• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ai(あい)のブログ一覧

2021年03月21日 イイね!

15年前7

自動車転売を本格的にやっていた15年程前、当時の自動車業界で見聞きしたことを不定期で書いていきます。
今は悪徳業者も淘汰され、ずいぶん健全化していると思います。2000年代のちょっとアウトローな雰囲気を感じてもらえたら幸いです。

バック・原価

どこの業界でもバックマージンはありますので、特別珍しい事でもありませんが業界研究の一環として。。

自賠責保険
車両に関して必ず掛けないといけない保険ですが、新規加入に際し、私は10%バックで保険会社と契約していました。
お客さんの支払いの内、10%が手元へ返ってきます。おそらく一般的な相場だと思います。
もっと沢山車を販売する業者なら12〜15%はあったのかな?と容易に推測はつきます。

陸送
転売屋をしていると遠方から買いに来るお客さんもいて車検切れの車両は大抵は陸送していました。
そんな場合、某陸送大手のネット見積もり(一般客ベース)の金額から5000円を引いた金額をお客さんには請求していました。
当時、駐車場から隣県(県境を接している県)の個人宅までは5000円!で陸送可能だったので差額は全てバックされました。
ところで5000円で受けて利益が上がる会社ってあるんですかね?陸送業者に何人か知り合いがいましたが、闇深い業態です。
ブラック系の陸送会社で手取り1ヵ月2000円以下なんて給与も聞いたことがあります。そんな場合、翌月分を前借りさせて辞められないようにして、貸付利息を翌月給与から天引きしてましたね。
…労基介入レベルの闇。

陸送業者の闇は追々書きます。

共販
部品も〜20%引きで買えていましたので、DIY好きなお客さんに定価で売って少し儲けって感じですね。車は部品単価が高いですしね。
他にも共販に発注できる販促品や消耗品などが掲載された雑誌があって、店の幟とかプライスボード、店内POP品なども買えました。
中には、バッテリー980円とか、エンジンオイル缶1500円とか、ネット隆盛の今から見ても爆安商品が多々ありました。
納車に際して、
「バッテリーとオイルを新品にします」
とか言う中古車屋がいますが、合わせて3000円もせーへんやん。偉そうに何言ってん?っと当時鼻で笑ってしまいましたね。

今も少し変わっているでしょうが大体同じでしょうね。
Posted at 2021/03/21 13:36:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年03月11日 イイね!

追記

前回のブログで+30万円の話をしました。それの追加をば…

私も転売屋全盛の頃は売れ残り車両に関しては仕入れ値+30万円で店頭販売していました。
実際は5万円前後値引きして+25万円前後の利益確定をして売ります。
(信憑性のある言い方で値引きに端数をつけるのがミソです。)

しかも5万円の値引きも、下取り車を即転売して5万円ぐらいはすぐに取り返せますので単なる数字マジックです。

参考転売例
インプ
20万円→60万円(+40万円)
インテグラ
3万円→30万円(+27万円)
プログレ
9万円→35万円(+26万円)
パルサー
2万円→25万円(+23万円)
ムーヴ
35万円→55万円(+20万円)
ヴィッツ
50万円→70万円(+20万円)
などなど…
(50万円の予算で車を探している人は意外に多く、購入価格だけ見ると安く買えたと錯覚するお客さんは多いです。)

ここで考えるべきは、
+30万円の利益率です。
利益率の計算を
利益(30万円)/仕入れ値×100%
と規定します。

すると、
100万円で仕入れて130万円で販売したならば利益率30%
30万円で仕入れて60万円で販売したならば利益率100%
5万円で仕入れて35万円で販売したならば利益率600%

いわゆる高級外車を販売しても利益はせいぜい数百万円しか乗せることは出来ません。数千万円使って利益率が10%だと自動車業界では効率が悪いと言わざるを得ません。
(その数百万円の利益で1年間生活出来るので、年間1台しか売る気のない業者もいますけどね)

ちなみに上記6台の総加利益率は
156万/119万×100%
=131%
注文を受けて仕入れたヴィッツが微妙でした。軽とかコンパクトって人気がある分、利益率が下がるんですよねー
ストックが豊富な車屋さんだといいかも知れませんが、副業でやるには利益率100%以下の商品には手を出したくないと言うのが本音です。

30万円で買って四半期以内の売却を目指して60万円で売る。
利益率100%、利益30万円。
年間4台回して月平均10万円の副業だと思えばそこそこでしょ。
さて何がいいかなー。
少なくとも、今の私の愛車じゃないことは確かです。

注:
文中の「利益」は≒粗利≒純利益とする考え方をとっています。
また利益率の解釈ですが、30万→60万で200%(倍になった)と考えられなくもないのですが、今回100%と言う解釈で統一しています。
実際には税金や維持管理費などの必要経費(固定費など)も嵩みます。
計算を分かりやすくするために割愛しています。
割り引いて読んでください。
Posted at 2021/03/11 18:41:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年03月11日 イイね!

不定期更新・車輌相場情報1 続報

以前、
不定期更新・車輌相場情報1
で報告したレッドスペシャルが店頭に並んでいます。
なんと、
支払い総額94万円!
敢えてhpのリンクも証拠画像も貼りませんが、興味のある方は調べてみて下さい。
ヒント:関東圏です。

分かっていた事とはいえ、率直な感想として、一般の人ってそんな高く買わないといけないんやーとちょっと同情しています。

車両価格ベースで、
落札341000円から
販売790000円への
449000円アップ。

乗り出しベースで、
1800ccの車検等の諸経費を8万円と試算しても、50万円以上のアップです。

仕入れ値は34万円なのに、なぜ2倍以上のお金を払わないといけないの?って思われる方もいると思います。
以下にこのアップされた4〜50万円の内訳を紹介します。

さて、
一般的な車屋さんの販売価格は次のように決定されます。
①仕入れ値
②自社利益+30万円
③不具合箇所の修理費用
④他
以上①〜④を合計して売却スタートの価格が決定されます。
(軽は別の値付けプロセスがあります)

注:
仕入れ値と販売価格が近い(原価販売に近い)車屋さんは法定点検だとか納車前整備費用だとかのいわゆる諸経費で帳尻を合わせてきます。
登録代行費用なんて言う、本来、行政書士以上の法律系資格がないと請求できない諸費用を上乗せする業者もいます。

脇道に逸れましたので話を戻します。
①、③はともかく、仕入れ値に関係なく②の+30万ってなに?どこから来る?
その根拠は何なのか、それをお伝えします。

その前に所謂町の車屋さん(家族経営の小さなお店)って毎月どれぐらいの車が売れているか分かりますか?
明確なデータはなく、過去の商売相手達との会話から推測してですが、
「平均3台です。」
そして300坪前後の土地に店舗を構えて展示します。地方都市の大通り沿いで家賃は100〜150万円といったところでしょうか。
(都心ですと家賃も高いですが、より利益率の高い商品や回転を上げる事で土地代を稼ぎます。モデルは町の家族経営としていますが、従業員を抱える店舗も基本的な考え方は同じです。)

そう、
もう見えてきましたね。
②の+30万円は土地代です。
中古車を月間3台販売することで土地代を払い、修理などほかの諸々の利益で生活しています。
私の転売屋全盛期、当時ディーラーが軽自動車1台を新車で販売しても純利益は5万円もありませんでした。
ディーラーであっても修理でしか利益を得ることが難しいのが実体です。
②の+30万円は車屋のものでもなく単に土地オーナーのもとへ消えていきます。
資本主義経済の搾取の縮図ですね。

④のその他は客に値引かれるのを想定した上乗せ、販売後のクレーム対応用の余剰ストックです。
今回のレッドスペシャルに関してはレア度が高いと言うこともあって④を5〜10万円に設定して価格の吊り上げを計ったと考えるのが妥当でしょう。


ちなみに、
車屋の店長兼オーナーがボンボン息子と言うパターンもよくあります。
親の土地を借りて好きなクルマいじりを商売にした感じですね。
このタイプは金銭感覚が庶民とは少し違って土地代を払わないので全ての売り上げは自分のものです。
こう言う趣味性の高い店のオーナーと仲良くなると出物が有れば意外に安く買えるかも知れませんね。

店舗利益の出し方は修理以外にも、バックとか事故とかレンタとか色々ありますが、そこは「15年前」シリーズで追々公開していくことにします。
Posted at 2021/03/11 17:32:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年03月06日 イイね!

15年前6

自動車転売を本格的にやっていた15年程前、当時の自動車業界で見聞きしたことを不定期で書いていきます。
今は悪徳業者も淘汰され、ずいぶん健全化していると思います。2000年代のちょっとアウトローな雰囲気を感じてもらえたら幸いです。

ヤフオク金融車

最近金融車って見ませんねー
アングラ感全開だった頃のヤフオクでは「丸車、金融車、部品取り」なんて言うキーワードが入った題名で、現行の新車が三分の一ぐらいの価格で買えました。
もちろんワナがあって登録に関係する書類がないものも存在します。
競技に使う方なんかはそれでも困らないようで一定の需給関係があったようです。
そもそもこの金融車なる言葉はアングラ解釈がなされたヤフオク専用用語で本来の意味を越えた類型も含みます。
以下類型。

1、盗難車
盗んできた車をそのまま出品。引き取りに行くと10〜20代の若者のパターン。メインキーは物理的に破壊されていてドライバーが突き刺さっていることも…イモビのないおおらかな時代はこれが可能だった。

2、盗難保険車
新車を盗まれた事にして隠し、車両補償を受けた後、隠してあった車を出品。
引き取りに行くと組員っぽい風体。
組織犯罪の匂いしかしない。
今風に言うとマネーロンダリングの一環ですね。

3、金融車
返済が焦付き現物を回収され転売されていくパターン。引き取りに行くと街金のチンピラが出てくる。
書類は別料金で50万円です。とか言われるオチも…

当然ですが、
1と2は単なる犯罪で再登録不可の部品取り車両。車体・エンジン番号も削られていることが多い。
3だけが本来の金融車の定義です。
私は過去にヤフオクでパターン3の金融車を買ったことがあります。
テレビCMもしている大手信販会社の金融車で対応もきっちりしており名義変更も他の車と同じでした。購入前にかなりの質問をしたのでトラブルなくスムーズでした。
買って一週間、自分名義になったところで転売し利益確定しました。
ちなみにBMW・Z3のMTでした。
10万円程度の利益はあったと記憶しているのでホンモノの金融車に当たれば苦労も報われますね。
1、2の金融車?達は今頃どこで取引されているんでしょうねー

当時の写真がたまたまありました。
2005.5.25だそうです。


Posted at 2021/03/06 10:28:48 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年03月06日 イイね!

15年前5

自動車転売を本格的にやっていた15年程前、当時の自動車業界で見聞きしたことを不定期で書いていきます。
今は悪徳業者も淘汰され、ずいぶん健全化していると思います。2000年代のちょっとアウトローな雰囲気を感じてもらえたら幸いです。

任意保険飛ばし・名義貸し

活用している方も多い裏ワザですね。
実は大手任意保険会社の保険には「他車運転特約」と言う特約が基本料金の中にセットされていることが多いです。セット外でも年間数百円程度でオプション加入できます。
同居家族以外の誰かの無保険自動車を一時的に借りて事故を起こした場合、自身が入っている保険の補償をそのまま使えると言う特約です(加入車両に対しての固有オプションは補償外です)。
この特約を応用して自分の車の名義を近所に住む家族や友達の名義で登録します。自分は代車の軽自動車へしっかりと任意保険をかけておき、実際メインで使う普通車などは家族、友人名義。これで車を何台保有(?)しても保険代は軽自動車1台分しかかかりません。万が一の際、一時的に借りたと口裏を合わせておけば補償も効きます。
(注)常時その車を運転していると言う実態があると保険適用外です。
あくまでたまたま一時的に借りていたと言う前提がないと成り立ちません。

ところがこの節約法には落とし穴があります。売り買いの際にその名義人の印鑑証明やら委任状が必要になるのです。家族ならばいいのですが、トラブルで疎遠になってしまった友人などですと勝手に売られてしまったり抵当権を設定されてしまったり売るに売れない状況に陥ります。
そこで担保として相手の車を自分名義にして、お互い他人名義の車に乗るなんてことを思いつく訳です。

業者のある猛者は当時、自身名義では車を一台も持たず、全て別居の家族名義にしておき、レンタカーや別居の家族の車を一時的に運転する時に入るドライバー保険(対人対物無制限かつ大抵この種の保険は自家用車に加えて大型バイクまで対象内)に入り、車屋で使う代車や自身が乗る大型バイク、原付まで含め合わせて10台を車庫に置いていました。
個人名義で払うことで、税制上の優遇を受けられる事業者用ドライバー保険に入ることなく、年間数万円程度の保険料で10台の車・バイクの任意保険を効かせていました。


お断り
当ブログは15年ほど前に自身が見聞きした業界の話を書いているブログです。
現在の法規制、各会社の自主規制などには対応していない場合もあります。
現在の法規に則った健全なカーライフを楽しんで下さい。
Posted at 2021/03/06 09:35:53 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「湾曲した自動ドア前で撮影。
デフォルメされてるけどVSはやっぱりVSに見える。」
何シテル?   02/26 19:51
よろしくお願いします。 なんとなくのノスタルジーから10年ぶりにWiLL VSを買いました。デザインが秀逸ですね。 クルマは90年代、00年代に限ります。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/3 >>

 12 345 6
78910 111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

流用 Rr パフォーマンスバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/17 08:40:59
リアパフォーマンスバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/17 08:24:33
WiLL VSさんのトヨタ WiLL VS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/14 07:52:11

愛車一覧

トヨタ WiLL VS 3号車 (トヨタ WiLL VS)
ついに3号車に達しました。 念願の「紫+MT」 ここまで気に入ったデザインのクルマはない ...
スズキ ワゴンR スニーカー号 (スズキ ワゴンR)
MRワゴンがどうも気に入らないので、 12月のボーナスを先に当てる形でAAでサクッと落札 ...
ホンダ ジョーカー ホンダ ジョーカー
 
ホンダ CB400 FOUR ホンダ CB400 FOUR
 
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation