• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年11月24日

渓谷で見つけた宝物

11月23日(日)

連休の中日にF11のメンバーと千葉の梅ヶ瀬渓谷に紅葉撮影に行ってきました。ここは3度目です。メンバーは①Impact代表 ②ponさん ③masamasaさん ④Tenkinzokuさん ⑤てつげたさん ⑥私の6名です。本当は、TOMOさんも参加予定でしたが、急な仕事でご一緒できず、残念でした。

さて、今回の撮影会にはお題があります。それが「渓谷で見つけた宝物」です。

 流石に同じ場所に3回も来れば撮るポイントに困るかと思いきや、そんなことはなかったですね。毎回新しい発見があります。ではそんな一コマをご覧ください。お題の写真は最後の1枚です。

Ⅰ 渓流編
  ここに来るといつも撮影するのが、渓流への紅葉の映り込みと水の流れです。水物は撮っていて 飽きないですね。刻一刻と変化する色合いや水の動きが見ていて楽しいです。
 【No1】


 【No2】


【No3】

 
 【No4】


 【No5】




Ⅱ 光芒編
  今まで山や渓谷で撮影していて、いつかはこれぞ光芒という場面に遭遇したいと思っていましたが、意外にも得心の行く場面には出会えませんでした。しかし、今回は出会うことができました。ドキドキして冷静さを失って撮影すると、家に戻ってから、フレーミングの失敗というのがいつものパターンですね。 今回もそんな感じもあり、反省したところですが、まあ、満足度は高いです。また、光芒探しに出かけてみたいですね。

 【No6】


 【No7】


 【No8】


 【No9】

      
 【No10】


 【No11】
 


Ⅲ 紅葉編
 今シーズン最高の紅葉でした。これが今年の撮り納めの紅葉ですね。また、来年に向かっていろいろ妄想をしたいですね。
 
 【No12】


 【No13】


 【No14】










 さて、それでは、お題の写真です。





Ⅳ 渓谷で見つけた宝物 
 【No15】


さて、なんでこの写真が宝物なの? と思われ方もいらっしゃると思いますが、Ⅰの渓流編もⅡの光芒編も自分にとってはお宝写真ですが、梅ヶ瀬渓谷の宝物というよりは、太陽と梅ヶ瀬渓谷が織りなす風景であって、太陽の光によって演出されたものなので、宝物にはしませんでした。Ⅲの紅葉編は誰でも撮影する普通の紅葉ですね。宝とまでは到底いきません。

宝物という以上は、写真の出来具合は別として、自分だけが見つけ出せるものは何か? というテーマだと思いました。そして、この渓谷ならではのものです。

この最後の写真は、紅葉は脇役で主役は絶壁に必死に這いつくばって生き、可憐に咲くこの小さな花です。みんなの目が美しい紅葉に向く中で、決して目立つことはなく、厳しい条件の中でも可憐に咲くこの小さな花の生命力に惹かれました。遠景の紅葉は対比です。

でも、写真的にはだめですけどね。あくまでテーマとしての私の選んだ1枚です。



これからお正月ぐらいまではコメントOPENにします。その後は、また、活動が難しくなると思います。

今回は、撮影会だったので、一気にアップしました。この続編はありません。

主催者のImpactさんありがとうございました。皆さんとご一緒できて楽しかったです。










ブログ一覧 | 旅と撮影 関東-千葉県編 | 趣味
Posted at 2014/11/24 23:51:40

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

皆さん、こんばんは🙋🏻今日も ...
PHEV好きさん

祝・みんカラ歴10年!
大十朗さん

JTP峠ステッカー遠征2025②1 ...
インギー♪さん

こんなこと(画像)、しゃべってるん ...
P.N.「32乗り」さん

すいか一玉
パパンダさん

退院しました♪
FLAT4さん

この記事へのコメント

2014年11月25日 0:08
こんばんは。

コメントが出来るようだったので久しぶりにコメントさせて頂きます。

写真拝見して、ため息ついておりました。

№6~№14までのこの様な写真撮りたく、いつも望んでいるのですが撮れたためしがありません。

センスは別として秘訣があるのでしょうか?
コメントへの返答
2014年11月25日 20:21
こんばんわ。
今年は仕事にプライベートにといろいろアクシデントがあって、しばらく休んでおりました。

光芒写真は、ブログにも書きましたが、今まで写真を撮っていて、たぶんこれほどの光芒は初めてだと思います。運が良かったのだと思います。

写真は、私などが語る身分ではないですが、①師匠となる人がいること ②撮影会に参加して、お互いに勉強すること ③できるだけ多くの写真撮ること(撮影→反省→撮影) ④雑誌や人の写真を見てイメージトレーニングをすること といったところでしょうか?

これは、自分に言い聞かせていることてもあります。 (^^)

いつかご一緒できるといいですね。

2014年11月25日 0:45
こんばんは。
先日はお疲れさまでした。
お久しぶりでしたが、元気そうで何よりです。

素敵な光芒に出会えて良かったですね。
リュック放り投げて撮影してたのに、話しかけてスミマセン(笑)
私は先の日高邸跡地で光芒を撮りましたが、ワクワクしますね。

最後の宝物は素晴らしい発見じゃないですか!!
技術や画質なんかを超えて、それをどうして撮ったかの背景が素晴らしいですね。

また時間が出来たら出かけましょう。
コメントへの返答
2014年11月25日 20:27
こんばんわ。
先日は久しぶりに楽しませていただきました。幹事様ありがとうございました。

光芒撮影の時は夢中になってしまって、失礼しました。(;^_^
Impactさんの光芒撮影はぜひ見たいですね。アップしてくださいね。

今回の撮影のように、ただつるんで撮影するのではなく、こうしたテーマがあったことで、より撮影に集中力が増したように感じます。

やはり、趣味なら本気で..がいいですね。

1月の撮影会も被らなければ参加したいと思っています。よろしくお願いします。
2014年11月25日 6:44
おはようございます。
色々とお忙しそうな日々を過ごされたようですが、
思ってたよりお元気そうでホッとしました。

光芒編の写真はここぞとばかりという感じでしたね。
僕も関東地方でこのような光芒を見たのは初めてかもしれません。

No.5の忠実な色と水のクリア感やNo.8の横に差す光芒が印象的ですね。
紅葉編の仕上げ方も特徴的です、この色を出す発想が僕にはありません。
最後の宝物は僕も発見しましたが、このような切り取り方は思いつきませんでした。
どれを見ても見事な着眼点ですね、素晴らしいです。

次回は白鳥の撮影で御一緒できるでしょうか?
冬の写真も楽しみにしていますね。

お疲れさまでした♪
コメントへの返答
2014年11月25日 20:40
こんばんわ。
しばらく休んでしまって失礼しました。今年はいろいろありすぎました。(;^_^

光芒写真では、ponさんもご存じと思いますが、いつも九州の方の写真を見ていて憧れていたところです。これだけの光芒にはなかなか出会えないので、興奮してしまいましたが、落ち着いて撮影しないといけなかったです。反省..。

NO5は、私的にも気に入っている写真です。素直に表現できました。

紅葉撮影はほとんどWBを日陰モードで撮っていたと思います。それと、WB補正をマニュアルで行っているので、こんな感じになったと思います。

お宝写真は、言われなければわからない写真になりました。ちょっと説明長かかったですが...(^^)

白鳥撮影もできれば参加したいところです。
1月の仕事のイベントと被らなければ参加したいと思っています。

また、よろしくお願いします。
2014年11月25日 8:42
おはようございます。

久し振りの撮影会、楽しまれたようで何よりです。
参加できず残念です・・・

梅ヶ瀬の写り込みと落ち葉は魅力的ですが、落ち葉が少なくて残念でしたね。
でも、これが自然というものなんですね(^ ^;

テーマのお宝、見て感じて構成を瞬時に考える。
鷹山さんが何時も考えながら撮られている事がわかるような、そんな一枚ですね。
お疲れ様でした。
コメントへの返答
2014年11月25日 20:45
こんばんわ。
5MTさんとも久しぶりにご一緒できるかと思いましたが残念でした。白鳥撮影でご一緒できるといいですね。

落ち葉の渦巻き魅力的ですが、今回はそこまでの風景には少し早かったです。でも、F11のメンバーは自分で落ち葉を渓流に流していましたよ。(笑

今回の撮影会は、テーマがあったので、楽しさも増えました。こうゆう撮影会も本気度が高まっていいですね。
2014年11月25日 12:04
こんにちは。

おぉっ!
この様な撮影会があったとは!!

シーン別にまとめられていてとても見やすいですー。

渓流編の柔らかな流れが気持ち良く、
光芒、、、ため息出ます。
早起き苦手な自分はなかなか出会えません。(汗)
宝物、説明が添えられていていると写真の見方も変わりますので、より深く楽しめますね♪
コメントへの返答
2014年11月25日 23:02
こんばんわ。

そうなんです。梅ヶ瀬渓谷はこの頃に出かけていて、今回が確か3度目です。ここは、渓流の流れも緩やかだし、水の量も少ないので、撮影にはもってこいです。

早起き>
私も苦手なので、海ほたるに前泊でした。
(;^_^

宝物も写真だけを見て分かればいいですが、一般的にはタイトルをつけて主張しますので、今回は、タイトルがないので、説明を入れました。

Impactさんがテーマを設定してくれたので、撮影が一層楽しかったです。

2014年11月25日 13:00
こんにちは。当日は同行させていただき有難うございました。

どちらの作品も無駄のない構図ながらも被写体の魅力わー余すところなく伝えてらっしゃいます。
ブログの編集も素晴らしい。

Myファン登録させていただきました。
これからも、よろしくお願い致します。
コメントへの返答
2014年11月25日 23:09
こんばんわ。過日はお世話になりました。

今回のように5から6人程度で撮影に行くと、いろいろな視点で皆さんが撮影されるので、とても勉強になります。構図も、皆さんは、私が思いもよらない構図でフレーミングをされており、いい刺激を受けました。

これからも機会がありましたら、ご一緒させてください。
2014年11月25日 15:11
こんにちは、先日はお疲れさまでした。
そしてお会いできて嬉しかったです♪

最初の渓流編は柔らかな水の流れと、
水面の反射具合を見事に表現されてますね。
また光芒編も絶妙に捉えられてると思います。
ん~素晴らしい…参考になります!

そして宝物な写真
僕は完全に見逃してましたね…
もっと視野を広く持たねばと痛感です(>_<)

また機会ありましたら御一緒しましょう♪
これからも宜しくお願いします。
コメントへの返答
2014年11月25日 23:17
こんばんわ。
私もてつげたさんと同じフィールドで撮影できて大変いい刺激をいただきました。

水面の反射は以前みんカラで撮影をご一緒した友達から教えていただきました。その方はもっとキレのある撮影をしていまして、私も思い出しながら撮影をしています。

光芒は、興奮してしまって光芒のみに注意を取られすぎた感がありました。もっと冷静になってフレーミングすべきだったと反省したところです。

最後の写真は、この小さな花を見つけたときに「これだ」と思いました。正直、こんな場所によく咲いている..と感心しちゃいました。写真は、こうゆう発見があるから楽しくて止められませんね。

長野は撮影の宝庫なので、そちらにお邪魔した時はご一緒させてください。
2014年11月25日 19:12
こんにちは。
お忙しくなられたんですね。
お身体の具合は如何ですか。

今日からコメント出来るようになったんですね。
しかし凄い、超大作シリーズやったですね。
コメントへの返答
2014年11月25日 23:22
こんばんわ。

いろいろご心配をしていただきありがとうございます。今年は仕事もプライベートも突然の出来事がありまして、ブログどころではなくなってしまい、最近やっと一段落したところです。

来月ぐらいまではなんとかコメントできるかと思っています。

今回は、仲間と一緒の撮影会でした。同じ場所に行っても、みなさん視点が異なるので、同じ写真にはならないですね。それがまた楽しいです。

コメントありがとうございました。
2014年11月25日 20:45
こんばんは♪

鷹山さん~~せっかくお久にお目にかかれるところ残念です。
冬眠する前にお会いしましょうね(^^)

もう冒頭から鷹山さんならではの写真で、わ~って感じです。
2年前も水を追いかけてましたもん。あの時、初めてお会いしたんですが、「鷹山さん=水を追いかける」が私の中では定着しています(笑)

金色に輝く様も素敵ですが、5が実にいいです!
左上の透明感、右下の糸をひくようなにごり感。そして、真ん中の岩?もリアルで、流れる川の水は静かながら躍動感があります。
絶妙のSSですね。さすが、水を撮らせたら鷹山さんです(笑)

宝物。
お題をどうとらえるかによって、みなさん表現がそれぞれで興味深いです。
ラストの写真を選んだ鷹山さんの目。さすが風景写真家だなぁ~と感心しちゃいました。

お宝を、皆が見ない、見えないところとした考えはmasamasaさんと同じ視点ですね。
で、水と紅葉の地で見つけた、「私も秋の花ですよ」と訴えて咲いている小さい花に目が行きました。
写真もよく見ると、明に紅葉、暗に白い小さな花と、うまく対比されています。
写真的にダメ?でしょうか~、鷹山さん!

いずれどこかで(^^)
コメントへの返答
2014年11月26日 6:49
おはようございます。

いや~。ほんと残念でしたね。

冬眠⇒
は2月に入ってからになるかと思います。その前にご一緒したいですね。

水⇒
やはり、梅ヶ瀬は渓流ですよね。今回は、幹事さんが用意するものまで事前メールをしてくださったので、全員長靴だったと思います。
(;^_^

5⇒
は自分でも得心のショットとなりました。こうゆう写真がまぐれでなく、連打できるようになるといいんですけどね。修行あるのみです。

宝物⇒
風景写真は写真そのものとタイトルで一対と考えますので、今回のテーマ設定による撮影会は楽しかったです。フィールドが広いので、何をお宝と捉えるか、皆さんの多様な視点が、撮影会が終わってから楽しめるというのはいいアイディアだと思います。これも幹事さんに感謝です。

また、寒い中、白鳥撮影でお会いできるといいですね。

TOMさんのポートレートも楽しみにしていますよ。
2014年11月25日 21:31
こんばんは。
水に映り込む紅葉がきれいですね。
水中もみえていて、シャッタースピードが絶妙だなと。

最後の写真お題があったのですね。面白い。
これは真剣になりますね~。
コメントへの返答
2014年11月26日 6:53
おはようございます。

この日は前予報では、曇り時々晴れで翌日から天候がくだりだったので、心配していましたが、快晴となり、光芒にも出会えて最高の撮影日和となりました。

梅ヶ瀬渓谷はこのなだらかな渓流と紅葉の映り込みが特徴ですね。なかなかこうゆう渓流は少ないですね。

最後の写真は、テーマ設定がないと撮らなかったショットかもしれません。いい撮影会でした。

2014年11月25日 22:29
こんばんは!

先日はご一緒御頂きありがとうございました。
僕にはとっても難しい渓谷でしたが、楽しく、そして勉強になった一日でした。
先程米さんのビデオを見返したんですが・・・
米さんが足元を、水面をいかに切り取るかがポイント。
と言っていました。
まさに鷹山さんの渓流編がそれだったんですね。
5が特にお気に入りです。
また光芒編ですが当日はとっても綺麗な光芒が拝めて最高の一日でしたね。
紅葉編もそうですが、現像が僕とはまった開く違って勉強になります。
僕はパソコンに写真を取り込んでからその選択、現像は直感的に結構いい加減にやってしまうので・・・
もっと考えながらやらないとダメですね。

さて昨日裏ボアズボン買いました。
次回白鳥で是非ご一緒させて下さい!

コメントへの返答
2014年11月26日 7:06
おはようございます。

こちらこそお世話になりました。

米さん>
私もこの米さんのビデオは初めてではなかったのですが、出かけにもう一度見返して出発しました。

5は久々に得心の行くショットになりました。こうゆうのがまぐれでなく撮れればいいんですけどね。(;^_^

現像は、難しいですね。でも、元の撮影がそれなりでないと、やはり限界があるように感じます。最近は、カメラ本体で作るように心がけています。
撮影会も終了してから、自分がトリにならないよう、短時間で編集してアップとなるので、選別と現像はどうしても忙しくなりますね。私も同じようですよ。
Tenkinzokuさんは、現像ソフトは何を使われているのでしょうか? 私は、Impactさんの薦めでSILKYPIX 6を使っていますが、慣れれば微妙な調整と多様な表現ができるので便利ですよ。既にお使いだったらごめんなさい。

白鳥撮影の際は、完全装備で臨みましょう。
私も日程が合えば参加させていただこうと思っています。






2014年11月26日 16:05
こんにちは!

1~5は見事な映り込みですね!
このような撮影ではPLフィルター使用でしょうか?

渓谷で見つけた宝物・・・日陰に寂しく咲いているお花と光り輝く紅葉の対比が素晴しいと思いました。
コメントへの返答
2014年11月26日 22:44
こんばんわ。

1から5はおっしゃるとおりPLフィルターを使用しています。太陽の光と上部の紅葉とを眺めながら、渓流に落ちる色合いを探しての撮影です。

宝物>
雑誌に掲載されている風景写真は、やはり腑に落ちるものが多いですね。今回はテーマ設定がありましたが、そうでない時も自分でテーマを設定しないといけないなぁ~と思いました。

プロフィール

■ P R ■ 撮影がメインのブログです。 ■Camera履歴■  ①CANON EOS 40D 2007年 12月15日購入   →2010年...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

三多気の桜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 23:03:07
ホタルの撮り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/23 22:25:28
絶景の岬 〜礼文島 ①〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/09 20:56:12

愛車一覧

BMW 4シリーズ グランクーペ BMW 4シリーズ グランクーペ
◇10年間お世話になったLexusGSから初の外車となるBMWに乗り換えました。車は国産 ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
2017年1月14日契約。納車2月4日。妻との共有車です。主として街乗り、仕事で使うこと ...
トヨタ アリスト トヨタ アリスト
長い付き合いでした。相棒と別れるのはつらいけど。2台は所有できないので、泣く泣く手放しま ...
レクサス GS レクサス GS
<主要装備> (1)メーカーオプション   ①プりクラッシュセーフティーシステム    ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation