• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年01月15日

2016 両神山登山 ~百名山への道~

2016年11月5日

 昨年の話で恐縮ですが、2016年最後の登山として、地元埼玉県の両神山に登山をしました。両神山は、標高1,723mで日本百名山の一つです。鋸歯状の山容が特徴的な岩山で、風化に強いチャート質の堆積岩と粘板岩をおもに含む秩父古生層で、深い谷を形成しています。山域は埼玉県秩父郡小鹿野町、秩父市に跨り、秩父多摩国立公園に含まれています。 古来から武甲山、三峰山とともに「秩父三山」の一つに数えられてきました。
 
 

登山ルートは、全部で3つほどあります。一つは、「日向大谷口ルート」 で、ルート途中には避難小屋の清滝小屋があります。ここは無人の小屋ですが、きれいに管理されていて、1泊してゆっくり両神山の魅力を楽しむのもいいかと思います。私が選んだのもこのコースです。実際に体力が持たなければ1泊しようとシェラフなどの泊り用品は持参していきました。そのため、荷物も嵩張るので、ザックはバルトロ75です。

 第二ののルートは、「八丁尾根ルート」があります。ここは、上落合橋から八丁尾根を登るコースは全体で約20ヶ所の鎖場に30本を超える鎖が設置されているスリリングなコースです。
標高差は583mと少ないのですが累積標高差は軽く1,000mを越え、しかも傾斜のきついアップダウンが連続するため岩登りの技術ばかりではなく体力も必要とします。その一方で八丁峠から八丁尾根を行くルートはおおむね稜線上を歩くため随所で展望が効くところがあり登山を満喫できるルートでもあります。 「日向大谷口ルート」よりは難易度が高そうなルートです。

 第三のルートが「白井差新道ルート」です。このルートは、標高差900mの両神山最短コースです。山中氏所有の土地内に登山道があり、ピストンすることが登山の条件になっています。下山時に整備費1,000円を支払います。登山道は良く整備され、とても歩きやすいためコースタイムは往復で3時間30分ほどです。

 
 当日、両神山には、圏央道を使って行ったため、意外に早く到着し、朝の5時過ぎごろとなりました。 まだ、車は数台しか停まていません。ここで、身支度を整え、いざ出発です。出発する際に、駐車場を管理している「両神山荘」に駐車料金を支払って出発です。

 【No1】


 【No2】 両神山荘

 *グリーンのBOXが料金ボックスです。ちなみに駐車料金は、500円だったと思います。

 【No3】

*登山口には、社があり、ここで登山の無事を祈ります。

 【No4】


【No5】


【No6】

*こんなところを登るのか? と思っていたら、登山ルートを外れてしまい、危ない思いをしました。おかげで、引き返すときに転んでカメラを傷つけてしまったのでした。アぁ~まだ買ったばかりなのに😢

【No7】

*ルート上は、たいてい赤い紐又は、石に○印などがあって、登山者が迷わないようにしてありますが、見落とすことや、間隔が空いていると、誤って登山ルートを外れることがあります。おかしいと思ったら、すかさずGPSで確認した方がいいですね。

【No8】

*無事、正規の登山道に復帰できて、手を合わせました。

【No9】


【No10】 清滝小屋

*ここに辿り着くまで、余計なエネルギーを消耗してしまったため、無理をせずここで泊まるかさらに上を目指すか迷いましたが、少し休憩して登山続行としました。人によっては、登山口にお昼ごろ到着して清滝小屋で泊まる人もいますし、ここにテント場があるので、テント泊して、ベースキャンプにして山頂をアタックする人もいます。

【No11】 宿泊装備

*山頂アタックすると決めたので、ここで宿泊用のシェラフなどは置いていき、荷物を減らします。1グラムでも、軽量化するに越したことはありません。

【No12】 テント場

*無人管理なので、もちろん、無料です。

【No13】 鎖場

*両神山は、確かに標高は1723mと低いですが、標高だけで判断すると痛い目に遭います。ここは、こうした鎖場が多くあり、慎重に登らなければなりません。

【No14】

:この鳥居をくぐると間もなく両神山神社です。山頂もあと僅かとなります。

【No15】


【No16】

*やっと山頂が見えてきました。

【No17】 山頂到達の証


【No18】

*ちょっとだらしない格好ですが、山頂で人に頼んで撮ってもらった写真です。ここは、非常に狭いところで、山頂に立つには、順番待ちとなります。山頂では落ち着いて行動しないと、下手に人にぶつかと危ないので、ゆっくり行動することを心がけます。ここまできて、せこせこ先を急ぐ人はいませんけどね。

【No19】山頂付近からの風景


【No20】


【No21】 遥かなる富士を臨む


【No22】 食後のデザート

*山頂で一通り写真も撮ったので、休憩できる場所まで移動して昼食です。これは、疲れた体に糖分の補給です。私の体力では、ここに辿り着くのに少々体力を使いすぎた感がありました。

【No23】 食後のコーヒー

*登山では、これが美味しい。コーヒー好きの人は、わざわざ豆を挽いて飲んでいる人がいるぐらいですかね。きれいな景色を見ながら飲む一杯のコーヒーの味は、下界で飲むそれとはまた一味違った格別のものがあります。

【No24】 富士山

*70-200mmは重すぎるので、135mmにエクステンダーを装着しての撮影です。ここからでも、富士山がこれだけ見えるのは感激です。

【No25】

*もう、この時期では、流石に紅葉も終わりつつあります。

【No26】 下山者の人たち


【No27】 秋の終わり

*役目を終えた木々の葉は、これから冬に備えて大地に戻っていきます。

【No28】


以上になります。大した写真はなく、枚数ばかり多くなってしまいましたが、両神山の風景の一端が分かればと思います。
この後は、清滝小屋で泊まることもなく、一気に下山をしたのでした。でも、下山時には、かなり膝や腿の筋肉が崩壊寸前で、帰りに温泉に入って疲れた体を癒し、名産のわらじカツ丼を食べての帰宅となりました。

埼玉には、この他にも、奥秩父にいくつかの百名山があるので、一つ一つチャレンジしていきたいと思っています。

これで、撮影をしながらの登山は、12座制覇したことになります。まだ駆け出しです。ただ登るだけなら、もっと登っていますが、あくまで自分の目標は撮影と登山に拘って登ろうと思っています。このままのペースだと年齢的に100名山を制覇するのは難しいので、もっとピッチを上げる必要がありますね。

それと、自分の体力と登山のペースも大体掴めてきました。結局、標準タイムの登山時間はあくまで標準なので、自分の年齢と体力に見合った時間をかければ、いつかは山頂に立てるものと思っています。なので、特に3000m級の山では、一般的な人より日数をかけて1日当たりの負担を減らして登ろうと思っています(山と渓谷11月号の受け売り )。 今回の登山でも、そのことを実感させられました。

最後まで、ご覧くださりありがとうございました。



ブログ一覧 | 百名山 秩父・多摩・南関東 | 趣味
Posted at 2017/01/16 20:27:54

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【使ってもらいました】キイロビンピ ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

メガネ屋さん行って来ました🙂
伯父貴さん

コレ使うと、さらに吸盤貼りつきませ ...
ウッドミッツさん

煩悩
Keika_493675さん

頭文字D 聖地巡礼 2025(ヤビ ...
マツジンさん

バッテリーの負担が減るね😊
のりパパさん

この記事へのコメント

2017年1月16日 22:33
こんばんは!

両神山登頂おめでとうございます。
19~21の景色はやっぱりいいですね。
遠くに富士山、南アルプス、上信越の山々の名山が奇麗に望めていますね。
(今百名山の本を見ながら書いてます)(笑)
僕もいつかは秩父近辺のの百名山の両神山、雲取山、甲武信々岳、金峰山なども登ってみたいので参考になりました。

5D4大丈夫ですか?
僕はthinkTANKphotoのデジタルホルスターにカメラを入れリュックとこれをカラビナで胸の前に固定して歩いてます。

今年は一緒に山に登れるといいですね!
コメントへの返答
2017年1月16日 22:52
こんばんわ。

ありがとうございます。
山頂に到達した時の富士山を始めとした名山を望むと、登山で苦労した思いが吹き飛びますね。
秩父は、Tenkinzokuさんのところからも近いと思いますので、今度、ご一緒できるといいですね。

5D4は多少傷がつきましたが、大事には至りませんでした。thinkTANKphotoのデジタルホルスターはよさそうですね。

私はすぐにカメラを取り出せた方がいいと思い、ピークデザインを使用していますが、急な所や転んだりすると稀に傷つけることがありますね。危ないところはザックに収納するに限りますね。教訓になりました。

2017年1月16日 22:36
こんばんは〜

百名山12座目登頂お疲れ様です。
両神山、1723mですが山小屋が整備されているのでかなり険しい山のようですね^^;
アミノバイタルは使われていますか?

私も標準タイムより遅れることが多いです(汗)
息が上がらないよう、小股でゆっくり登るのもありますが、巨体のためスタミナが保ちません^^;
体重が多いということはそれだけ水分を必要とするということですから、何とかしないと...ですね。

ルート外れは焦りますよね〜...2万5千分の1の地形図を読めるように勉強中ですが、なかなか難しいです(~_~;)

早春からの百名山登山記も楽しみにしていますよ!
コメントへの返答
2017年1月16日 22:59
こんばんわ。

普通、無人の山小屋だとあまりきれいなところがないのですが、この山小屋はきれいだし、水場にトイレが整備されていて最高です。
アミノバイタルは、senbonzakuraさんのブログを拝見してから、アマゾンで購入してこの時も持参しました。アミノバイタルの力は凄いですね。私も実感できました。登山の必需品ですね。

私の場合、地図も持参はしますが、主としてスマホのアプリでGPSを使ってルート確認をしています。ただ、車のナビと違って、ルートを外れても、音声案内してくれないところが少し残念なところですね。

今年は、3月から手はじめに筑波山にでも登れればと思っています。
2017年1月17日 1:26
こんばんは、マル運です。

1700mでも、私なんか手も足も出ないような山です。
登山をされてさらに、山の上や途中での撮影、私が登った感じになりました。

外で水を湧かして珈琲を飲む、美味しいですよね
私も、登ったらやってみたいと思うのです(^^ゞ
コメントへの返答
2017年1月17日 6:19
マル運さんおはようございます。

マル運さんは、私もビックリするくらい長距離を歩かれるので、たぶん足腰の筋肉がついておられるのではないでしょうか? なので、この程度の山なら、なんということはないと思います。(^^)

今は、高齢者から若い人まで登山する人が多いですね。特に高齢者の方が元気に登山している光景を目の当たりにすると、自分はまだ鍛え方が足りないと思ったりします。
登山はほんとスポーツだと思います。いい汗流せますよ。
2017年1月17日 10:35
こんにちは。
おおーっ、凄い。
富士山が見えるんですね。
急斜面の登山、カメラも大事ですが、
お体、お気を付けくださいね。

昔、セメントがよーけ、取れたあたりですかね。
コメントへの返答
2017年1月17日 21:54
こんばんわ。
私も富士山が見えるとは思っていませんでした。山頂に立った人は、皆この風景に感激していました。

登山は油断をすると命とりなので、慎重さを忘れずに登りたいと思います。
ありがとうございます。

セメントの採れたのは武甲山ですかね? 両神山はもう少し奥になりますね。
2017年1月20日 22:48
こんばんは。

登らなければ見ることの出来ない素晴らしい景色ですね。
素晴らしい写真を見せて頂きました(^^)

コメントへの返答
2017年1月20日 23:40
こんばんわ。

ありがとうございます。
登山は、登っているときはただ苦しいだけですが、この山頂で味合う至福の時間、風景はその苦しみを忘れさせてくれるだけの価値がありますね。

やっぱり、登山はいいですね。
2017年1月22日 21:13
こんばんは♪

両神山は標高はさほどでもないですが、埼玉の山では遭難が多いと聞いています。
鷹山さんの今回のブログでわかる気がしましたね。
登山道なのかどうかわからないような道もあるんですね。

そうそう、引き返す途中で滑落なんてこともありますし、
秩父の消防の知り合いがいますが、下りで滑落する方が多いようです。
気を付けてくださいね~

両神の山頂!
すごく狭いらしいですね
そこからの撮影!すごい。
コメントへの返答
2017年1月22日 21:40
こんばんわ。

TOMさん両神山に詳しいですね。
遭難が多いとは知りませんでした。
私も、途中で道に迷って登山道から外れてしまいました。いったん外れたら、自分の勘で元の登山道にショートカットしようなどと思ったら終わりですね。迷ったら、来た道を戻るしかありません。でないと、危険ですね。

下りは、膝ががくがくになってしまって、体力のなさを思い知らされた登山でした。

山頂は、混雑しているので、少し怖いですよ。気を付けないと、人を巻き込む危険性があります。まあ、ほとんどの人が気を付けていますが...。

TOMさんも、埼玉の山だけでも、いかがですか?

プロフィール

■ P R ■ 撮影がメインのブログです。 ■Camera履歴■  ①CANON EOS 40D 2007年 12月15日購入   →2010年...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

三多気の桜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 23:03:07
ホタルの撮り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/23 22:25:28
絶景の岬 〜礼文島 ①〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/09 20:56:12

愛車一覧

BMW 4シリーズ グランクーペ BMW 4シリーズ グランクーペ
◇10年間お世話になったLexusGSから初の外車となるBMWに乗り換えました。車は国産 ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
2017年1月14日契約。納車2月4日。妻との共有車です。主として街乗り、仕事で使うこと ...
トヨタ アリスト トヨタ アリスト
長い付き合いでした。相棒と別れるのはつらいけど。2台は所有できないので、泣く泣く手放しま ...
レクサス GS レクサス GS
<主要装備> (1)メーカーオプション   ①プりクラッシュセーフティーシステム    ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation