• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鷹山のブログ一覧

2018年10月02日 イイね!

2018-9 台風の爪痕

9月30日(日)

 今回は災害の話です。
 既にマスコミの報道でもたいぶされましたが、今回の台風24号は日本列島をまさに縦断。
心配はしていましたが、我が家のビニールハウスもやられました。一番大きなハウスで間口4間、奥行き40m程のハウスです。このハウスは、稲の育苗と育苗後は、私が栽培する野菜のハウスとして長年使用してきたものです。
 私の家は父が専業農家一筋なので、もう60年以上のキャリアがあり、その過程で様々な災害に見舞われてきたことから、これまでの経験を活かし、雪、風、雨に強いハウスとして、一般的なハウスよりもかなり補強材を入れたハウスとして作ってきました。具体的には次のような対策を行ってきました。まあ、一般の家で言えば、地震対策と同じです。
①パイプ径はこの手のハウスとしては最大の25mm。
②上からの風圧及び雪対策として、天井部分に逆T型の補強材施工
③アーチには最大の11本の直管パイプ施工
④アーチ間は、マイカー線被覆を2本ずつ施工(45センチ間)
⑤下から風圧で持ち上げられないためのアンカーの施工
⑥ハウスサイドへの強化パイプの施工
⑦ハウス内の強度を強化するための番線やチェーンでの張り強度の強化

などなどです。

農家でない人は何のことかさっぱりかもしれませんが、農業をやっている人なら、頭に浮かぶと思います。私の記憶でも私が小学校に入る前に大雪で潰されて以来、初めての被害ですから、約50年来の最大被害でした。まさに半世紀に一度の災害でした。

このハウスを業者委託で再建すると100万は軽く超えるでしょう。大赤字ですが、再建しなければ、来年の稲作はできませんし、野菜の生産にも大きな影響を与えます。父は、高齢なので、「いい契機だから、他のハウスで代替えし、自分たちは高齢なので、リタイヤするよ」と言っていましたが、リタイヤすれば、やることが無くなって老いが進行するに決まっています。
なので、話し合いの結果、場所を変えて再建する方向で作業を進めることとしました。

早速、10月から週末は全てこのハウスの撤去作業に追われてしまいました。早くても、2週間以上はかかるでしょうね。さらに新設するのに1か月かなぁ? 撤去も新設のハウスも業者委託すると倍の経費が掛かるし、全国的な被害なので、いつできるか分かりません。そのため、経費節減も踏まえ、自前施工です。

農業は、会社勤めとは違って、人間関係や組織の理不尽な要求に悩まされることはないですが、こうした自然災害があると全てが無になってしまうので、経済的にも精神的にもダメージが大きいです。まあ、これも、「人生万事塞翁が馬」と思って、最初からやり直すしかないです。


【No1】 上から押しつぶされたように変形したハウス
alt

【No2】
alt


【No3】
alt
*この曲がってしまったパイプはもう使い物にならないので、廃棄処分しかないです。写真で見るとそんなに曲がっていないじゃない?と思われるかもしれませんが、ハウス全体が歪んでしまっので、強度も保てなくなり、全て解体するしかないのです。
*週末はまた、撤去作業を急がなければなりません。

【近所の被害】
alt
*近所では、作業小屋が木っ端みじんに破壊され、家の出入り口をふさいでしまって、出入りができない状況になってしまいました。自然の猛威を思い知らされます。私の家以外にも、こうした施設の被害は多かったようですね。農業をリタイヤする人の話もちらほら聞くところです。

以上、近況報告です。登山と紅葉が.....😢 




Posted at 2018/10/11 00:04:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | 農業 | 日記
2018年09月24日 イイね!

2018-9 あるイベントの風景

2018年9月

 あるイベントでの撮影です。
 
 故あって、撮影を頼まれたものです。楽しみながら撮影させていただきました。たまには、風景以外

の写真もいいもんです。勉強させていただきました。

 楽しいマルシェイベントで、約17000人の来場者。個性のある雑貨販売のショップやグルメショッ

プの出店がありました。その中から、ほんの少しアップします。コメントは不要です。読み飛ばしてくだ

さい。










【No1】 ウニランプ


■EF135 F2.0 L USM




【No2】 ぐるぐるーソーセージ


■EF24-70mm f/2.8L II USM



【No3】 カラフルローソク


■EF24-70mm f/2.8L II USM



【No4】 シャボン玉飛んだ


■EF24-70mm f/2.8L II USM


【No5】 愛


■EF24-70mm f/2.8L II USM



【No6】 ガラスのテントウムシ
 

■EF70-200mm f/2.8L IS II USM




たくさんの写真を撮りましたが、事情により、一部のみのアップになります。
Posted at 2018/10/14 22:14:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 撮影 | 日記
2018年09月16日 イイね!

2018-9 CANON EOSR SYSTEM PREMIUM SESSION

9月16日 日
 
 この日は、偶然日程が空いたので、予てから気になっていた CANONから待望のミラーレス一眼が発売されるにあたってのセッションに参加してきました。もともと、登山をするのに5D MarkⅣでは重すぎと感じていたので、追加のカメラとして6DMark2を考えていたところですが、このEOSRが発売されることになり、考え方が変わってきたものです。もっとも、ミラーレス一眼の世界では、SONYさんがだいぶ頑張っているので、この際、一気に変えるという選択肢もありますが、 私の場合は、腕もないし、レンズ資産もあるので、今のところマウントごと変えるつもりはありません。なので、今回のセッションは興味を持って参加してきました。


【NO1】
alt
*例によって、会場は大混雑でした。この日はお目当ての米美知子さんのお話が聞けるので、それが半分の目的でした。


【NO2】
alt


【NO3】 映像の写真
alt
*米さんは、こうゆう構図の写真が好きですね。


【NO4】 次は土屋勝義さん
alt
*不勉強で存じ上げませんでしたが、ポートレート専門の方のようですね。こちらも勉強させていただきました。


【NO5】
alt
*真正面に座れなかったので、こんなものしか撮れずあしからず。


【NO6】
alt
*なんと、モデルさんも遠くからきていたただ来ました。写真は、素敵でしたが、お互いの話のやり取りには少し無理があったように感じました。。。。


【NO7】
alt
*今回、EOSRをPRしている写真家たち


【NO8】
alt


【NO9】
alt
*こうゆう写真をいつかは撮ってみたいですね。


【NO10】 EOSRに実際に触れて確かめる
alt
*結構な待ち時間で、待っているだけで疲れてしまって、ろくに実機を試さず会場を後にしたのでした。こうゆうところは、後ろからせかされているようで、落ち着いて試せないですね。苦手です。


【NO11】
alt
*東京のビル群はすごいや  と おのぼりさん。疲れてしまって、明るいうちに帰ることとしました。


さて、他社比較はしていませんが、EOSRの優れた特徴かつ私的に興味を持っている機能は以下の点です。
①瞳AF(ポートレート撮影に効果) 私はほとんど撮らないんだけど...
⓶広範囲のAFエリア(約88%×約100%)
③タッチ&ドラッグ操作で覗きながらAF操作
④バリアングルモニター ◎ (この機能は欲しかった)
⑤RFレンズに搭載されたコントロールリング
  →この機能に限らずですが、今度のEOSRは、露出、WB、被写界深度夢夢目等が一々ボディから目を離して操作する必要はなく、電子ビューファインダーを覗きながら素早く操作ができるという点で慣れれば、すごく使いやすい機能だと思いました。特にこのコントロールリング機能は秀逸ですね。 RFレンズを新たに買うか、この機能の付いたアダプターを購入しないとだめですけどね。
⑥FVモード搭載
⑦EV6達成(星空撮を含めた夜間撮影に有利)

 その他にも、新機能がありますが、あまり機械に詳しくないのでこの辺でおしまい。

 CANONからプロモーション映像が出ていますので、既に興味のある人はご覧になっていると思いますが、一応アップしておきます。








 【感 想】
今回のセッションに参加して感じたのは、EOSRは、他社が続々とミラーレス一眼を出してくるのに際し、CANONは独自の機能も付加しながら、本格的にこのミラーレスの市場に打って出たんだなぁ~。と感じました。CANONとしては、このカメラは、まだ中級機という位置づけだと思います。EOSRの市場の評価も経ながら、本格的なフラッグシップ機を来年度には投入してくるのではないかと感じました。
いずれにしても、デジタル一眼からミラーレス一眼へと市場は大きく変わっていく予感がしました。5年でそのシェアは逆転してしまうかもしれませんね。私的にはここのところ散財が多かったので、来年度以降で価格が落ち着いてきたころに手に入れられればと思っているところです。是非、登山に連れて行きたいですね。

おしまい。

Posted at 2018/10/30 22:51:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 撮影 | 趣味
2018年08月03日 イイね!

2018 四国・広島の旅 ~呉・京都編 最終~ No5

8月3日(金) 晴れ

 宮島を後にし、次に向かったのは、だいぶ迷ったのですが、呉にある「大和ミュージアム」です。迷ったというのは、7月に広島・岡山にあった豪雨災害で、呉も甚大な被害を受けていたからです。災害でたいへんな場所に旅をするのは、気が引けましたが、行かなければ、行かないで、消費活動もないので、施設自体に被害はなかったため、結局行くことにしたものです。気持ちは複雑でしたが...。
 実際、呉までは1本道なので、災害復旧のため、自衛隊や全国からのボランティアの人たちが集まっていて、道路は大渋滞でした。鉄道も被害を受けてしまったので、生活の足が無くなった地域の人のご苦労は、いかばかりかと御心中をお察しします。また、亡くなられた方へのご冥福を改めてお祈りいたします。

 さて、渋滞の影響もあって、大和ミュージアムは駆け足の見学となってしまいました。見ごたえのある施設なので、ここは機会を作って再度訪ねたいと思います。
 では、館内の写真をご覧ください。

【No1】 大和ミュージアム入り口に鎮座する鉄のクジラ館
alt
*ここも見学したかったですね。この一帯は、この他にも、 「ヤマトギャラリー零」 などがあるようで、1日がかりで見て周りたいものです。


【No2】 戦艦大和 正面
alt


【No3】
alt
*こうして見上げると圧倒されますね。


【No4】
alt


【No5】
alt


【No6】
alt
*後方からの姿も圧巻です。


【No7】
alt
*撮影しているときは、気が付きませんでしたが、甲板に人が何気に立っていますね。


【No8】
alt

【No9】 回天
alt

 
【No10】 ゼロ戦
alt


【No11】
alt


【No12】
alt


*いずれも闘うための武器でしたが、あまりに無謀な戦いでした。館内の展示資料を読むと痛感させられます。後からなら、誰にでも言えるので、多くは語りませんが、日本人は、現代でも、「失敗の本質」を見つめ直そうとしない人が多すぎるように思います。これに向き合おうとすると、なかなか組織の中では生きにくくなりますからね。私は、どちらかというとこの生きにくい方を選択している方ですが..(汗
しかし、この本質を見極めない限り、世界的な「経済での戦い」でも日本は負けていくのではないかと個人的には危惧をしています。


さて、大和ミュージアムを駆け足で見て回った後は、本日の宿である京都まで急ぎます。
移動距離約350キロほどですかね。


【No13】 リ-ガロイヤルホテル京都到着
alt


【No14】
alt



**********************************************************************************




8月4日(土) 最終日
この日は、旅の最終日。折角京都に来たので、京都国立博物館を訪ねてみました。ちょっと展示してある内容は、私の興味とは違ったものだったけど、一見の価値ある施設でした。


【NO15】 ホテル玄関前 記念撮影
alt


【NO16】 京都国立博物館
alt


【NO17】
alt 


【NO18】
alt
*この屏風は撮影可です。


【NO19】 京都駅ビル
alt
*京都駅では、お土産を購入。

その後は、宇治の伊藤久右衛門本店に向かいます。
伊藤九右衛門は、言わずと知れた京都のお茶屋の老舗です。某テレビ番組でも紹介され、京都の最後をスイーツで飾ろうと思い、立ち寄ったものです。ちなみに私は甘党です。お酒はあまり飲めません。機会があれば、福寿園も行ってみたいなぁ~。


【NO20】 宇治本店
alt


【NO21】 食前の抹茶パフェ
alt
*このパフェ。大人気でした。結構頼んでいる人多かったですね。女性の方でしたけど..。


【NO22】 抹茶そば
alt 
*このそば、こしがあるのに喉越しが柔らかいという代物です。上品な味のおそばでした。


【NO22】 食後の抹茶のかき氷
alt
*ちなみに、これは一人分ではなく、二人で食べたものです。それでも、食べすぎですね。悔いが残らぬよう食べさせていただきました。(笑

食べ終わった後は、一路自宅目指しての帰路となりました。帰路は、600キロを超える走りでしたね。例によって渋滞嵌ったので遅くなりましたが、内容の濃い旅となりました。車の慣らし運転も今回終えることができたので、後ほど、雑感を記したいと思います。

長編ブログにお付き合いいただきありがとうございました。

来年は気が早いですが、北海道に旅しようかと思っています。もちろん、登山やトレッキングを織り交ぜての行程にしようと思っています。







Posted at 2018/10/10 00:25:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅と撮影 中国編 | 旅行/地域
2018年08月02日 イイね!

2018 四国・広島の旅 ~宮島編~ No4

8月2日 (木)

周防大島を午前中に出発し、次の目的地である宮島に向かいました。宮島は、子供たちが小さい時に家族で訪れたことがありますが、その時は、船で渡って、厳島神社を拝観し、忙しくまた戻ったという記憶があります。今回は、宮島の夕陽を見たくて宮島に宿をとりました。宮地までの宿は、 「ホテル宮島別荘」 です。フェリー乗り場の目の前でアクセスがいい場所です。厳島神社へも歩いてすぐです。

まずは、ホテルの写真です。

【No1】
alt


【No2】
alt
*ビジネスホテルと旅館、山小屋が続いていたので、久しぶりのホテルに妻はご満悦でした。


【No3】
alt


【No4】
alt


【No5】
alt


【No6】 ラウンジ
alt
*このホテルでは、飲み物が数種類用意されていて、全てサービスです。真夏の乾いた喉を潤してくれました。助かりました。スタッフの対応も明るくきびきびしていて良かったですね。
*ホテルに荷物を降ろした後は、早速、厳島神社を散策です。

【No7】
alt


【No8】
alt
*宮島は、鹿が多いですね。人に慣れ慣れ切っているという感じです。私は、写真を撮影しているときに鹿にリュックを漁られてしまいました。皆さんも気を付けてください。


【No9】 商店街
alt
*宮島は観光地ですから、外国の方が多かったですね。見た感じアジア系より、欧米の方が多く見受けられました。


【No10】
alt 
*17時近くだったですが、日差しは強く、いつまでも写真を撮っている場合ではなかったですね。次第に干潮になっていきます。


【No11】
alt


【No12】
alt


【No13】
alt


【No14】
alt


【No15】
alt
*この日は、雲かなかったので、夕焼けはなかったですね。でも、干潮の砂浜を照らす夕日はきれいでした。秋がこの地はまたいいでしょうね。


【No16】
alt


【No17】 日没後
alt


【No18】 夜の社殿
alt

この日は、これで撮影を終了し、ホテルでワインを頂き、まったりとさせてもらいました。

**********************************************************************************

8月3日(金)

 翌日は、神社は撮り尽した感があったので、神社の近くにある五重塔と豊国神社 千畳閣を見て周りました。以前来た時は、この施設、目に入らなかったですね。この豊国神社も隠れたスポットですね。

【No19】 朝の厳島
alt 


【No20】 古に想いを馳せる
alt
*こうゆう神社に興味があるのか、若い女の子が一人で神社を見て回っていました。


【No20】 
alt


【No21】 
alt
*木々の緑が床に写ってきれい。秋には、何色に染まるんだろうか?


【No22】 
alt


【No23】
alt


【No24】
alt
*何度も撮りたくなる鳥居


【No25】
alt


【No26】 宮島との別れ
alt


1泊2日の宮島の旅は十分堪能できました。いい思い出を作ることができました。機会があれば、秋の宮島も訪ねてみたいですね。

午前中に宮島を離れ、次の目的地に移動しますが、この後渋滞にはまって大変でした。
続く...。








Posted at 2018/10/07 20:58:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

■ P R ■ 撮影がメインのブログです。 ■Camera履歴■  ①CANON EOS 40D 2007年 12月15日購入   →2010年...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

三多気の桜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 23:03:07
ホタルの撮り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/23 22:25:28
絶景の岬 〜礼文島 ①〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/09 20:56:12

愛車一覧

BMW 4シリーズ グランクーペ BMW 4シリーズ グランクーペ
◇10年間お世話になったLexusGSから初の外車となるBMWに乗り換えました。車は国産 ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
2017年1月14日契約。納車2月4日。妻との共有車です。主として街乗り、仕事で使うこと ...
トヨタ アリスト トヨタ アリスト
長い付き合いでした。相棒と別れるのはつらいけど。2台は所有できないので、泣く泣く手放しま ...
レクサス GS レクサス GS
<主要装備> (1)メーカーオプション   ①プりクラッシュセーフティーシステム    ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation