• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いくら漬けのブログ一覧

2023年02月01日 イイね!

味噌ラーメン食べてる場合じゃなかった

味噌ラーメン食べてる場合じゃなかった先週、日本海側でかなりの雪が降りました。関越自動車道が通行止めになるらしいので、スキーを早めに切り上げ、帰路に着きました。が、途中で飢餓状態に陥り(大袈裟)味噌ラーメンを食べているうちに、高速と並行する国道も通行止めとの通知が。
行けるところまで行こうと国道を進んでいると、前方に大型除雪車、その後ろに数台の車がゆっくり進む列に追いつきました。通行止めなのでは?と不思議に思いつつそのまま時速約20kmで進み続けます。当然ながら除雪車の通った後は、完全に平坦で轍が無く大変走りやすいです。時速20kmですが、安全なのでこのままついていこうと思いました。一般道なので、列に並ぶ車は交差点で次々と国道から流出して行きます。で、とうとう私が先頭に。
なんだか除雪車沢山いるな~と思っていたのですが真後ろに来てみると除雪トラックと除雪グレーダの混成チームのようです。ぱっと見た感じ4台はいます。ブレードが進行方向に向かって左に傾いているので、雪塊は左、左に除けられていきます。雪をどんどん左にパスするように、複数の除雪車がフォーメーションを保って除雪して行く様子は、素人目にも繊細かつ力強いプロフェッショナルな技とわかります。
時速20kmで進むこと約2時間。そろそろ集中除雪区間の終点が近づいてきました。終点は道幅が広くなっているエリアで、除雪車4台が道幅一杯に一気に展開しました。圧巻です。その様は美しく、夏祭りの山車曳き揃えを見るようです。美しすぎて写真とるの忘れて残念。
その日、国道通行止め、って完全に通行止めじゃなくて、ゆっくり進めるんやね、と思ったのは誤解でした。次の日、私が通った後に文字通り11時間にわたって封鎖されていたことが判明しました。無事帰宅できて良かったです。また、プロの素晴らしい技術を目の当たりにできて運が良かったとも言えるでしょう。
いつも運に恵まれるわけではないので、これからは更に慎重に行きたいと思います。
Posted at 2023/02/01 15:10:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年01月17日 イイね!

300,000km到達しました

300,000km到達しました我が家のレビンの積算走行距離が300,000km越えです
皆さま有難うございます!これからも楽しく走りたいです。

思いつきで同じ位走っている車はどんな車かサラッと見てみると(みんカラ内で300,000kmで検索するという雑な手法で)…とりたてて、これが多い!とう車種は発見できませんでした。残念。というかそりゃそうだ。
が、ジムニーは多いな、という印象です。あとゴルフも。プリウスは意外に(壊れやすそうとか勝手に思っていました。ごめんなさい)多走行車多そうです。なるほど。

AE111レビンについては、やはり供給される部品がだんだん少なくなっていますね。
とりあえずまだある部品については、長年にわたり供給してくれるトヨタさんに深く感謝したいと思います。

月まで(およそ380,000km)行けるといいな~
Posted at 2023/01/17 13:02:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2022年10月05日 イイね!

みんカラ歴2年!

みんカラ歴2年!みんカラ歴2年になりました!
愛車レビン同様、のんびり~なみんカラ活動です。
これからも皆様と共有できそうなことがちょびっとあれば、地味に書き綴っていきたいです。
「普通に乗っていて壊れる」経年車っぷりがいつも乗っている我が車ながら興味深いと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします!
Posted at 2022/10/05 10:26:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年08月30日 イイね!

レビンに乗ってもうすぐ24年

レビンに乗ってもうすぐ24年あきれるほど丈夫。丈夫ゆえに24年間乗ることに。
途中でエボⅣと2台体制になり。エボⅣも良い車でした!でも。
一般道ではパワーありすぎで2秒くらいしかアクセル踏めない。
気持よく踏めるレビンが好き。シュッとしたスタイルが好き。鳥肌立つぜな音が好き。
乗ってよし眺めてよし、楽しくて飽きない。
あの日から、私もレビンも年を取り、次の車のことを考えないでもない。
そんな日々、いつまでどこまで行けるのかわからないけど、一緒に行こう、レビン。
Posted at 2022/08/30 13:21:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月06日 イイね!

順調に壊れる☆AE111レビン 修理と保守(2022~)

1年間に約10,000km走行する我が家のAE111レビン。
その修理と保守作業をこちらに書き留めます。積算走行距離はおおよそのところです。
2021年以前の記録につきましては「故障いろいろ振り返り」をご覧いただけると幸いです。


2022年 左Frハブベアリング交換 (286,000km)
左Frタイヤの辺りから、ゴロゴロいう振動、ゴーという異音を認めたのは約7カ月前。小さな音がだんだん大きくなり交換。雨水がハブベアリングに浸入していたようです

同年 タイミングベルト交換(286,000km)
3回目の交換。エンジンオイル漏れを手当てしたい時期だったので同時に行う。
ウォーターポンプも交換。

同年 タペットカバーパッキン交換 (286,000km)
エンジンオイル漏れ対策。他にも色々シールやOリングを交換しました

同年 エンジンマウント交換 (286,000km)
前後については2回目。左右については初めての交換。
なめらかにシフトチェンジできるようになって驚く

同年 ブローバイホース、サーモスタット&ガスケット、ラジエータアッパーホース、ラジエータキャップ、ラジエータクーラント交換 (286,000km)
保守的に交換。
ラジエータキャップに関してはその不具合のためにレビンの前の車をエンジンブロー→廃車してしまった過去があり、自分の無知を恥じるところです…

エンジンのフタを開けたら、中はとても綺麗だったそうです。日頃のメンテナンスの成果でしょうか、素直に嬉しいです。
ハブベアリング交換後、走りが静かになりました。静かになったところで、また別の異音に気づきました。走行中にシャラシャラ鳴るのって、ブレーキかな…
修理と保守作業はこれからも続いて行きそうです☆

2023年 右Frウィンカー球切れ (304,000km)
この車に乗って24年、球切れは私が知る限り初めて。長寿命にも程がある。ちなみに右Frウィンカーバルブは手が入るスペースが狭く、とても交換しにくい

同年 エキゾーストパイプサポートブラケット錆びて千切れる (304,000km)
2回目。前回は180,000km程で千切れました。今回はマフラー自体限界なのでマフラー交換で対応

同年 右Frハブベアリング交換(320,000km)
特に異音等は無かったが左を交換済みなので右もそろそろ、と思い不具合が出る前に交換

(以下2025年4月追記)
2024年 ウォッシャーモーター&ポンプASSY交換 (330,000km)
エンジン停止時はかろうじてウォッシャー液がフロントガラスに届くものの、エンジン稼働時はまったくガラス面に届かないように。部品あって良かったです

同年 Fr左右ブレーキローター交換、Fr,Rrブレーキキャリパー分解O/H (333,000km)
ブレーキから異音、ジャダーが出るようになり対応

同年 サスペンションがたがた。交換 (333,000km)
純正はもう出ないので車高調導入

先日も昔見てもらっていたショップから連絡来て、レビンまだ乗ってる?もし乗り換えるとか廃車にするなら、ぜーったい連絡してね☆と念を押されました・・・が、まだのります。
Posted at 2025/04/09 15:43:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@arawn さん、えええそうなんですか?うわー買う買う!泣きながら買う(最近良く泣くし)」
何シテル?   11/04 13:14
いくら漬けです。よろしくお願いします。のんびり走るのが好きです。後ろにぴったり着けられるのはあまり好きではありません。狭い山道でそうなると辛いです。みなさんごめ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
1617181920 2122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

フロントスタビTRD製に交換 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/17 08:05:02
ドアアウターハンドル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/04 17:15:51
オーバーヒートその後 ご報告 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 16:32:54

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
トヨタ カローラレビンAE111に乗っています。車高はそのままフェリーに乗れる普通の仕様 ...
三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
正直、私には身に余る車です。普通に走ると普通に乗りやすい、しかしその能力は全然普通ではあ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation