• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鷹山のブログ一覧

2008年08月16日 イイね!

Grand Touring to 九州 【伊万里焼と七つ釜編】 

7月29日(火)  5日目 

【平戸から伊万里へ】
 私は、実は焼物が好きなんです。有田焼、備前焼、九谷焼、萩焼..などは、それぞれ自宅に一品ずつ購入してあります。最近は、さすがに、お金もないし、勘定奉行が厳しくて新しいしものは買えません。でも、見ているだけで楽しいですね。
 
 よく有田焼と伊万里焼は混同されますが、長くなるので解説は興味のある方のみ ここ を見てくださいね。
 今回は、伊万里焼の中でも「大川内山」と呼ばれる鍋島藩の御用窯があったところに行って来ました。説明には、ここでの製法は厳しく取締りがあって藩外流出を禁じ、技術を守ったということです。そのため、希少価値がでて、藩の財政にも貢献したということらしいですが、徳川家に対す献上品としても使われ、そのため、取り潰しや今でいうところの人事異動もなかったとのことです。鍋島藩にとっては、江戸時代において生き残るための最大の武器だったのでしょうね。いつの時代でもその人しかもっていない技術を持っていないとダメということでしょうか?

【№1 ご婦人トイレの入り口】

*いきなりトイレから失礼しますが、トイレだからこそ、このような平板タイルをあしらって入りやすくしていますね。なんたって人間の欲求の基本ですからね。

【№2 紳士用トイレ】


【№3 伊万里焼の橋】


【№4 龍が舞う】


【№5 手作り郷土賞】

*地域おこしのために頑張っていますね。

【№6 市民参加の橋づくり】

*この橋にあしらっている陶磁器のかけらは、市民の人が提供したものみたいです? 

【№7 芸術の橋ですね】


【№8 街並み】


【№9 喉が渇きました】


【№10 スライドショー】


【七つ釜の風景】
 大川内山を後にし、次は火曜サスペンスでも舞台となった唐津の七つ釜を目指しました。
 七つ釜とは、玄界灘に荒波が長い間に浸食してできた7つのかまど風の洞窟のことを指して言います。洞の最大間口は高さ5m、奥行き110mで、日本で最初の海中公園にも指定されました。呼子港からでる遊覧船で間近に見ることができるので、興味のある方は試してみてください。

【№11 見晴台からの風景】


【№12 泳ぐ夏雲】

*この雲、ゲゲゲの鬼太郎に出てくる一反もめんに似ている。と思うのは私だけ...。?

【№12 ポート遊び】


【№13 洞窟探検】

*はしゃぎまわっていますね。

【№14 次なる目的地へ向かって】


【№15 風に乗って】

*気持ちよさそう

【№16 スライドショー】



さて、次は城好きな私がまたもや訪れたのは唐津城と一度行ってみたいと思っていた太宰府天満宮です。













 
 

Posted at 2008/08/16 10:38:24 | コメント(8) | トラックバック(0) | 旅と撮影 九州編 | 日記

プロフィール

■ P R ■ 撮影がメインのブログです。 ■Camera履歴■  ①CANON EOS 40D 2007年 12月15日購入   →2010年...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/8 >>

     12
34 5 67 89
10 1112 13 1415 16
1718 19202122 23
242526 272829 30
31      

リンク・クリップ

三多気の桜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 23:03:07
ホタルの撮り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/23 22:25:28
絶景の岬 〜礼文島 ①〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/09 20:56:12

愛車一覧

BMW 4シリーズ グランクーペ BMW 4シリーズ グランクーペ
◇10年間お世話になったLexusGSから初の外車となるBMWに乗り換えました。車は国産 ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
2017年1月14日契約。納車2月4日。妻との共有車です。主として街乗り、仕事で使うこと ...
トヨタ アリスト トヨタ アリスト
長い付き合いでした。相棒と別れるのはつらいけど。2台は所有できないので、泣く泣く手放しま ...
レクサス GS レクサス GS
<主要装備> (1)メーカーオプション   ①プりクラッシュセーフティーシステム    ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation