
お正月明け出勤日記の続きになります😀
神田明神にお参りした後、学生時代に良く歩いたお茶の水、秋葉原を散策しました(^o^)
お時間の許す方はおつきあいください😆💕✨
前回1/6に投稿した後、続けて投稿するつもりでしたが、みん友さんとかぶったので控えていました。
しかし、、、その後もかぶりまくり(結局、みん友さん3人とかぶりました)、もう気にしないで投稿します(^o^;)
神田、秋葉原、お茶の水界隈は、以前は学生の街。皆さんもこの街が好きなんすね♥️
冒頭の画像は湯島聖堂の仰高門です📷

◆湯島聖堂
湯島聖堂は、江戸幕府の儒官だった林羅山が1632年に私塾と共に設けた孔子廟を、1690年に当地に移されたことに始まるそうです☆
「日本の学校教育発祥の地」とか「昌平坂学問所」などで有名です(^o^)
画像は杏壇門です♪
分かりづらいですが、門の奥が大成殿になり、その中に孔子廟があります。
※孔子廟は孔子、孟子、顔子、曾子、子思が祀られてますが、土日祝のみの公開なので画像はありません(^o^;)

続いて入徳門です♪
1704年建造で、関東大震災や東京大空襲で破壊されなかった唯一の江戸時代遺構です(@_@)
私も「徳」のある投稿!を心がけてはいますが「得」がどうしても先行します(^o^;)

続いて孔子像です♪
学生時代は「四書五経」を読みあさりました(^o^)
四書…論語、大学、中庸、孟子
五経…易経、詩経、書経、礼記、春秋
でも、、、易経、詩経は最初の2~3枚みて諦めましたので「四書三経」です(^o^;)

◆聖橋
御茶ノ水駅に向かって歩くと聖橋があります☆
神田川に架かるアーチ橋ですが、両岸に位置する2つの聖堂(湯島聖堂とニコライ堂)を結ことから「聖橋」と命名されたとのことです♪
東京メトロ丸ノ内線、JR中央線が見れるので鉄道ファンに魅力的な場所です☆

橋の上から見た丸ノ内線と神田川♪

◆新御茶ノ水駅
続いては東京メトロ千代田線・新御茶ノ水駅のエスカレーターです☆
私の学生時代では、鉄道駅で最も長いエスカレーターを備えた駅でした(^o^)
田舎から東京に出て来て最初に都会を感じた場所です(^o^;)

下からもご覧ください📷
全長41メートルあります♪

◆ニコライ堂
続いてニコライ堂(東京復活大聖堂)✨
ビザンチン様式の美しいドームの教会です。
平日の午後のみ拝観可能みたいですが中に入ったことはありません(^o^;)
近くで見たいですけど撮影禁止と聞いたので。。。

◆旧万世橋駅
最後は旧万世橋駅です☆
かつて中央線の神田~御茶ノ水間にあった駅です♪
赤レンガの万世橋高架橋の中にホームや階段など駅の施設が一部残っており、これらの遺構を再生したフリースペースやカフェがあります。
画像は「1935階段」📷

続いて「1912階段」を下から撮影📷

さらに「1912階段」を上から、電車を入れて撮影📷

再生したフリースペースやカフェは「マーチエキュート神田万世橋」という名称ですっかり現代に溶け込んでます(^o^)
会社を抜け出しての散策に最後までお付き合い頂きありがとうございました🙇
今年も遺産、遺構巡りに足を運んでみますので宜しくお願いします(^○^)
#ken2.com
Posted at 2023/01/16 22:08:28 | |
トラックバック(0) |
散策 | 日記