• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Million11のブログ一覧

2017年10月09日 イイね!

デイライトキットを付けました

デイライトキットを付けましたビートソニック社から、純正LEDポジションのデイライトキットが販売されているので、取り付けてみました。
詳細はパーツレビューにて
https://minkara.carview.co.jp/userid/327880/car/2434114/8758623/parts.aspx

いわゆる、カプラーONで取り付け完了な後付け配線キット。

エンジンルームのヒューズボックス内2か所を配線付ヒューズに交換し、ケース穴あけ・アース配線等が主作業で、ヘッドライト部の左右集合カプラーは割り込みハーネス付きのカプラーをワイヤリングすれば完了。
1万程のプライスなんだから、都合3m程になる配線に対するカバーは付けておいて欲しいな。。と思いました。(別途購入で配線被覆しました)
ターボ付K-carでなくとも、狭いエンジンルームの熱環境は劣悪ですし、後付配線が各色そこいらじゅう這ってるのは見栄えも悪いですからネ。
今日は夏のような暑さで日向ぼっこした(作業小物を買ったコーナンプロ新在家店で作業してました)ので、家に帰って上記写真一枚撮っただけ。。デイライト効果なんて乗ってる本人わかりません。(+_+)


ところで・・・・・
懸案のホーンですが、どーなってるんだ! というご意見もあるかと思い途中報告。
ホーン(結局、DENSOのJ-HORN poweredにしました。青があったから)もかなり前に入手し、リレー・ヒューズも購入・動作確認済みで、今日、狭いエンジンルーム内で何とか左右の取り付け位置を決めてステイ購入するところまで終わっております。。

え、証拠写真?
右側はココ。 てか、ストラットタワーも付けてるので、ここしかスペース出てきませんでした。
バッテリー固定ステイにL金物設置済。

写真で見るよりガッチリしてて分厚いステン金物です。

左側は・・・・フロントメンバーからステイ伸ばすので、かなり分厚くもう少し長いものにしています。
ステイとボディー側の他のボルトの干渉部分をヤスリで加工して、本日の作業終了。配線引き出しが必要な部分なので取り付けせず・・・写真もなしです。
ステイの強度は保ちたいのですが重くなるのは嫌だしで、これまでホーンの選定も二転三転していました。
そろそろちゃんとつけたいところです。もうしばらくお待ちください。
Posted at 2017/10/09 20:05:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月02日 イイね!

ゆっくり走れば好燃費・・・でした

ゆっくり走れば好燃費・・・でした10月1日はセントラルサーキットまで往復してきました。
往復140km程度、追越し車線を80以上出さない迷惑プリウスな感じではなく、走行車線メインで100前後、一般道も普通に走って帰宅時19.5km/Lでした。
実は帰りの六甲山までは21.5km/Lくらいだったのです。
燃費走行はストレスたまるので止めて、帰路は平坦な六甲トンネルではなく、裏六甲で登って表六甲で降りるルートをとりましたが、裏六甲で後ろに黒いgolf gtiが迫ってきたのでちょっと踏みました。致し方なしです。
登りの連続道を引き離した影響で一気に燃費は落ちました。((笑))
フワフワサスペンションなので、やっぱり安全運転第一な車なのもよくわかりました。

サーキットではほとんど写真撮らずだったので、すこしだけ。





Posted at 2017/10/02 15:15:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月30日 イイね!

ミンカラのスタイルシートをCASTに

ミンカラのスタイルシートをCASTに現行所有車のCASTに変更しました。
今日、今まで使用していたミンカラのヘッダータイトル写真と同じ場所で撮影してきました。
芦有道路の有馬側です。
Posted at 2017/09/30 18:22:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月29日 イイね!

ストラットタワーブレースを装着しました

ストラットタワーブレースを装着しましたパーツレビューに載せましたのでカブりますが、
ストラットタワーブレースを装着しました。
六甲山すっ飛んで走らないと効果は判らないし、街中ではおとなしく乗ってるので飾りのようなものです。((笑))

BMWのE38やE34と違って狭い場所への装着なのでボルト類をきっちり締結するのが面倒でしたが、長年無駄に多数持ってた工具類が役に立ちました。
後日緩みがないかチェックしておきます。
他にもボンネット内の(パーツ増設的な)メンテがあるので、先にこちらを取り付けることにしました。

上 取付け前
下 取付け後
Posted at 2017/09/29 21:18:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月18日 イイね!

フロントグリルを脱着せずに社外Wホーンを付ける対策(その1)

フロントグリルを脱着せずに社外Wホーンを付ける対策(その1)バンパーグリルを外さずショボい音のホーン交換したいな・・という記事を書いたのは、8月31日でしたね。
あれからグータラして進んでませんでしたが、重い腰を上げて配線を探し出しました!
それでも午前中は昨日一昨日台風で引き篭もっていたので、連休最後はちょっと明石方面までドライブを楽しみました。舞子のスタバでのんびりしてました。

で、本題。
ホーンまでのハーネス経路は8/31のブログどおり、キャストオーナー先人の方々のアップロード写真で、室内からバルクヘッド中央あたりから右フェンダー上部 ~ ヘッドライト付近から前方ナンバープレート裏あたりを通っているようなので実地確認します。
これはボンネットを開けて一番太いワイヤーケーブルハーネスがワイパーの下あたりから伸びて、ヘッドライトやフォグランプ、エアバッグセンサーやエアコンクラッチ?とかCTV制御っぽいハーネスにどんどん分岐していて、ホーンハーネス終端は一本線のカプラーだ、と脱着写真では判ってるのですが、そのあたりはバンパーグリルが付いた状態では全く見えないし手も届かないタイトなスペース。しかも何故かこんな軽四のシングルホーンなのに周囲が四角いプラカバーで防御されてて、バンパー外さずには絶対ホーンも端子にさえもアクセスさせまじ!といった様相で、トヨタ いや徳川方に外堀を埋められた豊臣方の執念なのか?と勘ぐってしまう大阪発動機の設計であります。
ですから、手の入る川上にさかのぼって、ある程度太いハーネス部分から引っ張り出すしかありません。これがイヤだったんですが、仕方なし。デス・・
断線と新規配線への分岐の作業のできる場所は、やはりヘッドライト下の10cmくらいしかありませんでした。

上記写真のあたりのハーネスを引っ剥がしたいのですが、ご丁寧に細かくボディーの穴にタイラップ式のクリップで固定されていて、これも一か所外す事にします。

上記の詳細拡大写真


袋状態のチャンネル構造部のフレームの穴に、ハーネス留めのクリップが固定されてるので、スマホを突っ込んで写真で裏側形状確認もしましたが、一度はまったピンは脱着不可構造で、タイラップ部分も可動ツメで緩めるようには考えられてない消耗パーツでした。致し方ありません。撤去です。^^

ゴミとなったタイラップ一体型固定クリップ ここの固定は無くてもスレやズレでの養生上の問題はないと思います
外側の黒い被覆は横のテープ状態のものとは別に大きく切り取っていて写真に載ってませんがかなりありますす。

この部分のケーブル束の保護は、近辺への分岐線が何か所かあって、チューブではなく塩ビ?の帯状のものが端部に両面テープが付けられ被覆されており、端部は普通のテープ巻きで養生されてました。
配線ワイヤーを切らないように5~6cmは外側の黒い被覆を切除しました。

ホーン配線は黒色ケーブルらしいとは判っていたのですが、先月ディーラーで聞いた時も『黒の線はホーン線もですがアース線も黒が通ってます』とのことで、案の定黒線は細いものと太いもの1本ずつ、白黒線も2本通ってます。

余ってる配線コードの先に木綿針を刺したものを作って、テスター経由でそれらしき黒ケーブルに刺し、チョンチョンとホーンを鳴らして検電の針が動くケーブルが判りました。
(この写真の後、配線前後の皮被りの黒い被覆は後日の作業のためかなり切除してます)

キャストオーナーの皆さん!
キャストのホーン線は、黒系4本のうち、唯一の太い一本が当該スイッチ
線です。


もうこれで、フロントグリルは外さずにホーン交換できますヨ。(#^.^#)
(DIY時は配線は必ずテスターで通電確認してください)
取り付け場所は・・・空隙の狭いインタークーラーターボ付車両ですが、なんとかなりますね。たぶん。。(笑)

ストラットタワーバー付ける人( >私デス )でも、右はグリル上部フロントメンバー(穴もあり) 左はバッテリー周囲に空間はあります。これらの場所は音響もよさそうで水濡れもOKだと思います。
ホーンは一か所につきボルト1本なので、他の機器のメンテの際邪魔なら外せば良い、と判断してます。というか、そうしないと場所がないんです。どちらにしても故障してもバンパーグリル脱着しなくてよい場所でできますし。。

実は今日のチェックをしてから・・・と思って、ホーンとリレーはまだ購入してません。
当初はαⅡコンパクト!と思ってましたが、プラウドホーンが安いのでそちらにするかもしれません。(笑)

今日は、むき出し配線部分を再度別のビニールテープで養生して、仮復旧状態で戻しておきました。

ちゃんと付いたらまた、レポートします。
Posted at 2017/09/18 19:00:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「キャストのOIL交換 http://cvw.jp/b/327880/42155939/
何シテル?   11/06 17:14
Million11の"JG"です。 2017年7月から、ダイハツCASTstyle G turboSAⅡに乗り換えました。 (2012年12月5日)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

L7 とても良い車でした 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/21 13:06:44
知ってて損しない、旧車部品の入手方法のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/18 11:31:17
 
たまには、こんな日もいいかな! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/02 13:22:44

愛車一覧

ダイハツ キャストスタイル ダイハツ キャストスタイル
初めてのK-car、新車で買いました。(笑) 意外と良い車です。というか、今の軽自動車は ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
CIVICの次にのっていた4ドアサルーン1800EXだったっけ? FFですが、当時はトレ ...
BMW 7シリーズ BMW 7シリーズ
奥に停まっているE38 740 から、E38 L7にかわりました。 2台が出会って別れた ...
シトロエン 2CV シトロエン 2CV
ブルーの2cvに乗っていました。前オーナーが大事にされていたので購入時3,500kmほど ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation