• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

車の備忘録の愛車 [マツダ MAZDA2]

整備手帳

作業日:2021年11月3日

MAZDA2(DJ)バッテリー電源引き込み第二弾 デミオ バッ直を更に追加編

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
皆さんこんにちは
今回はバッテリー電源の引込み第二弾です(`・ω・´)

前回はアンプ単体用でしたが、今回はアクセサリーや電装系の追加によって既存の線では色々な意味で不安が出てきたので追加を決断です。

配線:AWG8の長さ3m
メルカリの街のアーシング屋さん ME店という方から購入、こちらは購入前に追加費用で色々やってくれるので圧着工具を持っていなければこちらで組端子台用の丸端子をつけてもらうのが良いかもしれません(丸端子の規格は購入する組端子台によって違うので要確認)AWG8と謳いながら規格より芯線が細いパチモノが多いので要注意!
ヒューズ:線が製品物を買ってないので安全をとり50A
組端子台:電気工事などで使用する部材です。購入前に許容電流を絶対確認してください。自分が購入したのは50Aでした。
裸丸端子:配線を組端子台に固定する用。圧着工具必須のため無ければそのまま接続、、、ですが、配線が外れることもあり危険なのでおすすめはしません。
圧着工具:IWISS アイウィス HS-8 本職で使うわけでは無いのでこのくらいのお手頃値段で良いかな。使ってみた感じ悪くなかったです。

ということで取付けなんですが、作業時間があまり取れず完了後になります。
今回作業は青い方の線になります。
2
配線は前の線の隣に空いている穴を使います。
配線ガイドを使ってタイヤハウスに出します。
3
白矢印が今回の作業線です。前回の場所より下の方に持っていきます。

というか、そこ以外に車内に入れられそうな穴が無かった、、、と信じていますorz
4
で、この穴に通しますが、ここも配線ガイドを通します。

が、ここからが時間のかかる作業です。というか運次第w

では車内に移動です
⊂︎('ω'⊂︎ )))Σ≡︎=─︎༄༅༄༅༄༅༄༅༄༅

ちなみに配線通した穴は後日、絶縁ゴムブッシュをつけて水が入らないようにしています。
5
助手席側のフットカバーを外します。
配線ガイドが出ている穴から一旦取り出すのですが、なかなか配線ガイドが見える位置に来ないorz

ハンドライトを穴に照らして何度も配線ガイドを出し入れし見えたら硬い針金?で配線ガイドを一旦取出し配線を出します。
次にまた配線ガイドを使って車内側の穴に出します。
6
穴の位置は写真でわかるようにほぼ真横です。
ここは穴をシール?が貼ってあって塞いでるので剥がして線を通します。
その時に電気工事などで使う絶縁ゴムブッシングをつけて線の保護をします。
7
こんな感じです。

ここまで来たら後は好きなところに線を取り回します。
8
ということで線を出して組端子台に接続、余ってたAWG8の線で分岐して3カ所から電源を取り出せるようにしました。

ということで完成!
お疲れさまでしたー( ・ω・)∩︎

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

デイライトキット取り付け

難易度:

ホーン取替プーからファーン

難易度:

ひとまず確認

難易度:

パッドとローター、シューも交換

難易度: ★★

アースターミナル増設(エンジンルーム編)

難易度:

Fire TVを繋ごう

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #MAZDA2 MAZDA2(DJ)アクセサリー電源(ACC電源)増設への道 デミオ お手軽編 https://minkara.carview.co.jp/userid/3334554/car/3068330/6671622/note.aspx
何シテル?   12/15 14:43
車の備忘録です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

デミオ リヤショック交換 DJ5FS ③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/24 00:12:05
デミオ リヤショック交換 DJ5FS ② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/24 00:10:09
リアダンパー&スプリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/24 00:05:29

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
2024年4月時点装備 ・吸排気関系 AUTOEXE ラムエアインテーク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation