• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鷹山のブログ一覧

2008年04月20日 イイね!

稲作シリーズexclamation 育苗編 こんなに大きくなりました 芽 

種を蒔いてからちょうど16日目の写真です。20日間で田植えが可能といわれていますので、24日以降で植えられる状態です。あまり遅くなると、伸びすぎて中が蒸れて、病気になったり、根の活着が悪くなったりします。

しかし~...、ここのところ週末のたんびに天気が悪く、なかなか農作業の準備が進みません。どちらにしても、今週中に 代掻き をして、土日で田植えですね。

注:代掻きとは、田んぼに水を入れ、トラクターで苗を植えられるよう土をどろどろ状態にすること。
また、水が満遍なく田んぼにいきわたるように水平にする必要があります。これがでこぼこだと、水面に地表が出ているところと出ていないところができてしまい、水面から顔を出している地表からは草が生えてしまいます。
最近は、不耕起栽培をやっている人もいますが、冬場に用水が来ないところでは、水の確保が困難なので、不耕起栽培は地下水を汲み上げて田んぼに入れない限り難しいかもしれません。

【先週の写真】


【今週の写真】

私の頭もこのくらいふさふさならいいなぁ?

【そしてアップ】


【もっとアップ】こんな感じです。


【ついでにピーマンの苗】


【トマトの苗】


今週は、忙しいですね~...冷や汗2   もちろん、どこにも出かけられませんねぇ~....。
Posted at 2008/04/20 19:04:30 | コメント(8) | トラックバック(0) | 稲作 | 日記
2008年04月12日 イイね!

稲作シリーズexclamation 発芽編 芽 

先週の土曜(4月5日)に種蒔き をしたことを紹介しましたが、今日は、天気もよかったので、育苗箱に加温のため被覆していたサニーコート(熱を吸収し、発芽を促す)を剥がし、直射日光をあてる作業をしました。従って、この1週間は水は一滴もあげていません。先週の種蒔きして以来です。

しかし、この水くれ(水やり)の作業も単純だけどけっこうたいへんです。550枚に水を上げるのにゆうに1時間はかかります。手を伸ばしっきりでホースを握っているので、腕の筋肉痛になります。普段使わない筋肉ですからね。毎日やっていればもちろんなんてことはありません。

今日の水くれは、単に1週間あげていなかったからということだけではなく、もう一つ大切なことがあります。それは、発芽した苗は頭に土を被っているため、土ごと上に持ち上げてしまい、ちょうど霜柱が立ったのと同じ状況になってしまいます。このままにしておくと、この土がちょうど傘と同じ役割を果たして、苗に太陽が当たらないため、黄色く変色してしまうのです。何枚かの育苗箱は既に一部黄色く変色していました。そのため、この上に持ち上がった土を苗から落としてやらねばならないのです。今日は十分水くれをしたので、すぐに元に戻るでしょう。

これから、毎日水くれです。温度管理も大切なんですよ。これは素人ではダメかも???
ではこの辺で、次週に続く...。

【アップで...】これは、私がたっぷり水を上げて一息ついた後に撮影したものです。


【550枚の全容】
Posted at 2008/04/12 19:55:17 | コメント(7) | トラックバック(0) | 稲作 | 日記
2008年04月05日 イイね!

稲作シリーズ 種を蒔く 芽

今日は先週に続いて 稲の種蒔き です。今回も共同作業で行いました。若干名、先週とメンバーが違い、作業的にはたいへんでした。普段重労働をしていないので、また体が筋肉痛です。冷や汗2

今日は久しぶりにスライドショーで行きますか。

【種蒔きの様子】


【種籾】

発芽しているのが分かりますか? 標準レンズなので分かりにくいですが、ご容赦を...。種蒔きまでにこの状態にするのが難しいようです。私はこの作業はやっていません。うちの奥さんの仕事です。

*今日の作業内容は、先週育苗箱に土を詰めましたが、その箱に十分に水をかけてやり、水を切り作業をし、育苗ハウスに運んで、並べて、種を蒔いて、補正作業をして、覆土をして、補正作業をして、温度を上げるためのサニーコートをかける。という一連の作業です。本日は総勢9人ががりでした。

これで、およそ1週間で一斉に青々とした芽が出てきて、このサニーコートを剥がします。
Posted at 2008/04/05 23:23:18 | コメント(10) | トラックバック(0) | 稲作 | 日記
2008年03月29日 イイね!

稲作シリーズ芽 土を詰める 

稲作シリーズ 土を詰める 桜が咲く頃は、どこの稲作農家も忙しくなります。

我家も田植えの時期や稲の収穫時期を考えると、育苗箱(稲の種を蒔く箱)に土を詰めるのはこの土曜日(3月29日)ごろになります。後1週間遅いと、稲が発芽して硬化苗(田んぼに植えられる状態の苗)になるまで約20日かかるので、5月の連休初日になってしまいます。これでは、農機具など共同で使っているため、都合が悪いのです。
→最後に機械を使う人が余裕を持って連休中に植えられなければならないため。

4月の最後の休日あたりに植えるようにするためには、やはりこの時期に土を育苗箱に詰める作業をしなければなりません。

ちなみに、1反(1000平米)に20枚換算で作ります。家の場合は3軒共同で550枚を作りました。最近は、土だけは購入する人、息子がやらないので、苗も購入してしまう人が多くなってきています。硬化苗は育苗センターなどで購入すると、1枚1000円弱といったところです。米が安くなっているので、楽をしようとすれば金がかかるため、余計農家は米を作らなくなり、耕作放棄地があちこち増えつつあります。作らない方が損をしないからです。困ったものです。

土は細かくしたものをただ箱に詰めるのではなく、発芽に必要な微量の肥料とカビなどの病気が発生しないよう薬を混ぜて箱に詰めていきます。薬といっても、もちろん、後に残るものではありません。

【土の用意】


→この中に土を詰めて用意します

【土を詰める作業】


→スコップで1枚ごとに土を詰め、それを積み重ねておきます。

【働かざるもの食うべからず】


→家の娘もお手伝い 当然です。

【こうして積み重ねておく】



【休憩時間 湯のみ


→ちょっとピンボケしましたね。力仕事はそれこそ力任せに一気にやっても、かえって能率が上がらないため、1日に2回はお茶タイムです。

【休憩時間を使って我家の花たちを撮影】







...と今回は、ローカルな内容でした。来週はいよいよ種まきですね。忙しい...。冷や汗2

Posted at 2008/03/31 00:43:47 | コメント(8) | トラックバック(0) | 稲作 | 日記
2008年03月09日 イイね!

さあ、田植えの準備開始だ exclamation

さあ、田植えの準備開始だ 伊豆から帰ってきた翌日。
いつまでも遊んでいると家を追い出されますので、そろそろ春の足音も聞こえてきたことだし、もう田植えの準備です。
以前ブログアップした稲作シリーズがいよいよ頻繁にアップとなります。

今日は、「よで切り」の作業です。地方によって呼び方が異なると思いますが、よで切りとは、田んぼが長方形だったとするとその田んぼと田んぼと境を「くろ」と呼んでいますが、そこの際の部分を掘り起こし、溝のようなものを作る作業を言います。その目的は次のとおりです。
①田んぼの境はトラクターでなかなか耕運できないので、草が生えやすい
②ここの土を上げておかないと、代掻きする時に、田んぼの隅に土が集中して高くなってしまい、水平が取れないため、最初から溝を切って低くしておき、代掻きをして始めて水平を保つようにする
③田んぼにいち早く用水の水が入るよう、水の通り道をあらかじめ作っておく。

...とまぁこんな目的だと思います。

いままで、父親がやっていましたが、いつまでも生きているわけでなし、親から教えてもらえるうちに自分でやらねばなりません。機械の操作や取り付けだけでもいろいろあるのでたいへんです。ガンダムパーツのようです。(笑)

今回は、美しい風景云々ではないので、久しぶりにフォトギャラリーにアップです。
Posted at 2008/03/15 13:09:52 | コメント(8) | トラックバック(0) | 稲作 | 日記

プロフィール

■ P R ■ 撮影がメインのブログです。 ■Camera履歴■  ①CANON EOS 40D 2007年 12月15日購入   →2010年...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

三多気の桜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 23:03:07
ホタルの撮り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/23 22:25:28
絶景の岬 〜礼文島 ①〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/09 20:56:12

愛車一覧

BMW 4シリーズ グランクーペ BMW 4シリーズ グランクーペ
◇10年間お世話になったLexusGSから初の外車となるBMWに乗り換えました。車は国産 ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
2017年1月14日契約。納車2月4日。妻との共有車です。主として街乗り、仕事で使うこと ...
トヨタ アリスト トヨタ アリスト
長い付き合いでした。相棒と別れるのはつらいけど。2台は所有できないので、泣く泣く手放しま ...
レクサス GS レクサス GS
<主要装備> (1)メーカーオプション   ①プりクラッシュセーフティーシステム    ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation