• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わんこと放浪旅のブログ一覧

2021年06月02日 イイね!

ハイエースにソーラーパネル取付け(*^^*)

ハイエースにソーラーパネル取付け(*^^*)まだまだ先だと思ってたソーラーパネルですが、Amazonのタイムセールで安くなってたのでついポチってしまった

買ったのはsuaokiの150Wフレキシブルソーラーチャージャー

梱包は結構しっかりしてました


動作確認のためモバイル電源に付属のソーラー用ケーブルを接続


一応発電はしてます

ハイエース後方に取り付けするので、洗車、脱脂


あとで気付いたんですがカーポートにアシナガバチの巣があって除去

刺されなくてよかった~




monotaroから取付け材料が届かないとソーラーパネルの取付けが出来ないのでまずは配線から

車内へのケーブル引き込みはテールランプ裏の開口部から


内装に穴を開けてケーブルワイヤーを通します




ワイヤーにケーブルを取付けてケーブル引き込み




monotaroから資材が届いたのでソーラーパネルの取付けに移ります

取り付け方法は超強力両面テープとコーキング剤での接着

念の為にソーラーパネルのまわりに耐候性のある超強力テープで押さえました

少し見栄えは悪いですが安全性向上のためにやむを得ない




あとは万が一のためにソーラーパネルのハトメ部分にワイヤーを通してレインモール部にキャプテンスタッグのタープ取付金具を取り付けして固定

配線は配線固定用の部材を使ってインシュロックで止めました

ちなみにソーラーパネルの配線部は今後の増設を考えて前側に持ってきました

距離だけ考えると後ろ側ですが増設したときに接続が遠くなるのでこのような形にしました




ケーブルをモバイル電源に接続して発電を確認

60W~70Wぐらいでした

150Wパネルなので100W以上は行って欲しいところです


後日、ケーブル引き込み部のテールランプのところが3.5Sqのソーラー用ケーブルでは太さがあるので少し浮いていたので、KIV1.25sqのケーブルを途中で接続して引き込み直しました

モバイル電源のソーラー入力は10Aが上限なのでKIV1.25sqの許容電流19Aでも全く問題ないとの判断です

ソーラーパネル増設時は直列に接続して電流が今以上に増えないようにするつもりです

車中泊時は冷蔵庫程度であれば常時運転することも可能になりそうです

作業を見守るワンコたち(*^^*)
Posted at 2021/06/06 17:45:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイエース改造 | クルマ
2021年06月02日 イイね!

セカンドナビ用スピーカーとフィルムアンテナ取付け(*^^*)

セカンドナビ用スピーカーとフィルムアンテナ取付け(*^^*)リビングスペース用のテレビにするために前に乗っていたエルグランドから取り外したサイバーナビ用のスピーカーの取付けとフィルムアンテナを取付けました

スピーカーの取付けはYoutubeで紹介されていたPioneerではなくてKENWOODを取付け

場所はリアエアコンのセンター部吹き出しの両脇に取り付けしようと思ってましたが、グランドキャビンにはこの部分にスペースが無い(T_T)

急遽天井を外したときの写真を見て内装の下に支障物の無さそうなサイド部分の純正スピーカー横部分に取り付けすることにしました

スピーカーの横にスピーカーを付けるという、普通の人は絶対にやらないことをやります(^_^;)

天井を切り抜く部分に養生テープを貼り付けて、型紙を使って切り抜き


これを左右ともに行います


スピーカー配線を天井裏に這わせます




ビス用の金具を天井材に挟み込んでスピーカー取付け

中々かっこいい(*^^*)




次は地デジ用フィルムアンテナの取付け

普通ナビの地デジアンテナはフロントガラスに取り付けしますが、すでに純正ナビのアンテナが付いてるので、右サイドの3番めのガラスに貼り付けます

説明書ではサイド、リアガラスには取付けないでくださいとあるので自己責任です

アンテナ線をリビングスペースからアンテナ取り付け部の窓まで配線


アンテナは通常窓の上部に4箇所取り付けするように指示がありますが、窓が小さいのでアンテナ同士の距離が取れないので上下、左右にそれぞれ取り付けしました






アンテナへの取付けがコネクタの印とアンテナの印を合わせて貼り付けるように説明書に書いてましたがコネクタ側の印が無い(T_T)

仕方がないので適当に取付け、だめなら逆に取付けかな

アンテナ配線は運転席後ろのセカンドナビ取付け予定の場所のピラー部の内装に穴を開けて配線


電源線、スピーカー線もここから配線


セカンドナビを仮組みして動作確認

綺麗に普通に映りました


リアモニター出力からベッド側のテレビに出力し画面の確認


問題なく映りましたが、なぜかリアモニター出力をオンにしてテレビに映すとフルセグからワンセグになってしまう

どこかからノイズが乗るのかな??

後日、電源線、映像出力線、アンテナ線にフェライトコアを取付けました

改善されたような、されてないような良くわかりませんが、とりあえずリビングスペース用のテレビは見れることが確認できました

★おまけ★
エアコンのセミオート化などで電源関係をいじったついでにちょっと改良

シガーソケット部分の灰皿を撤去してUSB電源を取付け

2021/6/16
yahooショッピングで買ったんですが1ヶ月ちょっとで壊れました。
初期不良交換1ヶ月だとのことで対応してもらえなかったためおすすめしません。中華製粗悪品です。


それから無線機などを使うので助手席側グローブボックス下にシガーソケット増設


最後は仮設で取付けていたレーザー探知機を正規に取付け


運転席周りの電源関係がスッキリしました(*^^*)
Posted at 2021/06/05 19:59:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイエース改造 | クルマ
2021年05月31日 イイね!

ハイエースリアエアコンの半自動化(*^^*)

ハイエースリアエアコンの半自動化(*^^*)ハイエース改造の続きはリアエアコンというか、クーラーとヒーターを半自動化します

Amazonで売っている温度コントローラでクーラーとヒーターを温度で自動発停させます

YouTube先生に動画が山ほど出てます

ACC電源を助手席グローブボックス裏からリアクーラーのスイッチ付近まで持っていくのとヒーターのスイッチ配線も同じく持っていきます






ヒーターのスイッチ用配線に割り込みを入れます




クーラーの配線にも割り込みを入れて・・


コントローラーに電源線、センサーを接続


エアコンの吹出口にコントr-ラーを取り付けするのでメルカリで購入した取付板でを使って取付け






エンジンかけて動作確認、温度設定通りオンオフを確認できました


クーラー、ヒーターのスイッチで強弱の切り替えはしておかないといけないので半自動という表現です

外部回路でワンチップマイコンを使って風量切り替えも自動化したいところです

クーラーの動作でいうと、最初は「中」→温度設定以下になったら「弱」に切り替え→一定時間温度設定以下を維持していたらオフにする

などなど時間があればそのうち改造したいかな(*^^*)
Posted at 2021/06/03 17:19:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイエース改造 | クルマ
2021年05月24日 イイね!

ハイエースの電源関係の作りこみとダウンライト取り付け(*^^*)

ハイエースの電源関係の作りこみとダウンライト取り付け(*^^*)いよいよハイエースの電源関係の作りこみに入っていきます

まずは電源関係の処理をするための箱を製作



内部は電線の処理に使います


側面にはリビングスペース用ダウンライトの調光器とDC12Vプラグ、USB電源を取り付け




で、車に取り付け


横には少し物を置けるスペースと小さな引き出しを取り付け




箱取り付け前に電線関係を少し整理






内部にAC100V引き込み用のブレーカーと外部電源とインバータ電源を切り替えするためのスイッチ(青い分です)

DC12Vヒューズボックス取り付け、配線

箱の上部は配線作業がしやすい様に取り外し式です

鬼目ナットに蝶ボルトで外しやすくしてます






DC12VコンセントとUSBに配線、動作問題なし


お次はリビングスペース用のダウンライトを取り付け

天井を剥がしたときにダウンライト用の配線を元から付いてるルームランプまで仕込んでたのでそこから配線

天井に穴を開けて配線を伸ばします

ダウンライトの取り付けは場所が無いため冷房用ダクトの中です


取付完了後、動作確認

調光も問題なし


続いてはベッドスペース用ダウンライトの取り付け

こちらも天井剥がしたときに配線済み


穴を開けて配線しダウンライト接続


ベッドスペース用のダウンライトは赤外線リモコンでオン、オフ、調光が出来るよう、赤外線受信部をルームランプの端からのぞかせました


動作確認は問題なし、調光も問題なく出来ます


こちらがリモコン、今回付けた調光ユニットはyahooショッピングで290円という超激安品

テープLED用なので点滅もできます・・・いらんけどね(^-^;


今日はこんなところで(*^^*)
Posted at 2021/05/29 16:30:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイエース改造 | クルマ
2021年05月01日 イイね!

ハイエースあちらこちらの収納製作と取付け(*^^*)

ハイエースあちらこちらの収納製作と取付け(*^^*)ハイエースにベッドを取付けてから約1年・・・あまりその後進んでいなかったDIY

今年の4月に再開しました。

電子レンジをどこに収めるのかを考えた末にベッド下に収納することにしました

高さが余ったところをついでに収納にも

次いでついででリビングスペース用のテーブルも・・・(^-^;

まずはベッドの板部分にテーブル取り付け

場所はここ


スライドレールの取り付け、上側がテーブル用、下側が収納用のレールです


テーブルはこんな感じ


引き出すとちょっとしたテーブルに


引き出して開いた部分は収納にする予定、ベッドの落とし穴になります(^-^;


続いては引き出し収納の作成


取り付けたところはこんな感じ


スライドレール部分の出っ張りを少しでも減らそうと柱側にトリマーで溝を掘ったんですが、ビットの締め付けが甘くて左側が少し失敗

素人工作なんでこんなもんです

引き出しはこんな感じでティファールも収納出来ます


収納下の電子レンジが収納される部分の蓋はいずれ作るつもりです

続いての工作は電子レンジ右側のちょっとした隙間にキャンカーなどでよく見かける長細い収納を作っていきます

左右にスライドレールを取り付けしようかとも思いましたが収納する重さもそんなに無いので左側の上下にスライドレールを取り付け

片側のみにスライドレールを取り付けすることで12mmほど幅を節約できます


引き出しを取り付けしたのがこんな感じ

前面側のビス止め部分はダボで目立たないようにしてます

間違って穴あけした失敗部分が2か所ほどありますが・・・


引き出したらこんな感じ


奥行きは700mmほどです


ペットボトルの水とMakuakeで買ったペット人用ボトルそれと新しく買ったイワタニのコンパクトになるアウトドア用カセットコンロを収納してみました

酒類のビンも収まります(ここ重要です(^-^;)


続いてはベッド左側の収納の製作に入っていくんですが、ベッド側のテレビが思いのほか低い位置になっていて取り付けている柱を延長して取り付け位置を上げました

移設前


移設後、だいぶ高くなりました


収納自体は取り外し可能な状態で製作


嫁さんの厳しい注文にも耐えながら、細かいギミックの作りこみが結構大変

リア部分にはAC100Vコンセント、DC12Vシガーソケット、USB電源を取り付け






収納の底になる部分にはエルグランドでベッドの板として使ってたフローリング材をリサイクル




収納を車に取り付けするとこんな感じです


電源部はこんな感じでリアゲートを開けたときに使いやすくなってます


この部分は上段部は引き出し


引き出した状態で上の蓋を開けると下段部分にアクセスできます


この部分は蓋を開けて、前側の扉も開けられる仕様で、トイレシーツ一袋丸まる入るように設計

一度スライド蝶番で蓋を取り付けたんですが、蝶番の出っ張りが邪魔になるのでAmazonで見つけたトルクヒンジというものを使ってます

このヒンジは蓋を中途半端な状態で開けてもしっかり止まってくれる優れものです

内部の作りこみは後日の予定です




そしてこちらは上の蓋部分のみ開く収納、スライド蝶番のオイルダンパー付きで閉まるときはゆっくりです


レインウェアとJETBOILを収納してみました


この部分の収納は半分は浅い収納で横側からリードなどの小物を入れれるように設計




木の部分は木材用のオイルを全体に塗ってます

最終的にはワックスも塗ろうかな
Posted at 2021/05/24 14:12:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイエース改造 | クルマ

プロフィール

ゴールデンドゥードルのルキヤ&小春と一緒にアウトドア、キャンプに放浪旅をしています。 よろしくおねがいします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

飛行犬撮影所 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/10/30 19:29:56
 

愛車一覧

トヨタ ハイエースワゴン トヨタ ハイエースワゴン
ハイエースグランドキャビンです 車中泊仕様に改造します
ダイハツ ムーヴキャンバス ダイハツ ムーヴキャンバス
嫁さん号です
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
買い物&近所ぶらぶら用です。
日産 エルグランド 日産 エルグランド
車中泊仕様に改造済みです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation