自作 セロー250用リンクプレート加工
R1-Zのリア車高アップに使用しました。
(当車両は1型でしたが2型、3型も同じ)
30年前の車両ですのでその手の市販品は現在は販売されておらず、YouTubeに自作動画を上げている方に依頼されるか、自作するか、ヤフオクなどに出てくるのを待つか・・・
切削機械など持ってないけど小加工で他車種の流用ができないか、と買い漁って検証していました。
で、見つけたのがセロー(3C5)の物。
シャフト径はR1-Zと3C5で同じ。
厚みが純正比較で3C5のほうが1mm厚いです。
プレート全長は純正比較でR1-Zが140mmに対して3C5が115mm。
流石に短すぎるので純正品は使えません。車高上がるどころの話じゃなくなると思います。
社外品になりますが、3C5用のローダウンリンクプレート(25mm~30mmダウン)を加工して使いました。
リンクプレートによる車高の上下の仕組みは、この手の話を探している方であれば少なからず理解されてると思いますので割愛します。
加工ですが穴は広げず、1mm程度削ります。
削り方は賛否両論ですが私はサンダーと仕上げに鉄工ヤスリ。計りながら削りました。
切削機械があればそれで座刳りするなどが良いと思いますが、そもそもそんな機械があるならば自作していると思いますので・・・。
加工流用で交換して、走行後の感想ですが、R1-Zはリア車高を上げるとTZRに近いポジションになりマイルドな傾向からクイックな傾向になる、との情報がありましたが、そこまで劇的なハンドリングの変化は感じられませんでした。
ただ車高が上がることで今まで深いバンク角になったとき、チャンバーの膨張室を擦ることが多々ありましたが、それが全く無くなったことでストレス軽減。
ただリアサスの動きはノーマルより硬くなる傾向にありますので、コーナーで踏ん張りとアクセル開けやすくなった気がしました。
フロントのプリロードは私は3段階硬くしました。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/yous-shopping/y0000140116.html
↑私はこれを使いました。安物ですが曲がりとかなかったですよ。
ただ表面に加工などされていないので、錆ます。
一通り加工が終わったら、取り付け前に塗装すると良いんじゃないでしょうか。
R1-Zの純正が全長約14cm
3C5の純正が全長約11.5cm
購入価格 | 2,000 円 |
---|
入手ルート | ネットショッピング(Yahoo!ショッピング) |
タグ
関連コンテンツ( #車高 の関連コンテンツ )
[PR]Yahoo!ショッピング
類似商品と比較する
関連レビューピックアップ
関連リンク