• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わんこと放浪旅のブログ一覧

2024年01月23日 イイね!

ポータブル電源EFDELTAの不満を解消

ポータブル電源EFDELTAの不満を解消車に積んでいるポータブル電源EcoFlowの初代EFDELTA

まだ大容量のポータブル電源が無かった頃にクラウドファンディングで初代EFDELTAを購入しました

不満個所はメイン電源は正面側にあるので問題ないんですがAC100Vをオンにするスイッチが背面側にあって操作性が悪い(>_<)

こんな感じで車に設置してるんですがAC100Vを使おうとすると背面側に手をいれてスイッチを操作する必要があってめちゃくちゃ不便

ちなみに次期モデルからはbluetoothでスマホと接続して操作できるようになってます


買い換えたいぐらいに不便だったんですが値段が値段だけに考えてたところSwichBotっていうスマホとbluetoothで接続して家の照明スイッチなどを遠隔で操作する便利なのを発見


SwichBotとbluetoothで接続して使用するスイッチもある


これ使ったらこのスイッチでAC100Vオンに出来るんじゃね?ってことで購入して取り付けてみました

取付は裏側のスイッチのところ


グレーのところのスイッチです


元々照明のスイッチなどに取り付けるのを想定しているので、押しの少ない電子スイッチには向いていないようで2~3mmぐらい浮いてしまうので樹脂の板でかさ上げして両面テープで取り付けるもスイッチオンするときの力に負けてはがれてしまうので強力テープでEFDELTA本体に固定しました


裏側で見えないところなので問題ないことにしよう(^-^;


動作テスト


問題なく動作

スイッチはテーブルのところに固定


不満解消(*^^*)

これでしばらく便利に使えそうです

Posted at 2024/01/23 15:45:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 趣味
2022年05月13日 イイね!

駐車スペースにコンセントボックス増設

駐車スペースにコンセントボックス増設玄関側の駐車スペースでハイエース改造作業を行うことが多いんですが、コンセントが良いところにないので今回増設

樹脂製のボックスの中に抜け止めコンセント2口を取り付け

樹脂製のボックスはAmazonよりもヨドバシカメラのネット通販が安かったのでそちらで購入

配線は元々駐車場の上に取り付けていた照明用スイッチのものVVF2Cを3Cに取り替えしました

防雨型のコンセントにしようかと思ってましたが見た目も樹脂製ボックスの方が目立たないので良かったです
Posted at 2022/05/13 16:08:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 趣味
2022年01月16日 イイね!

地デジアンテナ取り替えました

地デジアンテナ取り替えました何年も前から地デジテレビの映りが悪くてテレビ大阪は調子の悪いときはブロックノイズだらけ

他のチャンネルもたまにレベル0になったりで不安定極まりない

アンテナとブースターの取り替えを電気屋さんに見積もりしてもらうと5万円以上かかることが分かったので前にチェックしてた平面型のアンテナをダメもとで取り付けしてみることにしました

レビューとかを見てると八木アンテナよりも感度が悪いので弱電波地域のうちらへんは大丈夫かなぁと躊躇してました

今回注文したのはDXアンテナの26素子ブースター内蔵のアンテナ

Amazonで6千円ちょっとの値段


さっそく説明書を見て取り付け


ベランダにBSアンテナを取り付けしていた金具を使って設置


見た目かっこいい






元々付いてたアナログ用のブースター、電源部、分配器を取り替え








新ブースターの電源部


新分配器4K、8K放送対応です


取り外した旧ブースター、電源部、分配器


地デジテレビが安定して映るようになりました

サンテレビは元々映ってなかったんですが、電波が弱いながらも映るようになりました

あとでタープ用のポールの先にカメラを取り付けて屋根の上の旧アンテナを写したところ、アンテナが倒れてました"(-""-)"


しかし今までよく映ってたもんだ
Posted at 2022/01/26 14:53:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 趣味
2021年08月08日 イイね!

3Dプリンターフィラメント用防湿庫製作

3Dプリンターフィラメント用防湿庫製作3Dプリンターのフィラメントが吸湿すると製作するものへの影響があるとのことで防湿庫を製作しました


保存しているときは防湿庫の中に入れれば良いんですが3Dプリンターで使用する場合は吸湿してしまうのでネット上の情報と公開されているSTLデータをありがたく使わせてもらい製作しました

まずは部品を3Dプリンターで造形


これがフィラメントを乗っけるスプーラー


軸の部分にはベアリングを仕込んでスムーズに動作するようになってます


段差を解消するための足


フィラメントを送り出す部分で傷が付くのを防止するキャップ


防湿庫内の湿度を計測するための取り付け枠と温湿度計

温湿度計はAmazonで購入


シリカゲルを収納するケース

中にシリカゲルを入れてスプールの軸に収納するようになってます




肝心の収納ボックスは、ダイソーの密閉容器5.5リットル300円




各部品を取り付け


ネット上の記事ではフィラメントの取り出し部分と温湿度計は同じ面に取り付けしていましたが、うちの環境では3Dプリンターにセットすると温湿度計が裏側になって見にくいので反対側に取り付けました


シリカゲル収納ボックスを軸部分に収納


フィラメント傷防止キャップはこんな感じ

外れやすそうなのでボンドで取り付けようかな


しばらくしてから湿度を確認すると50%ぐらいあったのが28%まで下がってました
Posted at 2021/08/08 17:48:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 趣味
2021年07月12日 イイね!

3Dプリンターにレーザーユニットを取り付けて遊んでみました(*^^*)

3Dプリンターにレーザーユニットを取り付けて遊んでみました(*^^*)今日は朝から久しぶりに山の公園でお散歩

真夏の暑さの中でも小春は元気




ひんやりタオルを首に巻いてもらって熱中症対策

芋姉ちゃんになります






帰ってきてからしばらくしてコロナワクチン2回目接種

副反応が心配

帰ってきてからは安静に、ということで先日買った3Dプリンターにレーザーユニットを取り付けしてレーザー彫刻で遊んでみます

photoshopでサクッとデザインして見ます。。デザインと言うほどでもないですが

作った画像がこれです


レーザーで彫刻開始


1回目は出力40で設定したらちょっと焦げました


次はしゅつりょく25に設定


まぁまぁうまくいったかな?

もう少し出力を弱くしても良いかも

あと、photoshopでは黒字に白文字でrukikohaの文字を入れたら綺麗に見えましたがレーザーで刻印する場合は文字を黒にしたほうが綺麗に見えそうですね


メニューの設定方法が取扱説明書に記載が無いのでマニュアル探してますが見つからず・・

サポートに聞いてみようかな
Posted at 2021/07/12 19:42:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 趣味

プロフィール

ゴールデンドゥードルのルキヤ&小春と一緒にアウトドア、キャンプに放浪旅をしています。 よろしくおねがいします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

飛行犬撮影所 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/10/30 19:29:56
 

愛車一覧

トヨタ ハイエースワゴン トヨタ ハイエースワゴン
ハイエースグランドキャビンです 車中泊仕様に改造します
ダイハツ ムーヴキャンバス ダイハツ ムーヴキャンバス
嫁さん号です
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
買い物&近所ぶらぶら用です。
日産 エルグランド 日産 エルグランド
車中泊仕様に改造済みです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation