• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろど○の"どうろスター" [マツダ ロードスター]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

自作 スエード調メーターフードカバー作成

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以上
1
スエード調のメーターフードカバーを作っていきます。
材料はFRPで、純正のメーターフードに被せる形にするのでそのままメーターフードを使用し、FRPを貼り込んでいきます。
2
まずは中古でも良いので、いらないメーターフードを用意します。
そして、ガラスクロスを粘着の弱いスプレー糊又は、FRP樹脂を塗りゲル化状態で貼り込んでいきます。

貼り込むのは光の当たるメーターフード上部がメインです。
3
一旦FRP樹脂を塗り、ガラスクロスを硬化させます。
その後、黒のトップコートを塗り込みます。
黒のトップコートを塗ることにより、この後表面を平滑化するときに凸凹の確認がしやすくなります。
4
これが表面を平滑化した後のカバーです。
ヤスリで表面を削る→凸凹が少なくなるように黒のトップコートを塗る→表面を削るを納得のいくまで繰り返します。

結構凸凹がありますが、表面にスエード調シートを張るので思った以上に気になりません。
5
下準備が出来たら表面にスエード調シート(ラパス2)を貼り込みます。
スエードの毛並みの向きに注意です。
こちらは強接着のスプレー糊を使用し、ヒートガン等を駆使し皺の無いよう貼り込みます。

カバーの折り込み部分が非常に難しいですがキレイに貼り込めました。
6
後はカバーの裏面に両面テープを貼り付け、メーターフードの上から被せて作業終了です。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

自作ルーフライニング取り付け(幌後ろ)

難易度:

5BA-ND5RC(NR-A)センターコンソールリッド交換【備忘録】

難易度:

輪っか外し

難易度:

輪っか取り付け(^^ゞ

難易度:

自作ルーフライニング取り付け(幌中央)

難易度:

メーターパネル・シフトコンソール交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2022年11月16日 18:55
純正は 映り込み多いですよね これで 安心ですね
コメントへの返答
2022年11月16日 22:50
プラスチックのフードは反射が強くて気になり始めると目に付きますよね。
本当に細かいところですけど、なかなか快適です。

プロフィール

「[整備] #ロードスター A/Cリレー、コンデンサファンリレー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/330887/car/1707133/7992874/note.aspx
何シテル?   11/02 23:28
あえてNB買って大体自分でやって、おもちゃ扱いになってます。 無いものは作ってしまえばいいじゃないを地で行く感じでやってます。 ほぼパーツレビュー、整備...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

マツダ ロードスター どうろスター (マツダ ロードスター)
VVT付きの後期が欲しくて、赤以外なら何色でもいいと探してもらったらこの色に。。。 最初 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation