• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

black frogのブログ一覧

2024年06月05日 イイね!

旧いインフォテインメントシステムは許容できるか?

旧いインフォテインメントシステムは許容できるか?昔のクルマはそもそもインフォテインメントシステムなんて付いていないのが普通でしたが、昨今のクルマに慣れてしまうと無しではいられない身体(頭?)になってしまいましたw。特に今はBlue ToothでApple Car Play接続が可能な便利なデバイスも割と安価に普及しており、992カレラTでもアバルトでも不自由なくインフォテインメントシステムを使う事が出来ています♪(ちなみにG63はダメです)この辺のテクノロジーの進化は本当に素晴らしいですよね!!

時々旧いクルマに目移りする事があるのですが、インフォテインメントシステムだけは個人的には譲れません!!964、そして996C4S所有時も、ポルシェ純正のPCCMそしてPCCM+が後付出来たのは非常に良かったですね(値段はそこそこ張りましたが)。旧いクルマでも一気に使い勝手が良くなり、満足度が高かったです。問題なのは、BMW、Audi、メルセデス、そしてフェラーリのように旧いインフォテインメントシステムがそのままオンボードコンピューターを兼ねるような車種ですね。オンボードコンピューターをどこか別の場所に移設して、空いたスペースに後付のシステムを入れる事も可能っちゃ可能ですが、どうにも見栄えがイマイチになってしまいます。配線トラブルに伴う誤作動も絶対に無いとは言い切れません。もっと旧い車種になるとむしろ2DINのスペースにナビをそのまま移設出来るので良かったりしますが、とにかく中途半端に旧い車種は困りものです。

個人的には、こうしたインフォテインメントシステムの分水嶺は2015年くらいと思っています。ちょうどこの時期にApple Car Playが実装されるようになり、標準ナビがショボくてもあまり困らなくなりました。逆に2005年~2014年くらいまでの車種は、インフォテインメントシステム暗黒の時代で、すでにマップアップデートも終了しているケースがほとんどですし、携帯の接続も容易ではありません。よって、私の中では旧車を買うなら2015年以降に登場した車種か、逆に旧いオンボードコンピューターを兼ねたナビが付いていないモデルに選択肢が絞られます。今の高精細モニターに目が慣れてしまうと、本当にこの時代のナビの使い勝手の悪さには閉口します。まあクルマの本質的な部分とは関係のない所ですが、個人的には譲れないポイントですねぇ。皆さんは旧い車種のインフォテインメントシステムについてはどのようにお考えですか??
Posted at 2024/06/05 14:00:59 | コメント(5) | 四方山話 | クルマ
2024年06月04日 イイね!

劣化する輸入車

劣化する輸入車本日は表題の件についてちょっと愚痴を書かせていただきます。ここ最近、輸入車全般で色々な事が劣化しているように感じています。もちろん、販売店毎に差はあるでしょうし、頑張っているお店もたくさんあるとは思います。思いますが、全般的に、10年前、15年前と比べると明らかにレベルが落ちている、と感じる場面が増えました。少し具体的に見て行きましょう。

カタログやノベルティの劣化

かつて、輸入車屋さんに行くと綺麗なカタログをいただけて、新モデルデビューフェアの時などはちょっと気の利いたアイテムをいただけました。私は特に紙媒体のカタログには思い入れがあって、例えばポルシェ911の場合、991くらいまでは分厚いハードカバーの冊子にぎっしり911の魅力が書いてあり、読み物としてもコレクターズアイテムとしても実に魅力的なモノでした。他のメーカーもポルシェほど豪奢ではないにせよ、綺麗な写真とカラーサンプルが散りばめられたカタログは眺めているだけでワクワクするような代物でした。それが今はどうでしょう・・QRコードの書いてある紙っぺら一枚で、あとはWebで見てください、で終わりです。Webで見るのと紙媒体で見るのとでは全然違うんですよ、やっぱり。当然コスト削減のためでしょうが、車両価格が上がっているのに、こういう所は露骨にコストカットをするという所に顧客目線ってあるのでしょうか??

そしてノベルティ。これもかつてはかなり豪華なアイテムがもらえました。ブランドのロゴが入ったアパレルやバッグ、タンブラーなど。今もメルセデスベンツ(シュテルン)は唯一気を吐いてますが、それ以外のブランドではこの手のノベルティってほぼ絶滅しましたよね。たまに有ってもハンドタオルとかその程度。いやはや随分劣化したもんです。ちなみに、ディーラーで出て来るドリングやお菓子も大分ショボくなりましたよね。下手すると国産車ディーラーのように紙パックのドリンクが出て来ます。こうしたサービスも、相対的に高価な輸入車を買う、という体験の代金に含まれていると思うのですよ。フェラーリくらいまで価格が飛び抜けるとまた別ですが、ドイツ御三家あるいはそれよりも廉価なブランドだと国産車ディーラーとホスピタリティはほぼ変わらなくなってきましたね。あ、ちなみにアルファロメオ(ステランティス)は結構頑張ってます!^^

サービスの劣化

かつて、クルマの不調があったりすると、自宅まで営業担当が取りに来てくれたりしました。実はメルセデスも、時と場合に依りますが、今でもやってくれます。でも、その他のブランドはほぼほぼそのようなサービスは無く、基本的に何かやってもらうためにはディーラーにクルマを持ち込む必要があります。ディーラーがちょっと遠かったりするとそれだけで結構な手間です。また、今回Audiで揉めたのが代車。かつては、高額な修理や車検の際には代車が無料で提供されましたが、出なくなりました。妻のオールロードは納車して間もない頃もらい事故でフロントフェンダーに傷が入ってしまい、そのままにしていたのですが、この度修理するために見積りを取りに行ったらまず見積りが出るのに1週間近くかかり、その金額は目玉が飛び出るほど高額。その上代車が出ないとまあ踏んだり蹴ったり。妻がもうAudi辞めたい、と思う気持ちも分かります。

製品クオリティの劣化

アメリカで自動車メーカー別信頼度ランキングというモノがあり、トヨタ、レクサス、スバル辺りは常に上位を占めていますが、最近欧州車、とりわけドイツ車の成績が芳しくありません。最新のデータ(2023年版)ではついにメルセデスベンツもトップ20圏外になってしまいました。「最善か無か」、という社訓はどこへ行ってしまったのでしょうか?本当にここのところメルセデスの製品精度は酷いです。つい先日も大規模リコールがありました。まあリコールがあるだけ良心的とも言えますが、これだけ続くと一体全体TQMはどうなっているんだろう??と首をかしげたくなります。車内も、かつてはオーバークオリティを奢られたドイツ車ですが、かなりチープなパーツが目立つようになりました。目に見える所でさえコストカットしているのですから、目に見えないところなんてもっと・・と想像してしまいます。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

VWのディーゼル不正問題からのEVシフトでドイツの自動車産業は大きく揺らいでいます。2024年Q1はほとんどのドイツ車ブランドが大幅赤字、先行きが不透明な状況となっています(株主の手前、各社強気の姿勢を崩していませんが)。そんな状況ですから、可能な限りコストはカットし、無駄を省くというスタンスは企業サイドに立てば理解は出来ます。しかし、そこに注力するあまり、これまで蓄積してきたブランドの矜持は無くなってしまったのか?と小一時間問いつめたいです。ドイツ車に惹かれる多くの人は、その圧倒的な製品品質特別感、国産車とは一味違った動力性能、そして接遇なども含めたサービス全般に価値を感じ、高いお金を払って来たハズです。コスト競争では中国や韓国に勝てるハズも無いので、やはりこうしたドイツ車の強みを今一度見直し、差別化し、より良いモノ作りと、より良いサービスの提供に注力してほしいと願わずにはいられません。
Posted at 2024/06/04 13:54:35 | コメント(1) | 四方山話 | クルマ
2024年05月11日 イイね!

欧州自動車産業を飲み込む「EV沼」

欧州自動車産業を飲み込む「EV沼」近年、世界の自動車需要をけん引してきたのは中国に他なりません。少なくとも、対外的には高度経済成長を続ける中国に於いて、よりプレミアムな物への欲求は高まり続け、クルマに限らずハイブランド商品が中国で飛ぶように売れて来ました。欧州メーカーにとっては正にドル箱市場でしたが、ここに来て「中国特需」が急失速しています。

欧州では排ガス規制への機運が高まった2010年代半ばからいわゆるEVシフトが始まり、各メーカー2030年までにガソリン車を撤廃するなどの狼煙を上げました(その後、2035年に延長)。表向きは「環境への配慮」ですが、この裏には、当然トヨタなどハイブリッド車をメインに据える外国企業への対抗策という意味合いが強かったのではないか、と思います。それがここに来て急速なEV離れ(というか、EV需要がすでに満たされ頭打ちになった)が始まり、どの欧州メーカーのEVも苦戦しています。加えて、中国BYDが台頭し、テスラなどの古参EVメーカーの存在もあり、国内でも海外でも思ったほどEVが売れない現状が続いています。流石にこの状況では欧州自動車産業存亡の危機という事で、各企業からEUに相当な圧力がかかったものと想像します。結果、2035年ガソリン車撤廃案はいつのまにか有耶無耶になりつつあります。

しかし、ここまで中国への依存度を高め、EVへと舵を切った欧州メーカーが内燃機関回帰の機運を再度高めていくというのはなかなか難しいように思います。結局、どっちつかずの状態になってしまっており、欧州メーカーにとって状況は非常に厳しいと言わざるを得ません。VWグループも、ポルシェも2024年の第一四半期は大幅な収入減を表明しており(なぜか2024年度としては黒字目標を崩していませんが)、他メーカーもほぼ同じような状況です。結局、すったもんだ有った挙句、トヨタの一人勝ち、という状況になりつつあります。策士策に溺れる、皮肉な物ですね。個人的にはEVはオワコンだとは思いませんが、しばらくは頭打ちの状況が続くと思います。全固体電池の普及やインフラ整備などが急速に進まない限り厳しいと思います。加えてリセール極悪問題がより消費者の財布の紐を堅くしているように思います。EVの未来に光明はあるのでしょうか?
Posted at 2024/05/11 14:47:54 | コメント(2) | 四方山話 | クルマ
2024年04月12日 イイね!

アクラポビッチと一口に言っても・・

アクラポビッチと一口に言っても・・トホホな事件から一夜明け、みん友の皆さまからの暖かいお言葉や励ましのお言葉の甲斐もあって、多少メンタル持ち直しました。さて、今日は長文を書く気力が無いので、小ネタを一つ・・。みなさんご存知、欧州マフラーメーカーのアクラポビッチ。現在所有している695 esse esseにも搭載されており、日々その快音に酔いしれていますが、メガーヌトロフィーSでは随分違う印象でした。

1991年にスロバニアで起業したアクラポビッチですが、現在では欧州のマフラーメーカーで最大級の規模を誇ります。アフターバーツはもちろんのこと、結構OEMでもアクラポビッチは「上位モデルの装備」として設定されることが多いです。そんなアクラポビッチですが、695の前の前のアシ車だったメガーヌ273トロフィーSにも装着されていました。しかしながら、お世辞にも快音とは言えず、正直ちょっと(というかかなり)物足りませんでした。あまりにも物足りないので、疑似スピーカーを導入しようかと一瞬考えたほど。なので、ネームバリューはあるものの、正直695もあまり期待していませんでした(むしろ695コンペのレコモンの方が音が良かったらどうしよう、と内心不安でした)。しかし蓋を開けて見ると、トロフィーSとは「別物」でむちゃくちゃ音良いです。通行人が振り返るくらいw。

方や2.0Lターボ、こなた1.4Lターボ・・普通に考えたら排気量が大きい方がマフラーサウンドは良くなるのでは?と思うところですがさにあらず。同じアクラポビッチでも音は695>>>>トロフィーSでした。そういえば、私が997に乗っていた頃、ポルシェ用のアクラポビッチがちょうど出回り始めた頃で、周りでも着ける方が結構いらっしゃいました。ただ当時ポルシェ用のアクラポビッチはたしか120諭吉オーバーと高額で、おいそれと手が出せるものではありませんでした。現行992用の物も当然作られていて、気になったので調べてみました。そうしましたところ、スリップオンのチタンマフラー(PSES装着車対象)が税込918,000円となっておりました。なんと18年前より安くなっているではありませんか!まあ実際には+取り付け工賃がかかるでしょうが、何とかコミコミ100諭吉で行けるのではないでしょうか?

保証期間内に余計な事をするとPCに入庫出来なくなっちゃうのでアレですが、3年過ぎて、もうちょっとマフラー音量が欲しくなったらこれはアリかもしれません。純正PSESは、コンソールのスイッチでバルブの開閉が出来ますが、果たして対応しているのでしょうか??どなたか992でアクラポビッチ入れた方いらっしゃらないですかね~。ちょっとみんカラ内やYouTubeで探してみようと思います。ポルシェで他に有名なのはアメリカのFAB Speed辺りですかね。この辺もちょっとリサーチしてみようかと思います。ただ、マフラー交換した場合の問題は純正マフラーの保管場所ですよね。皆さんどうされているんでしょうか?下取りの際に純正マフラーが無いと絶対買いたたかれるでしょうし、買い直すとなるとべらぼうな金額になるので、もしマフラー替えるなら絶対純正はキープしておかないといけませんが、何処に置くかで悩みそうです。
Posted at 2024/04/12 13:54:29 | コメント(4) | 四方山話 | クルマ
2024年04月04日 イイね!

新型AMG GTクーペは911の牙城を崩せるのか?

新型AMG GTクーペは911の牙城を崩せるのか?新型AMG GT クーペが発表になりました。モデルはM177型V8ツインターボエンジンを搭載する「63」のワンモデル展開。ベースはすでに発売されているSL63になりますが、今回の目玉はとにかく(身長150㎝までという制限はあるものの)リアに+2という911とまったく同じパッケージングをOP設定してきた事です!

先代モデルまでは純粋な2シーターであったことを考えると+2というパッケージングは多くの911ユーザーにアピールするものと考えます。ディーラー担当氏に社内の商品概要を見せてもらったところ、下記のポイントが挙げられていました:ー

✓一新されたデザイン
・新型Mercedes-AMG GT Coupe専用に開発されたボディシェル
・AMG専用フロントグリル
・DIGITALライト導入
・ワイドボディを採用

✓AMGらしいテクノロジー
・4LV8直噴ツインターボエンジン
・AMGスピードシフトMCT(9速トランスミッション)
・AMG Performance 4Matic +
・AMG Active Ride Controlサスペンション
・AMGアクティブエアロダイナミックシステムちゅう

✓日常使いの向上
・2+2(可倒式リアシートの採用)(オプション)
・最新世代MBUX(第7世代)
・最新世代の安全機能(RSP)


やはりここで注目すべきは、走行性能面日常使いの向上という部分だと思います。まずは走行性能面ですが、AMG GT クーペは4Maticなので、いわゆる四輪駆動ですが、オンデマンド式でかつ設定によりFRに固定することもできます。911のAWDの場合は、通常フロント5%、リア95%という駆動配分で、路面状況やトラクションの状態により変動しますが、AMG GT クーペはフロント0%-リア100%に出来るのが大きなポイントです。また、Audiでは随分昔から採用されていますが、対角線上の4輪を制御するActive Ride Controlが新規採用となったことで、路面追従性と乗り心地が向上していることが予想されます。このシステムの最大の強みはコンベンショナルなスポーツサスだとデフォなアンチロールバーを排することが可能な点かと思います。今後のメルセデスで、選択出来る車種においてはマストな装備と思われます。

次いで日常使いの向上という点ですが、こちらは言わずもがな2+2というレイアウトを採用した、という点に尽きます。やはりこの価格帯のクルマで完全な2シーターというのは、フェラーリやランボルギーニのようなスーパーカーを除き、マーケティング的にはかなり難しいのが現状かと思います。911が60年に渡り、スポーツカー界のベンチマークとして君臨し続けられているのも、この2+2というパッケージングの妙に依るところが大きいのではないか、と個人的には思っています。現在、911はとにかく新車購入のハードルが高く、オーダーすらままならない状況が続いていますので、二匹目の泥鰌と言いますか、こぼれた潜在的顧客の受け皿としてはこのAMG GT Coupeはまさにドンピシャのモデルなのではないか、と思います。資料にも、競合車として911ターボがターゲットと明記されています。

デザインについても触れておきたいと思います。完全に個人的な感想ですし、実車をまだ見ていない中での印象でしかありませんが、近年のメルセデスベンツのモデルの中では最も均整の取れたスタイリングだと思います。先代のC190はSLSからの流れを汲む古典的なロングノーズ&ショートデッキスタイルでしたが、C192は全長もホイールベーも長くなり、代わりに車幅が20mm狭くなっています。こうすることで極めてバランスが良くなり、非常にスタイリッシュかつスポーティな印象を受けます。特にリアクォーターからの眺めは「え?新しい911??」と思えるほど911に似ていると思いませんか?まあここまで寄せてくる、という所にもメルセデスベンツが本気で911の牙城を崩そうとしていることが見て取れます。近年ではモータースポーツの世界でも圧倒的な実績を誇るメルセデスが「本気」となれば、ポルシェもうかうかしていられません。

最後に価格ですが、これだけの内容で2750万円というのは個人的にはバーゲンプライスだと思います。まあ比較対象がバカみたいに高くなってしまったG63なのでややバイアスがかかっているかもしれませんが、あちらでは一々OPの装備がほぼ標準なのはかなりお買い得感があります。+2のリアシートも無償OPのようですし、MBUXも最新世代の第7世代が採用されています(ちなみに新型Gクラスは第6世代)。ネガを上げるとすれば車重とトルコンATでしょうか。車重は何と1970kgもあり、先代比+320kgもあります(どうしてこうなった??)。うーん・・どうもメルセデスはクルマを軽く作るということが昔から苦手なようです^^;。そしてトルコンATはまあ「社風」なので仕方ないですねw。あとはメルセデス特有の「エモーショナルな何かの欠如」さえ克服されていれば、多少は惹かれるのですが。とりあえず、試乗車が出たら試乗だけはしてみようと思います♪
Posted at 2024/04/04 22:00:23 | コメント(2) | 四方山話 | クルマ

プロフィール

「@juuuuuuuuuun さん、ホントに😵。どうかしてますよね!」
何シテル?   07/18 22:08
趣味車:992.1カレラT(2023年式左MT) アシ車:GR86“リッジグリーンリミテッド”(2024年式右MT) ファミリーカー:カイエンGTS(2024...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   12 34 5
6 789101112
1314 151617 1819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

Kashimura シフトパターンステッカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 21:54:47
78works GR86 / BRZ / ZN8 ZD8 立体 丸型 流れるウインカー LEDテールランプ RSシリーズ レッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 21:10:26
GR86 RZ 純正アルミペダル&アクセルオフセットスペーサー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/10 20:57:12

愛車一覧

トヨタ GR86 箱根エディション (トヨタ GR86)
GR86のD型、RZベースの国内200台限定車で、私にとってはン十年ぶりの国産車になりま ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
2022年10月21日 オーダー 2023年5月5日 生産枠確定 2023年5月8日 仕 ...
ポルシェ カイエン ポルシェ カイエン
MY2025新型カイエンGTSです 2024年5月3日オーダー 2024年6月生産枠確 ...
ポルシェ 911 黒蛙2号 (ポルシェ 911)
最終年式の996C4Sハイパフォーマンスエディションです! 人生で3台目のType 9 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation