• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1996NEOGREENのブログ一覧

2018年08月08日 イイね!

シート張り替えは今ひとつ(>_<)

シート張り替えは今ひとつ(&gt;_&lt;)アッシのランツァには購入時からローシートが装着されていた。
特にそれを意識して購入した訳では無く、買ってから何か雰囲気が違うと思って色々ほかの画像と見比べていたら気が付いた(笑)。
幸いガレ場に入っていくには足つき性が良く安心なのですが長距離乗るには足のポジションが窮屈です。時々スタンディングしたりタンデムシートの位置までお尻をずらせば何とかなるのですが家出するとなると荷物もそれなりの量になりシートポジションも限定されます。
という訳でヤフオクで表皮の破れたノーマルシートを格安で手に入れて再生使用します。
雨水がしみて痛んだスポンジは切除、穴埋めしてYAMAHAロゴの入ったソレっぽい表皮もヤフオクで手に入れました。
ここまでは順調だったのですが表皮張りで大苦戦。
ダイソーの300円タッカーが力不足だったり立体裁断されてない安い表皮のためかカーブ部分でどうしても皺が取りきれなかったりとかで諦めて暫くは放置状態でした(>_<)。
結局知り合いがタッカーを貸してくれて何とか仕上げましたが前の方はガバガバ状態(^。^;)。今度張り替える時はマトモな表皮を使おう。

ふる里納税でゲット(^^)vしたサイドバッグも付けて要調整個所を把握。

右サイドバッグとマフラー間の断熱とマフラーエンドの延長(バッグが汚れそう)は考えた方が良さそうですね。

あとはこんなもの

をリアナンバープレートとベースの間に挟み込んでフッキングの場所を増設します。

最大の問題は9月の連休に家出の許可が出るか?だな(^。^;)
Posted at 2018/08/08 20:57:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ランツァ | クルマ
2018年05月02日 イイね!

オイルシール交換 続き

お次はお馴染み、ランツァと言えばクランクオイルシールの交換です。
カバーを外すとスタータークラッチアッセンブリが顔を出します。ジェネレータのマグネット兼用ですからカバーが張り付き気味なのはバイク乗りの方の常識でしょうか?最初はビックリしました(@_@)。ここに回り止めのSSTをセットしてセンターの14mmのボルトを緩めます。インパクトレンチが有ると楽ですね。

スタータークラッチアッセンブリはクランクシャフトとテーパー結合しているのでSSTが必要です。
M16P1.5のボルトで代用出来るそうなのでホムセンで仕入れて来ました。

こんな感じでネジ込んで行くとテーパーが外れます。その前に右下にあるスターターギアの押さえプレートを外しておいた方がクラッチアッセンブリとスターターギアが一体で外れて後が楽です。アッシはこれをやらずにクラッチアッセンブリだけ先に外したらワンウェイクラッチが飛び出してきて少し面倒な事に成りました(>_<)。組み付けるときも一体でやった方が全然楽ですね。


スターターギアまで外れたらクランクキーを取り外してネジが固いと評判のバックプレート取り外しです。三本の+ネジで留めて有るのですがロックタイト使用が指定してあり想像以上の固さでした(>_<)
ショックドライバが無いと絶対無理と思った今回の最難関作業になりました。そのため、外したネジは再利用に不安が有り慌てて部品発注してGWに乗ることを諦めかけた位です。幸い早く部品が来てGW後半には少し乗れそうです(^^)v


やっとオイルシールと御対面です。あまりオイル漏れもして無さそうだし交換は無駄かな?とも思いましたが外してみれば内側のリップがクランクシャフトに溶着して引きちぎれてました(@_@)。これは時間の問題でしたね。交換して良かったですわ(^^)v
後はロックタイトベッタリのねじ穴をサラって組み立てるだけ。クランクシャフトロック出来るうちにドライブスプロケットのナットも締めておきましょう。クランクシャフト、ドライブシャフトとも締め付けトルクは60Nmです。


クランクケースカバーを取り付けたらチェーン周りを清掃してチェーンを取り付ける。切るときはリアスプロケット上でそのまま出来ましたが結合時はリアアクスルを緩めてチェーンを緩めないと無理でした。横着しようとして結局余計に時間が掛かる典型でした(^^;)

チェーン周りもサッパリして良い気分!(^^)!。GW後半はテストも兼ねて何処かに行けるかな?

作業覚えのブログでしたが何方かのお役に立てば幸いかな?
ショックドライバーと予備のネジは事前に準備しておきましょう!

Posted at 2018/05/02 22:04:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ランツァ | クルマ
2018年04月30日 イイね!

オイルシール交換

オイルシール交換お久しぶりです。最近は456も落ち着いているしサーキットにあまり行かなくなったのでロードスターのメンテもさぼり気味。その代わりに息子が山でバイクを壊しまくってくるようになったのでその修理(指導?)に追われる毎日です(^^;)。その勢いに乗って今回はランツァのリフレッシュ作業をば…

アッシのランツァ、買った時からドライブスプロケット周りが妙に汚れてくる。
しばらく駐車しておくとドライブスプロケットの下辺りにオイルの滴下もある。ランツァのアキレス腱であるクランクシャフト周りからのオイル漏れでは無さそうだし…
チェーンオイルかな?とも思っていたが特に調子は悪くないのでいつかチェーン、スプロケットを交換する時に徹底的に掃除すれば良いかと思い適当に掃除しながら乗っていた。

しかし先日何気にミッションオイルをチェックしたところ昨年夏にショップで交換してもらったにもかかわらずlow levelを切っている事に気づきビックリ!!あのオイル汚れはミッションオイルが滲み出してる可能性が高いという事でGWを前にオイルシールを交換することにしました。今回の犯人はドライブシャフトのオイルシールが疑われたのですが折角なのでお近くのチェンジシャフトのオイルシール、例のクランクシャフトオイルシールも同時に交換する事にしました。古いバイクなので既に交換されている可能性も有るが整備履歴が分からないのでバイクの勉強も兼ねてリセットする事にした。
既に多くの先達がネット上に資料を残してくれているのでそれらを参考に下準備。SSTとしてクランクの回り止めに雨樋ホルダー(念の為内側に家具の滑り止めテープを張っておく)、オイルシール打ち込みの為の適当なサイズの塩ビ管をホムセンで入手してきた。


手始めに掃除し易いように、とカバーを外してチェーンを切って取り外し。

ここから26mmのナットを緩めなきゃいけないのですがチェーンを外して有るのでドライブスプロケットがクルクル空回りする事に気づく(>_<)。こうなるとチェーンを再度引っ掛けるか先にクランクケースカバーを開けてクランクの回り止めをするかしないと駄目ですな。初めてだといろいろ手順に不備が有るなぁ。まあ、何とでもなりそうなので作業を進める。ロックワッシャの爪を解除すると今回最大の誤算が現れた(@_@)。なんとドライブスプロケットのナットが手で回る位ユルユルなのを発見。ロックしてあるのにナゼ??
ひょっとしてこれを適切に締め込むだけでオイル漏れ止まるんじゃない?とも思ったがパーツを揃えてしまったのでこのまま初志貫徹で…。
スプロケットとカラーを取り外したらいよいよオイルシール交換ですがセルフタッピングビスをねじ込んで引っ張り出すというのがYAMAHAバイクでの定番みたいです。ケースを割らないとシール交換出来ないメーカーも有る様なのでDIYに優しいYAMAHAってとこですかね。

ここまでは普通にサイドスタンドを架けて作業をしていましたがオイルシール(特に最下部にあるチェンジシャフト)を外すとギアオイルが漏れてくる可能性が有るので右に傾けて壁に立てかけます。

スペースが有れば完全に横倒しなら絶対漏れませんね(笑)。
サクッとオイルシールを引き抜いてSSTで新しいシールの打ち込み。チェンジシャフトのシールは少し幅が狭いのでネジをねじ込む時にシャフトに傷を付けないよう注意が必要です。アッシはビニールテープでシャフトを保護してやりました。
後はスプロケットを締め込めばこちらは完成ですがクランクシャフトのロックが必要になるのでクランクケースカバーを開けてクランクオイルシールの交換を先にする事にします。

続く…
Posted at 2018/05/02 12:09:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ランツァ | クルマ
2017年12月20日 イイね!

久し振りに読み応えの有る本!

久し振りに読み応えの有る本!まだ456関連の所を少し読んだだけですが“良書”の予感!
水温管理の部分なんかは本当に同じ思いでした。
悪魔さんやkoheiさんはウハウハで読んでるんじゃ無かろうか(^^)v

そう言えば、スッカリ忘れてましたが今回のフロントダンパーのオーバーホールは二週間ほどで順調に終わって復活しております。
前回から6年経っているとは言え余りに少ない走行距離での再オーバーホールだったのでエナペタルさんに耐久性重視で標準より少しガス圧を下げられないか相談したのですが不可との返事(>_<)。ガス圧を下げた場合の減衰データが無い為なのか純正品オーバーホールに当たっての取り決めが有るのかはヒデオヤジさんを通しての話だったのでよく分かりませんでしたがとにかく不可みたいです(;_;)/~~~
仕方がないので自分で調整出来るリアだけでもガス圧を下げてみようとリセッティングです。あっ、今回の作業自体はヒデオヤジさんに丸投げですので悪しからず(^^;)
前回作成した圧力計をセットして作業開始です。前回のセット圧が4.1MPaでしたから何となく(^^;)3.0MPaを目指します。
最終的にロアシートを7回転した辺りで目標値に成りました。

理論上は自動車高調整のレバーを弄らない限り金属スプリングのプリロードを変えても車高は変化しない筈ですがやや尻上がりに成ったような…

リセッティング後の乗り味はと言うと…
マイルドですねぇ(^-^)。フロントダンパーのオーバーホール、フロントニュータイヤと相まってヌメヌメの乗り心地が戻ってまいりました!(^^)!
リアの突き上げ感も減ってハードモードが街乗りでも普通に使えます。まあ、減衰不足の裏返しとも言えますが今のアッシの乗り方なら十分な気がします。耐久性も上がると良いなぁ(^_^)。
デメリットとしてはハードな走りには向かないので”群馬さん“には合わない?
今回はサスのストロークチェックを厳密には行ってないのでフルストローク時に金属スプリングが線間密着する可能性が有ります。線間密着までは行かなくてもスプリングの設定許容ストロークを超えていると最悪スプリングが折れる可能性が有るのでまねされる方は自己責任で御願いしますねm(__)m
しばらく乗ってみてまた何かあればレポートしますね(^_^)
Posted at 2017/12/20 17:00:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 456GT | 日記
2017年12月16日 イイね!

ロドBAKA備忘録

動画取りに失敗しましたが一応走行記録の備忘録
ベストラップ2分33秒81


Posted at 2017/12/16 17:21:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「ドラレコ取付け+α http://cvw.jp/b/333361/46392540/
何シテル?   09/16 15:43
スーパーカーブームから延々と続く車バカ人生です。 どこまで続くのか? BestLap覚え 鈴鹿フルコース 2'30"50(2014.01.24) ス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

鈴鹿アタックを振り返る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/08 18:27:24
クラゴン部屋バーチャル稽古 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/07 19:04:12
OASIS記録更新!(≧∇≦) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/15 23:43:14

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
渓流釣りに行こう
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
シンプルなFR、自分でいじれる車が欲しくて新車で購入。前月に長男が生まれたばかりだったの ...
ホンダ N-BOX+ ホンダ N-BOX+
介護仕様です。
フィアット 500 (ハッチバック) チンク (フィアット 500 (ハッチバック))
パタパタ(ガラガラ?)いうエンジン音にやられました。 嫌いなデュアロジックもこれなら我慢 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation