• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NA&MT(アイろん)のブログ一覧

2025年04月27日 イイね!

Panamera E-Hybrid 4 vs 4S(971後期)

Panamera E-Hybrid 4 vs 4S(971後期)遡ること約1ヶ月前、購入して2年になる971後期のPanamera 4 E-Hybridを一年点検のために入庫しました。担当者から説明を受けながら点検内容と消耗品交換項目リストを確認すると、一際目を引く項目がありました。

・スパークプラグ交換(工賃込み約6万円強)

「意外と高いな…。うちのパナメーラはEV走行が多いから、今回は交換せずに様子を見ようかな。」この判断が後日裏目に出ることになりました。

それから一か月も経たないある日、エンジン警告灯が点灯しました。


メカニックに症状を伝えてテスター診断をした結果、スパークプラグの失火が疑われるとのことでした。「あの時、交換を渋らなければ…」と後悔しましたが、起きてしまったことは仕方がないと割り切り、良い勉強になったと思い直しました。

メカニック曰く、PHEVはエンジンの停止・再始動が多いため、スパークプラグへの負担が大きいとのこと。今後はエンジンの停止頻度が多いHybridではAutoモードの使用を避け、e-Holdもしくはスポーツモードを選ぼうと決めました。

翌週、スパークプラグ交換のために再入庫しました。代車は不要と伝えていましたが、用意されていたのは私のパナメーラと同じ971後期のE-Hybrid。ただし、私が乗る4ではなく、4Sでした。PorscheのPHEVモデルをグレード違いで乗り比べる機会は貴重です。ターボモデルとの比較にも興味がありますが、次の現実的な乗り換え候補である4と4Sの違いを体感できるのは特に有意義でした。

一方で少し寂しい発見もありました。この代車は少し前まで認定中古車として販売されていた車両でしたが、いつの間にかリストから消えており、販売ではなく代車として活用されていたようです。Panamera E-Hybridの魅力を感じている私としては、この車が市場では不人気であることを改めて実感させられました。

さて、E-Hybridの4と4Sはバッテリー容量・モーターパワー出力・航続距離は同じ。エンジンも同じ2.9L V6ですが、ターボの過給圧の違いで馬力とトルクに差があります。その違いを確かめるため、高速道路で比較しました。

ディーラーを出発し、まずはEVモードで走行すると「あれ?普段乗っている4より軽快に感じる」と少し驚きました。バッテリーやモーターのスペックは同一のはずですが…。

その後、高速道路に入りスポーツモードに切り替えると、明らかに4より鋭く、軽快な加速を体感できました。再び一般道に戻ってEVモードで走ると、やはり4より軽快に感じました。アクセル開度とモーター出力の設定に違いがあるのか、気のせいなのか。もしそうなら、航続距離とのトレードオフなのかと疑問が湧きました。

翌日、代車を返却する際に担当者とこの疑問を雑談しながら伝えました。貴重な乗り比べの機会を提供してくれたことに感謝し、自分の4 E-Hybridに戻り、Eパワーモードで発進すると「あれ?4Sと変わらない」と安心しました。

4Sから4に戻った際に差が大きかったら「乗り換えたい病」が再発するのではと心配していましたが、それは杞憂に終わりました。

結局、E-Hybridの4と4Sの違いは以下のようにまとめられます。
・モーター走行性能は基本的に同じ
・高速域では明確な差を感じられる

モーター出力に若干の味付けの違いがある可能性は否定できませんが、私の感覚では微差でした。高速域でのパフォーマンス差には魅力がありますが、新車価格の差額約250万円分(*)の価値を感じるほどではありませんでした。

*この差額は現行モデルの972PHEVの差額です

時々Taycanへの乗り換えを検討したくなるかもしれませんが、Panamera 4 E-Hybridとはしばらく長い付き合いになりそうです。
Posted at 2025/04/27 14:24:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | Porsche
2025年04月12日 イイね!

Aston Martin 新型Vantage をプチ試乗

Aston Martin 新型Vantage をプチ試乗先日、代官山蔦谷で展示されていたNew Vanquishを見学してきました。購入するつもりは全くありませんでしたが、車関連のイベントからだいぶ遠ざかっていたため、刺激をもらいに訪れました。

駐車場に着くと、2台のAston Martinが堂々と並んでおり、その隣が空いていたので迷わずトナラーさせてもらいました。


こうしてみると我がV12Vantageの小ささが際立ちます。




展示されていたのはマットブラックのVanquish。人だかりができているかと思いきや、私の前には中年男性が一人写真撮影をしているだけでした。Aston Martinは意外と注目度が低いのでしょうか。












近くにいたセールスマンに尋ねると、DBX707とNew Vantageの試乗が可能とのこと。先ほどの2台は展示車を見るために来たオーナー車両ではなく試乗車だったのです。担当者が10分ほどで戻ってくるため、待つこともなくスムーズに試乗ができるという状況に拍子抜けしました。DBX707には以前試乗した経験があったため、今回は自分が乗ってきた旧世代のV12 Vantageと比較するため、New Vantageを選びました。

走り出してすぐ、クリープ現象の強さに驚かされました。これは意図的な設定なのか分かりませんが、知らずに運転すると誤操作を疑うほどでした。

試乗は都心の一般道を流す程度だったのでスポーツカーとしての評価は難しいですが、とにかく乗り心地の良さが際立っていました。むしろ、DB12との差別化が気になるほど快適です。しかし試乗担当者によると、New Vantageの乗り心地はこれでも硬めとのこと。ますますDB12への興味が湧きました。

スポーツカーらしい刺激という点では、贔屓目抜きにしてもVHプラットフォーム時代のVantageに軍配が上がりますが、こうした気軽に乗れる快適なスポーツカーも魅力的だと感じました。

帰り際、DBXにPHEVモデルが登場すれば嬉しいと担当者に話すと、直6エンジンやハイブリッドの噂もあるとのこと。真偽は不明ですが、DBXとV12 Vantageの2台持ちや、V12 VantageからDB12への乗り換えなど、現実味の薄い雑談を楽しんで帰路につきました。

今のAston MartinにはVanquish擁する12気筒エンジン以上に、優雅なデザインや控えめで通好みなブランドイメージに惹かれている――そんなことを考えながら、自分のV12 Vantageで帰宅しました。
Posted at 2025/04/12 21:04:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | V12 Vantage
2024年06月20日 イイね!

FIAT500e試乗、今後欲しい車。

FIAT500e試乗、今後欲しい車。またまた車欲しい病を発症しました、今度はFIAT500e。

最近休憩時間をFIAT500Cで過ごす事が多いのですが、暑い時期はエアコンが欠かせません。エアコンをかける為にエンジンを流かけっぱなしにするわけですが、これがPHEVのパナメーラだとエンジンをかけずに静かな快適な車内空間になります。FIAT500Cにも休憩場所としての快適性が欲しい…そんな動機からあまり興味が無かった電気自動車のFIAT500eが欲しくなりました。

現在所有しているFIAT500C エンジンは1.2L直列4気筒、Fully Integrated Robotized Engine(以下FIRE )。往復20kmの通勤に利用、道程は一般道で速度はせいぜい60km/hであれば非力な69馬力のFIREでも全く不満はありません。高速道路を走らせるのは年に一度の点検に出す時のみ。

制限速度100kmの高速道路では力不足を感じるFIRE、走行車線をのんびり走っていると様々な車に抜かれます。追越車線に相応しくないブレーキの車が車間距離ピッタリで走り去ったり、見応えのある911が颯爽と駆け抜けて行ったり。FIAT500Cに乗っていると抜かれる事が不思議と気持ち良く感じます。後進に道を譲るような感覚。遅くても速くても自分のペースで走っていると楽しい。

高速道路を降りてディーラーでの点検が4時間程度で終わり、点検とエンジンオイルエレメント交換して45,000円、お財布に優しいFIAT500C。

時間が余ったので、都内のディーラーにFIAT500eの問い合わせをすると試乗可能との事。そのままFIAT500Cで首都高経由して都内某ディーラーを目指しました。この車で首都高走るのは何年ぶりでしょうか記憶にありませんが…無茶苦茶楽しいではありませんか!

制限速度60kmの首都高と69馬力のFIREは相性抜群。法定速度で回し切れるエンジン、非力なエンジン故シフトチェンジをサボれず本当に必要なクラッチ操作(私のFIAT500cはMTです)、首都高の程よいカーブで腰高なFIAT500Cが適度にロールすると楽しさが増幅します。
駐車場を選ばない車で都内に買い物、そう言う役割をFIAT500eに期待していたのですが、FIAT500Cで十分じゃないか。500eを試乗する前に購入モチベーションは落ち着きつつありました。

都内ディーラーに到着してアンケートに答えつつ試乗車の手配を待っていると10分ほどで試乗車到着。

走り出しに「キュッ」という異音が気になりましたがその後出足はトルクフルで楽チン。試乗コースは渋滞の一般道、道幅は狭いもののコンパクトなFIAT500eなのでストレスなし。信号の先頭でちょっとアクセルを勢いよく踏むと制御できる範囲内の速さで気持ちよく走ります。

セールスマンに「どうですか?」と聞かれて「いい車ですね、扱いやすいです。」とどこか他人事のように答える私。
いい車だと思ったのは事実でしたが、購入したいと思うには今一歩。
500eを首都高でも試乗したい気持ちがありましたが、さっき首都高を走らせたFIRE・FIAT500Cの魅力を再認識したのでセールスマンに首都高で試乗可能か聞くのをやめました。聞いても許可されないと思いますが…

近距離の移動を想定したコンパクトな車の方が出先の充電インフラや航続距離の心配が要らずBEVとの相性は良いと思いますし、その点FIAT500eはよくできているように思います。しかし首都高走らせて自分のFIRE・FIAT500cの魅力を再認識したため500eの購入を見送る事にしました。

また私はBEVには近距離移動手段としての実用性ではなく、先日代車で借りたタイカンのような快適さ・圧倒的な速さ・安定感を求めてしまいます。そう思って視野を広げてBEVを探していたら値段激下がりしているEQSが欲しくなっちゃいました。ニチコンの蓄電機買ってV2H(Vhiecle to House)にチャレンジしようかな…。

タイカンは新モデルがでて、EQSはマイナーチェンジがあるらしい。もうちょい待てばさらに値段が下がるかな?

ここ最近EV化の流れが見直されつつありますが、個人的には今後ほしくなる車は当分BEVになりそうです。そして近距離専門だったFIAT500cの出番が今後増えそうな気がします。
Posted at 2024/06/20 17:24:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | Fiat500 | 日記
2023年12月09日 イイね!

V12Vantage 2泊3日ツーリングと法定点検

V12Vantage 2泊3日ツーリングと法定点検少し前の話になりますが1ヶ月ほど前にV12Vantageで2泊3日のツーリングをして来ました。

まず初日の目的地は新潟Snow Peakにあるサウナ施設。



とても気に入っていて去年は4回ほど利用。日帰りで行くには遠く宿泊費がちょっとお高め。
ここにはキャンプ場が併設されていて(というより、キャンプ場がメイン)、私にキャンプスキルがあればもっと安く利用できそう。



2日目は日本海側を経由して富山を目指しました。




食事はお決まりの回転寿司、富山の回転寿司はレベルが高く大満足。しかし毎回ここでは視野が広がらないので、次回富山に来たら流石に他のものを食そうと思います。




3日目、帰路はせせらぎ街道を走ってからナビに従い帰るつもりでしたが、高山から国道361を通り開田高原を通るルートを教えていただき走って来ました。





大小のカーブのバランスがよく起伏にも富んでとても走りがいのあるルート、次回富山からの帰路にも必ず組み込もうこ思います。



タイヤをFALKEN 510FKからMichelin PS4Sに変えて初めてのロングツーリング。V12Vantage購入直後乗り心地の悪さを改善するために選んだFK510でしたが、西伊豆スカイラインで物足りなさを感じてPS4Sへの変更を決意。走りを優先した選択だったため多少乗り心地が犠牲になることを覚悟していましたが、全くそんなことはなく乗り心地と走りを両立させていました。今回帰路1日で600kmを走行しましたが程よい疲労感を感じる程度で腰痛は起こりません。


そして先週、法定点検のため麻布に入庫。


ここに到着する前には霞ヶ関出口と飯倉交差点、私にとって2箇所の難所があります。V12Vantageを購入して3年半、クラッチ操作にはだいぶ慣れたつもりですがこの2箇所だけはサイドブレーキのお世話になっています。

今回の点検ではエンジンオイルなど必要最小限の消耗品交換ですみ、過去最安値の点検費用でした。

さて、Snow Peakの宿泊費用を節約するためにキャンプ道具(テント・寝袋)を購入しました。
ちゃんとV12Vantageのトランクに入りました。暖かくなったらまた行こうと思います。


Posted at 2023/12/09 20:04:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | V12 Vantage
2023年12月02日 イイね!

Michelin ウィンタータイヤ PA4

Michelin ウィンタータイヤ PA44月に971.2Panamera 4E hybridを購入した時に、割引キャンペーン中であったウィンタータイヤ用のホイールを同時に注文していました。
はじめは19インチを購入するつもりでしたが購入したPanameraに装着されていた21インチの乗り心地が十分過ぎる程良かったため、これなら20インチでも乗り心地を損なう事は無いだろうと期待して20インチに変更。ホイールの色は汚れが目立たないサテンプラチナを選択しました。




それから約半年、今年は記録的な暖冬。ウィンタータイヤを購入する意味があるのかと思っていた所にホイールが納品されました。ホイールは選べてもタイヤの銘柄は運次第。何が装着されているのか気になっていたのですが結果は第一希望のMichelin、Pilot Alpine4(PA4)でした。

車は王道を避けがちですが、タイヤは王道Michelinが好みで我が家のタイヤはFIAT500CはオールシーズンタイヤCrossClimate、Panamera(夏)とV12VantageはPS4S、そしてPanamera(冬)もPilot Alpine4で全てMichelinで統一されました。

というわけで、先日雪を求めて奥日光〜金精峠〜丸沼高原を一往復してウィンタータイヤで走って来ました。
その日は暖冬を一気に覆すような寒気が流れてきて天気予報ではかなりの荒天が予報されていました。無理なら引き返すつもりで早朝のいろは坂を上り中禅寺湖を過ぎたあたりから小雪が舞だしました。

金精峠に差し掛かると路面は完全に雪道、横風もそこそこ吹いていましたが視界は良好、Michelinの安定性も手伝って山道をどんどん進んでいきました。




下り坂で不用意にブレーキを踏むとESCが介入しましたが基本的にはとても安心感のあるドライブ。平地で少し速度をあげてブーレーキ制動距離を確認しましたがおおよそイメージ通りに停車できました。

雪上ドライブを一通り楽しみ、丸沼高原スキー場でUターン。
過信は禁物ですが、このPanameraにPA4があればどこでもいけそうな気がします。





つい先日、新型Panamera(972)が発表されました。個人的に気なっているPHEVの航続距離は現在の60kmから80kmほどに伸びるようですが、内外装ともに気に入っているこの971.2を長く乗り続けるつもりです。
Posted at 2023/12/02 17:39:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | Porsche

プロフィール

「296買ってよかったと、しみじみ思う。」
何シテル?   11/02 21:17
981ボクスターをきっかけに車道(くるまどう)にはまりました。 FIAT500CをきっかけにMTにはまりました。 そしたらボクスターを3台乗り換えたり、V12V...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
91011 12 131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Continental ExtremeContact DWS06 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/03 11:04:08
KW Version-3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/13 16:25:52
フューエルリッドオープナー修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/30 05:34:23

愛車一覧

フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
1.2Lの4気筒エンジン、FIRE(Fully Integrated Robotised ...
アストンマーティン V12ヴァンテージ アストンマーティン V12ヴァンテージ
自動車の電動化が進む昨今、12気筒をMTで操りたくて探していたらこの車にたどり着きました ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ダークブルーのエクステリアにベージュ・ブラウン、ツートーンの内装。見た目で一目惚れしまし ...
ポルシェ ボクスタースパイダー ポルシェ ボクスタースパイダー
ボクスター を981GTS(PDK)→718 2.0L (MT)と乗り継いでこの981S ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation