• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tetopon7のブログ一覧

2024年05月13日 イイね!

くたばれアースカラー。

くたばれアースカラー。というわけで、新型フリード。旧旧フリード乗りに買い替えないの?って聞いたところ
まぁ、値段は別にいいらしいんですが

「色がね」

とのこと。

うん。そうなんだ。今の流行はアースカラーなんだ。

〇 なんだよアースカラーって。



というわけで、アースカラー。直訳すると地球の色。
すなわち、土の色、空の色、草原の色。したがって環境にいい。みたいな。なんでやねん。
まぁ思えば、ミライースも葉っぱのようなエンブレムにして環境アピールしてるしな。二酸化炭素は葉っぱのご飯やろうが。

〇 過去最高に車が地味になってねえか

日本のクルマは海外のようにもっとカラフルでいい。というのは亡き徳大寺先生だが、ビビッドなカラーは本当に減ってしまった。新型フリードに申し訳程度に用意された赤も暗い赤だ。
どうでもいいけど、赤いハリアーってくっそみねえよな。



なのでターコイズグリーン乗りからすると「色がない」というのが悩みらしい。
まぁわからんでもない。一昔前のXVとか気が狂ってた(誉め言葉)もんな。

〇 もっと色を。



まぁ、売れない色マジで売れないらしいですけどね。
初代ハスラーがビリヤードにあやかって10色用意したら、売れない色はマジで売れなかったとかなんとか。

そういう君もしょうもないグレーじゃないかって?
いや、僕も白が欲しかったんですけど、営業がどこからか持ってきたやつをこれでいいかって買っちゃったんで・・・
Posted at 2024/05/13 07:57:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車ニュース | 日記
2024年05月11日 イイね!

新型フリード

新型フリードというわけで、まぁ、いいんじゃないですかね、新型フリード。
正直なところを言えば、



ソリッドウイングフェイスとの完全なる決別。いや、なんだったんだこれ。



やぁ。僕(スプレッドウインググリル)は会社を傾けたよ。

自動車会社、翼広げすぎ。J-popかよ。

で。

I-DCDとの決別。



うん。難しいことはやるな。あと、やるなら量販車種でやるな。

〇 というわけで新提案はないです。

現行ステップワゴンが成功はしてないものの別に失敗もしてないという微妙な状況のなかで、まさにミニステップワゴンとして登場。でもお値段は可愛くないんでしょう?というか、値段が可愛くなる理由もないんですよね。シエンタという化け物が君臨している以上、下手に下げると儲からないし、下手に上げるとステップと食い合うというすげえ微妙なライン、いわゆる「ちょうどよい」ラインをしっかりとらないといけないわけで。

まぁトヨタもこのご時世の新型車で足踏みサイドのクルマとか売るなよって思うけど、まぁ売れてるんだから仕方がない。普通にフリード選んでいいと思います。

〇 まぁ。

これでBEVとかPHEVで出せば面白いのになぁ。と思うのですが、
まぁ、買う人もいないんで仕方ないですかね。
Posted at 2024/05/11 06:42:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車ニュース | 日記
2024年05月10日 イイね!

2024GW。激走800㎞。(次期愛車妄想編)

2024GW。激走800㎞。(次期愛車妄想編)5月3日。GW後半初日。最寄りのインターより高速道路に乗る。
車の台数はいつもより多いが、それなりに流れている。
本線に合流し、アクティブディスタンスアシスト・ディストロニックをセットする。
くそ長い名前だが、要はあれだ、追従クルコンとレーンキープだ。
さぁ、ここから片道350㎞の旅の始まりである。たぶん、クルマを乗ってて一番楽しい瞬間じゃないだろうか。

〇 良いクルマとは何か。

良いクルマとは何か。といえば、まぁそれぞれに思うところはあると思うけども、「長距離を快適に移動できる」という元の意味でのグランツーリスモ性能であることに異論は少ないと思う。
環境問題を解決するのは簡単である。世界中のすべてのクルマがミライースになり、最高速を90㎞/hに制限すればいい。計算したわけじゃないけど全自動車をEVに置き換えるよりもCO2少なくなると思う。こうなれば、ミライースなんか乗ってられるかっていう層は鉄道や飛行機での移動になるだろうから。
だが、もちろんそうはならない。人はエゴでできているから、他人より良いクルマに乗り、他人より快適に移動したい。A地点からB地点に移動するというだけなら、ルーミーで十分なのに大トヨタが5人乗りのクルマを何種類ラインナップしてるのか。



やぁ。
そういやXで日産好きの人が批判を呟いただけで炎上してて謝罪してた。

なので。

休日の高速道路は、「あいついいクルマ乗ってんなぁ」って思いながらお父さんたちはハンドルを握ってるわけだ。まぁ、ハンズオフの人もいるだろうけど。

〇 GLBの良い点と悪い点と

燃料費の安い軽油を使い、太いトルクで東北道の右車線を延々と・・・走るのはもちろん道交法違反なのでちゃんと左車線に戻りつつ、無給油で延々と走り続ける。たまに右側車線を頭のおかしなスピードで走る高級車に感心しつつ、必要十分な加速で遅い車を追い越しつつ、3年経っても優秀な追従クルコンで、快適に安全に走り抜ける。という点と
「あ、ベンツのSUVだ。いいなぁ」って周りから思ってもらえるところは利点である。普通の人は外車の同じようなSUVの区別などつかないしな。

悪い点はまぁ、もちろん安っぽいところだ。安っぽいっていうか、実際安いんだが。クルマというものはやはり格というものがある。上のクラスになるほど、値段は高くなるが、中身もそれ相応に良くなっていく。
それはエンジンのノイズだったり、ロードノイズだったり、乗り心地だったり、運転への余裕であったり、これはもうFFベンツとCクラスには溝があるし、CとEにはさらに広い溝がある。
これはもう国産とか外車とか関係なく、クルマというのはそういうもんだと思うしかない。中身としては普通にクラウンとかのほうがいいのだ。たぶん。

〇 とはいえ。

知り合いのK先生は夜間医である。彼は腕がいいので開業をあちこちから勧められてるが、彼が勤めの夜間にこだわるのには理由があって、

「キャンプに行くから」

そう。夜間は勤務時間が長いので週3休である。この週3休を利用して毎週キャンプに出るのが先生の生き方である。
そうなると、クルマはデリカ。先生の腕なら開業して稼いでレクサスでもなんでも乗れるはずだが、彼にとって大切なのは年間50回を超えるキャンプなのだから仕方がない。
いやすごいよね。この先生。   につきあう奥さん。

それに引き換え、ブラック労働で年間330日くらい働くスタイルの(それもどうなんだ)僕は、クルマで家族で遠出するのは年に一回くらいである。
できれば年に2回くらいは旅行したいのだが、うち1回は新幹線や飛行機での旅行になるので、クルマで旅行するのは本当に年に一回。今年はこの茨城で終了である。去年は新潟、一昨年はディズニー、その前は秋田。うん、一年に一回だ。

〇 一年に1回あるかないか。

EV乗りが「少人数でミニバン乗ってるような人から、一年に一回あるかないかのことで批判される」と嘆いてたけど、まぁ、この一年に一回あるかないかって割とクルマ選びで大切なんですよね。実際僕はこの一年に一回あるかないかのことで3列でディーゼルですし。

さて。この年に一回の長距離移動のために、また仕事頑張りますかね。

(;´・ω・) さぁ次の祝日(7月)まで9週連続6連勤ですぞ。
Posted at 2024/05/10 04:16:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | GLB | 日記
2024年05月08日 イイね!

2024GW。激走800㎞。(EV時代考察編)

2024GW。激走800㎞。(EV時代考察編)車内ではそんな気にならないよ! ってことは車外だと気になるってこと?
まぁ。そうですね。3年半5万キロということで、まぁ車外では「ああ、ディーゼルだな」っていう「ディーゼルエンジン」の音と振動が響くわけです。
これ、道の駅等でエンジンつけたままトイレ行ってる嫁さんと子供を待ちながら、やっぱ気になるっちゃ気になるんですよね。かと言って5月5日は福島で32度ですから、やはりエアコンはいる。

〇 ディーゼルエンジン。

主に欧州勢とマツダ。あとはトヨタのランクルとかですかね。
で。
GWの高速あるあるだと思うんですが、左側がなんか80㎞くらいで流れてて、右側が110㎞くらいで流れてるんですよ。「右側を110㎞くらいで一切どけないクルマも腹が立つ」という話がありますが、クルコンの普及で「まぁこのスピードなら切符でんやろ」というスピードで走る車が増えてません?

なので。自然と右側を延々と110㎞/hで走る羽目になりまして、結果として「激走800㎞」となったわけです。GWだから混雑を織り込んで予定立てたのになんか早めについたくらい。

で。この高速道路を110㎞~120㎞で延々と走る。ということに関して最上のパワトレと思われているのが我らがディーゼルエンジンになります。
いやね。実際まぁその通りで。5人と荷物を満載し800㎞無給油で走った挙句に、仕事始まって通勤してますけどまだ給油してない。燃費は20近くいってます。前日にコストコで120円/Lで入れてますから、ガス代4800円。前述の抑えまくった宿代に加えてまぁ、こういう場面でのパワトレとしては優秀なんですよね。

あとはまぁ。ね。所詮はベンツのFFプラットフォーム。Cクラス以上になれば疲れにくさもよりいいんやろな。とは。この辺りはいくらベンツといえど車格なりでしょうか。車格、大切。

〇 そうは言うけど。

まぁ、いいパワトレなんですけどね。それでもまぁ、
「スマートじゃない」ことは否定できないわけです。ディーゼルエンジンはディーゼルエンジンなんだよ兄貴!



うちのGLBさん、クルマじゃなかった。臭いし。

なお欧州車の場合はガソリンよりディーゼルのほうが下取り高いみたいです。燃料費がね、全然違うからね。

〇 なので。

ほとんどのICEの人間は非EVではなく、EVの時代にはなるんだろうなぁと気持ちは固めてるわけです。近所のトヨタやホンダで当たり前のEVが当たり前の値段で売るようになればちゃんと普及するでしょう。いうてもみんな新し物好きですから。

なので、将来的なことを考えながら旅をしていました。

例えば、矢巾、金成、吾妻、鏡石、黒磯。この列記で東北道ユーザーなら
「あ、コンビニがあるPAね」とすぐに気づくと思います。
これ。SAの微妙な売店よりコンビニでいいんじゃねって僕思うんですよ。混まないし。なので子供の急な「おしっこ!」との兼ね合いを常に考えながら、僕らは休憩場所を考えてるわけなんですよね。

で。

この東北道コンビニがあるPA。確かめたわけじゃないですけど、たぶんどこもBEV用の充電器がありません。充電でSAによって、コンビニでPAによって。え?コンビニあるSAもあるだろうって? 都会の話は知らん。

なので。今でも東北道はSAもしくは「大きな」PAに1台の中速チャデモがある。以上だ! 

って思ってたら、安達太良SAには立派な充電器ができてた。時代ちゃんと進んでるんやな。

〇 とはいえ。

GW。反対方向では大渋滞です。SAに入るにも列がずらああああああっと並んでるやつ。あれ子供がおしっこなら車内は地獄やろなぁ。と。
たまに「充電中にランチを食べるから充電時間は苦痛ではないし、むしろ有意義」みたいな提灯記事を見ますが、いやいやいや。長蛇の列でやっとこさSAに入って、充電器の状態もわからず、さらに30分でクルマを動かすんやろ? それを不便でないと言い張るのはさすがにまだ無理があるて。

逆に「充電ステーション」作ったらどうなんですかね。トイレと自販機しかないPAに充電器並べて。なんかその方が使い勝手よくないです?



我々は東北道を南下したあと、久喜白岡JCTから圏央道へ入ります。なお圏央道はしばらくPAもないのでトイレもその前に済ませなければなりません。そうなると、立ち寄るとすれば羽生PAになります。
羽生PA。仙台からほぼ300㎞ですから、BEVの充電タイミングとしてはいいとこだと思います。知らんけど。
で。中速チャデモ一台。故障中。故障中て、おい。
安達太良や那須高原でやっておいたほうがいいみたいです。いや、どっちもGWは寄りたくないなぁ。

で。

ただ坂東市の街中を通過しますので、こういう時は日産店です。ありがとう日産・・・

? え?

で、帰宅して調べて知ったんですが、別に日産ディーラー全店が24時間充電器を開放してるわけじゃないんですね。あ、岩井店は違うんだ・・・これ、岩井店を頼りに来てたらやばかったんですね。

GWにはディーラーの充電器も当てにならないらしい・・

〇 目的地充電できるといいよね。

まぁ、とりあえず最新の大容量EVなら無充電でこのくらいは走れそうです。じゃあいいじゃねえかって話ですが。ミュージアムパーク茨城県自然博物館。まぁ北関東でも割とメジャーな施設らしいですが、当然充電器はなし。
まぁ、ちょっと走るとつくばだからね。つくばで充電しなさいってことですかね。

今回はディーゼル車ですが、もしBEVなら飯を食いがてらイオンつくばで充電して、充電施設のない旅籠屋に泊る感じですかね。いいですね。

〇 目的地充電・・・できるといいよね。

で。こもれび森のイバライドには普通充電器が二口あるんですよ。二口?って思いますが、まぁこの日はGW。無秩序にとにかく突っ込まれるクルマによって当然のようにトヨタのHVが停まっていました。うーん。EVあるあるなんですかね。

さらに二泊目の奥久慈館も当然のように充電施設はなし。だが、那珂から福島へ抜ける水郡線ルートはわりと大きな街がつづきますので、日産なり道の駅で充電できそう。

〇 さて。

SAの充電器は増えてますので、まぁ次乗り換えるなら普通にBEVなんですかね。
Posted at 2024/05/08 12:18:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | GLB | 日記
2024年05月07日 イイね!

2024GW。激走800㎞。(費用編)

あー。今回の旅は良かったなぁ。よし、久しぶりにfacebookに乗せるか。
「このGWは和歌山でイルカと一緒にシーカヤックです!」
っていう同期の投稿をみて、そっ閉じ。なんだそれ。ちょっと泣く。

〇 もともと近場で一泊の予定でした。

僕は土日は働く仕事なので、GWくらいしか子供と時間取れないんですよね。
まぁ、そうなればですね、万難を排してGWに出るしかないわけですよ。
どこ行ったって混雑ですよ。値段も馬鹿高いですよ。でも仕方ないんです。
そういう仕方ないお父さんたちが渋滞の中で苦しむ。それがGW。

で。

まぁ、あれかな。近場でいいかな。岩手でちょっと温泉ホテルにでも一泊して・・
まぁホテルのランク的に一人1万5000円くらいかね。で、家族で・・・総額11万7000円!?



そりゃ僕も心のノブが叫ぶわ。

〇 まぁ、値段上がったよね。

大人一人3万円。3万? いやおまえいつから3万の宿になったの?GWだから?
で、夫婦で6万。おk。理解。
で、小学生が7割で21000円。二人で42000円。幼児半額で15000円。
で。総額11万7000円。一泊二食。はははははは。

ちょっと待てぇ。志戸平おまえそんな高かったけか。

で。

〇 一泊目。ファミリーロッジ旅籠屋 つくば店

気にはなってたんですが、まぁ去年佐野で止まってよかったので。
GWということでトップオブトップの料金だったんですが、まぁそれでも一家5人で2万ちょいですからまぁいいとこでしょう。いわゆるモーテルってやつです。
日本はモーテルにラブホのイメージがついてしまったのでファミリーロッジなんでしょうが、ここもフォロワーができないところを見るとわりと闇の深いチェーン店なのかもしれません。

まぁ、うちみたいな5人家族になると、一人いくらより一部屋いくらにしてほしいんですよね。海外とかそっちが主流なんだっけか?
あと、わりと晩飯がないっての便利なんですよね。イオンモールで飯食ってから投宿しました。旅先でイオンかよ。結局イオンなのかよ。


〇 二泊目。伊東園ホテルズ ホテル奥久慈館

階段でしか行けない部屋。カビまみれの壁紙。そしてベニヤ板で封鎖された風呂場。
それでいてなんか新しい畳と無線LANというちぐはぐさが「ああ伊東園」だなと思わせる古びた施設。
タイルのはげまくった風呂場。それでいてまぁお湯は悪くはない。たぶん。

でもまぁ、ここの売りはやはりアルコール込みで閑散期8700円(だっけ?)GWというピークオブピーク、トップオブトップで5人家族で5万円を切る価格設定でしょう。つぶれかけた温泉ホテルを買い取って徹底的な合理化。敷いてある布団、安いビッフェ。あ、でもちゃんと生ビールだった。ビールは美味しかった。

似たような手法は、東の伊東園、西の湯快リゾート。あと大江戸温泉物語もだっけか?

なお奥久慈館。グーグルマップの評価はクソ悪いですが、まあ値段相応だと思うんですよね。これでケチつけてどうすんですかね。個人的には別にもう一回泊ってもいいです。なんか子供も喜んでたし。そうなんですよね、うちの子供からしたらこういう施設で十分なんですよ。

で。まぁグーグルの評価とか完全無視なんですよね伊東園。で、まぁ最低限これだけやればいいやろってのがはっきりしてる。通路の消火栓の埃くらい掃除すればいいと思わんでもないですけど。

〇 夢がねえなぁ。

初日はミュージアムパーク茨城県自然博物館。
そう、公立です。大人は750円とかだけど子供150円とかなの。最高かよ。

二日目はさすがに金を使うべく、こもれび森のイバライド。大人の入場料が1500円で、シルバニアパークが700円だっけか。ただ、GWのイバライドは完全にキャパがオーバーしており、金を使おうにも金のかかるアトラクションは長蛇の列。そもそも子供は無料のじゃぶじゃぶ池でなんか満足してんですよ。俺の同期の同じくらいの歳の子供は和歌山でパンダ見てイルカ見てんだぜ。おーい。

三日目はフォレスパ大子でプール遊び。
料金はこの春から値上がりして大人1000円子供500円。
これで帽子もなく浮き輪で遊べてスライダーあってあったかい風呂にも入れる。さらにJAF提示で一人100円引き。怖い。町民プール(正確には公社が経営なんかな)怖い。仙台にも作って。

(仙台人はレジャープールを求めて山形のジャバまで遠征します。ちなみにジャバは通常大人500円。造波プールやスライダーの登場する夏で600円。価格バグリすぎ)

あと、三日目は帰りにイオンタウン。ABCマートで靴を買ってユニクロで服を買ってゲーセンで遊ぶ。子供はこれで満足なんよな・・

〇 嗚呼。

年収一本。愛車はベンツ。となれば割と僕頑張ってきたんじゃねって思うんだけど
まぁ、実態はこんなもんよね。税金くっそとられるし、物価くっそ高いし。
でもまぁ、幸せです。

Posted at 2024/05/07 22:49:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | GLB | 日記

プロフィール

「@vertin 軽自動車のユーザーは女性が多いと思いますが、MTとATが半々くらいの時代も僕の身の回りの女性陣はMTが多かったので、やっぱ新しいのは一旦拒絶なんですかね。」
何シテル?   09/26 10:30
週7日のブラック労働者。 車買っても通勤しか使えません。 お古のCR-Xで車に乗り始め、初代ヴィッツ→二代目ヴィッツ→スバルXVときて、次なんでかベンツGL...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   1234
5 6 7 89 10 11
12 1314 15161718
19 202122 232425
26272829 3031 

リンク・クリップ

Mercedes me connectサービス利用約款の更新に関するお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/15 06:46:33
AMGラインのキャリパーロゴ&ドリルドディスクブレーキ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/18 00:21:43
うっでーさんのBMW 3シリーズ ツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/16 06:03:18

愛車一覧

メルセデス・ベンツ GLBクラス メルセデス・ベンツ GLBクラス
10月25日 注文しました。 11月22日 納車しました。 どっから拾ってきたのかやたら ...
スバル XV スバル XV
2012年デビューの先代スバルXV(GP7) このXVはベースであるインプレッサの関係で ...
トヨタ シエンタハイブリッド 奥様のシエンタ (トヨタ シエンタハイブリッド)
2022年3月発注。7月納車。 発注締め切りギリギリのまさに末期オブ末期。 次のシエンタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation