• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年12月07日

養老渓谷の秋 NO2

前回に続いての養老渓谷編です。
いいところでした。


【No1】 弘文洞跡

■レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
*今回、撮りたかったのは、まさにこの場所でした。ここは、今からおよそ140年前、耕地を開拓するため、養老川の支流、蕪来川を川まわしして造った隧道で、 弘文帝と十市姫にゆかりの深い高塚や筒森神社の傍を流れ本流にそそぐ合流点にあることから「弘文洞」と命名され、景勝地、釣り場の代表として世に紹介されましたが、昭和54年(1979)5月24日未明、頭頂部が崩壊したとのことです。
HP引用です。ここを長靴で歩いてみたい気持ちになりましたが、今回は登山靴だったので断念しました。

【No2】

■レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM


【No3】

■シグマAPOマクロ 150mm


【No4】

■レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM


【No5】

■レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM


【No6】

■レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM


【No7】

■シグマAPOマクロ 150mm


【No8】

■シグマAPOマクロ 150mm


【NO9】

■レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM


【No10】

■レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
*逆さ紅葉


【No11】 

■レンズ EF135mm f/2L USM
*岩肌への川面の揺らめきが美しくて撮りましたが、なかなかうまく表現できませんね。肉眼と同様に表現できればいいのですが...。


【No12】

■シグマAPOマクロ 150mm


【No13】

■シグマAPOマクロ 150mm
*川面へのほのかな紅葉の映り込みにはやっぱり目が向いてしまいます


【No14】

■シグマAPOマクロ 150mm


【No15】

■レンズ EF16-35mm f/2.8L II USM


【No16】

■レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM


【No17】

■レンズ EF16-35mm f/2.8L II USM
最後の3枚は、丁度いい光に恵まれて紅葉が鮮やかでした。今年一番の輝きだったかも?


◇養老渓谷は、これでおしまいです。全体感想としては、梅ヶ瀬渓谷のように渓谷の中にバシャバシャとは簡単には入っていけませんが、ルートも短いコースで短時間にいろいろ楽しめる場所ですね。
いいところだと思います。来年は、また別な場所にチャレンジしたいですね。

◇さて、ここまでで時間はまだ10時半と余裕だったので、次に筒森もみじ谷、そして小松寺、さらには今回のもう一つの目的地へと向かったのでした。続く...。





ブログ一覧 | 旅と撮影 関東-千葉県編 | 旅行/地域
Posted at 2013/12/07 23:42:55

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

皆様、お疲れ様です❣️台風一過🌀 ...
skyipuさん

ワンコのネル嬢トリミングいきました♪
kuta55さん

ふぅーーー!当て逃げ対策完了です ...
narukipapaさん

インターホンの交換は時短、簡単だっ ...
トホホのおじさん

まとめ買い^_^
b_bshuichiさん

床屋へ行ってきた
giantc2さん

この記事へのコメント

2013年12月8日 12:45
こんにちは♪

弘文洞、ちょっと神秘的な渓谷で、行ってみたくなる場所ですね。あと川の水が綺麗でNo9,10は綺麗に映ってますね。
11月初旬に、やはり紅葉で有名な角館の抱返り渓谷に行ったときを思い出しました。渓流近くまでは行けなかったのですが、あそこは水がコバルトブルーでした。
養老渓谷の次は小松寺もあるんですか、小さいお寺ですが、鷹山さんが撮るとどんな風に見えるのか、次回も楽しみです。




コメントへの返答
2013年12月8日 18:01
こんばんわ。

弘文洞>
撮影のしがいのある場所ですよ。頂上部が崩落してしまったとのことですが、崩落前に撮影したかったですね。でも、現状でも、十分魅力的なところです。

No9.10>
朝早かったので、ほとんど一人占め状態で、この美しさに見惚れていました。

抱返り渓谷、ちょっと調べてみました。この辺は紅葉の時期は、見どころ満載のところですね。行くなら2泊ぐらいしていってみたいものです。

小松寺は残念ながら紅葉はほぼ終わりでした。たぶん紅葉をしてていたとしても、もう一度訪れることはないな..と思った次第です。しかし、なぜ、この寺にこれだけ集まるの? というぐらいの人が集まっていました。しかも、観光バスが次から次へとくるのでびっくりでした。有名なんですね。

2013年12月8日 14:21
こんにちは。

№15~17、背景の空の青と紅葉の赤に心奪われ見とれてしまいました。

シグマの150㎜マクロも描写良いレンズですね~
コメントへの返答
2013年12月8日 18:06
こんばんわ。

NO15~17は、フレームを見ていただければお分かりかもしれませんが、すべて手持ち撮影です。光がうまく斜光気味に入ってきていて、それは鮮やかでした。

シグマ150mmマクロはいい仕事しますよ。
川面の色づいた表情などを、接近戦で撮影する場合などは、このレンズに限ります。
2013年12月8日 15:25
こんにちは!

千葉に住んでいながら弘文洞の由来を初めて知りました。。。
しかもまだ実際に見たことがありません。

No15~の三枚は見入ってしまいました!
この下からのアングルは来年の紅葉撮影の時に参考にさせていただきます♪
コメントへの返答
2013年12月8日 18:08
こんばんわ。

風景写真の楽しみは、もちろん美しい風景を切り撮ることでもありますが、その場所の地名の由来や出来事、地元の人とのコミュニケーションなど多くのことを知りえることができて何倍にも楽しめますね。

ラスト3枚はまさに天候に恵まれたおかげでした。お天道様のおかげです。
2013年12月8日 18:18
こんにちは。
ねー、ホント、エエとこですね。
凄いトコですね。
やはり、肉眼の方がエエんですか、
肉眼より綺麗に見えるような、気がしますが。
コメントへの返答
2013年12月8日 21:32
こんばんわ。

千葉は気軽に行ける距離にあって、こんな世界を見れるので助かります。

やはり、人間の目は優秀なんですね。もちろん、カメラの目でしか見れない世界もあるのですが、その場の空気感、太陽が川面に落とすきらめきなどは私の腕のなさもありますが、なかなかうまく表現できないでいます。

さらに修行ですね。本当は基礎科に学ばねばならないと自覚しているところです。
2013年12月8日 22:00
こんばんは♪

ここんとこ、平地の紅葉にすっかり慣れてしまいました。もみじの赤は見事ですし、紅葉が群をなす様は一言でいって「綺麗」なんですが、贅沢な悩みなのか人工的な感じがするんですよね。
そう、山に紅葉を追いかけていた時のあの清涼感は、まさしく「自然」なんですよね。渓谷の水、そこに映る紅葉、木の生え方もダイナミック。これを知ってしまったからか、綺麗なんですけどなんとな~く平地の紅葉に物足りなさを感じる私です。

5、12、17がいいですね!重量級の150ミリマクロを持ち歩いての撮影はさぞかし・・・と思っていたのですが意外に距離がないのでしょうかね。
自然はいいですね~♪
コメントへの返答
2013年12月8日 22:27
こんばんわ。

TOMOさんの言うことは良く分かる気がします。神社仏閣にある紅葉は人が作ったものですからね。きちんと芸術的に計算された美しさ..とでも言いましょうか? そのことが目的ですもんね。もちろん、それはそれで感動をするのですが...。

一方、大自然が作り出したものは、多少人の手が入っているとはいえ、厳しい風雪の中で耐え、場所によってはこんなところに立っているの? というところもあり、やはり、見る側にもいろいろ想像をさせてくれますから、受け取り方は変わってきますよね。

でも、みんな忙しいですから、いつも遠くに出かけられるわけでもなし、平地の紅葉でも撮影できればよしというものなのでしょうね。すみません、私は出かけてしまって...(;^_^A

5は実は、これはDPPで明と暗の撮影をし、HDR合成しています。ほとんど重ねただけですけど...。

12は、レッドラインが浮き出るまで太陽の光を待っての撮影でした。

17は自分でもお気に入りの1枚です。まさに、太陽の恵みでした。

今回は、レンズは全て持って行きました。なので、5本です。150mmマクロは、それほど重くないので、手軽に撮影できますよ。ただ、長いので、三脚を使うことが多いですね。

自然に身を置くと心が浄化できますからね。いいです。おねいさんを撮っても、違う意味で心が浄化されると思いますけど。私もいつかは本格的に撮ってみたいです。
2013年12月8日 22:15
おばんです。

今回は、写真の並びで徐々に養老渓谷の素晴らしさを展開していくって感じですね。
木々に陽が当たりだし、鮮やかな映り込みに、そして空に映える赤!

映り込みが徐々に鮮やかさを増し、反射する光、何度見ても素適です♪
コメントへの返答
2013年12月8日 22:30
こんばんわ。

ブログの写真は、たいてい撮影した順番でアップしています。組写真のようなストリー性はないです。その代わり、5MTさんがおっしゃる通り、時間の流れが見て取れるかもしれません。渓谷の朝は遅いので、後半になるほど、太陽の光が渓谷に入り込んで色鮮やかになってきますね。

うれしいコメントありがとうございました。
2013年12月9日 0:06
こんんばんは!!

相変わらず素晴らしい写真の数々、本当に見入ってしまいます。
16-35mmは言うまでもなく、24-70mmも完全に使いこなしていらっしゃいますね(#^.^#)

No9,10の水への映りこみ、すごく綺麗かつ鮮やかでステキです♪
コメントへの返答
2013年12月9日 16:29
こんばんわ。

ありがとうございます。
みなさんより遅れての購入でしたが、24-70mmの描写力はいいですね。いつも自分のイメージにはまるとは限らないのですが、クリーンヒットを打った時の描写力はさすがだと思います。まだ当たりはずれがたくさんあるので、修行を重ねます。

No9.10>
この日は、風も吹いていなくて穏やかな日だったものですから、助かりました。時間的にも、太陽がだいぶ昇ってきた頃だったので、この光景を目にすることができました。

最近は、長期遠征になかなか行けず、こうした近場ばかりになってしまいました。なんとか、日程を取って遠征したいものです。
2013年12月9日 14:40
鷹山さん、こんにちは♪

素敵な紅葉のオンパレードですね!
水面に写り込む色合いに目が行くのはよくわかります^^
それを表現するのがどれだけ難しいか、さすがだと思いました♪
特にNo11の煌きとかホント難しいと思います・・・

もうこちらも落葉となってしまいましたが
また来年も撮りに行きたい!って思える写真でした^^
コメントへの返答
2013年12月9日 16:36
しもさんこんばんわ。

水面>
ですよね。水面への映り込みは、同じようでいて微妙に変化をし、同じものとはならないんですよね。そこがまた方丈記のようでいいと思っています。
No11の煌めきはもっと明るく輝き、揺らめきが何とも妖艶な輝きなんですよね。私にはそれが表現できません。

そちらも紅葉は終わりですか。紅葉の期間は短いですからね。私もいろいろ反省点を噛みしめながら来年はまた違った場所に挑みたいと思います。

コメントありがとうございました。

プロフィール

■ P R ■ 撮影がメインのブログです。 ■Camera履歴■  ①CANON EOS 40D 2007年 12月15日購入   →2010年...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

三多気の桜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 23:03:07
ホタルの撮り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/23 22:25:28
絶景の岬 〜礼文島 ①〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/09 20:56:12

愛車一覧

BMW 4シリーズ グランクーペ BMW 4シリーズ グランクーペ
◇10年間お世話になったLexusGSから初の外車となるBMWに乗り換えました。車は国産 ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
2017年1月14日契約。納車2月4日。妻との共有車です。主として街乗り、仕事で使うこと ...
トヨタ アリスト トヨタ アリスト
長い付き合いでした。相棒と別れるのはつらいけど。2台は所有できないので、泣く泣く手放しま ...
レクサス GS レクサス GS
<主要装備> (1)メーカーオプション   ①プりクラッシュセーフティーシステム    ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation