• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

black frogのブログ一覧

2022年06月08日 イイね!

日常と非日常の狭間で

日常と非日常の狭間でポルシェ911を評する言葉の一つに「日常的に使えるスポーツカー」というものがあります。実際、週末の特別な時にのみ乗る日本のエンスージアストと違い、海外エグゼクティブの多くはいわゆる日常の足として911を利用しています。雨の日も、風の日も乗れて、そこそこの積載性もあり、サーキット走行や高速クルージングはもちろんのこと、低速域でもニヤリとさせてくれる懐の深さが911の魅力だと思います。

翻って、ほんの僅かな期間しか所有出来ませんでしたが、私にとってフェラーリは日常性とはかけ離れた正にスーパーカーでした。中古のF1マチックの360モデナでさえ、私にとっては十二分にスーパーな存在でしたが、ましてや最新の3000万円を大幅に超えるような高級スーパーカーは憧れはするものの手に入れたとしても持て余す可能性大です。クルマに対するアプローチは人それぞれだと思いますが、私はやはり眺めているだけでは不満が募ります。特にスポーツカーは乗ってナンボだと思っていますので、車庫の肥やしとするだけの度量を私は持ち合わせていません。そういう意味で、もちろんポルシェからランボやフェラーリに乗り換えて、スーパーな世界を堪能される方も大勢いらっしゃいますし、これらのスーパーカーがもたらしてくれる非日常性の魅力は理解出来ますが、私の性分には合わないな・・と思ってしまいます(貧乏性なので、いざ乗るとなるとそれだけで気疲れしてしまいます)。

一方、たとえば現在所有しているRS4も十分パフォーマンス的には素晴らしい性能を持った高性能車ですが、911のような非日常性はありません。目線は高いですし、車重も重いので、速い事は速いのですが、スポーツカーとしてはどうしても物足りなく感じてしまいます。むしろ、スポーツカー度で言ったら圧倒的にスピードの遅いマツダ・ロードスターの方がよほどスポーツカー濃度は濃いと感じます。しかしながらロードスターは雨の日も風の日もというワケには行きませんし、荷物もほとんど積めません。そういう意味ではやはり911の+2という稀有なレイアウトはそれだけで価値があると個人的には思います。とどのつまり、日常性と非日常性のバランスの取り方と言いますか、ちょうどその狭間の領域高い次元で愉しめるというところに911の魅力と価値があるのではないか、と思います。まさに日常の中にちょっとした非日常をもたらしてくれる911は、私を含め多くのファンにとって唯一無二の特別な存在なのです。
Posted at 2022/06/08 14:29:30 | コメント(3) | 四方山話 | クルマ
2022年06月06日 イイね!

もやもや

もやもや本日関東地方は入梅しましたが、お天気のようにもやもやしております。まず今月末に納車予定だったA4オールロードクワトロですが、納車が来月末~8月上旬にずれ込むとのこと。そもそもG63納車のタイミングで妻の足車にするつもりで購入したため、肝心のG63の納期が遅れている以上、慌てても仕方ないワケですが・・。まあ半導体不足やら戦争やらで色々予定通りに進まないのは判るんですけどね。

ちなみにG63は当初6月末納車予定だったワケですが、こちらは大幅に遅れそうで、早くても10月頃の納車になりそう。メルセデスは8月でモデルイヤーが変わることになりますので、2022→2023MYの納車となると、納車した時点で型落ちとなります。もやもやします。まあインパネ周りについては現行Sクラス、Cクラスのテスラを真似たようなインフォテインメントシステムはあまり好きではないので、これはこれで良かったような気もしますが・・リセールには少なからず悪影響を及ぼす予感がします。まあすでにMC後のモデルも仮発注入れてますので、ディーラーに責任を取っていただいて(笑)高値で下取りしてもらうしかないかもしれません!

そして入院中の996C4S。こちらも入院してから間もなく4週間になりますが、パーツがなかなか揃わず、PCからも音沙汰がない状況が続いています。これから梅雨に入り、出番がめっきり少なくなる964の代わりに活躍してもらう予定でしたが、目論見が外れました。もやもやします。RS4はオールロード納車と同時に売却が確定しているため、それまでに距離がどんどん伸びてしまうのもいただけません。それを言ったらレンジの方も走行距離が伸びていて、こちらもリセールが気がかりです。964は元気ですが、こちらもなかなか乗る時間が取れないまま入梅。うーん、もやもやするな~(溜息)。
Posted at 2022/06/06 14:18:28 | コメント(1) | 四方山話 | クルマ
2022年05月16日 イイね!

サーキット走行のススメ

サーキット走行のススメ少し前に湾岸線で暴走するGT2RSが国産車に突っ込んで、被害車両に乗っていたご夫婦がお亡くなりになりました。ポルシェに限らず、時折ハイパフォーマンスカーが絡むこのような痛ましい事故が起き、一ポルシェ乗りとしては忸怩たる想いがします。何故公道でそこまで無謀な運転をしてしまうのか?せっかく大枚叩いて買った高性能車、その性能を試してみたくなる気持ちは分からなくもないですが・・。

そもそも直線でスピードを出すだけならサルでも出来ます。アクセルペダルをべた踏みすれば良いんですから。ハイパフォーマンスカー本来の性能や、限界域の挙動を体感したいのであればやはりクローズドコースに愛車を持ち込むのが王道の楽しみ方だと私は思います。一方、クルマ関連のメディアやSNSにおいて、「サーキットは安全」という話をやたらに見聞きしますが、サーキット=安全という話が独り歩きしすぎるのもまた危険な気もします。もちろん、縦横無尽にクルマが往来する公道に比べれば、ある意味安全なのは間違いありません。しかし、公道では考えられないほどの高速域でクルマを走らせる、ということは、走行に耐えうる車両整備安全点検は必須ですし、最低限のスキルを習得することや、安全装備の装着なども当然の責任として付随します。

私自身はかつて、約10年間に渡りサーキット通いをしてました。雑誌やショップ主催のドライビングスクールやクラブ主催の走行会への参加、広場トレーニング、草レースなどなど。サーキットも関東圏の主要サーキットはもちろんのこと、時にはSUGOやスパ西浦にまで遠征しました(日本が世界に誇る鈴鹿サーキットだけは走った事が無いのが悔やまれます)。で、怖い思いをしたことも2度や3度ではありません。幸い、大きなクラッシュを経験したり、怪我をすることはありませんでしたが、スピンしてグラベルに突っ込んだり、オイルが沸騰してエンジンがオーバーヒートしかかったり、夏場の走行でキャリパーが熱で溶けたり、ホイールが脱輪しかけたり、まあ色々ありました。しかし、40歳手前で自分の体力動体視力衰えを自覚するに至り、「引退」を決意しました。

で、何が言いたいかというと、やはりクルマ好き、とりわけポルシェ好きならサーキットは経験しておくべき、ということです。それも可能なら若いうちに。私がサーキットデビューしたのはたしか29歳くらいの頃だったと記憶していますが、その頃に色々経験したことがその後のカーライフに大きく影響しました。クルマってこう動かすんだ、こう操作するとダメなんだ、ブレーキって本当にフェードするんだ、という原理原則肌で理解出来るようになるんですね。ただし、いきなり走行会に行っておんどりゃーっと走るのはお勧めしません。やはり最初は地味かもしれませんが、オーバルトレーニングやスキッドパッド、八の字走行等の基礎トレから初めて、徐々にステップアップすることをお勧めします。そういった「基礎」があると無いとで、いざとなった時の対応力がまるで異なってくるからです。

サーキットで事故に遭った場合、すべては自己責任です。事故を誘発しても、もらっても、怪我をしても、自分で治すしかありません。掛け捨てのサーキット保険も敷居が上がったと聞きます。まかり間違って死んでしまったらサーキット保険で遺族に多少のお金は出るかもしれませんが、スズメの涙です。であるが故に、私たちは所詮素人なので、十分準備に準備を重ねて、絶対に事故らないよう、安全マージンを保ってサーキットに臨むことが肝要です。そしてサーキットで得たことは、公道走行の際にも必ず役立ちますし、愛車に対する見方もまた変わります。私も未だに「またサーキットを走ってみたいな・・」、とふと思う事もありますが、周りの方や家族に迷惑をかけるワケにも行きませんので、昔の記憶を宝物として、日々安全運転に努めています♪
Posted at 2022/05/16 14:28:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | 四方山話 | クルマ
2022年01月31日 イイね!

最新のメルセデスベンツを5万円で半年間乗れた、という話

最新のメルセデスベンツを5万円で半年間乗れた、という話中古車価格が上がっています。トヨタランドクルーザー、メルセデスベンツGクラスなど一部人気モデルでは、なんと中古車価格が新車価格を上回っているとか。まあこれは極端な例ですが、国産・輸入車を問わず、全体的に中古車の相場が上がっています。原因としては世界的な半導体不足や、コロナ禍の長期化に伴う自動車メーカー生産ラインの稼働率悪化などが挙げられています。

で、これは売る立場からすると大変美味しいワケです。実は諸事情により、妻のCLAを売却する事になりました。このクルマは2019年式で、昨年の夏に買ったばかり。走行距離も5000kmちょっと。人気のヘッドアップディスプレイ、レザーシート、サンルーフを装備。そして認定中古車ということもあってまだ保証期間が9か月も残っています。まあこうした好条件が揃ったのもありますが、購入時の価格が460万円、先日出た査定金額がなんと455万円でした。半年間乗って、値下がりはわずかに5万円。最新モデルのメルセデスベンツに5万円で半年間乗れたことになります。まあ実際には任意保険料などもあるため、もう少しかかってますが、それでも燃料代を除く実質持ち出し金額は10万円くらい、驚異の残価率です。

少し前の中古車相場ではちょっと考えられない状況です。しかも、カラーが人気の黒や白ならいざ知らず、不人気の代名詞(失礼!)黄色ですからねw。人気色だったら下手すれば半年乗って儲かった可能性すらあります。まあ新車で買っていたらもちろんこういうことにはなりませんが、メルセデスベンツのような高年式車両のリセールが良いクルマは認定中古車で買って、保証期間内に手放すというのが金銭的な面に於いてはもっとも得かもしれません。これまでの人生で40台ほどクルマを売買してきましたが、未だかつてここまでリセールが良いというのは経験したことがなく、正直ちょっと驚いています。

しばらくは妻が家族車のレンジに乗る事になりますので、当面増車はありませんが、こうなると次期家族車も「認定中古のメルセデス」になる可能性が極めて濃厚ですね。というか、それ以外はあまり考えられません。まあ例外的に新車を検討するとすれば、新車より中古車の方が高いGクラス(あ、そう言えば注文中だったw)くらいですが・・レンジで満足しちゃってますからねw。何はともあれ、ポルシェでさえ、新車で買ってしばらく乗るとガツンと価値が落ちるので、日本の市場ではやはりメルセデスベンツ=最強なのかもしれません(同じ御三家でも、Audi、BMWはかなりリセールの面では劣りますね)。
Posted at 2022/01/31 14:30:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 四方山話 | クルマ
2021年12月27日 イイね!

ゆく年、くる年

ゆく年、くる年今年も残すところあと5日となりました!エンスーの皆さまいかがお過ごしでしょうか?さて、今年は私にとってはかなり激動の年となりまして、昨年末に所有していた4台(360モデナ、A1シティカーヴァー、プントアバルト、ヴェラールP300)がすべて入れ替えとなりました。まあさすがに来年は少し落ち着こうと思いますw。とりあえず年明け早々、RS4を少し弄り始めようかな~なんて思っています^^。

今年1年間、大変お世話になりました!来年はもう少し時間作ってみん友さんとオフでも絡めたら良いと思っています♪それでは寒さが厳しくなってきましたが、皆さま良い年をお迎えくださいませ!!

See You Soon・・
Posted at 2021/12/27 13:19:39 | コメント(2) | 四方山話 | クルマ

プロフィール

「@ヤジキン さん、試乗しましたが、うーん…私にはちょっと合いませんでした😅。詳細はまた追ってブログで!」
何シテル?   07/24 18:13
趣味車:992.1カレラT(2023年式左MT) アシ車:GR86“リッジグリーンリミテッド”(2024年式右MT) ファミリーカー:カイエンGTS(2024...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   12 34 5
6 789101112
1314 151617 1819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

Kashimura シフトパターンステッカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 21:54:47
78works GR86 / BRZ / ZN8 ZD8 立体 丸型 流れるウインカー LEDテールランプ RSシリーズ レッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 21:10:26
GR86 RZ 純正アルミペダル&アクセルオフセットスペーサー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/10 20:57:12

愛車一覧

トヨタ GR86 箱根エディション (トヨタ GR86)
GR86のD型、RZベースの国内200台限定車で、私にとってはン十年ぶりの国産車になりま ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
2022年10月21日 オーダー 2023年5月5日 生産枠確定 2023年5月8日 仕 ...
ポルシェ カイエン ポルシェ カイエン
MY2025新型カイエンGTSです 2024年5月3日オーダー 2024年6月生産枠確 ...
ポルシェ 911 黒蛙2号 (ポルシェ 911)
最終年式の996C4Sハイパフォーマンスエディションです! 人生で3台目のType 9 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation