• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年07月25日

稲作シリーズ 芽 出穂  るんるん

7月24日(木) 晴れ 暑 冷や汗2

 7月13日(日)に追肥を行ってから約10日ほどで稲の穂が出てきました。追肥のタイミングとしては、絶好の時期だったといえます。この追肥の栄養分と太陽の燦々と輝く光を浴びて光合成を行い、穂を重くしていくのです。

 今日は、その紹介です。人間で言うと、大人の仲間入りをしたというところでしょうか?

【穂と止葉】

<解説>:
穂が出てきたのがお分かりかと思います。注目していただきたいのは、この穂のところについている「葉」です。この葉は周りのその他の稲の葉とは違います。いわゆる「止葉」といって、この葉が栄養成長である米になるための光合成を行い、実をつけていくに必要な工場の主たる役割を果たします。その他の葉は、成長に必要な光合成を行っています。つまり、葉によって、役割が違うということですね。この止葉が害虫にやられたり、病気が入って白くなってしまったりすると、お米は実入りが悪くなります。皆さんも身近に田んぼがある場合は、この「止葉」をご確認ください。稲の葉(株)もこれ以上の分裂はないですよ。

【猿が登る?】

<解説>:
稲の葉先に朝露があるのが確認できるでしょうか? これは朝と夕方(日が沈む頃)に見られる現象です。日中の太陽が高く上ったころには見られません。このことを昔の人は稲に「猿が登る」といったそうです。辞書には載っていないでしょうね。猿が登るとは、木の枝に軽々と猿が登るのと同じように水滴が稲の葉先に登ることを比喩したものらしいです。これは、常に稲は地下から根を通して水を吸い上げ、葉が萎れないように蒸散作用をしていてますが、これは日中だと気温が高く太陽の光を浴びて蒸発してしまいますが、朝夕では、日の光を浴びていないので、蒸発しきれない水分が稲の葉先に集まって水滴となるものです。したがって、早朝などはこの水滴が田んぼ一面の稲の葉先に集まって、なんとも幻想的な風景を見せてくれます。私も写真を撮るまではこうしたことに関心も持ちませんでした。これも、カメラのおかげです。

【稲の花】

<解説>:
稲の籾の部分に白い髭みたいのがあるのが分かりますか? 本当は開花の瞬間をアップしたかったのですが、時間がないので、失礼します。これが稲の花です。人が撮った写真ですが、こちらの方が分かりやすいので、流用させていただくと こんな感じ です。

稲作もここまでくれば、一安心といったところでしょうか? 後は、黄金色になるのを待つばかりですね。

稲だけでは飽きるので、庭に「オニユリ」が綺麗に咲いていたので、収めてみました。



そして、撮り方を変えてもう1枚アップです。


この方が多少「赤」が生きているかなぁ?

..で、レンズを替えて撮るとこんな感じ。




以上です。

ブログ一覧 | 稲作 | 日記
Posted at 2008/07/25 10:49:29

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

祝・みんカラ歴10年!
大十朗さん

John Coltrane - S ...
kazoo zzさん

やっと帰ってきました!
やまさん51さん

猛暑だから車イジりなし期間
wakasagi29_さん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

青森の温泉旅その4秋田県
いーちゃんowner ZC33Sさん

この記事へのコメント

2008年7月25日 12:19
只今、会社PCから閲覧中です!画像もさること、解説読んで大変勉強になります。相変わらず画像素晴らしいですね~手(チョキ)
コメントへの返答
2008年7月25日 16:39
こんにちわ。
こちらは雲行きが怪しくなってきました。雷雨かな?

解説>親父の受け売りです。(笑

画像...ありがとうございます。
稲刈りが待ち遠しいですね。
2008年7月25日 13:05
こんにちは♪鷹山さん!

稲穂の事凄く勉強になりました!

猿が登ると言う言葉は知りませんでした。
言葉の反面画像はとても幻想的です♪

オニユリも凄く綺麗ですね!
コメントへの返答
2008年7月25日 16:42
じうーこさんこんにちわ。

稲穂>
雑学として頭の隅にでも置いていただけると光栄です。

猿が登る...というのは、今年になって親父に質問してみて、初めて教えてもらいました。何事も探究心がなければダメですね。

オニユリ..綺麗でしょ。私も好きです。
2008年7月25日 18:20
鷹山さん、こんばんは!

今回の稲穂の解説、非常に勉強になりました!
中でも、猿が登るという現象は非常に幻想的で、写真を見ながら、自然の素晴らしさを再確認させてもらいました♪
写真の素晴らしさに加え、自然についての色々な事を学べる鷹山さんのブログは、ホント勉強になります☆

コメントへの返答
2008年7月25日 20:04
SOさん、先ほどはどうもお手数をおかけしました。すみませんでした。

解説>
ありがとうございます。作り手から食べ手にの方に対し、稲作のことがわずかばかりでもご理解いただければと思っています。まだまだ、いろいろ神秘的な現象や稲の生きるための知恵のようなものがあるのですが、それらはいずれまたご紹介したいと思います。

SOさんにそういっていただけると、また写真を撮ろうという気持ちが出てきます。ありがとうございます。
2008年7月26日 10:48
鷹山さん、こんにちは♪

稲の葉の緑、実の緑、それぞれにとても綺麗ですね!(^-^)

日本に緑色の表現がたくさんあるのも分かる気がします。

オニユリの色彩はボクはちょっと…苦手です。なんか怖いです…
コメントへの返答
2008年7月26日 21:16
あまからさんこんばんわ。

緑>
緑も光りの当り方や雨上がりの緑などいろいろな表現がありますね。自然って雄大です。奥が深いし。

オニユリ>
ちょっと色彩バランスが強かったかもですね。いろいろ試行錯誤...ってとこです。参考になりました。
ありがとうございました。

2008年7月26日 22:40
鷹山さんこんばんは!

稲作シリーズ大好きです。

鮮明な稲の葉に光る水玉

日本を支えてくれて
有難う!!!!!!

オニユリは毎年同じ場所から出ますね
実家に有ってどうして人が通る場所に
わざわざ植えたのか疑問でした
(花粉が付いて困った少年時代の話です)
コメントへの返答
2008年8月1日 21:23
Night Riderさんこんばんわ。
ただいま京都のホテルから返事を入力しています。

稲作シリーズ、気に入っていただけて光栄です。

生きるものは動物も植物も問わず、神秘的なものを持っています。私も、何気なく今までやってきた稲作にも新しい発見があります。

オニユリは、確かに花粉がすごいですね。私も、ズボンが花粉だらけになってしまいました。(笑


プロフィール

■ P R ■ 撮影がメインのブログです。 ■Camera履歴■  ①CANON EOS 40D 2007年 12月15日購入   →2010年...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

三多気の桜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 23:03:07
ホタルの撮り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/23 22:25:28
絶景の岬 〜礼文島 ①〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/09 20:56:12

愛車一覧

BMW 4シリーズ グランクーペ BMW 4シリーズ グランクーペ
◇10年間お世話になったLexusGSから初の外車となるBMWに乗り換えました。車は国産 ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
2017年1月14日契約。納車2月4日。妻との共有車です。主として街乗り、仕事で使うこと ...
トヨタ アリスト トヨタ アリスト
長い付き合いでした。相棒と別れるのはつらいけど。2台は所有できないので、泣く泣く手放しま ...
レクサス GS レクサス GS
<主要装備> (1)メーカーオプション   ①プりクラッシュセーフティーシステム    ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation