがどっとのしかかってきますが、途中の休憩場所でこのような風景が垣間見れるとホッとするのは人情というものでしょうか?

燕山荘>
下界の旅館のようにはいきませんが、山小屋としてはかなりレベルが高いと思います。私は今回一人で登りましたが、ご夫婦で登って個室に泊まるという方法もあるかと思います。
私のような軟弱者でも登れたので、コックレーンさんなら、急いで登らなければ必ず登れると思います。なんたって、山ガールは多いし、会社を定年した方が多いですから、問題ないです。下山したら、温泉が待ってます。(^^)

コメントありがとうございました。




2013年10月27日 5:01
おはようございます。

リハビリ兼ねての登山で3000メートル級の山ですか、さすがです!
No7や8の角のとれた岩を見ると風雪のために削れているようで、自然の凄さを感じます。
No14や15の広大な景色の中の部分的な切り取りですが、魅力のある風景ですね!
これだから登山を知ってしまうと、また登りたくなるんでしょうね(笑

あまり無理をしないようリハビリ、頑張って下さい。
コメントへの返答
2013年10月27日 14:11
こんにちわ。

私が言うのもなんですが、お体の具合はいかがですか?

おいしい季節を怪我でしばらく棒に振ってしまったため、少し挽回しようかと思って頑張っちゃいました。

No7.8>
普通は、角のある岩場が山頂の風景かもしれませんが、このような造形を見られるということは、それだけ厳しい自然環境にあることを物語っているのかもしれませんね。

NO14.15>
このポイントは、ガイドブックなどでも取り上げられている構図ですね。14は、燕岳に通ずる尾根であり、15は槍ヶ岳を背景にした風景です。360度見渡す限り、視界を遮るものがない風景は自分が天井人になった気分です。

今年はいろいろありましたが、何とか当初目標の3つの山に登ることは達成できました。人生長いようで短いので、体の動くうちにできることをやっておこうと思っています。

ありがとうございます。
2013年10月27日 10:46
おはようございます

今回も、す・ば・ら・し・い ですね(^_-)-☆

ここのところの廬山さんのブログを拝見して
いると、何を「なりわい」にしている人かと、
ふと考えてしまいます
もしかして探検家!?(笑)
コメントへの返答
2013年10月27日 14:15
こんにちわ。

毎度ありがとうございます。

「なりわい」>
たいしたことはしてません。実態を知るとがっかりすると思うので知らないほうがいいと思います。表家業は平凡なサラリーマンですし、裏家業が家の仕事です。

で、実態は探検家..それ合っているかも?
きっと、人はみな自分探しの旅をしているんですよ。(^_^)

2013年10月27日 16:12
No14の夕焼けに染まる燕岳と斜面の紅葉、いいですね~♪
ドラマは翌日にあるんでしょうけど、1日目から素敵な情景に出会えてうらやましいです!

燕山荘の宿泊、憧れます。年越しを燕山荘で迎えてみたいな~とちょっと妄想してます。
冬はさすがにテン泊は嫌ですので(笑)

「北アルプスの女王へ挑戦 No2」 楽しみにしています!!
コメントへの返答
2013年10月27日 18:50
こんばんわ。

tenpeiさんのブログも参考とさせていただきました。ありがとうございました。

標高からいってこの時期が紅葉かと思って狙っていきましたが、このような風景に出会えて幸せでした。

燕山荘は、年末年始はOPENしているんですね。ここで初日の出を拝めたら感動的ですね。テントは止めてください。死んじゃいますよ。

No2もお楽しみに...。
2013年10月29日 22:56
こんばんは♪

鷹山さんの十八番撮影ですね(*^_^*)
まずは登山の体力に拍手(^^)/ この絶景のために多少無理したくなる気持ちはよくわかります。
私が高い山に登れるのはスキーの時だけ(笑) それでも山頂からの景色は絶景です!でも、自分の足で登って得た絶景はきっと格別でしょう。

10、14はぜひ自分で見たいと思わさせる景色と感じさせる素敵な一枚です♪
9は紅葉の美しさもさることながら、斜面の迫力が縦構図から伝わってきますね。

登れないけど、登りたくさせる写真の数々、写欲が増してきます(^^)
コメントへの返答
2013年10月29日 23:30
こんばんわ。

PCが故障してしまって妻のPCを借りて返信しています。(;^_^A

十八番>
撮影目的の撮影もいいですが、こうして苦しいけど楽しみながら山を登り、山頂での風景を撮影することは幾重にも楽しむことができていいものです。

スキーも快晴の時の山頂からの見晴らしは格別ですよね。昔は大分やりました。ヘタッピーでしたけど...。(笑

登山は自分との戦いですから、山を制するというよりは、自分の弱さに打ち勝つようなものでしょうか? そのご褒美が山頂の素晴らしい風景です。たまには、滅多に見ることのできない動植物に出会えたりすると、胸が高鳴ります。

10.14>
はTOMOさんも是非直接見ることをお薦めいたします。いいところですよ。ゆっくり登ればTOMOさんも登れますって。

9は、やはり望遠を持っていってよかったです。重かったですけど。

PCが直ったら、...いや、買い換えちゃうかもしれませんが....そしたら、またアップします。しばらくブランクが空くと思います。
(;^_^A

プロフィール

■ P R ■ 撮影がメインのブログです。 ■Camera履歴■  ①CANON EOS 40D 2007年 12月15日購入   →2010年...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

三多気の桜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 23:03:07
ホタルの撮り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/23 22:25:28
絶景の岬 〜礼文島 ①〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/09 20:56:12

愛車一覧

BMW 4シリーズ グランクーペ BMW 4シリーズ グランクーペ
◇10年間お世話になったLexusGSから初の外車となるBMWに乗り換えました。車は国産 ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
2017年1月14日契約。納車2月4日。妻との共有車です。主として街乗り、仕事で使うこと ...
トヨタ アリスト トヨタ アリスト
長い付き合いでした。相棒と別れるのはつらいけど。2台は所有できないので、泣く泣く手放しま ...
レクサス GS レクサス GS
<主要装備> (1)メーカーオプション   ①プりクラッシュセーフティーシステム    ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation