• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

syo80voxyの"快適箱車号" [トヨタ ヴォクシー ハイブリッド]

整備手帳

作業日:2021年11月20日

②パーフェクトダンパー5G-SにEDFCアクティブPRO取付

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
M12モーターをリア車高調トップの穴ボルトに締め込んで取付します。

穴ボルトトップ外側5mmぐらいに添付のロックタイトを塗ります。
モーター動作による緩みと脱落を防止します。

ねじ込んで少し抵抗が出てきたら、仮止めして、モーターてっぺんの軸をマイナスで時計回りに3回転します。
3回転中、抵抗感が強ければ、斜めに取り付いている可能性があるので、モーターを外して取付直します。

軸3回転に問題がなければ、モーターを本締めします。
本締めした後、軸をマイナスで時計回り、反時計回りにスムーズにまわることを確認します。

写真にあるゴム製のカバーですが、裏返してシリコンスプレーすると、若干取付しやすかったです。
それでも指が痛くなる程取付には難儀しましたが…
2
ゴムカバー取付出来たら、配線をまとめていきます。
添付の中継線をM12モーターに取り付けて、インシュロックなどで車内側の配線などに固定してやります。

中継線はロングと書かれているものがリア用だそうです。
余丁に余裕があればノーマル配線でも問題ありません。

ちなみに配線の
1CHが助手席側モーター、
2CHは運転席側モーターです。

将来モーターを取り外してメンテする事を考えて、インシュロックは若干緩めに取付。
リアクォーターパネルを外さずに配線の余丁を引き出す為のテクニックです(^-^)
3
モーターコントローラーはラゲッジアンダーの中に取付しました。

モーターコントローラー表面はかなり高熱になるということなので、内装のグレーのカバーに触れないよう神経を使いました。

コントローラーのシリアルナンバーシールがある方が下で、ツルツル光沢がある方が、アルミ放熱板で上になります。

下側に両面テープ貼ってボディーと固定なのですが、圧力上昇防止弁という小さい穴があるので、両面テープで塞がないようにと取説にありました。

反対側の車高調トップにも同様にM12モーターを取付して配線をモーターコントローラーへ接続します。

これでリアの電源以外の作業は終了です。
次にモーターコントローラー電源を取得する為にバッ直ケーブルを配線します。
4
散らかっていてすみません。

モーターコントローラー電源と
フィルターユニット電源、
シグナルコントローラー電源を取る為にバッ直用ケーブルを配線していきます。
いずれもACC電源から取得となります。

元々バッ直用ケーブルは配線していたのですが、電装品だらけのたこ足配線からの拝借は流石に危ないので、今回新たに追加です。

https://minkara.carview.co.jp/userid/3318205/car/3050261/11433685/parts.aspx
5
バッ直用ケーブルをリアクォーター側面の下へ通します。
カーペットとレールは少し浮かせば通りました。

ショート防止の為に、バッテリーへの端子の接続は配線が終わってからにします。
6
2列目のステップカバーを外して配線していきます。
7
2列目ステップカバーから、運転席スカッフプレートを経て、運転席足元まで配線します。

運転席キックパネルの黒クリップを緩めて、
キックパネルを外して、
オプションカプラーのACCにリレーを接続、バッテリーのプラスに黄色の丸型端子を取付してバッ直化完了。

バッ直赤ケーブルにY型接続端子を取付してたこ足化(^-^)
たこ足端子へモーターコントローラー用のロングと書かれている配線を接続、リアまで折り返し配線し、インシュロックなどで綺麗に固定。

5枚目写真の辺りまで折り返し配線した後、
リアモーターコントローラーまで配線し、
電源コネクタへ接続します。

ちなみにリアとフロントのモーターコントローラーの最大使用電流は、
それぞれ3Aだそうです。

これでリアの取付は終わりです。
8
写真上から、
①EDFCコントローラー本体、
②フィルターユニット、
③シグナルコンバーターとなります。

バッ直赤ACC用ケーブルから分岐させた電源ケーブルを、フィルターユニットとシグナルコンバーターへ配線し、接続します。

①はフィルターユニットから電源を取っているようです。

③から出ているスピードと書かれたオレンジのケーブルを、オプションカプラーから来ている、車速信号線に接続します。
これでGPSを付けなくても車速感知できます。

GPSを付けると起動時、測位に時間がかかる上、トンネルで感知しなくなると言うことなので、導入を見送りました。

私は運転席の右側のエアコン吹き出し口上に①を設置して、②と③は、プッシュスタートボタンの裏、内張の中に隠しました。

次はフロントの取付です。
③に続きます。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

マックスウィン デジタルルームミラー 取り付け

難易度: ★★

キャンプに便利なルーフキャリア取付け♪

難易度:

点検後の車高戻し記録

難易度:

エアコンエバポレータ洗浄(フロント)

難易度: ★★★

TS-H100-NV 取り付け

難易度:

今日は暑いですが洗車(機械洗車)しました。

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #ヴォクシーハイブリッド ②60ハリアー用純正ステアリングスイッチ+60ハリアー用純正ホーンパッド交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3318205/car/3050261/6684967/note.aspx
何シテル?   12/25 08:54
どんどん車弄りにのめり込んで、 気付けば嫁に報告できない程、 愛車につぎ込んでしまってる syo80voxyです!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

①ハイフラ防止抵抗取り付け+LEDウィンカーランプ交換+LEDバックランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/14 16:07:40
ハイフラ防止抵抗器の抵抗値を考える 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/14 14:31:51
トヨタ純正リモートスターター弄り! 其のニ!スマートキー一体型に出来ましたが・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/12 04:46:58

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー ハイブリッド 快適箱車号 (トヨタ ヴォクシー ハイブリッド)
快適に家族が移動出来る箱車を目指し、 日夜弄り弄りを繰り返すsyo80voxyです。 ...
スバル レガシィツーリングワゴン 元祖事故車号 (スバル レガシィツーリングワゴン)
人生初のマイカーで、 ノンターボで一番スポーティーなグレードTS-Rです。 20歳の時に ...
スバル レガシィツーリングワゴン 青春号 (スバル レガシィツーリングワゴン)
14年間、19万kmオーバー全国を駆け抜けたました。 スノボにボディーボードに趣味の車と ...
スバル レガシィツーリングワゴン 優等生号 (スバル レガシィツーリングワゴン)
前車BH5がオーバーヒートしてしまい、 急遽中古として購入。 3年保証付きで購入出来たの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation