• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鷹山のブログ一覧

2019年03月04日 イイね!

2019 THE ALL-NEW BMW 3 SERIES DEBUT

3月3日

 この日は、生憎というべきか幸いというべきか、たまたま雨だったので、午後の空いた時間でBMWのディラーに行って、今回デビューした3シリーズをちょっと拝見してきました。もちろん、買い替えではありませんが、3シリーズがフルモデルチェンジしたということは、4シリーズもこの1.2年でフルモデルチェンジでしょうから、3シリーズの機能は少なくとも4シリーズにも搭載ということになると思い、その内容を確認しに行ったところです。

【NO1】 正面画像


 すでにTVやネットで情報は拡散していますが、実際に目の当たりにすると、やはり正当な進化、かなり上質な仕上がりになっているといえます。展示してあった車は、320Mスポーツでしたが、正面の顔は張り出し感が強く、5シリーズのそれに似ています。今度のグリルは、エンジンが温まるとOPENするグリルシャッターになっているんですね。ホグランプはLED仕様です。

【NO2】 横から


ヘッドライトは、一体式となっていて、前車よりもより洗練され、上質になっています。こちらもLEDになっていて、オプションで5シリーズ同様にレーザーライトも設定されているようです。そこまでいるかどうかは迷うところでしょうが..。

【NO3】


ドアの内側は、レクサスの内装と見間違うほど、洗練されています。今までは、BMWの3.4シリーズは、内装がチープと酷評されていましたが、モデルチェンジ後は、誰が見ても、上質な仕上がりとなっています。ドアノブの形状もひし形となっており、アンビエライトのラインも美しいですね。

【NO4】


肝心のメインコントローラー周りは、エンジンスタータボタンが分かりやすく、近くになったことで操作がしやすくなりましたね。そして、BMWが拘っていたサイドブレーキはボタン式に代わり、その分のスペースがコンソールボックスの拡大へと繋がっているように感じました。ドリンクホルダーも、手動式から、タッチオープン式となり、上質さを伺い知れます。その中には、スマホの非接触型充電装置が備えられています。

【No5】


後部座席も、空調の操作ボタンが設置されるとともに、USB-Cが2個も付いたのは驚きでした。

その他にも、先進機能として以下の装備が備えられ、技術の進歩を感じたところです。他社も同様な装備を積んでいるかもしれませんが、BMW独自の技術もあるようですね。

【外装部分】
①ブレーキパッドのデザイン変更 ⇒ シャープな感じになりました。
②マフラーは最初から左右2本だしに変更

【内装・安全装備】
①AI音声会話システム

②3眼カメラ(近距離・中距離・遠距離)装着とミリ波レーダーによる衝突防止&危険認知システム

③コックピット-メーターの革新
 ⇒この辺は、だいぶアウディを意識したのでしょうか? かなり、かっこいいメーターですね。走ってい  て楽しそう。

④ナビ画面の大型化と設置位置の工夫
 ⇒従来のようにダッシュボートから飛び出た感じではなくすっきりと収まっている感じです。夏の日   差しにも耐えられるでしょう。

⑤ドライビング・アシスト・プロフッショナル

⑥ステアリング&レーン・コントロールアシスト
 ⇒この辺は、ベンツでもいち早く装備されていますが、ベンツとは違ったアシストをするようですね。

⑦パーキング・アシスト・プラス
 
⑧リバース・アシスト
 ⇒35キロ以下走行の時に、直近の50メートルを走行していたことを記憶し、自動でリバースしてくれるシステム。バックの苦手な人は、細い道でも、これでOK。

⑨クロス・トラフックウォーニング
 ⇒いわゆるコンビニなどで停めていて、バックで出そうとしたときに横切る車に反応してドライバーに警告するシステム。この辺は、国産車でもほぼ装備されてきていますね。

⑩ドライビング・アシスト・プロフッショナル
 ⇒人や物を検知して警告してくれるシステム これは必要ですね。

まあ、他にもあるようですが、運転支援機能がこれまで以上に充実して、安全度が高まり、自分の望むことを走りながら、車が答えてくれる時代になったのですね。次の10年ではさらにどうなるか?やはり、完全自動化の時代になるのでしょうか? それでも、自分で車を操る楽しみは、残して欲しいものですね。

これからの変化がまた楽しみです。

あまり落ち着いて写真も撮っていられなかったので、画像のない部分については、以下の借り物の動画をご覧ください。









3シリーズに乗っておられる方は多いと思うので、この車は売れそうですね。
見た感じ不満に思うところはなさそうです。

以上です。





Posted at 2019/03/05 00:06:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2019年02月05日 イイね!

走りたいと思う心を駆り立てる車

走りたいと思う心を駆り立てる車 総じて、やはりいい車だと思います。国産車にはない機能性、合理性、スタイリングを感じています。それと、これはどの車でも言えることだと思いますが、ナビ機能の進化には驚きました。目的地を完ぺきではないですが、言葉で検索してくれるのは便利です。
それと、数々の安全機能も安心して乗っていられます。まだ、距離はたいして乗っていませんが、今のところ大変満足しています。もう少し乗ったら、また感想を追記したいと思います。
Posted at 2019/02/06 00:15:40 | コメント(1) | BMW | クルマレビュー
2019年02月05日 イイね!

実用的でレジャーもそこそこ使える車

総じて評すれば、軽自動車ということで評価すればいい車の一言です。いろいろ迷った挙句の選択でしたが、やはりスペーシアにして良かったと思っています。
しかし、仕事とちよっとしたレジャーにオールシーズンで利用するのであれば、ワンランク上のソリオがいいかもしれません。遠出をしないのであれば、スペーシアはかなり優秀な車だと思います。
Posted at 2019/02/05 23:27:24 | コメント(1) | CAR | クルマレビュー
2019年02月03日 イイね!

2019-「何も考えない湯治の旅」

2019-2-3日(日)

 2月の3日から5日にかけて、ただひたすら「ぼう~っと」しに山形の温泉に旅してきました。現世離脱の旅..といったところてす。一時的な離脱なので、再び現実の世界に戻らねばならないのですが..。もともとぼうっとしているので、ちこちゃんに怒られますね。

 本来であれば、乳頭温泉と銀山温泉とを梯子したかったのですが、どちらも人気の温泉地で、予約が取れなかったため、山形県の瀬見温泉と米沢の奥座敷である小野川温泉に行ってきました。もともと写真を撮る目的ではなかったので、スナップ写真しかありません。あしからず。久しぶりに何もしない旅となりました。

 従来ですと、愛車のF36にスタッドレスを履かせてという考えでしたが、GSから車を乗り換えて考えを改めました。スタッドレス+ホイールは高いし、どのみち4WDではないので、そんなところに無駄な投資はやめることとしました。それよりも、スペーシアにスタッドレスを履かせたほうが経済的なのです。あまり遠出はできないし、高速を快適に走行することは期待できないですが、いつかは目的地に着くだろうと思い、今回は軽自動車での長距離遠征です。今後の冬の旅はこのスタイルになるでしょう。
 
 目的の瀬見温泉は、温泉街というところではないので、逆に静かで落ち着くところだと思ってのセレクトです。道中、休憩しながらの旅でしたが、途中でユニークな道の駅を発見。それがこれです。

【No1】 あ・ら・伊達な道の駅
alt


【No2】
alt
*この道の駅は、一目で見て只者ではないと思いました。普通の道の駅は、農産物直売所と食事処、お土産販売コーナーがある程度ですが、店内には、確かにお馴染みのコーナーがありましたが、なんといっても驚いたのが、「ロイズのチョコレート」が販売されていたことです。たまたま通路でニコニコしているおじさんに声を掛けたら、なんと、代表取締役の方だったので、インタビューをしてきました。

Q:ロイズのチョコレートが道の駅で販売しているのは初めて見ましたが、よく販売の許可が下りましたね。
A:ロイズのチョコレートを作っているは北海道の当別町というところですが、こことこの宮城県大崎市は姉妹都市となっているんです。その縁で商品を取り扱わせていただくことをお願いし、了解を得たのです。チョコレートは、年間を通して販売できるし、客単価は高い。この商品のおかげで多くのお客さんが来てくれて他の商品も売れるんです。


とのことでした。なるほど、やはり、商売はアイディアだなぁと思ったところです。さらに驚いたのは、道の駅の中に「クリーニング屋」さんがあったことです。この理由は聞かなかったですが、日常生活に必要なクリーニング店がこうした観光施設ともいうべき道の駅に入っているのには、二度驚かされたところです。
また、ここでしか手に入らない加工品が盛りだくさんで、これなら遠くからわざわざこの道の駅を目指してやってくるだろうなぁ~と思ったところです。データ的にも、年間訪問者360万人、年商12億4千万。全国の道の駅でも売り上げが5位に入るほどの実力とのことです。
超高齢化社会の中で、こうした施設があることは、地元の農家や商人の方にとっては励みとなるでしょうね。たまたま、立ち寄った施設でしたが、あまりにも活気があるので驚いたところです。
 ちなみに、ここの代表取締役は、もともと商売人ではないとのことです。立ち上げの頃から関わっていた元議員さんとのことで、最後まで驚かされました。ぶしつけな質問にも、にこにこしながら丁寧に答えてくれる社長さんでした。いろいろと素敵なお話をお聞かせいただき、ありがとうございました。

【No3】瀬見温泉
alt
*この写真は借り物ですが、観松館という宿に泊まりました。瀬見温泉の開湯伝説としては、武蔵坊弁慶による発見とされています。源義経の子供、亀若丸の産湯を探していた際、湯気が出ている小国川沿いの岩を長刀で割って温泉を発見したという伝説です。

 時間は早く到着したので、マッサージ機にかかったり、ゆったりと温泉につかってぼうっとしていました。

【No4】
alt
*写真は借り物です。

【No5】
alt
*写真は借り物です。

【No6】 夕食の風景
alt
*ここの夕食のメインは、山形牛ですね。ちょっと堅めの肉と思っていましたが、柔らかくておいしかったです。至福の時でした。夕食は、部屋出しなので、ここでも自分たちのペースでゆっくりと食事ができました。仲居さんも地元の若い方でしたが、気さくな人でいろいろ地元のお話を聞かせていただきました。

【No7】
alt

【No8】
alt

【No9】
alt

2月4日(月)

さて、翌日も特に予定はありません。しかし、当初予定していてこれなかった銀山温泉が、次の目的地である小野川温泉の途中にあるため、次に来るときのために立ち寄ることとしました。それがこの写真です。

【No10】 温泉街の入り口にあるお土産屋さん
alt
*地元ならではのお土産・お菓子がたくさん置いてあります。

【No11】 命綱をつけての雪下ろし
alt
*結構な崖の上を雪下ろししていました。命がけですね。

【No12】 温泉街
alt
*一般的に写真で紹介されるのは、こんな風景だと思います。夜に出かければ、幻想的な風景に出会えると思います。

【No13】
alt

【No14】
alt
*銀山温泉は、言わずと知れた宮崎駿監督の「千と千尋の物語」で有名になった温泉宿のモチーフとなった場所ですが、その中でも、「能登屋」さんはそれに近いのかなぁ? 泊まってみたいですね。


【No15】
alt
*中には、こんなお店もありました。

【No16】
alt

 銀山温泉街をぶらぶらした後は、米沢市街にちょっと立ち寄り、早めに宿にチェックインしました。小野川温泉では、吾妻荘という宿に泊まったのですが、ここには、今から20年ぐらい前に泊まったことがあり、その時に食べた米沢牛のおいしさが忘れられなくて、今度は妻を連れて泊ったという次第です。
 以前来たときは、今でいう旧館のみでしたが、今回は、その後にできた新館に泊まりました。最近では、ご多分に漏れず、外国の方が増えてきているようです。

 この宿も、食事は部屋食でした。しかも、こたつなので、くつろげました。

【No17】


【No18】

*前日山形牛を食べたばかりで今日は米沢牛でしたが、どちらもおいしくいただきました。それでも、米沢牛のほうが、柔らかく口にとろけるような肉でしたかね。

【No19】

*この日も、食べきれないほどの料理が出て、妻もご満悦でした。私はおなか一杯ですべて食べきれなかった...。妻は、2日連続で完食です。敵いません。

2月5日(火)

【No20】上杉伯爵邸

*庭のきれいな伯爵邸ですが、冬は雪囲いがあって、やはり訪ねるのであれば、冬以外の時がよさそうです。

【No21】お濠の風景



【No22】檜原湖

*帰り道は、福島経由で帰ってきました。途中檜原湖を通りましたが、湖は凍っており、ワカサギ釣りでしょうか? 氷上に浮かぶテントが目立ちましたね。

 あとは、高速を使っての帰路の旅です。
 
 今回初めて、スペーシアでの遠征でしたが、やはり、長距離で軽自動車はもう若くないので、おしりと背中が痛くてたまりませんでした。それでも、ターボ車だけあって、そこそこ走れたと思います。燃費は、結局、エンジンに負荷がかかってしまうので、市街地を走っているのと変わらずでした。
これからの冬シーズンは、これで出かけようと思います。
 
 たまには、こうしたのんびりとした旅もいいもんですね。

 以上、冬の旅記録でした。



 
Posted at 2019/02/21 23:16:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旅と撮影 東北編 | 旅行/地域
2019年01月03日 イイね!

新年を迎えて装備も更新!

皆さん遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。



新年に迎えるにあたり、昨年末から調子が悪くなっていたPC環境を一新しました。撮影をするには、当然カメラ、レンズ、三脚その他周辺装備はもちろん重要ですが、写真の現像・加工処理も大切な作業です。その大切な作業の中心となるPCがそろそろついてこれなくなったという状況でした。これまでは、コストを抑えるためにも、オールイン型のデスクトップPCを使用していましたが、今回は、モニターとPC本体が一度にクラッシュすることはないだろうと考え、10年単位で考えれば、モニターとPC本体は別々の物の方が返ってコストは安く済むと考え、それぞれを別な機種で構成することとしました。ちょうど新年を迎えるにあたって気持ちも新しくしたかったので良かったと思っています。

次の写真はその構成です。

【EIZO CS2730】




*モニターは、将来のことを考え、カラ-マネジメントの-可能なCS2730にしました。4KモニターのEV2785とだいぶ迷いましたが、お友達のTOMOさんやその他の方にアドバイスをいただき、本機種としました。将来、プリンター出力する際の色合わせを考えてのことですが、もしかすると宝の持ち腐れになるかもしれません。今後購入を検討している人がいるのであれば、プリント出力しないなら、EV2785をお薦めいたします。
いずれにしても、モニターサイズが従来24インチでしたが、27インチに拡大したので、現像処理する際のSILKYPIXの操作性が格段に良くなったのと、写真そのものの善し悪しがより明確になってきました。モニターを変えたから、写真の技術が上がるわけではないですが、自分の写真を見つめなおすにはいいアイテムだと思います。
また、私のように年を取ってくると、なんといっても、目の疲れが酷く、長らくモニターを見ていることが大変苦痛になってきますが、このEIZOのモニターは長時間見ていても、以前のように目が辛くなることはありません。もしかすると、このことが最大のメリットかもしれません。これは、モニターがノングレア液晶であることが大きいのだと思います。すごく見やすいモニターですね。

それと、EIZOモニターのいいところは、製品に自信があるからでしょうが、5年保証が付いています。

【LEDスタンドZ-80PRO2-EIZO】




付属品としては、写真のとおり、LEDスタンドを合わせて購入しました。今までのスタンドでは光量が若干不足していたのと、色合わせするときに自然光に近い照明であるということをポイントに選択しました。それと、モニターのカラマネジメントする際の測定器であるキュリブレーションセンサーです。このクラスの上位機種であるCGシリーズはキャリブレーションセンサーが内蔵ですが、価格がかなり高くなるのと、モニターが故障したときのことを考え、セパレートとしました。

【キャリブレーションセンサー EX3】


また、部屋に太陽光が入ったり、照明が反射して見えずらいことがしばしばあったので、このCSシリーズには、マグネット式の遮光フードがつけられるので、こちらも合わせて購入しました。年末ということと、EIZOの50周年記念価格で割引販売していたので、まとめ買いしたものですが、EIZOでは、ショールームで実施する講習会に参加すると、割引券を配布しているので、今回は、通常割引プラスで購入することができたものです。
今回は、たまたま銀座のショールームにモニターを見に行った際に、SILKYPIX9の講習会をやっていたので、飛び込みで参加し、割引券をいただいたものです。後日、SILKYPIXも8から9にバージョンアップしたのは言うまでもありません。

【遮光フード】


そして、肝心のPC本体ですが、こちらも、DELLコンピューターとMOUSEコンピューターで比較検討し、価格、性能ともにDELLコンピューターの方が優位性が若干ありましたが、使いやすさとアフター体制もひっくるめて、MOUSEコンピューターにしました。なんといっても、地元近くに販売店があるので、それが何かと相談するのに助かりました。

【DIVE DGZ530S2 SH2 VR】




主要スペックは以下のとおりです。

①CPU インテルCorei78700
②SSD 240G
③HDD 2TB
④グラフィックス NVIDIAGeForceGTX1060 3GB
④キャスター付属
その他省略

構成については、販売店で相談しながら決めたものです。

年末年始は、このPC環境を整えたり、旧PCからのデータ移行や外付けHDDへのデータ移行に追われてしまいました。2019年は、この新たな装備で写真編集に臨みたいと思います。

今後、買い替えをご検討される方の参考になればと思い記録させていただきました。




Posted at 2019/01/03 22:33:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 日記

プロフィール

■ P R ■ 撮影がメインのブログです。 ■Camera履歴■  ①CANON EOS 40D 2007年 12月15日購入   →2010年...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

三多気の桜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 23:03:07
ホタルの撮り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/23 22:25:28
絶景の岬 〜礼文島 ①〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/09 20:56:12

愛車一覧

BMW 4シリーズ グランクーペ BMW 4シリーズ グランクーペ
◇10年間お世話になったLexusGSから初の外車となるBMWに乗り換えました。車は国産 ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
2017年1月14日契約。納車2月4日。妻との共有車です。主として街乗り、仕事で使うこと ...
トヨタ アリスト トヨタ アリスト
長い付き合いでした。相棒と別れるのはつらいけど。2台は所有できないので、泣く泣く手放しま ...
レクサス GS レクサス GS
<主要装備> (1)メーカーオプション   ①プりクラッシュセーフティーシステム    ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation